OpenSolaris総合スレッド その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:20:38SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/
テンプレ:>>2-5
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 05:55:00でできました
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 14:57:400132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 15:27:160133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 22:47:07機動のどっかのタイミングで上の方に出る
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 22:58:50vで済ませる君にはセカンドライフがお勧め。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 03:27:230136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 10:12:39ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=413464&tstart=0#413464
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 18:33:06OpenSolaris0906あたりから、IPFilterの設定を
Network Service Policyなどでできるということで
試してみているんですが、サービスによっては
# svccfg -s ntp setprop firewall_config/policy = allow
# svccfg -s ntp setprop firewall_config/apply_to = network:0.0.0.0/0
のような感じでできるのですが、たとえば、HTTPやDNSなどで、
そういう設定って可能でしょうか?以下のようにPortを直接指定する
のではなく。
svccfg -s ipfilter:default addpropvalue firewall_config_default/open_ports :53
また、ping(icmp)に応答させるための設定がわかるとよいのですが、
このあたりの文献などありますか?(検索してみたのですが、
どうもわからず)
「custom」などで、IP Filter の設定を直接設定する?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:26:340139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:45:04ATOKのバイナリを抜いて
他で使ったらやっぱ怒られるかな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:50:31もっと言えばLinuxカーネルかな
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:56:130142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:57:56折れて枯れかかってるLinuxという花を愛でてればいい
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 08:28:550144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 09:03:53FreeBSDやNetBSDとはその辺の勢いの違いが大きいんだな
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 09:48:220146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:36:510147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:42:040148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 12:21:24OSが入ってなかったので、オープンSolarisをダウンロードして、
CD-Rに書き込みました。
そのあと、どうやってインストールするんでしょうか?
途方にくれています。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:12:200150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:14:37Sparcを俺にくれたら、教えてあげる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:22:27もういいよ他で聞くから
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:26:08ちなみにこの板はカスばっかりしか居ないから
別のスレで聞いても同じことだ
2ちゃんねる以外で聞いてくれな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:53:350154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:58:090155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:06:38ちゃんとSpark版落とした?
とりあえず、ディスク突っ込んで起動したら
2回ほど、言語か国っぽい事聴かれるから全部Japaneseにしとけ。
んで、それが終わったら、login console:って出てコンソール状態になるが
そのまま何も押さずに放置すると、インストールレス状態でOpenSolarisが起動する。
そのまま使えなくもないけど、デスクトップにあるインストールアイコン押すと
HDDにインストールされ、次回からディスク入れなくてもおk
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 15:50:35ありがとうございます。Sparc版を落しました。
「ディスクを突っ込む」というというところでいきなり詰まっています。
Sparcハソコンは初めてなので、ディスクの突っ込み口がどこにあるかわからないのです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 16:13:250158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 16:42:110159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 16:59:54SPARC版は Live CD版はないんじゃないの?
インストールレス状態で使えたっけ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:11:30起動しないとインストールできないと
聞いた記憶が。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:37:31>>148
なりすましなのか、つりなのかよく分からないけど、
OK
ってでるの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:47:590163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 20:11:46すみませんが、ROMベーシックじゃないので、OKは出ません。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:30:25その頃のマシンは OpenSolaris 入らないよね
(ってか Sol9 以降は入らなかったような)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:41:190166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:50:12本家情報じゃないけどsparc版の対応
ハードウェアが書いてあった。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/02/005/index.html
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 23:54:26Xorg.0.logにはとくに何も出てないようなのだけれど…
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:04:33↓
>ありがとうございます。Sparc版を落しました。
微妙に笑えたw
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:26:030170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:42:450171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 15:57:47欲しい情報は金払って手に入れるしか。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:07:190173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:10:32ありがとうございます。
でも、「ggrks」でググっても、情報は見つかりませんでしたが...
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:34:51あのー、さんざんパッチは出てますがどんどん悪化していきますよ?
何年前からやってると思ってます?
