OpenSolaris総合スレッド その3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:20:38SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/
テンプレ:>>2-5
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:21:32【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
Jaris
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1237101766/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:22:37OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:51:40Sunのサイト見ても、なんかはっきりしない。
商用ソフトが入ってないのかな?と思ったら、追加パッケージで普通にATOKやらも入るしなぁ・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:57:25Solarisの素晴らしさを教えてください
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/992926342/
[NFS鯖移行]Solarisの思い出[NIS鯖移行]
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
今時、Solaris使ってる馬鹿って・・・
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
ノートにSolaris8!!
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/
SolarisとLINUXどっち???
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/
Solaris を入れてみます
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108724759/
オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101841777/
Solarisプログラミング教えてチョンマゲ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011459395/
Solarisでブロードバンドはじめます。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013215736/
■Solaris9 ってどうよ?■
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001996481/
欲しいSOLARISマシンとは?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013185055/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:32:15_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 22:53:100008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 14:02:18opensond systemをインストールしたのですが、
osstestでの試験も完走するのに、flashやシステムの音がなりません。
システム>サウンドの欄を確認したところ、
OSSが選択できないのでこれが原因と思われるのですが
gstreamer?にOSSを認識させるにはどうしたら良いのでしょうか?
サウンドデバイスはrealtekのALC662です。
ちなみにデバイスドライバユーティリティでは
oss_audiohdと表示されているためドライバは
しっかりattach出来ているようです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 09:31:30OSS4って、sunaudioのエミレーションもしてるみたいだから、
一度ログインした後、ログアウトし、もう一度ログインすると、
ログインのシステムサウンド鳴らない?
oss4.1から、バグなのか仕様なのかわからないけど、sunaudioや旧ossaudio
は、一度明示的に使ってやらないと音がでなくなった。
> システム>サウンドの欄を確認したところ、
> OSSが選択できないのでこれが原因と思われるのですが
どうかな?
私は、gstreamer-propertiesで「自動検出」にしてるけど、totemで動画を見るとき、
ossaudioのプラグインは、ロードされず、sunaudioのプラグインがロードされている。
> gstreamer?にOSSを認識させるにはどうしたら良いのでしょうか?
ossaudio(旧)やossaudio4のgstreamerプラグインをインストールすれば、
「効果音の設定」の選択肢に表示されるよ。
因みに、ossaudio4のプラグイン(gst-plugins-bad-0.10.9)は、CPUを異常に食うので、
私は、ossaudio(旧)のプラグインしかインストールしていない。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 10:39:59はじめてソラリス触ったけど、イメージと全然違うな。
普通にインストールするだけで、無線LANからサウンドまで全部認識しちゃったよ。
マルチディスプレイもデフォルトで使える状態だし。
ATOKもタダで手に入るし、Flashも使えるし、普通にメインマシンでそのまま使えそうだ・・・。
FreeBSDやLinuxは触った事あったけど、すげぇ苦労したのに・・・。
ただ、XPに比べて期待したほど、省メモリじゃないな。むしろ多いくらいか?
メモリさえしっかり積んでれば、動作は完璧だけど。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 13:02:210012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 13:07:500013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 13:08:42むしろ、ドザ以外を使ってる人間はそれなりにこだわりがあって使ってるんだから
ソラリスに浮気はありえない。
ソラリス使うユーザー層を考えてみろ。
殆どが企業向けのエンタープライズ用途だろ。
なら普通にSolaris使うだろ、OpenSolaris使うユーザー層は、結局
Windows使ってて、ちょっと他のOSも使ってみようかな?って層が殆どじゃねぇの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 13:15:23gnomeは確かにメモリ食うけど、windowsがすぐに
HDDの仮想メモリに溜め込もうとするのに対して
solalisは使えるだけメモリ使うからその違いだと思うよ。
どっちが良いとは一概に言えないけど。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 13:41:42ヒドい読みだなww ヒマか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 13:46:51出来るだけ関わりたくないから、暇してるんだよw
さっさとサ○が無事オラクルに吸収併合完了してくれればいいのに・・・。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 23:49:43思ってるんだけど、Sambaとかgccとか普通に使える?
あとUnix用にノートPC一台買おうと思うんだけれど、
ハードウェアの制限とかあるんですかね?
デバイスドライバがないのが不安だ。
一時SuSEを自宅でファイルサーバにしていて、
仕事でもLinux使ってます。
gnomeよりKDEが好きなのだが。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 23:57:000019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:01:550020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:05:18限界があると思うんですよね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:15:040022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:30:38普通に使えるが、そこは zfs とか SunStudio だろ。
ハードウェアの制限が『無い』 OS なんか存在しないだろ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:44:47ZFSはメモリ食うから
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 04:45:10中二病入ってそうだな
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 05:25:01メチャクチャ空気悪いというか居心地悪いというか。
他のOSスレもそりゃそういう空気になるときもあるが
それは大抵アンチが沸いたとかそういうときなのだが、
このスレはそういう話じゃなくても変な空気になって困る
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 05:26:39GPLライセンスが嫌、KDEが好きなら、
PCBSDでも使えばいいのに。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 07:37:500028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 09:06:36じゃあ、金出して買えよ、コンパイラもさ。
ちなみにオレは昔 Boland C++ 1.0を 10万以上出して買ったぞ。
まだ持ってるぞ。箱デカいぞ。元取ってないぞ。ジャマだぞ。w
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 12:28:580030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 15:02:07Solarisスレが一桁の頃はもっと荒んでた希ガス
まだマシになったほう
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 15:52:48純粋にunixの勉強したいだけなら、
solarisは癖がありすぎてunixの勉強には
ならないと思う。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:04:190033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:12:000034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:53:500035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 18:07:42MS-Cは 5万くらいだった気がするなぁ。MS-DOS 3.3用w
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 18:24:47>>35
値下げ競争はだいぶ後の話
Computer InnovationsのC86はもっと高価な輸入元があったかもしれん
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 19:39:47自宅でも仕事でもソラリス使え。GPLは敵だ。
unixとゆかりも無いマクは論外。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 19:42:15じゃあGNOMEもGCCも使うなよw
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 19:58:55そう、最近はLinux|bash|GNU toolsの作法がどこでも通用すると思ってるニワカが増えてうざい
まずSystem VなりBSDを学べと
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 20:13:55/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ まずSystem VなりBSDを学べと
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 20:17:130042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 20:18:12犬育ちには自分が使った配布物を標準と思ってるバカがちらほらいて応用効かねんだわ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 20:19:420044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 20:22:170045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 20:44:570046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 20:53:370047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 21:08:220048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 21:45:58mountコマンドに -Fオプション付けようとしたり、
NFSでshareコマンド叩こうとしたり、
/etc/TIMEZONEにLANG=jaとか書こうとしたり、
shutdownに -y -g0 -i5 とかキモいオプション付けようとしたり、
変な癖が付いてて困るんだよな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 22:35:28ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=411437&tstart=0#411437
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 22:54:090051名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 05:46:14しません
エンタープライズ用途ならSolarisかAIXが入ってるだろ
>>50
SysV流儀じゃないので却下
0052名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 09:51:36なに言ってんだか。
0053名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 13:52:120054名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 18:34:490055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 23:51:43学習目的ならOpenSolarisじゃなくて無印Solarisを推奨。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 03:40:23グノムなんて捨てて、モーティフとオープンウインドウに戻るべきだよな。
リナックスライクにしたらソラリスの意味が無い。リナックスで済んでしまう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 04:00:37いまさらCDEはないでしょう。
ありものを使うとしたらgnomeになるだろうし(Java DeskTopは中途半端)、
まったく新しいものを新規開発してくれるとうれしいけど望めない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 04:07:04それはGNOMEを改良しても得られそうにないのか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 06:00:38GPL汚染されてないぞ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 12:05:41超勘違いしてるな。Solarisが旧石器時代なら Linuxは恐竜のいた頃へ
先祖返りしてる。そもそも 70年代の Unixや Multicsが提示したことを
理解できてない連中が Unixのソトヅラだけ真似たゴミだからな。あれは。
>>47
MSと変わらんな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 12:06:470062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 12:24:310063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 12:41:540064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 13:24:34いつの時代もシリウマに乗るだけのやつは多いな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 13:27:200066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 15:51:09Oracleに買われちゃって
続くとは思えないけど
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 16:00:210068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 16:07:17motifベースだ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 16:11:13この手のスマートなマルチデスクトップ機能が今のJDSには欠けている
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 16:57:25なぜ、ここで喚くかな?
Developper向けなんだからフィードバックすりゃいいじゃん
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:07:100072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:11:26不満だろ、普通。ライセンスなんか関係なしで。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:21:520074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:25:340075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:47:06配色が糞
VUEベースという点で糞
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:49:45ほぼ入れただけで放置気味だった2008.11版を久々に起動して、
2009.06とかb121とか出てるしアップデートしてみるかと思ったんだが、
image-updateとかすると400MBとかダウンロードしないといけないんで
オレんところの細い回線ではけっこうきつい。
で、ttf-ipafontとか瑣末な部分だけでもdevレポジトリから貰ってきてみようかなと
おもったらentireにmax_versionを縛られてて全部アップグレードしないといけない
というような状況になって、man見ても強制インストールとか無いらしくてオレ涙目。
とりあえず pkg install entire@0.5.11-0.121 とかいうBEも作らないムチャなコマンド
打ち込んで放置中。きっとまたそのまま眠り続ける可能性かなり大です。
あ、GUI関係とかのパッケージ一旦削除しまくって薄ら寂しいコマンドラインだけで
やれば数十MBくらいで済むかも知れんな……
いや、それ前にやろうとして起動不能になったような気がしなくも無いな……
つか、もうちょっと依存関係緩めて個別パッケージでアップデートできるように
ならんもんかいな…
</俺様日記>
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 18:48:10SunOS は 4.3BSD ベースなので shutdown -h now が投入できる
>>68
fvwm に 4Dwm ライクな look&feel を設定できたけど、あのテンプレートどこへやったかな…
>>74
CDE と Motif は90年代にはそれなりに標準 wm(toolkit) として存在価値はあった
Solaris でも AIX でもその他 MIPS WS(Silicon Graphics 除く)でも標準的な GUI として
使えたことは意義があった(過去形)Windows 3.x にも影響を与えたのは有名だな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 18:57:39> SunOS は 4.3BSD ベースなので shutdown -h now が投入できる
Solaris2以降もふつーに SunOSだが、あれは BSDベースじゃないぞ。
というのは置いといて..w Sol2でも /usr/ucb/shutdown はあったな。
あれは使えんかった。今でもあるのか? /etc/telinit で何の不都合がある?
> CDE と Motif は90年代にはそれなりに標準 wm(toolkit) として存在価値はあった
ない。価値はむしろマイナス。
> Solaris でも AIX でもその他 MIPS WS(Silicon Graphics 除く)でも標準的な GUI として
> 使えたことは意義があった(過去形)Windows 3.x にも影響を与えたのは有名だな
ない。あんなもんと Desk Set比べたのが運のツキ。外見取るかアプリの
実装とるかのどっちかしかなかった。どう転んでもどっちかがゴミになった。
MS-Windwos3に影響ってのは、HP VUEのさらに前身だろ。時期違いすぎる。
NewWaveだったかな。使えん。ダサ過ぎる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 19:04:58GNU debian/kOpenSolaris はマダですか??
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 22:29:11opensolarisのユーザーはwm何使ってるの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 22:32:000082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 23:59:25Linuxに負けるとか勝つとか関係ないし。お前らの勝ち負けは常にCDE vs gnone or KDEのような争い。
Solarisは根本的にそんな部分で比べるものじゃないんだが。
おとなしくLinux使ってりゃいいのになんで湧いて来るの?w
あーOpenSolarisスレだからかw
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 00:09:05linuxだとこういうのがあるみたい
http://www.maxxdesktop.com/
ライセンス縛りがあるみたいだけどお願いしたら
いつかはsolarisにもくるのかなあ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 00:49:02知ってるけどそれにはovがない
あれがキモ
あれが全て
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 01:00:56そういうの買ってきて勉強すれば?t1やx1は1Uラックなんでそんなに場所もとらない。x1はCDドライブもない。
基本的にモニタレスなんで端末から操作する。要するにデスクトップ用のキーボードもマウスも用意する必要がない。
ひたすらCUIな世界。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 01:13:14わざわざそんなうるさくて場所と電気代を喰うものを買う必要はない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 06:49:47そんなことより b121 の話をしようぜ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 07:56:43ソラリスがPCで動く様になってから、リナックスと比較されちゃったからなあ。
x86版は最初はネタとばかり思ってたのに。
リナックスってunixの土台な所を学習用OSから代用してunixライクな皮を被せているに過ぎないしなあ。当時のATTのライセンスは回避出来たけど、unixの血筋を受ける事無くここまで来ちゃってる似て非なる存在。
CDEのアイコンとか配色とか気にしてるって、マカみたいなアフォな思考だ。
オラクルがレドハトのソースをパクってオラクルのためのリナックスを出す前なら、ソラリスがオラクルの土台の価値があったのだが。orz
今と成っては、オラクルリナックスとの主導権争いで負けてオラリスになる事も無く消えてしまいそう。irixやnews-osみたいにそんなosあったねなんて昔話に成りそう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 08:25:59アフォはお前
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:04:080091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:10:050092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:12:47ツマンネーネタで言い争ってんじゃねーよ
しかし
>>88
頭悪そうな文章だな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:22:45せっかく忘れてたのに。SunViewの環境の方がずっとマシ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:30:11そこまで何かを悪し様に言うのもやめろよスレが荒れるだろクズ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:53:500096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:57:55タイトルバーのコントロールボックスダブルクリックでプロセス終了したり、
ぶっこわれたデタラメ設計のオンパレードだった。あんなもん標準にするなんて
アタマどうかしてる。
まあ、ゴミ箱がないのだけは Macintoshよりマシだったがw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 10:01:26CDEもsolarisの1機能である以上、
一切フィードバックの類をしない使うだけのお前ら糞エンドユーザーは
文句は心の内に留めて黙って受け入れておけ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 10:07:050099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 11:16:45”一切フィードバックの類をしない使うだけの糞エンドユーザー”確定って事でw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 11:51:450101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 12:51:22パッケージ官吏システムは何がいいか教えろ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 13:23:02おまえのがいちばんツマラン。
フィードバックだぁ? そんなことと一切関係なしで、CDE/Motifは・ク・ソ・、だ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 13:40:230104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 14:36:50* yum/RPM
ほかは?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 14:44:120106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 14:46:140107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 15:04:080108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 15:08:250109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 15:08:440110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 16:29:50マジで止めようよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 16:36:30オープンがついただけでなんだか大空に腹を開いて内臓をぶちまけてる栗鼠
みたいな残念な感じになるのが嫌だわさ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 16:41:400113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:06:240114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:15:25さすがにそれは無理あるし、面白くも無いな
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:57:410116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:04:05おっさんばっかりなんだら許してやれよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 21:05:150118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 21:06:310119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 00:38:22ようです。OpenSolarisの64ビット版というのはあるのでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 00:52:17念のためマジレスすると32bit/64bitの両方が入っていて
64bitで動かないと判断したマシンでは32bitで起動する
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 01:10:04釣りじゃないです。
これ、Redhat5.3のX86_64版が動いてたマシンなんですけど、64ビットじゃ動かんと判断されちゃったのか、、、
Cのプログラム書いて、ポインタのサイズをみて判断したんですが、もっと正確な判断方法ってありますか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 01:24:09そうでないなら機種名くらい書け
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 01:35:31マシンの型番は、DELL PRECISION T3400です。CPUは
psrinfoを見ると、i386のプロセッサが2992MHzで動いているようです。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 01:40:150125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 01:54:47とかしてみ〜よ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 02:04:09だと、Rというオプションがないというエラーになります。
かわりに
uname -a
とすると、
SunOS opensolaris 5.11 snv_111b i86pc i386 i86pc solaris
とでます。
でも、
isainfo
とすると、
amd64 i386
と返ってくるのですが、64ビットでインストールされてるのでしょうか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 02:28:48メインストリームのSolarisとオプション違うのね
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 03:04:07じゃあどうやって64ビットでユーザプログラムをコンパイルして動かすのか調べてみます。
ありがとうございました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 05:37:09g++ -xarch=generic64 hoge.cpp
とかやってもリンクエラーになりました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 05:55:00でできました
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 14:57:400132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 15:27:160133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 22:47:07機動のどっかのタイミングで上の方に出る
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 22:58:50vで済ませる君にはセカンドライフがお勧め。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 03:27:230136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 10:12:39ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=413464&tstart=0#413464
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 18:33:06OpenSolaris0906あたりから、IPFilterの設定を
Network Service Policyなどでできるということで
試してみているんですが、サービスによっては
# svccfg -s ntp setprop firewall_config/policy = allow
# svccfg -s ntp setprop firewall_config/apply_to = network:0.0.0.0/0
のような感じでできるのですが、たとえば、HTTPやDNSなどで、
そういう設定って可能でしょうか?以下のようにPortを直接指定する
のではなく。
svccfg -s ipfilter:default addpropvalue firewall_config_default/open_ports :53
また、ping(icmp)に応答させるための設定がわかるとよいのですが、
このあたりの文献などありますか?(検索してみたのですが、
どうもわからず)
「custom」などで、IP Filter の設定を直接設定する?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:26:340139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:45:04ATOKのバイナリを抜いて
他で使ったらやっぱ怒られるかな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:50:31もっと言えばLinuxカーネルかな
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:56:130142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:57:56折れて枯れかかってるLinuxという花を愛でてればいい
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 08:28:550144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 09:03:53FreeBSDやNetBSDとはその辺の勢いの違いが大きいんだな
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 09:48:220146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:36:510147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:42:040148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 12:21:24OSが入ってなかったので、オープンSolarisをダウンロードして、
CD-Rに書き込みました。
そのあと、どうやってインストールするんでしょうか?
途方にくれています。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:12:200150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:14:37Sparcを俺にくれたら、教えてあげる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:22:27もういいよ他で聞くから
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:26:08ちなみにこの板はカスばっかりしか居ないから
別のスレで聞いても同じことだ
2ちゃんねる以外で聞いてくれな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:53:350154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:58:090155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:06:38ちゃんとSpark版落とした?
とりあえず、ディスク突っ込んで起動したら
2回ほど、言語か国っぽい事聴かれるから全部Japaneseにしとけ。
んで、それが終わったら、login console:って出てコンソール状態になるが
そのまま何も押さずに放置すると、インストールレス状態でOpenSolarisが起動する。
そのまま使えなくもないけど、デスクトップにあるインストールアイコン押すと
HDDにインストールされ、次回からディスク入れなくてもおk
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 15:50:35ありがとうございます。Sparc版を落しました。
「ディスクを突っ込む」というというところでいきなり詰まっています。
Sparcハソコンは初めてなので、ディスクの突っ込み口がどこにあるかわからないのです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 16:13:250158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 16:42:110159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 16:59:54SPARC版は Live CD版はないんじゃないの?
インストールレス状態で使えたっけ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:11:30起動しないとインストールできないと
聞いた記憶が。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:37:31>>148
なりすましなのか、つりなのかよく分からないけど、
OK
ってでるの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 18:47:590163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 20:11:46すみませんが、ROMベーシックじゃないので、OKは出ません。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:30:25その頃のマシンは OpenSolaris 入らないよね
(ってか Sol9 以降は入らなかったような)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:41:190166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 21:50:12本家情報じゃないけどsparc版の対応
ハードウェアが書いてあった。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/02/005/index.html
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 23:54:26Xorg.0.logにはとくに何も出てないようなのだけれど…
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:04:33↓
>ありがとうございます。Sparc版を落しました。
微妙に笑えたw
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:26:030170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:42:450171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 15:57:47欲しい情報は金払って手に入れるしか。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:07:190173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:10:32ありがとうございます。
でも、「ggrks」でググっても、情報は見つかりませんでしたが...
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:34:51あのー、さんざんパッチは出てますがどんどん悪化していきますよ?
何年前からやってると思ってます?
しかもまともな改良中心から蹴っ飛ばしてますけどwwww あわれーw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:40:06あれだけは正直羨ましい
あとドライバの充実な
他は別に要らんが
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:48:15BSDやSolarisに移植できないからFreeBSDライセンスにしてくれっていう意見が
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:50:260178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:53:22ttp://www.freebsd.org/copyright/freebsd-license.html
これ。いわゆる二条項BSDライセンス。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 10:00:42米軍向けに開発されて最高度のセキュリティを実現していたtrusted solarisも不発だったし。あちら向けでは、まだ提供されてるのかな?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 11:04:47機密なんだから。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 11:41:430182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 12:23:340183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:24:590184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 09:21:150185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 10:41:25>>180
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:31:06バカなの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:34:090188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:44:00さっさと死ねよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 12:31:260190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 23:06:310191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 12:58:340192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 08:25:580193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 12:07:210194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 01:32:290195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 11:00:410196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 00:47:05Use is subject なんたらで止まるんだけど・・・
ググったら,こいつと同じ780Gチップセットのマザーで同じ症状って話題があったけど
解決してないんだ
どうにかならんでしょか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 05:44:190198umm
2009/09/24(木) 20:03:25そのマザー、自分のところでも
「lSlack12.2とFreeBSD7.2なら問題なくインストールできるが、OpenBSD4.5だと、インストール用のブートフロッピーが途中で固まる」って具合ですよ。
ちなみに使用環境は、
AMDの720、メモリー2GB、シリアルATAディスク1台、ATAのDVD1台、FDD1台、SCSIにDC390Fで、SCSIのDATが1台、ネットワークはオンボNICを消してintel1000GT、pro100各一枚。
オンボードのNIC、オーディオ、シリアル、パラレル、USBはすべてBIOSで無効にしています。
ひょっとして、ちょいとデリケートなマザーなんですかね。
もっとも、OpenBSDについては、以前Geode+tomcat7を使っていたときも、最初、固まったので、OSの方がデリケートなのかもしれない。
このときは、BIOSの設定をいろいろ変えてみたら、うまくインストールできました。
このマザーでも、時間のあるときに、、いろいろなBIOSの設定を試してみようと、思っています。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 21:39:47ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=419351&tstart=0#419351
明日だそうです。こういうイベントって何人くらい集まるんですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 21:42:44ダウンロード頁へのリンクは現在のところ"b122"ですが。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 01:36:32ここに写真が載ってるよ。何人くらいだろうね…
http://blogs.sun.com/jimgris/entry/japan_opensolaris_community_meeting_062709
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 03:38:27ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=419529
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 15:55:541000人はいるニダ<丶`∀´>
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 16:04:17大学の講義みたいな風景ですなあ、人数的にも
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 11:58:430206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 12:00:110207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:42:54冗長性だけ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:39:21dladm コマンドのマニュアルを引いてみて。
Linux にしろ Windows にしろ Solaris にしろ、単純に
スループットが向上する訳じゃないから気を付けてね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:05:330210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:23:16決まったルールに従ってパケットを振り分けているだけだから、
特定の NIC にパケットが偏ることが多い。そうなると当然
スループットは上がらない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:47:22dladmでがんばってみる
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:32:020213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 11:18:53Solaris 側だけ実装してもあんまり意味ない。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 23:53:26百本のとき(オンライントランザクションとか)でも違うし、レイテンシ重視なのか
スループット重視なのかでも違うから、なかなか難しいかもね。細かい話をすると
CPUの数によっても多少変わってくると思うし。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 11:44:44development build 124, x86/x64/SPARC (17 new packages)
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=421520
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 13:56:21ほとんどの鯖は、受けるより送るほうのトラフィックのほうが多いだろうし。
まあルーティングと同じで送るほうがアフォだと、受け手ではどうしようもないけど。
現状のリンクアグリゲート実装に不満感じるならいろいろ弄れるのがオープンソースの利点だと思うけど、そこまでのめり込んでる香具師は居なさそうね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:27:38面白いかもしれないね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:16:110219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:17:51URL: 'http://pkg.opensolaris.org/dev'. (happened 4 times)
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 19:45:240221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:15:270222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:03:50これって、2009.06板をインストールしてここから新版パッケージを入れて更新すればb124相当になるってことなん?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:25:18以下の記述があるのを読んでないの?
ISO image information
=====================
ISO images for the Automated Installer[1], CD-R/CD-RW and USB are being
made available for this build via BitTorrent. Torrent files are
provided as follows
SPARC Automated Installer image, 291MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-ai-sparc.iso.torrent
x86/x64 Automated Installer image, 210MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-ai-x86.iso.torrent
x86/x64 All Languages CD, LZMA compression, 778MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-x86.iso.torrent
(NOTE: If burned to media, image should be burned to a DVD-R/DVD-RW)
x86/x64 All Languages USB, LZMA compression, 934MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-x86.usb.torrent
MD5 checksums for these images
http://www.opensolaris.org/os/project/indiana/files/md5sums_124.txt
The ISO images are also available for HTTP download from
http://www.genunix.org/
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 07:01:060225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 09:12:250226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 10:33:04個人利用ならもちろんのこと、仕事でもそれなりに使える。
いま、Open Solarisを使うメリットは、少ないだろう。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 10:54:30VMware ServerがOpenSolarisに対応してくれないものか・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:02:430229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:57:25上納金だったぞ。思いつき撒いてんじゃねーよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 12:20:22使ってる奴から見ればZFSとZoneのメリットが半端なくデカいと思うが
つーか鯖用途でLinuxなんか使えねーよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 12:48:130232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 13:02:45カーネルにバグがあろうがなんだろうが、利用者は慣れを優先する
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:25:53総合的なJava開発環境としてはSolaris/OpenSolaris以外あり得ないんだよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:42:230235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 17:13:17>まあ一般ユーザにはわからんだろうが
>
>234 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/10/08(木) 15:42:23
>何言ってんだこいつ
うまい!
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 17:27:04235のように、それを上手く茶化す人もいる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 17:34:24何がうまいの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:12:30zoneはいいね俺も活用させてもらっている
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 06:01:23http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-announce/2009-October/001289.html
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 09:36:54半年に1回ぐらい?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 11:31:100242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 14:55:01なんだから、2010年2月なんじゃないの?
なぜに 11月?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:50:130244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:51:022009.06が出た当時は、2009.12として〜
だ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:17:12http://www.genunix.org/ 見ると、
Thur Jun 25 2009 The first preview release, of what will become OpenSolaris 2010.02 in February of 2010, is now available. It is based on build 117.
とかなってて、2009.06 リリース後にすぐに 2010.02 ってことになってる。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 11:44:05V880は通電させるとブレーカー飛びそうだったので、まず手始めにBlade20
00の方にFCALのHDD(146GB×2)とGraphics Card PGX64を差込み、Sunのサ
イトよりSolaris10をDLし、セットアップ開始しようとしたのですが、どう
もCRTが無反応なのです。接続したCRTはDELLのWSを購入したときに一緒に購
入した17インチの物ででケーブルの端子はDsub15ピンのアナログです。
これはやはりSunの純正品モニタではないとまずいのでしょうか?当方SUN
のハードは運用でちょこちょこ触っておりましたが、キッティングは初めて
で右往左往しております。よろしくお願いします。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 16:11:050248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 16:12:280249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 16:52:480250前スレ952
2009/10/15(木) 21:33:58結論から言いますと、皆さんの助言のおかげで、ソラ10のインストール
成功しました。HDDの初期化が『Formatting・・・』で止まって進まなかった
のは、単純にHDDの物理障害でした。会社のHDD消去作業チームの所にHDD
もってって診断してもらったら、電源障害とのご宣託が・・・
運良く用途廃止になったSUNのサーバーの新品予備FCAL_HDDをもらえたので
早速実装させて初期化コマンド実行したら今度はちゃんと『XX% complete』
と表示されました。
どうもありがとうございました。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:38:040252前スレ952
2009/10/15(木) 21:41:40いや、HDDくれたCEさんが長期間漬物石だったから一応初期化してから
使ってね との事だったので。なんかマズいんですか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 21:44:010254前スレ952
2009/10/15(木) 21:47:13ストレージデバイスでも買うかな・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:17:35多分オペミスとかで消してしまったのだと思いますが、
復旧させたいのでmknodのプロンプトを教えてください。
ちなみにSolaris8(SPARC)です。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:48:320257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 23:26:03なんかのパッチを当てると/dev/randomが使えるようになるけど
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 07:04:520259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 09:52:35物理フォーマットの必要な SCSIドライブなんて今じゃ必死で探しても
ないと思うよ。必要性皆無。ラベル書いて newfsするだけ。
ZFSならそれも要らん。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 12:58:06プロンプトの意味が分からんけど
modinfo で random があるか調べろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 13:51:25暗号化系の処理で必要になるファイル。おれも8インストール後にありませんてエラー出たことあって、
調べたらインストールされてなかった。あとからpkgaddで入れたと思う。
OEMも含めたフルインストールじゃないと入らない。だったと記憶しているけど詳しい人いる?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 13:54:15しなくても使えるけど、しても問題ないんでしょ?
おれこないだジャンクのHDD6個formatしたよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 14:33:14完全に水平な場所に置いて、全く振動のない状態にしてやるんなら。
それができないなら、状態を悪化させるだけ。
・・・・というようなことを言うヤツがいるが、真偽のほどはわからん。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 15:05:38そんなに問題になったっけ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 17:33:35スレーブ側の SCSIコントローラーがディスクドライブに内蔵されてない頃は
必要だったが、ドライブに SCSIコントローラー内蔵されて以後は
ディフェクトは内部で自動で、シリンダー定義も論理上で物理的な位置は
外からはわからない。
物理フォーマットが必要なのは、セクタサイズを変える時。
PC-9801はたしか 1024バイトセクタだったので、必要だった。
PC/AT互換機が一般的になって全く必要なくなった。やらないのが常識。
WSは 512バイトセクタなので不要。(NeXTはたしか 1024だったけどw)
お里が知れるぜw
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 18:38:20で、ビルドしようとすると、変な英語が出て、
言語随意ソフト小包みは安置しません、
だそうですが、どうすればいいんでしょう?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:08:27>言語随意ソフト小包みは安置しません、
それは開発環境が入ってないってことなので、ここを読んで
gcc-dev というパッケージを入れてください
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/opensolaris/007.html
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:12:230269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:15:11それなら、これを入れたら良いですよ。
http://www.sunfreeware.com/programlistsparc8.html#gzip
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:17:070271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:42:190272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 21:08:00Linuxみたいに元の画面に戻すようにするにはどこを設定すればいいんですか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 21:10:490274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 21:17:340275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:03:050276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:53:100277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:57:23漬物石に使ってたHDDなら全セクタチェックは無意味じゃないな
構築進んでから駄目ディスクと判るよりはずっといい
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:59:14横レスだが、
逆に、Solarisでlessを抜けた時に画面が元に戻るようなターミナルなんてある?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:08:28全セクタチェックなら format の中の analyze を実行すればいい。
format の中の formatを実行しなければならない理由になっていない。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 23:29:24なるほどそうなのかありがとん。
>>266
インストールする時にFull+OEMサポート(1番色々入るやつ)選んでればgzip入るよ。
>>279
analyzeすりゃいいのか、なるほどね。
でも、typeだかdiskで”unformated”って出たらformatしないといけないで合ってる?
1台そういうDiskがあった。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 00:58:12gnome-terminalやxterm
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 02:18:22以前は何もしなくても普通にできていたのですがこのところ1年ほどずっとうまくいきません.
CUIでinstallし,CUIでならsshでのloginもできるのですが,Xを飛ばそうとすると
Error: Can't open display: XXX.XXX.XXX.XXX:0.0 というエラーが出ます.
zoneの場合には何か特別な追加設定が必要になったのでしょうか?
txzonemgrは使ったことがありません.情報をお願いします.
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 08:53:34少なくとも、xtermでは戻らないが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 10:40:010285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 11:20:030286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 11:52:590287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 11:58:570288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 12:11:500289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 13:28:200290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 13:32:410291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 14:48:45そうじゃなかったら、OSのバージョンぐらい書いてくれ。
ちなみに、xtermの場合、
1. VT102のalternate screen機能を、エミュレートしている。
2. 対応する機能を有効/無効にするエスケープシーケンスが、
xtermのterminfoに登録されている。
3. コマンドがcursesなどを通じて、上記エスケープシーケンスを適切に
出力している。
この条件を満たしていれば、画面のリストアができるはずだよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 14:53:27は、>>283に対する返答です。忘れてた。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:18:36Xの認証関係はどうなってます?
(昔のXなら/etc/X0.hostsとか書けばどうにかなったけど、最近のは結構うるさいからねぇ)
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:20:590295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:24:53誰だよお前はw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:37:570297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:53:44> 通は2.5.1を使う
2.5.1まではサブネットへのルーティングができなくて、裏技使ったことを思い出すなぁ。
248日問題とかもあったし、あれからそろそろ10年経つのかぁ...
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 22:47:04ちゃんと使ったことあんのかよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 02:18:290300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 20:32:29Solaris10のxtermでは画面のリストアはされないね
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 21:18:14Solaris 10の場合、
xterm:alternate screen機能なし(ビルド時点でカットされている?)
gnome-terminal:alternate screen機能あり
terminfoのエスケープシーケンス登録なし
moreコマンド/usr/bin/moreはだめ(termcapをみてる?)、
/usr/bin/xpg4/bin/moreはOK。
となるよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 01:05:21# pkg image-update とかでパッケージアップデートしたら出てくるOpenSolaris-1みたいな
ZFSのスナップショットとの対応はどうなるんだろう?
GRUBでOpenSolaris-2を起動した状態でxVM導入したんだけど、イメージの更新が無くて検証できないんだ
おーしーえーてー
0303282
2009/10/19(月) 18:19:50情報ありがとうございます.
1.xhost での指定, 2.ssh -X での使用, 3./etc/X0.hosts での指定
などやってみましたがどれもだめでした.
別ホストからは普通に使えるのですが,なぜかnon-global zoneからだけは使えません.
さらに情報をお願いします.
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 18:30:47情報をお持ちのかたおられましたらお知恵を拝借させてください。
現在
$ ./configure --prefix=/usr --disable-unity --without-dnet --without-icu \
--without-gtkmm --without-modules
でユーザーランドプログラムだけbuildして使っています。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 19:13:010306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:31:11[ error] [vmsvc] trying overwrite existing RPC registration for f!
Abort (core dumped)
のようなメッセージを出してお亡くなりになります。仕方が無いので
現在 vmtoolsd だけ open-vm-tools-2009.09.18-193784 のを利用して
凌いでいますが、ほかによい解決法がありましたらお知恵をお貸しください。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 12:38:18さっさとDLしろ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 17:19:03\#346\#226\#260\#343\#201\#227\#343\#201\#204\#343\#203\#225\#343\#202\#251\#343\#203\#253\#343\#203\#200/
こうなってしまいますorz
どうやって日本語にしたらよいですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 17:32:550310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 18:17:26$ echo $'\346\226\260\343\201\227\343\201\204\343\203\225\343\202\251\343\203\253\343\203\200/'
新しいフォルダ/
それUTF-8で"新しいフォルダ/"だから、JISに変換すればよいんじゃない。
ほとんどのメーラーは、JISを使っていると聞いたことがある。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 18:39:0620世紀にお帰り下さい
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 18:47:56このスレの住人はみんな古いモノ好きなんだよ。
#馬鹿にしてるわけじゃないからな。一応
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 19:13:26Solarisが化石だとか言ってるのはCJKでも韓国や日本くらいじゃね?
実際、21世紀の今でも有名どころの鯖に新規採用されてるくらいだし
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 19:54:000315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:07:07新しもの好きだろ
理解されず5年後くらいに再評価されたり
古いもの引きずりすぎなんだよ
おぺnソラリスになってやっとucbやsvr4とかいう老害追放始めたばっかりだろ
ZFSマンセ〜
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:19:240317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:33:57これはすばらしい
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 01:08:59iconvとnkfをやってみたんですけど
どっちも変換してくれないんです
数字の前に#が入ってるせいかなと思って
それを取ってみたら変換できました
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:38:47平文で送るんなら、今でも ISO-2022-JPじゃないとダメだろ?
RFC変わったのか?
# こういうこと言うやつに限ってただの無知。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 10:13:36どんだけ有識者だとしても、だれも君みたいな人に教えを請いたいとは思わない
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 10:34:02> 平文で送るんなら、今でも ISO-2022-JPじゃないとダメだろ?
> RFC変わったのか?
rfc的には昔から指定したencodeで送るってことでしかないが。
junet推奨とかのをrfcのmustだと思ってたクチか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 10:46:15それってどのRFCに書いてあったの?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 11:14:29で、OpenSolarisで、CronからのメールのContent-Typeに
charsetを指定する方法はあるの?
0324318
2009/10/22(木) 12:02:25全部一行にまとめられてしまいますorz
見づらいので改行してほしいです
何かよい方法を教えてください
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:10:48改行の違う環境同士で見てるかのどっちかだと思うぞ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:37:10キーボード打つのさえめんどいなら火狐にでも食わせておけ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:42:150328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:58:32使えばよいだけではないだろうか。
昔だけど imput を使って、日本語を含んだメールを cron から送ったことあるよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 14:11:36'\#octal'になっちゃうって、メールソフトで閲覧した際、
メールソフトが認識できないバイト列をアスキー文字列('\#octal')
に変換してるって話じゃないんだ?
そもそものメール文が、'\#octal'になってる?
rsyncがエスケープしてるってこと?
rsyncって使ったことないけど、manの-8オプションの説明を読むと
(そこしか読んでない)、
デフォルトでは、現在のロケールにとって、不正なバイト列は、エスケープする。
アスキー制御文字は、オプションの有無に関わらず常にエスケープする。
って書いてある。これが、rsyncのログにまで適応されるのか分からんが、
やってみるべき事は、
cronでのrsyncを正しいロケールで実行する。
それでもダメなら、
rsyncを-8オプション付きで実行してみる。
ってところじゃない。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:37:42rsyncのサーバは、linuxのsshd、クライアントは、opensolarisのrsyncコマンド。
opensolarisで以下のシェルスクリプトrsync.shを実行した。
hoge@opensolaris:~$ cat rsync.sh
#! /bin/sh -x
src=tmp/rsync/
dest=${src}
printenv LANG
rsync -avz linux:${src} ${dest}
rm -r ${dest}
LC_ALL=C rsync -avz linux:${src} ${dest}
rm -r ${dest}
rsync -avz8 linux:${src} ${dest}
rm -r ${dest}
hoge@opensolaris:~$
(続きは以下)
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:40:36hoge@opensolaris:~$ ./rsync.sh
+ src=tmp/rsync/
+ dest=tmp/rsync/
+ printenv LANG
ja_JP.UTF-8
+ rsync -avz linux:tmp/rsync/ tmp/rsync/
Password:
receiving file list ... done
created directory tmp/rsync
./
folder/
folder/file
フォルダ/
フォルダ/ファイル
sent 82 bytes received 270 bytes 78.22 bytes/sec
total size is 0 speedup is 0.00
+ rm -r tmp/rsync/
(次につづく)
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:41:23+ LC_ALL=C
Password:
receiving file list ... done
created directory tmp/rsync
./
folder/
folder/file
\#343\#203\#225\#343\#202\#251\#343\#203\#253\#343\#203\#200/
\#343\#203\#225\#343\#202\#251\#343\#203\#253\#343\#203\#200/\#343\#203\#225\#343\#202\#241\#343\#202\#244\#343\#203\#253
sent 82 bytes received 270 bytes 100.57 bytes/sec
total size is 0 speedup is 0.00
+ rm -r tmp/rsync/
(次につづく)
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:42:41Password:
receiving file list ... done
created directory tmp/rsync
./
folder/
folder/file
フォルダ/
フォルダ/ファイル
sent 82 bytes received 270 bytes 100.57 bytes/sec
total size is 0 speedup is 0.00
+ rm -r tmp/rsync/
hoge@opensolaris:~$
#-------------------------------------------------------------------------------
結論。
'\#octal'の原因は、cronで実行したrsyncがja_JP.UTF-8以外(おそらくC)
で実行されていた。
したがって、nkf変換は、必要無し。(nkfってアスキー文字列'\XXX'を変換するの?)
cronメールのContent-Type: charset設定ができるかは、また別の問題。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:56:56-8オプション付実行でLC_ALL=Cを忘れた。
正しくは、
LC_ALL=C rsync -avz8 linux:${src} ${dest}
出力結果は、変りません。
連投すみませんでした。
0335318
2009/10/22(木) 18:08:02rsyncを-8オプション付きで実行してみたらできました
ありがとうございました
0336318
2009/10/22(木) 18:12:45詳しく調べていただきましてありがとうございました
これからさらに勉強してみます
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:06:250338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 02:16:530339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:44:310340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 13:45:38つかってるよ。個人事業主だけれど。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 13:46:16既存のファイルシステムに対するメリットある?
殆どの信頼性に関する機能はNTFSと大差無い気がするんだが・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 14:12:29あと NTFS の機能だけで RAID を組める?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 14:22:39仮想マシンのストレージにしてマイグレーションもできるし
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 15:50:150345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:38:300346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:50:48新規案件ではOpenSolarisを使うようにSunが推奨してる、ぐらいかな。
サポートコストはSolaris10でもOpenSolarisでもかわらんみたいだし。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:53:53opensolarisベースのディストリビューションでnexentastorというストレージ用にカスタマイズしたものもある
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:58:57そう主張するには標本数が少なすぎ。
各種団体、社団法人は商用の外に数えるかどうかもよく考えて。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 19:19:39> NTFS って知らないんだけど、NTFS のスナップショットはアトミックに取れるの?
NTFSでアトミックにってのは無い物ねだりだね。つか、書き換え中に電源断とか
あると簡単に壊れる。
> あと NTFS の機能だけで RAID を組める?
単なるFSであるNTFS自体にはないね。ただ、W2K以降のServer版には
Software RAIDの機能はあるにはある。あまり使われないけど。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:35:560351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 07:06:20もうsolaris10のほうじゃないと出来ない事って無くなってしまったのか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 11:57:41自宅で一番高性能の HP dv5 がメモリ4G載せてると起動できないので
(Live-CD でも、メモリ減らしてインストール後に戻しても)
4G以上載せて確実に起動できるのを探してるんです。
BigAdmin の HCL 見ててもどれなら確実がさっぱりわからんし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:04:45ただし無線LANはOpenSolaris2009.06の初期状態では動作しなかったが
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 18:14:07インテル無線とか鉄板なノートとか有れば向いてるかも。
ウィンドウズで動かして、virtualboxでopensolaris動かすのもでもいいかと思う。
ノートで使う分にはウィンドウズはよく出来たクライアントOSだし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1255699186/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part7【仮想化】
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 20:11:16他の OS を VirtualBox 内管理したいので
何とか動くマシン探してみます。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 20:26:230357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 21:46:12便利だからいいじゃん。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 23:41:51ttp://www.opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:33:00noteだからこそzfsだろ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 06:57:440361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 12:59:56b125は散々でb124に戻して使ってたが今度はどうなるかの
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 06:57:57上記のページを参照してBluetoothのマウスを使用したく作業を行いたいのですが、
肝心の
http://www.opensolaris.org/os/project/bluetooth/btms_installer.sh
が見つかりません。
どこに移動したのかご存知の方いませんか?
0363362
2009/11/08(日) 10:35:40の Bluetooth mouse support の内容が変わり、
取得するshファイルが
http://hub.opensolaris.org/bin/download/Project+bluetooth/WebHome/btmsinstaller.sh
と、なり無事にwget出来る様になりました。
ですが、この btmsinstaller.sh を実行権限を付加して実行したところ、
http://www.opensolaris.org/os/project/bluetooth/bletooth_mouse_snv_111b.tar.gz
http://www.opensolaris.org/os/project/bluetooth/md5sum.txt
上記2ファイルが存在しないため、取得できず、結果shは失敗に終っています。
上記の現象を直すには
bletooth_mouse_snv_111b.tar.gz と md5sum.txt を同じ場所に置いて頂くか、
別の場所に置いて頂き、btmsinstaller.sh の中身を修正して頂く必要があるかと思います。
この件を担当者?の方にお願いしたいのですが、どこからどの様に依頼を出せばいいのか分かりません。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 22:13:25それともここに先に書いているの?
ここ見てる人なら ml はいってるか web で forum 見てるから
経緯は把握してるかと思いますが。
0365282
2009/11/11(水) 19:42:31b126版を入れたところ「ssh -X nonGlobalZoneHost」で入ることで
non-global zoneから普通にXを使えました.
何度も試みていた方法ですがこれまでの版ではbugがあったのかもしれません.
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 16:20:140367282
2009/11/12(木) 18:44:19書き方が悪かったかもしれないけど,ハードウェアを直接さわって表示させるんじゃなくて
X server/client 接続でうまく表示できていなかったということでし.
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:54:430369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 15:52:21ディレクトリ構成とかコマンド群は一緒?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 15:59:39ディレクトリ構成はそんなに違わない。コアなコマンドも一緒。
デフォルトのログインシェルが bash だったり、使い勝手は
かなり違うよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 17:57:19おとなしくリナックソにするかな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 18:09:19俺はLinuxからOpenSolarisに乗り換えた方だ。
鯖の環境としてはこっちの方が安定してると思う。
操作に慣れるのよりもデスクトップ環境の置き換えが面倒くさかった。
0373372
2009/11/14(土) 18:16:20他のディストリでこれより安定してるのがあったらスマン
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 18:26:58なら Solaris 10 をダウンロードして使えば良いじゃない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 10:11:480376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 07:40:500377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 08:04:54でもOSS開発者がSun離れしてるって話も多いなー
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 11:05:58逆にレドハトのソースパクってただけのエンタープライズリナックスのほうが捨てられるのかな?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 11:12:12あれはあれで中国様市場に色気を感じていれば捨てないと思われ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 06:01:240381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 12:51:58共有ZVOLsの問題についてはカーネルモジュールで対応してんのかな?
ちょっと不安だが面白そう。
でもBSDにはコンテナが無いしなー
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 16:49:400383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 21:39:590384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 01:53:42やっぱ dedup とか最新機能を使いたいやんけ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 03:59:290386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 00:41:520387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 10:05:220388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 11:23:21Oracleによる買収が正式に動けばまた変わってくると思うけど。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 18:45:380390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 19:36:37買収はまだ完了していないはずだが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 13:02:100392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 17:08:190393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 23:44:12EUは無視して進めるでしょ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 01:22:08windowsでいうCドライブにあたる領域の場所はどこになりますか?
/ルートでしょうか? binでしょうか。
Linuxはルートディレクトリにログなどが保存されると思うのですが
そもそもCドライブの領域みたいな場所はsolarisにはなくて、
保存する場所は任意に指定しないといけないもの?でしょうか。
ぐぐりかたが悪いのか見つかりません、そういう基本的な事を勉強できる
サイトなどありましたら教えてください
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 01:31:01>windowsでいうCドライブにあたる領域の場所はどこになりますか?
>/ルートでしょうか? binでしょうか。
/ でだいたい良いと思うよ。
>Linuxはルートディレクトリにログなどが保存されると思うのですが
そんな事無いですよ。普通は /var/log とかに保存されると思います。
>そもそもCドライブの領域みたいな場所はsolarisにはなくて、
>保存する場所は任意に指定しないといけないもの?でしょうか。
何のログかにもよりますが、だいたい /var/XXX に保存される事が
多いです。システム関連のログであれば /var/adm の下です。
Apache のログなら /var/apache の下の様に /var/ + アプリ名で
ディレクトリを作成する事が多いと思います。
>ぐぐりかたが悪いのか見つかりません、そういう基本的な事を勉強できる
>サイトなどありましたら教えてください
そのものズバリではないですけど、こういう資料もありますよ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0378
0396394
2009/11/24(火) 01:36:02ああ、ありがとうございます。
根本的な部分の理解ができてなかったので回答助かります。
資料のほうも確認させていただきます。
ありがとうございます。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 01:39:380398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 01:51:09気持ち悪いんですけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 06:45:20「みんな」でまとめないでくれ。
Solarisユーザーは「最初はそうだ」じゃないケースの方が多い。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 06:45:36よい回答を得るためには上手い質問の仕方をしなきゃ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 10:57:28親切じゃないやつが親切になるわけじゃなく、
もともと親切なやつがたまに出て来るだけ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 11:10:21質問の時間帯が悪く、マジレスされちゃったから叩けなくなっただけ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 19:11:040404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 02:36:09395でggrksで十分だったしなw
もうウィンドウズ使ってろよと。ノートPCならウィンドウズ最強。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 22:36:18なんかこのところしょぼい
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 13:05:23Oracle Database 11g R2 Solaris x64版が出たよ
ttp://www.oracle.com/technology/software/products/database/index.html
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:23:240408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:34:300409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 11:46:53あいつら先行者に対するリスペクトが足らん。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 12:20:39慣れの問題だろうけど・・・
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 13:45:130412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 13:50:35http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=shutdown&sektion=1b&apropos=0&manpath=SunOS+5.10
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:07:000414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:46:57リスペクトする対象に一貫性がないからな・・・
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:10:36それ以前になんで inittabあるのに shutdownコマンドが要るんだよ。
Linuxってデザインぶっこわれてるなあいかわらず。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:22:18shutdownで何でもかんでも出来るなら、ほかのコマンドは使わないほうがいい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:29:15Linuxではシャットダウンと同時に電源を切るのは
poweroffコマンドだぞ(ディストリ共通)。
shutdownなんてBSD老人しか使わない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:32:33BSD互換の shutdownなんか必要ないの。マニュアル読みな?
http://www.FreeBSD.ORG/cgi/man.cgi?query=shutdown&apropos=0&sektion=0&manpath=4.3BSD+NET%2F2&format=html
HISTORY
The shutdown command appeared in 4.0BSD.
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:33:51-h は haltなのに、電源切りに行く Linuxはやっぱりぶっこわれてるなwwww
設計してから作れよガキが。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:40:54そんなことは知ってるよ。
普通シャットダウンする時は電源も切るから
普通に使うのは poweroffコマンドだって言ってるだけだろ。
電源を切りたくなければ halt コマンド。
poweroffとhaltとはリンクされていて同一バイナリ。argv[0]切替え。
もちろん、init 0 でシャットダウンしても良い。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:42:02どう話がずれてるのかは知らんが、BSDには inittab はないので、
shutdownコマンドでなんの問題もない。というか、それが正しい。
強いて言えば、sysctl(8)や /kern/あたりへなんか書いたら落ちる、でも
いいかも知れない。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:44:45....halt と shutdown や init はレイヤが違うだろうが。何言ってんの?
halt と同一実装な reboot は V6からあるんだぞ?
終了処理やってくれないだろ? Linuxはそこもぶっこわれてるのか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:46:14Linuxのhaltコマンドは、いわゆるhaltとは違うので、
知らないなら黙ってろ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:47:03いや、元々のBSDやSunOSには、shutdownに -p オプションは無かったんだよ。
-h でも、マシンが対応していれば電源を切る場合もあるという実装だった。
元々ないshutdown -p オプションを勝手に付け加えた
FreeBSDの方が勝手な設計だと思うぞ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:49:08Linuxのhaltコマンドの場合、
haltコマンド → init 0 → (本物の)halt
みたいにちゃんと終了処理をする。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:50:14完全にぶっこわれてるな... 同じ名前で違う機能。最悪。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:53:06× 完全にぶっこわれてるな
○ >>426 はLinuxに対する無知を晒してぶっこわれたな
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:53:26-h はファームに戻るのが仕様。
「マシンが対応していれば」なんていうのは、クソパソコンにクソAPMが
くっついた頃の話だ。
> 元々ないshutdown -p オプションを勝手に付け加えた
無かった機能の付けたのだから、それが正しい。判断能力ないな。
だから Linuxみたいなもんが平気で使えるのか。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:54:130430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 16:29:38以上結論。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 16:33:59檻の中の動物見てるつもりが、実は自分が檻の中側でした。
って状況が思い浮かぶなw
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 16:37:280433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 16:38:36檻の中の動物見てるつもりが、実は自分が檻の中側でした。
って状況が思い浮かぶなw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 16:42:15本気でLinuxのhaltを知らなかったみたいだし、、
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 16:47:290436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 16:55:02おいおい、シェルの話なんて誰もしてないぞ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 17:05:55いや、知らんかったわ。そこまでクソだったとは。おめめまんまるww
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 17:10:090439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 17:13:15ところで、元々の、4BSDの意味で haltしたい時は、どうやってやるんだ?
まさか、...ない... のか? ...と思って Webで調べたら、だせぇww
haltにオプションかよwwww うへぇぇ〜最悪。ダメ設計の見本だな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 17:24:19SolarisというUNIX系OSのユーザーとして、
これほどまでLinuxについて知らないのってどうよ、、
実際、UNIX系の仕事をする場合、Linux抜きには仕事がないだろ。
SolarisユーザーでもLinuxの知識は仕事上必須。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 17:33:33> これほどまでLinuxについて知らないのってどうよ、、
まったく、なんの関係もないな。なんの脈絡もない。
知りたくもなかった、こんなクソ仕様。
おまえらこそここまでのイキサツくらい少しは調べろや。
ググりゃすぐ出てくる。クズありがたがって使って恥しくないのか? お? ...w
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 17:34:28> SolarisユーザーでもLinuxの知識は仕事上必須。
いいや。ぜんぜん。知ってたら害だな。ここまできてると。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:39:350444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:56:54話ならどうでもいいよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 21:36:470446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 21:44:030447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 22:39:21知らずに的はずれなLinux批判するSolarisユーザーなんかどうでもいいよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:57:460449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 01:00:55ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200909/11/oracle.html
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 01:03:180451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 01:12:15イジれなきゃ意味ないじゃん
IBMがMSからソースコードをライセンスしてもらうの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 10:01:34消えればいいのに。あんななんの技術も生まれん代用品。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 10:02:40> ダメ設計かどうかは置いといて、
置いとかない。仕様クズすぎ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 19:21:42ていうかOSSなんだから文句言うなら自分でチューンすればいいのに
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 19:32:27すごく使いやすくなった感じがします。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 19:41:20ただやっぱりJavaDesktopは重い。正直UIはGNUScreenで十分だよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 20:16:31Gnome そのものであって Java Desktop ではありませんよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:47:07え? そうなの? てっきりOpen版もJavaDesktopSystemだとばかり
と思って調べたら、なるほど、JDSはプロプラなアプリがたくさん入ってるのか
GNOMEそのまま使うくらいならデフォルトはせめてXfceにしてくれー……
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:04:350460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:06:110461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:27:53http://etoileos.com/etoile/
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 00:20:090463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 00:23:24確かに、Xfceも標準搭載するといいな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 02:10:060465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 02:38:080466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 07:25:440467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 07:50:36「スタート」より全然かっこいいじゃん。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 14:19:34おお、まだ生きてたのか、GNUstep。w
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 14:21:42クズだから使ってないのに、なんでオレがチューンするんだよ。
そんなんだったら Unix V6や 2.11BSDや Minixをチューンするよ。
その方がよっぽど楽しい。
Unix類は都合 5種類くらい仕事で使うが、Linuxは皆無。却下。撲滅。従ってゼロ。ざまみぃww
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 15:49:470471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 16:30:33どうせ商売になってないくせにww
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 17:04:330473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 17:24:110474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 17:25:08お前が参加したプロジェクトがつぶれたってことだろ。仕事クラッシャーだな。
営業にうらまれてるぞ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:08:37...もういいですけど。つまんないんで。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:10:26tunefs。え? ないの? これも?w
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:16:14お前がプロジェクトを壊したのにおもしろいわけないだろ。
リーダーモドキか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:22:49....つまんないんで。ひっぱらなくていいです。ほんとつま.
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:28:280480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:33:12もちろん正確にはチュィィィーーン
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:56:110482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:32:120483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 08:01:02革新なんか何もないし、かといって別に安定しているわけでもないし、ハードは選びまくるし。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 12:13:01Solaris2 までの SystemVも。
逆に、Linuxは、出てきてから今まで、一体何? 何も生まれてないけど。
技術貢献ゼロ。この先も何にも化けれない OS。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 12:16:210486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 13:18:420487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 14:31:28組込機器からデスクトップ、サーバ、スパコン
どこでも動くようになってることで得られるknowhowは
OpenSolarisなんかにもフィードバックされてんじゃないの?
とSunOSやSolaris9以前を知らない新参者が思っただけだけど。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 15:38:40> OpenSolarisなんかにもフィードバックされてんじゃないの?
ぜんぜん。まったく。皆無。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 16:00:26glibとかbashとかの改良や、あとGNOMEの中身なんかもそうだし
Linuxの力が半分、コピーレフトの力が半分って感じかもしれんけど
結果的にSolarisがOSS化したのもLinuxの影響だろうし
けど、あんな脆弱性の多すぎるカーネル使う気にはならん罠
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 17:39:06昔タネンバウムが指摘した通り。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:13:48IBMやらSGIやらの大御所をムーブメントに巻き込んだことだな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:38:430493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:38:07巻き込んだ、って何の?
やつらのオープンポーズは OSFん時からだが。ウソ、だけどな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:39:33技術が皆無で若くたってなんの意味もない。
技術的に活躍してるのは年寄りばかり。Googleの最近の動向もそう。
Goなんか誰が作ってるよ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:24:05どうしようもない若者もいる
そんだけの話
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:48:45Unixで単純にしたのか?)、最近だと若者は膨大な Unixのインターフェース
(POSIX全体像みたいな規模)を理解するのに何年もかかって、
全体の舵を取るような発想ができなくなってしまってるね。
POSIXが所与。何が悪いのか汚いのか判断する能力をつけるのは至難の技。
きのどく。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:44:28最近のSolarisとかLinuxではあまり理解されないのかもね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:51:340499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 20:29:380500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 09:19:32出そろってたもんばっかりなんだがな。Linuxが生まれる以前にね。
旧きを温められない風潮が最大の欠点。出自がそういう趣旨だから仕方がないというか
なんというか。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:15:020502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:21:130503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 11:49:36ふたこと目には「そんな技術は80年代にすでにあった」と言いつつ、
未だにbashの使い方も覚えられない老害。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 11:50:52スパゲティの特殊事情汲んでるヒマがあったらまともな技術を学べよバカガキども。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:00:160506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:01:15もうちょっとマシなことを言いなさい
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:09:56オリジナルの bourne shell でちゃんとスクリプト書けるようになれよ?wwww
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:12:510509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:25:23Powershellくらいの、野心的なものがいいなぁ。
perlやrubyなんかのインタラクティブモードは使いにくいし。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 16:19:3910年前ぐらいかなぁ
そのとき配布CDとかで数千円出せば、FreeBSDとかLinuxが安価にPCにインストールできたことは大きかったと思う。
それまではUnixってと商用で個人で入手して使うには高価なものだったわけだし
たとえ本流ではないにしても、Unixが身近になったんだよね
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 20:59:20タンネンバウム氏が何か言いたそうに見ていますよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 23:31:04大きすぎたんじゃないの?
10年前というより90年代初めだけど、emacsもTeXもX11も
動いて、UNIXと同じことがLinuxでも出来た、というのが大きかった。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 03:04:35OpenSolaris の default の shell は bash なのに
bash を腐されてもなあ。
Mac OS X みたいに zsh にします?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 03:06:120515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 03:17:53残念ながら今の Mac OS X のデフォルトのシェルは bash だよ。
Public Beta の時は zsh だった気がするけど、いつの間にか
bash に変わってた。NextStep の時は tcsh だったんだっけ?
俺も bash は大嫌いだし、デフォルトのシェルだからと言って
有り難がるのも理解できないな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 03:47:46Public Beta のデフォルトシェルは分からなかった。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:50:31まあ、ガワは 4.3BSDだからね、当時。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:52:49>490
>>512
そうなんだけど、技術的にはゼロ。「タダ」「普及」。それだけ。
普及の観点では、Sunの方が百億倍貢献してる。Sunが無ければ Unixは消えてる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:55:39ああ、FreeBSDからはいくつか新しいもんが出てる。IPv6にも貢献してる。
4.4BSDで形だけだったものもちゃんと実装されたりしてる。
Linuxはゼロ。寄せ集めと車輪作り直し。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:16:53なぜLinuxがやたらコラボされたかは分からないけど、一時期
多くの企業がLinuxに貢献するのが流行って、一般にも認知されて、
今でもサーバOSとしても組み込みOSとしても、メジャーなプラットホームに
なってることは大きい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:24:040522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:30:06実装範囲が幅広いのは良いよね。よく知らないデバイスとかプロセッサに
よく対応してる。プレステでも動くし。
でも、何でここでそんな話してるの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:43:430524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:49:46あと、なぜかわからんが、Apache動かした時、PUTの転送処理が早かった。
同じバージョン、同じhttpd.conf、同じ回線なのにな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:53:520526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:56:120527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:57:520528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 17:00:42このスレで初めて煽りに反応したのが誰かはわからんが
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:26:49無いんだよ。代用品なんだよ、どこまで行っても。
みんなして熱あげるような代物じゃないんだって。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:43:53得られる知識がネットからという時代にSolarisは旧態依然すぎたのかも。
まぁPCの性能がこれほど高性能になるとは予想できなかったというのに似ているが。。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:30:33みたいなのは下らないと思わないのかな。
Solaris が面白いと思えない人は Linux も
本当の意味で楽しめてるとは思えないけど…
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:46:06ネットにある情報だってもっと進んでるぞw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:47:520534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:50:41ソースコードが開示されてるのにまずググる奴が偉いのか。アホらし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:01:13話がループするのは根拠もなしにイメージだけで話してるから仕方が無い。
Solaris だ Linux だ言ってるのは表面上の話だけで、要は自己主張したいだけだしな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:39:41連中相手にクダを巻くことくらいしかないよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:43:080538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:50:52全く進歩していないのが、*BSDだな。
さらに、GCCがGPLv3移行でお先真っ暗w
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:55:53BSD 系は元より PCC とか LLVM 方面で行くつもりだったんじゃないの
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 23:24:58これでC99に完全対応したら間違いなく*BSDのほとんどが鞍替えするだろ。
できることならSolarisカーネルもコンパイルしてみたいw
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:44:50> 全く進歩していないのが、*BSDだな。
それは単に中身勉強したことないだけだな。Linuxにできないことがいっぱいあるぞ。
> さらに、GCCがGPLv3移行でお先真っ暗w
..中身どころが外面さえ知らんらしい。GPL3でなんの問題もない。
BSDライセンスにした方が企業が採用しやすい、単にそれだけのこと。
とっくの昔に BSDライセンスとそれ以外はツリーが分かれてるし。
GNUの趣旨も汲めずに GPL採用してるバカ連中といっしょにするなよw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:46:36オイ、ふざけるなよ。イメージだけで話てるのは片方だけだ。
イメージじゃない方を理解できないか、理解したくない、そういうことだよ、おまえさんは。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 10:07:320544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 10:22:590545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 10:38:260546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 10:40:55ここが Solaris スレではないという事が分かってない奴が多いからだと思うぜ
Linux とか BSD とか言っている人は、何でスレタイに Open と付いているか
考えた方が良いと思うぞ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 13:09:170548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 13:28:100549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 20:41:00付いてない方がいいなら他に色々あるよ?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 16:06:120551550
2009/12/09(水) 11:05:17OpenSolarisの話題には誰も反応してくれないのね。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 11:18:10SolarisユーザーはOpenSolarisを使わない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 11:40:09たった1日で無反応とかw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:07:45だってここ OpenSolaris のスレじゃん。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:10:56Linuxがマネマネ OSなのに、さらにそのマネなんかする必要ないじゃんw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:13:490557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:18:220558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:20:000559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:33:420560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:14:180561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:16:17マネるもなにも。Linuxが拾ってきたもんおんなじように拾ってきただけ。
センス最悪だがな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:49:07GRUBやinitrdはLinuxの真似してるぞ。
initrdを使うなんて発想は正統なSolarisにはなかったはずだ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 15:16:160564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 17:29:02高性能を誇り輝いていた時代が終わってしまっても
コンピュータ使わずには仕事も生活もできないんだから。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:25:310566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:44:50それはLinuxじゃない Linuxはカーネルだけだ 笑
けど実際ブートローダの選び方でLinuxと比較するって非合理だろ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:46:26initrdの中にはカーネルモジュールが入ってるわけだが、
カーネルモジュールはカーネルではない、とでも?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:56:51OpenSolarisに入ってるinitrdにもLinuxカーネルの一部が入ってるのか?んなわけねーだろ
Linuxと比較したいならカーネル同士で比較する以外は意味ねえってことだよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:59:460570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:02:51>カーネル以外はマネしたんですね
↑これがすべて。
いまさら「Linuxはカーネルだけを指す」なんて狭い定義を持ち出さなければならない
点で議論の負け。
結局OpenSolarisはLinuxのモノマネ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:18:23おまえみたいなモノホンの Solaris知らないやつが釣られてるんだよかぁいそぅにww
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:37:040573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:18:340574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:18:370575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:21:110576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:31:51自分はあんまり新機能には飛びつかない主義なもんで…
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:24:300578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:38:22ZFS はファイルシステムで、RAID 1+0 はレイドレベル。
別の概念だから比較する物じゃないよ。ZFS で RAID 1+0
という構成も組める(よね?)訳だし。
もし比較するならRAID-Z と RAID 1+0 だけど、どちらを
選ぶかは性能要求、安全性要求、データの量、予算等を
付き合わせてみないと何とも言えない。ケースバイケース。
それに将来性という尺度は曖昧すぎるよ。もっと具体的に
こういうシチュエーションではどちらが優れていますか
と言った質問なら答えられるかもしれないけどね。
だから ZFS の方が将来性あるよ。間違いない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:42:440580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:47:32Sunが単独でいられなくなったのは残念だけど。
この先どういう構図になるんでしょうか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:50:35業界話は別スレでやった方が良いんじゃないかな。
ここは OpenSolaris のスレだからちょっと筋違いな気がする。
こことか。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:40:22GeForceのオンボードチップを何も設定なしで認識し使えたことが驚き。
ただ残念ながらONKYOのサウンドカードは認識せず。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:42:030584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:51:26適当に書き直して使えるもんなのかはよく分からんが、調べてみるわ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:56:10ONKYOのSEなんとかって奴だったら、ボード自体は、単なるVIAのENVY24HT使ったサウンドボードだ。
ボードに載ってる、コンデンサとかの周辺部品が豪華なだけ。
なので、OSSのENVY24HT用のドライバ導入すれば普通に鳴ると思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:56:52まさにそれだ!
ありがとさん
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 03:55:430588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 14:20:04ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/sys/systm.h
| 21 /*Copyright (c) 1984, 1986, 1987, 1988, 1989 AT&T*/
| 22 /* All Rights Reserved */
頭が他界
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 23:26:280590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 11:37:040591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:55:16リポジトリにも来てる
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 15:16:490593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:27:40GNU製のほうがよかったからあとから置き換えたの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:28:42本家Solarisの方は自前のを使ってるけどソース出したくないからOpenSolarisではGNUのに置き換えてる??
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:38:540596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:46:30お前はいろいろ間違ってる。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 15:18:000598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 15:22:12"Open"Solaris ですから、ソースコードはきちんと公開されていますよ。
疑問を持たれたら、まず一次情報をお確かめになった方が良いと思います。
OpenSolaris の ls と rm
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/ls/ls.c
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/rm/rm.c
ちなみに GNU の ls や rm はこちら
http://git.savannah.gnu.org/cgit/coreutils.git/tree/src/ls.c
http://git.savannah.gnu.org/cgit/coreutils.git/tree/src/rm.c
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 15:57:14>GNU製のほうがよかったからあとから置き換えたの?
良いかどうかは別として、機能が多いし、ユーザも多いからね。
ls とか rm みたいなユーティリティは自前主義に拘っても仕方が無いし。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:07:18悪意はないんだろうけど、実際踏んでクラッシュした。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:24:57ドメインを見れば分かるが何の問題も無いサイトだぞ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:35:29lsのソースだけ今見たけど、かなりひどいなw
ネストがそこそこ深い上に、そいつが長いんだもん。
もう少し読みやすいコード書けよ・・・。
{}の対応どっかで見失いそうになるな・・・
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:51:08ネストが深いのはフラグの操作している所だけだし、複雑なコードでもないしね。
折角だから UTS の下も読んでみると良いですよ。
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:58:35そうかこんなもんか・・・。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:12:56システム系のプログラムはなかなか追えない。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:32:02ネストが少ない方がいいのは確かだけど、意味のあるまとまりは
まとめておきたい。C++とかのソースでよく見る、無意味に細切れに
する傾向の方が閉口する。
ただ、OpenSolarisのls.cの最後の xmalloc ってなんかやばそう
3156 void *
3157 xmalloc(size_t size, struct lbuf *p)
3158 {
3159 if ((p = malloc(size)) == NULL) {
3160 perror("ls");
3161 free_sysattr(p); ←多分この先でsegmentation fault
3162 nvlist_free(response);
3163 exit(2);
3164 }
3165 return (p);
3166 }
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:44:133134 free_sysattr(struct lbuf *p)
3135 {
3136 int i;
3137
3138 if (p->exttr != NULL) {
3139 for (i = 0; i < sacnt; i++) {
3140 if (p->exttr[i].name != NULL)
3141 free(p->exttr[i].name);
3142 }
3143 free(p->exttr);
3144 }
3145 if (p->extm != NULL) {
3146 for (i = 0; i < sacnt; i++) {
3147 if (p->extm[i].name != NULL)
3148 free(p->extm[i].name);
3149 }
3150 free(p->extm);
3151 }
3152 }
3153
ほんとだ、どうみてもNULL渡せない
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:54:15pに直接mallocの返り値代入すんのかよ。
これあってんの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:42:29GNU版コマンドに置き換えたのですね。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:49:12流れをちゃんと読めよ。バグ有り版がネイティブだっつの
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:54:23日本語をちゃんと読めよ。ネイティブのバグ有り版を回避するために
OpenSolarisではGNU版をデフォにしたんだろ? って >>609 は言ってるんだが。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:56:27V7 版のソースコードも置いておきますね。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V7/usr/src/cmd/ls.c.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:01:060614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:03:290615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:03:41malloc()で確保失敗してるpを
free_sysattr()内で参照してるからやべぇー!って話だよね?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:08:102328 for (cp = s; *cp; ) {
2329 if (isascii(c = *cp)) {
2330 if (!isprint(c)) {
2331 if (qflg) {
2332 c = '?';
2333 } else {
2334 curcol += 3;
2335 (void) putc('\\', stdout);
2336 c = '0' + ((*cp >> 6) & 07);
2337 (void) putc(c, stdout);
2338 c = '0' + ((*cp >> 3) & 07);
2339 (void) putc(c, stdout);
2340 c = '0' + (*cp & 07);
2341 }
この辺ひどくね?
このifはANDでまとめてしまって良いと思うんだ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:21:07書き直してコミットしろよw
>>612
こっちの方がやっぱきれいだなw
>>615
だいたいあってる
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:39:25だから、OpenSolarisのネイティブのコマンドがバグってるから、
GNU版のコマンドを追加して、そっちをデフォにしたって話だろ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:47:150621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:50:37いいねえ
ls のスイッチを調べる while とかこんなですよ。
"*++*"なんてはじめて見た
>> while (*++*argv) switch (**argv) {
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:53:10もう>>598みたいなコードは書きたくなくなるはずだ。
だがしかし、お前らはもう書けない。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:01:080624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:26:200625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:36:34>>624
どこまで権利を主張するかによるけど、場合によっては十分ありうるよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:50:010627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:51:03使うのは7以来
そういえばSunView用のプログラムをコンパイルできるかな
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:38:41ほんとなんも知らんねんなぁ、バカゾウどもは。こまったもんだ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:50:127だとできたのかw?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:52:40/usr/gnu/binにパス通してるあるだけで、置き換えてなんかないわけだが。
rm -rf /usr/gnu してもなんの問題もなく使えるよ、まともな Unixユーザーならねw
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:57:01>/usr/gnu/binにパス通してるあるだけで、
それを「置き換える」という。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:58:18>rm -rf /usr/gnu してもなんの問題もなく使えるよ
ダウト。
gccが使えなくなる。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 14:00:290634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:07:31代わりに pkg_add するもんで。pkgsrcね。
>633
はぁ? おもしれーな、追い詰めてみろよ、バカゾウ君w
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:09:42ls や rmは /bin にあるのがネイティブ。/usr/<なんとか> なんてのは
典型的なオプション部品。いらん機能盛りすぎなんだよ、GNUのはたいてい。
tarなんかよかったけどね。もう長いこと paxしか使ってない。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 17:03:55オープンソースになったんだっけか?
0637610
2009/12/14(月) 21:40:330638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 21:46:350639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 21:48:33性能は知らんけど
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:17:20>>637 が言ってるのはコンパイラの事だと思われ。
性能はこことかに載ってるよ。
http://blogs.sun.com/BestPerf/entry/free_compiler_wins_nehalem_race
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:34:300642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:04:290643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:04:36いやね、linux kernelがgccでビルドすることしか想定されてない
gcc独自マクロべったべたなので、
OpenSolarisはどんなもんかなーって。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:10:390645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:11:500646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:18:51SUNのコンパイラでビルドするのが
基本なんでしたっけ?
OpenSolarisは。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:24:59ARM port は GCC でビルドしているみたいなので、
アセンブラさえ何とかできれば良いのかもしれませんが、
自分は無理です。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:00:09zfs 使いたくて始めたとかですかねえ?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 09:47:57ネットワーク機器か?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 10:46:55NetBSDと同発想
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 12:45:490652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 14:25:180653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 14:32:14NetBSDでも組込み方面のポートはたいてい企業人がやってるよ。業務でね。
古いとこだと DECや SiByteとかも。日本の会社も結構ある。
その程度の知識もないで「個人の趣味」とか。笑うわw
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 14:39:53ttp://eetimes.jp/article/23101
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 15:50:54単にARM11 MPCoreの評価ボードってだけだから
何のために移植したかはやっぱりわからんよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:54:500657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:21:49外部からはわからないと思っただけで
NaviEngine1 と Qemu で動くとリリースノートに書いてあることに
文句言ったわけじゃないじゃないの。
どうして何でも煽りのように受け取って答えるのですか。
いつも同じ人ですか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:38:43メモリ節約版のZFSが組み込まれてるらしいけど詳細はしらん
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 18:33:28> 外部からはわからないと思っただけで
そんなもん最後までわかんねーだろうが。自明。キモいんだよ君。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 19:54:19煽り口調な人は、殆どの場合、レスが欲しいから
わざと罵声を浴びせる様な書き方をしてるんだよ。
好きな子に意地悪する感覚と似てるのかも。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 22:07:23うるさい。だまれ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:13:26違うぜ、バカにはバカって言っとかないとな。気がつかないから。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:16:130664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 15:16:55x86でSPARCバイナリbuildして実機に持ってたりしますの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 15:59:140666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 18:12:470667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 19:43:14自分は殆ど遊びで使ってるからコンパイラもインストールして
ネイティブで -fast を付けてコンパイルするよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 01:19:40すげえ、ダイエットしてる
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 02:07:14czfs, czpool というのが用意されてるのね。
試してみたいな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 09:34:24中の人?
0671664
2009/12/18(金) 12:42:18聞いたんですけど、皆あまり普段はしなさそうですね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 23:13:49ふ〜ん
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 23:21:300674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 00:25:40>ARM の CrossCompile はどうかってことの前置きで
それを書かないと誰も分からないよ。
>>664 には x86 で SPARC バイナリって書いてあるし。
クロスコンパイルはターゲットのコンパイル環境が貧弱ならするし、
そうじゃないならしない。好き嫌いとか流儀の問題じゃなくて、
必要か必要じゃないかの問題だから、必要ならやるよ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 05:51:15カナディアンクロスしてコンパイラを自前で用意までするかというと微妙だな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 14:08:36初心者が心配する事じゃないと思うが。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 10:57:35んなアホなww クロスコンパイルは Linuxなんかこの世に無い頃から
フツーに行われてますがな。組込みもんは Unix上にクロス環境作るのが
フツーだったし。今でもルネサスのやつとか除いたらそうだと思うが。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 14:19:50そのころは、CAD/CAE=ワークステーション=Sunのマシンっていう時代だったもんな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 14:39:36昔と違って携帯でFlashや3Dが動く時代だぞ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:05:560681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:18:54いや。困る場合は多いよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:20:56OpenSolarisはSolarisのLinux版なので却下
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:24:540684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:25:39別環境でのクロスコンパイルとでは結果のバイナリーが微妙に異なって
結局クロスの方は使えないことが多い。
Linuxではクロスコンパイラもセルフコンパイラも同一バイナリーが生成され、
クロスコンパイラがきちんと作られてることがわかる。
よってクロスコンパイラはgcc/Linuxの文化。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:28:47SolarisかOpenSolarisのどっちか。
OpenSolarisはコードが全部手に入るから、俺ならこっちを奨める。
>>682
Linuxと似てるだけで、嫌ならイジればいいじゃん
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:31:52完璧な結論だな
Solaris ⊂ Unixということに目を瞑ればよぉ〜
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:45:52オイオイ、クロスコンパイラって、何するものかわかってるか?
そもそも、セルフでも、コンパイラって何するものか理解できてれば、
そんなワケわからん発言はしないもんだよ。
セルフとクロスで同じもん作れないのは、環境作るウデがない、ってことだよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:47:430689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:48:180690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 16:29:04やったことないんなら、そう言えばいいのに。どんどんミジメになるだけだぜ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 17:52:28「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる
ttp://labaq.com/archives/51340188.html
ttp://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/e/9/e9a35982.jpg
・正確なことを言えば、どれももう古い。今はオープン・ソラリスだ。
・ここにソラリス・ファンのリストも加えると、彼らのPCは神の絵で、それ以外はうんちの山だろう。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 17:57:540693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 18:35:25全知全能神?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 18:47:550695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 20:57:450696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 21:31:28クロスコンパイラを動かすことが目的である
Solarisで動かすことがすべてである
動けばそれで良い それで終わりである
Solarisで何をするかではない Solarisで動かすことがすべてである
なぜなら我々ソラリストは神の代弁者である
おまえたちソラリストは神の代弁者である
しかし神ではない 神は朕である。
全知全能神 いや お前たちはただの厨二病 朕は神である
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 22:24:47組み込みでは8bitや16bitだって健在なのにバカなの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 22:49:31切り捨ててしまえ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 23:45:35医療機器みたいに高周波厳禁なら当然の選択だろ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 10:04:470701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 10:08:380702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 12:03:470703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 12:14:260704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 12:59:190705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:47:40まあ今時はvirtualboxとかで、環境まるごとエミュしてしまったほうが楽かもなあ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:54:21その結果で条件判断するような場合、クロス環境では正常判定できないから、
セルフコンパイルとは違う結果のバイナリが作られてしまう。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 00:21:030708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 00:38:18クロスコンパイルの時は>>706みたいなことはあんまりやらないんじゃね
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 07:10:26>>706 みたいなconfigureあまりないだろ。
大抵はコンパイルが通るかどうかしか見ないんだから、
クロス環境でも問題ない。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 07:29:32>大抵はコンパイルが通るかどうかしか見ない
つまり、クロスでコンパイルが通るかだけを見て、
本番では実機でセルフコンパイルするんですね、わかります。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 07:36:35クロスコンパイルの可否を問うかなあ。
そんなことより
http://kenai.com/projects/osolvpc/pages/Home
を使っている人いますか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 07:47:540713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 09:19:390714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 14:06:570715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 15:02:09使おうとセットアップはしてみたものの、kernelバージョンが古すぎてなぁ。
RH 7.2とかそこら辺で動かしているものを載っけたいってのならいいのかもね。
つか、それ以外の用途が特に思いつかん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 17:34:340717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 23:57:16ってことで断念した
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 00:26:27もうハチャメチャだなwww GNU関連は少なくとも以前のはかなりクロス環境に
配慮した作りになってるよ。GNUの configureはもちろんそういう配慮されて
作られてる。使い方がタコなアプリはあるだろうけど。
>>706
それは環境と関係ないよ。あんたがタコなアプリの問題点を思い込みで
わかった気になってるだけ。てーか、なんてーか... アホ?w
>>705
またまたまたいい加減なことを.. 仮想環境でコンパイルしてみた? してないでしょ?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 00:31:270720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 01:33:36電子レンジや洗濯機にディスプレイとキーボードつないでコンパイルする。
とも思っている人がいるかもしれんが。。。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 01:45:390722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 02:00:260723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 02:01:200724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 09:53:18とか言っとけばアホ呼ばわりされた実績が帳消しになるとでも?ww
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 13:37:48ゲーム機だって開発用と量販用は別物だ。
マイコンでソラリス動くの?って気はするが。
単にリナックスソフトのほとんどがpc前提でしか考慮されてないだけだろ。酷いのは--prefix変えただけで動かなく成るものも多いし。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:11:12> 酷いのは--prefix変えただけで動かなく成るものも多いし。
そんなの聞いたことないな。
たとえばどのソフト?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 14:28:46みっともねーw つかってねーww
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 18:41:38Open・Soralisの各種鳥のうちで、日本語対応完璧で、
ほとんどプロンプトを打たなくていい鳥というと、どれになりますか?
できればフリーの鳥でお願いします。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 18:48:38だが本家OpenSolaris 2009.06も日本語バッチリだし、少なくともインスコ時にはプロンプトを打つ必要はない
プロンプトを打たないで”使える”Unixがあるとは思えない
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 18:51:220731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 18:57:060732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 23:27:23日本語対応バッチリの意味をだれか教えて。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 23:30:28インストール時のダイアログで選択するだけで何か特別にインストールしなくても
日本語が表示、入力できてエラーメッセージ等もだいたい日本語で出る。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 00:36:400735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 01:41:030736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 01:41:45メモ帳のこと?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 03:53:150738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 08:09:53かな漢字変換は不要ってことか。。。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 09:32:49そしてワードパッドならきちんと禁則処理してくれるわけだが?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 10:09:25teaとか leafpadとか便利らしいが。禁則処理どのくらいするんかは知らん。
>>739
MS-Windows使ってれば? 知らんがなww
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:11:350742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:24:410743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:29:56手元の WinXPで、.txtな空ファイル作ってダブルクリックするとメモ帳が
開いたり、ワードパッドで保存のデフォルトが RTFだったりするのは、
標準のエディターとなんか関係あるのか?
それか、オレの環境がおかしいのか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:31:260745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 15:21:050746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:30:00OOo を使ってみては?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 00:18:00いることはいる。
1行40文字とかできるエディタはないんかなあ・・・。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 09:03:58ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/GNU/emacs/windows/emacs-23.1-bin-i386.zip
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 11:25:31提示してもらったの使ってみろよ。カスか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:49:39editコマンドだろjk
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:57:170752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 13:10:12ワードラップは無かったような
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 13:33:390754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 14:07:54XPでは使えなくなってた
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 00:56:11OOoは使ってる。
emacsは嫌いなんだよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 02:32:160757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 13:25:170758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 13:32:26それでも単なるエディタより重いことに変わりないので・・・
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 13:41:160760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 14:05:43はい終了
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 14:08:22ワードパッドもまともな禁則処理はしてないはずだし。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 14:35:09その辺のフリーのエディタ探してきたらいいじゃん。
サクラエディタとか
ソフトウェアが重いなら速いPCを組めば良いとか、いつの時代のSun系のSEの考え方だよw
ああ、あの時代は本当に馬鹿だった。でもバカなことに気づいて誰もSunのハードウェアをアップデートしなくなって
Sunは寂れたんだな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 15:21:09OOo そんなに重いかな。単なるテキストエディタとして使うだけなら
サクサク動くと思うけど。
>>762
ここはそういうスレじゃないと思うけど。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 10:20:01じゃなきゃ MS-Windows一生使え。来るな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 23:26:30でもどういう人たちがここに多いのかは参考になった。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 23:29:580767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 00:54:17どうせ、仮想化ソフトでちょっとOpenSolarisを試してみました。っていうWinユーザーばっかだろ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 00:58:500769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 08:15:07しかも、鯖用途ではなく2chみたりメール書いたり
OOoで表計算してみたりだわ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 10:32:03いやだからクローンしちゃだめよっていう意味で。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 22:58:23ThinkPadにはWindows7入れてるが、たまに使うくらい。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:52:56Solaris + zfsのファイル鯖ってすげー向いていると思うんだが。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:57:500774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 01:53:35FreeBSDも安定したらいいかもしれないね。
もうしばらくかかりそうだけど。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 12:14:48FreeBSDを「ご家庭用途」で使うのはアレゲな人だけだろ。
GUIなインストーラがついたのか?>FreeBSD
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 14:46:450777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 14:57:110778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 15:00:530779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 15:57:320780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 15:59:170781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 22:53:06五十歩百歩だろw
普通はMacかWinだろう。マイノリティを認めずに他のマイノリティを笑うとか
自殺行為にもホドがある。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 23:02:450783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 23:31:40BeOSと五十歩百歩ぐらいのイメージ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 23:34:55まあRAMをどーんと256GBくらい積むのがベストだけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 00:56:20まあ今NASが必要なら俺的にはZFS一択だな
FreeBSDでもいいが、やはりOpenSolarisが新機能を試せる点で有利かな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 04:35:58プールのver. が14 をFreeBSD からマウントできないw
deduplication はひそかに流行ってるの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 04:41:55こういうときにすぐ古い環境に戻せるので、ZFS によるBE 管理はたまらんぜよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 11:10:34内容が重複したファイルがあって、その後設定した場合はzpool scrubすればdedupされるんだろうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 11:20:10もうたどり着いてるかも知れないけど。
ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/ug-jposug/2009-December/001793.html
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 11:44:33scrubでできるかどうかは知らんが、セミナーではsendしてreceiveとか言ってたような
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 14:53:18こんなこと言うとお前らは犬厨しねだの勝手に帰れだの言うんだろうな
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 14:58:250793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:18:11ZFS とDTrace だけで3年くらい抜けるよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:26:00ソフトって何?
Linux で動くプログラムはだいたい動くけど。
バイナリパッケージの事?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:27:550796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:39:11全部一々ソースから自分でビルドなんて時間かかりすぎてやってられるかよ(あ、もうだめだ俺完全に総叩きにあうな)。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:39:43sendとreceiveが必要ですか… 退避先が無いYO
今データが入ってるfsの上位をdedup=onして、同じ階層にfs作ってsend&receiveしたら
dedupで容量食わずにいけたりしないかなー
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:42:58>>789
書き足りなくて、申し訳ない。
こっちのほうだ。
http://opensolaris.org/jive/message.jspa?messageID=446624#446624
/etc/default/init LANG=ja_JP.eucJP でやってみたけど、
XDMCP で繋ごうとするとgdm が落ちるみたい。
アランも言ってるけど、もっと騒ぎになってもいいはずw
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 16:12:53pkgsrc 使えば?
ソースからビルドする必要はあるけど、bmake install 一発でインストールできるよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 16:52:58時間がかかるのが嫌ならそう言えばいいのに
「ソフトの少なさが云々」とか言ったらそりゃ叩かれるわ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 16:53:02俺は軟弱だから FireFox + BBS2chreader なんだけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 16:55:06Firefox + chaika + p2
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 18:55:26Apache + PHP + rep2 + 有志拡張版
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 19:13:23たとえば何が足りない?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 19:15:520806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 11:32:29Navi2ch
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 21:52:32[osol-announce] Update on SXCE
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=448227&tstart=0#448227
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 22:39:47snv_131, 132 と更新が進んで、
snv_130 のドライバが使えなくなったときどうしよう。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 22:32:310810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 22:36:20Solaris 10コンテナが出たというのはそういうことだと思うんだが
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 21:32:32Solaris10みたいにコアシステムサポートだけのインストールってできないんですか?
gnomeやらいらんモンが大量で、後でシコシコ消すのも面倒だし
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 05:57:01何か自分の言葉じゃないよね
本の受け売りか、学校の先生が言ってたそのまんまって感じ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 06:13:47しかし無個性な奴ほど相手に何らかの個性を求めるもんだな
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 09:57:570815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:06:28えっ、なに?SXCEにはSolaris11へのUpgradeパスが用意されないってこと?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 01:01:433Gとかでっかいデータの書き込み・読み出しをしようとすると途中でエラーになってとまるんだが。
CIFSにバグがあるってのは知ってるんだけど、
これってZFSのプロパティをつかったやつだけじゃなくsambaでのCIFSにもバグがあるのかな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 01:03:530818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 08:15:31そもそもSolaris 11という名称の製品が出ると決まっているのか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 09:00:510820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 20:39:38OpenSolairs dev Samba <-> Win7, XP で数GB ファイル、一度に数百GB の
やり取りすることもあるけどるけど一度も問題が出たことは無いぜ。
smb/server はACL がややこしいのでパスw
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 20:41:16http://www.tomytec.co.jp/tomix/ サイト見れねーや
だれか通信tcpdumpして解析してバグ探してくりゃ
それともサイト側で逆引きできないとかシステムが腐ってるんかのぅ
b130で終わりなのか これで終わりなのか
save-solaris.orgなんていうのがその昔あったような気が駿河湾
OpenSolarisはUFSも使えるようにしてほしいのぅ
ZFSまだ重い
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 01:22:41サンクス
今日解決した
RAIDのディスクがぶっ壊れてて障害が出たりでなかったりでおかしかっただけだった
ディスク変えたら問題なかったよ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 15:19:13WindowsXP上のFirefoxから見に行くとHTTPの200 OKが返って来て本編が見られるのに、
SXCEのFirefoxからだと同301が返って来て見られない。
User-Agent欄で差別かw
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 15:33:210825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 15:45:40>>821みたいに頭悪そうなバカは嫌いなんじゃね?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 20:51:16ioat: kern.warning channel(2) fatal failure! chanstat_lo=0x10363C3; chanerr=0x1
同じようなのが、Bug ID 6840116でfix availableとか書いてあるけどダメなのかなあ。
と言うか最終回だからもうこのままなのかw
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:00:130828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:15:340829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:17:550830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:54:50あなたのたった一行の回答を見る限りでも、動作環境書いたところで全く無意味でしょう
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 22:01:100832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 22:18:320833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 22:46:13129のほうがいいのかなぁと思ったり
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 00:47:09もちろん130でも発生する。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 05:08:45このままオラクルの手から逃げる様に担当者は転職?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:40:560837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 15:16:590838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 16:07:120839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:21:39ただの全文検索エンジンでもいいんだけれど、ファイルを検索できるWeb Interfaceがついているとうれしい。
スキーマの拡張ができればなおうれしいけど、あんまり贅沢は言わない。
Trackerはデスクトップ検索なので違う気がする。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:30:070841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:05:380842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 23:20:34[osol-announce] Nevada: What's going, what's staying, what's changing, what's not
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=451649&tstart=0#451649
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 11:11:31HDDの使用可能領域が5400GB以上ある。
何かおかしくね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 11:29:260845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 12:39:22スマン。物理的に存在するのは1TBのHDDが2個だ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:20:56あと、パソコンの歴史からいったらUnixを使って発展させる方が効率も良いし理にかなってると思うのですが
なぜLinuxが人気なのでしょうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:32:05この不出来なロボットをできるだけ人間に近づけてください、と言われると
あれこれ言うのは簡単だから。
車輪の再発明、そのもの。何度も何度も、見本の車輪より劣化した車輪を
発明して、それを「仕上げ」続けてる。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:42:040849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:43:280850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 22:40:49これが一番大きいよ。
Sun 様のほうがおもろくて優秀だと思うけどね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 14:34:21リナックスみたいな趣味プログラマ+取り巻き企業程度のほうがコストが安いってだけ。
posix互換でunix風に使えれば、osはあんまり重視されてないというのが大きい。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 14:39:20話が曖昧模糊としていて突っ込み辛いが、コストって何のコスト?
OS があんまり重視されてないって、どういう用途を想定してるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 17:27:43SDN のページがオラクル風になっとるw
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 17:43:01もしかすると、これからSolarisや他のプロダクトも「サポートで得た情報を
外部に漏らすことは不許可」「パッチはサポート契約を行わないと不具合修正や
セキュリティパッチも含めて提供しない」ってなっちゃうのかねぇ……。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 18:22:10問題はSun Studioみたいなオープンソースにできなかった製品だな・・・
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 11:19:540857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 13:33:51MS-Windowsみたいなもんマネたってなぁ。劣化しただけだろ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 13:40:130859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 14:04:020860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 17:38:57今あるのって全部サルマネ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 17:45:490862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 18:52:530863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 21:45:42clangでイチから構築すればいいだけだから無問題。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 12:04:320865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 16:21:59usermod -d /var/lib/gdm gdm で少々ハマったけど。
いまだに妙なのは、nameserver にプロバイダのを指定するとXDMCP 接続できないこと。
ローカルに立てた方だと平気なので、例の逆引きかもw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 13:48:23自己解決出来なきゃ、繋ぐの無理なのは当然。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 16:30:240868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 19:04:52XDMCP 接続時、相手(クライアント)の名前を逆引きできなければ
アウトになってしまう。
/etc/hosts に相手の名前を書いたらいけた。
b129 まではいらなかったんだ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 14:13:13ツールバーが表示されなくなっちゃって、環境設定等ができなくて微妙に不便だ。
変換候補が複数ある時の意味解説のポップアップも出なくなっちゃったし。
Bug ID: 6921231 xcalc can not work on X86
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6921231
とか、他にも xterm が動かなかったり、xeyes を立ち上げようとすると
X が暴走してキー/マウス入力も受け付けなくなったりとかするし…
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 22:05:370871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 21:25:110872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 15:41:41黒い画面の
Use is subject to license terms.
って所から進みません。
どうすればよいのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 17:19:15インスコしたあとplayerの方で遊ぶといいよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 19:59:19Workstation 落としてとりあえずOpenSolarisはつくったのですが
パワーおんというのができません。
VMwarePlayerで利用できるのかと思ったらWrokstationにはあるのですが
Playerの方にはないのですね。
どうやればいいのでしょうか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 20:07:29SCSIコントローラー LSI Logicパラレルでインストールできたよ。
VmwareServer1.10でもインストールできたけど細かな設定は手元にない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 20:22:37インストールとアップデートってどちらをどうすればいいのでしょうか。。。。。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 22:00:44少し自分で試行錯誤してみなよ
正直Solarisを含めて、xNIX系OSいぢる資格ないよ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 09:54:120879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:12:35Unixと書かないようにするわけだが、そんなことと関係ないこんな場所で
しょーもない「伏せ」やる必要なんかないよね。
雰囲気出してるつもりなんだろうけど。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:16:390881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:24:030882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:28:54多かったから。
Un*xというのは 386BSD/Linux以降だね。そんな文脈で伏せ字する必要なんか
ないと思うが。そんなもん訴えられるわけないのに。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:31:250884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:39:59xNIXって表記は?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 11:11:01はぁ? 逆なんだけど。
>>884
初めてみたけど。けどどーでもいいし。誰も商売してないのに、伏せる必要自体ない。
なんの侵害になるって?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 11:16:130887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 11:47:13昔、Unixに関わる人間は主に企業製の Unixを使っていた。
SunOSや Ultrixや AIXや HP-UXや Xenixや PC-UXや DG-UXや AUXや HI-UXや UXP/DSなど。
それらは商品であって、Unix派生商品にイチャモンを付けだした AT&Tを
はばかって、あるいは揶揄して、*ixなどの表記がなされた。
時が下って、386BSDや、特に Linuxの解説という文脈で、Un*xなどという
表記が現れはじめた。これらはそもそも Unix派生の商品などではないので、
そもそも「伏せ」の必要などない。AT&Tが文句言ったわけでもないので、
揶揄にさえならない。くだらない。
xNIXなどという表記もしないが、Un*xも負けないくらいくだらない。バカちゃうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 12:42:20UNIXはAT&Tの商標だし。
LinuxがUNIXを名乗るのはおこがましいよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 13:26:17バカ話もいい加減にしてくれや。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 13:34:260891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 13:34:33訴訟って、何の? Unixて書いたから賠償請求されたの? 聞いたこと無いな。
で、それがここの話題となんか関係あんの? >877 みたいな文脈で留意する
必要があるのか???
> UNIXはAT&Tの商標だし。
商標は掲示板で言及する時に「伏せ」しないといけないのか? 聞いたことないわ。
> LinuxがUNIXを名乗るのはおこがましいよ。
Linuxがどれだけクズだろうが、Unixのマネ以外の何者でもない。
それが権利侵害になってペナルティ課されるかどうかなんて話が出ようがない。
こんな場所でそんな配慮する必要はカケラも存在しない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 14:02:100893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 14:18:14netnewsなんかだと、商標だからってことじゃなくてOSをDOSやらVMSやらと
ざっくり区別してunix系一般みたいな扱いをする時に*nixってやってたと
思ったけどな。
個別に書く時はSunOSとかHP-UXとかちゃんと分けて書いていたっしょ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 14:42:54xNIX って MS の Xenix の略かとおもたw
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 17:20:46別に良いじゃんそんなくだらない事。
さっさとUnixやLinuxにできる事増やしてMacやWindowsよりも発展させようぜ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 18:36:4220年ぐらい前にタイムスリップしたのかと思ったw
http://www.unix.org/
>UNIX® is a registered trademark of The Open Group
少なくとも↓にあるやつは UNIX と公称していいはず。
http://opengroup.org/openbrand/register/
そんなことより OpenSolaris の話をしよう。
Ricoh HG フォントや StarSuite の extra レポジトリへの追加マダー?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 18:44:550898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 18:55:500899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 18:59:46それはコーヒーカップの敷き紙にすればいい、
とプローガーさんは著書に書いていた
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 19:02:120901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 19:53:420902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 22:06:54見ろ、見事なカウンターで返した
調子に乗ってるからこうやって痛い目に遭う
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 22:18:09せっかくオープンなんだからさ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 22:44:58もう全部のソースが公開されてるのだっけ?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 22:51:30全部ソースは公開されてるし
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 22:59:22ソースからビルド出来るんだから弄れるでしょ
ソースで実装を確かめてから mdb をアタッチして色々見てみるだけでも面白いよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 00:18:44windowsやMacOSXと同じって事?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 00:41:09自由に出来ないってどういう意味で言ってるの?
CDDL は OSI approved なオープンソースのライセンスだよ
普通のオープンソースソフトウェアと何の違いも無いよ
それと Mac OS X も Darwin はオープンソースだったと思うけど
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 00:54:130910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 01:02:04個人的には CDDL は GPL より自由だと思うけど
そうじゃなきゃ DTrace や ZFS を *BSD や Mac OS X にポーティングする事も
出来なかったでしょ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 04:07:110912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 05:34:16おまいはのび太君の面倒みてろ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 08:56:580914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 11:15:14> それと Mac OS X も Darwin はオープンソースだったと思うけど
あれぐらい誰も乗らなかったプロジェクトも珍しいww
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 11:33:04あれの意義は Apple からの技術の還元だと思うけど、
その意味では十分役割を果たしてるんじゃないかな。
そもそも実装に興味が無いなら、仕方がない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 15:33:130917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 16:26:14http://ec2.images-amazon.com/images/I/41kYd35DgGL._SS500_.jpg
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 17:36:00NET/1,2みたいなもんか。高飛車な態度だなwwwww みてて可哀想になってくるよ Apple.
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 21:51:17便利にする事って可能なの?
正直まだWindowsを5年くらいしか使ってなくて、
How to became Hacker 読んで本格的にPCを触って見たくて
使うOS迷ってるんだけど
名前だけって理由でUnixのOpenSolarisって魅力なんだよね。
だから今後自分もしくはSolarisを使うユーザーがどんどん発展させていって
UbuntuやFreeBSD以上に魅力的になるなら全然これに人生かけたい。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 21:54:020921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 21:54:32調べてみたらFreeBSDもOpenSolarisも元祖のUnixとはだいぶ違ってて
結果的に名前だけUnixかもしれないけど
やっぱりリーナスなんとかって人が作ったからってLinuxって名前ってのもダサいんだよな。
UnixのOpenSolaris
本当はO Solarisとかの方がカッコイイと思うのだが
やっぱ名前だけでもわくわくするんだけどなこっちのほうが。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 21:58:420923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 22:04:05正直OS(カーネルやその周辺のプログラム)はあまり関係ないよな。
DebianだってLinuxやFreeBSD、OpenSolarisを使っていて性能は若干違うだろ
うけれど使い始めたらほとんど変わらないんじゃね?
使うOSを迷うってのは、何を迷っているんだ?
使いたいソフトが快適に動くOSを選べばいいんだよ。
まぁSolarisという名前が他のOSに比べて格好良いのは何となくわかるし、興味の
沸くOSで有ることには間違いないけどね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 22:32:16君ィ、未来というのはね、予想するよりも作る方が楽なんだよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 22:45:50過去形でしたか?w
英語をもっと使いこなせるようにならないとだめですね。
>>923
なるほど日本語版には載ってなかったのですが
英語版にはのってました
http://catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#skills2
とりあえずWindowsからはiTunesとP2Pが使えれば十分です。
wineってのでiTunesは使える見たいなので。
OpenSolarisよりもO Solarisの方がかっこよくないですか?
ロゴはOの所を太陽の淵みたいにして。
>>924
なるほど誰かの名言ですか?
当てはまる事がいくつかあって
頭にやけつけときますね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 23:14:13/bin/sh は元祖 bourne shellだし、opensolarisのソースのいくつかにも
AT&Tのcopyrightが残ってる
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 23:35:57ぐだぐだ言ってないでさっさと手を動かしたらどうだ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 00:12:43Linux板の方が熱雑音は少ないな…
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 06:40:30ダウト。
OpenSolarisの/bin/shはksh93
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 10:42:04名前で決めんの? バカじゃね? なんかの枝つくって勝手に名前つければ