しかもまともな改良中心から蹴っ飛ばしてますけどwwww あわれーw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:40:06あれだけは正直羨ましい
あとドライバの充実な
他は別に要らんが
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:48:15BSDやSolarisに移植できないからFreeBSDライセンスにしてくれっていう意見が
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:50:260178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:53:22ttp://www.freebsd.org/copyright/freebsd-license.html
これ。いわゆる二条項BSDライセンス。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 10:00:42米軍向けに開発されて最高度のセキュリティを実現していたtrusted solarisも不発だったし。あちら向けでは、まだ提供されてるのかな?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 11:04:47機密なんだから。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 11:41:430182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 12:23:340183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:24:590184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 09:21:150185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 10:41:25>>180
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:31:06バカなの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:34:090188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:44:00さっさと死ねよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 12:31:260190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 23:06:310191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 12:58:340192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 08:25:580193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 12:07:210194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 01:32:290195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 11:00:410196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 00:47:05Use is subject なんたらで止まるんだけど・・・
ググったら,こいつと同じ780Gチップセットのマザーで同じ症状って話題があったけど
解決してないんだ
どうにかならんでしょか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 05:44:190198umm
2009/09/24(木) 20:03:25そのマザー、自分のところでも
「lSlack12.2とFreeBSD7.2なら問題なくインストールできるが、OpenBSD4.5だと、インストール用のブートフロッピーが途中で固まる」って具合ですよ。
ちなみに使用環境は、
AMDの720、メモリー2GB、シリアルATAディスク1台、ATAのDVD1台、FDD1台、SCSIにDC390Fで、SCSIのDATが1台、ネットワークはオンボNICを消してintel1000GT、pro100各一枚。
オンボードのNIC、オーディオ、シリアル、パラレル、USBはすべてBIOSで無効にしています。
ひょっとして、ちょいとデリケートなマザーなんですかね。
もっとも、OpenBSDについては、以前Geode+tomcat7を使っていたときも、最初、固まったので、OSの方がデリケートなのかもしれない。
このときは、BIOSの設定をいろいろ変えてみたら、うまくインストールできました。
このマザーでも、時間のあるときに、、いろいろなBIOSの設定を試してみようと、思っています。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 21:39:47ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=419351&tstart=0#419351
明日だそうです。こういうイベントって何人くらい集まるんですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 21:42:44ダウンロード頁へのリンクは現在のところ"b122"ですが。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 01:36:32ここに写真が載ってるよ。何人くらいだろうね…
http://blogs.sun.com/jimgris/entry/japan_opensolaris_community_meeting_062709
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 03:38:27ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=419529
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 15:55:541000人はいるニダ<丶`∀´>
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 16:04:17大学の講義みたいな風景ですなあ、人数的にも
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 11:58:430206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 12:00:110207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:42:54冗長性だけ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:39:21dladm コマンドのマニュアルを引いてみて。
Linux にしろ Windows にしろ Solaris にしろ、単純に
スループットが向上する訳じゃないから気を付けてね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:05:330210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:23:16決まったルールに従ってパケットを振り分けているだけだから、
特定の NIC にパケットが偏ることが多い。そうなると当然
スループットは上がらない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:47:22dladmでがんばってみる
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:32:020213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 11:18:53Solaris 側だけ実装してもあんまり意味ない。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 23:53:26百本のとき(オンライントランザクションとか)でも違うし、レイテンシ重視なのか
スループット重視なのかでも違うから、なかなか難しいかもね。細かい話をすると
CPUの数によっても多少変わってくると思うし。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 11:44:44development build 124, x86/x64/SPARC (17 new packages)
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=421520
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 13:56:21ほとんどの鯖は、受けるより送るほうのトラフィックのほうが多いだろうし。
まあルーティングと同じで送るほうがアフォだと、受け手ではどうしようもないけど。
現状のリンクアグリゲート実装に不満感じるならいろいろ弄れるのがオープンソースの利点だと思うけど、そこまでのめり込んでる香具師は居なさそうね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:27:38面白いかもしれないね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:16:110219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:17:51URL: 'http://pkg.opensolaris.org/dev'. (happened 4 times)
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 19:45:240221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:15:270222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:03:50これって、2009.06板をインストールしてここから新版パッケージを入れて更新すればb124相当になるってことなん?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:25:18以下の記述があるのを読んでないの?
ISO image information
=====================
ISO images for the Automated Installer[1], CD-R/CD-RW and USB are being
made available for this build via BitTorrent. Torrent files are
provided as follows
SPARC Automated Installer image, 291MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-ai-sparc.iso.torrent
x86/x64 Automated Installer image, 210MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-ai-x86.iso.torrent
x86/x64 All Languages CD, LZMA compression, 778MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-x86.iso.torrent
(NOTE: If burned to media, image should be burned to a DVD-R/DVD-RW)
x86/x64 All Languages USB, LZMA compression, 934MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-x86.usb.torrent
MD5 checksums for these images
http://www.opensolaris.org/os/project/indiana/files/md5sums_124.txt
The ISO images are also available for HTTP download from
http://www.genunix.org/
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 07:01:060225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 09:12:250226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 10:33:04個人利用ならもちろんのこと、仕事でもそれなりに使える。
いま、Open Solarisを使うメリットは、少ないだろう。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 10:54:30VMware ServerがOpenSolarisに対応してくれないものか・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:02:430229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:57:25上納金だったぞ。思いつき撒いてんじゃねーよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 12:20:22使ってる奴から見ればZFSとZoneのメリットが半端なくデカいと思うが
つーか鯖用途でLinuxなんか使えねーよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています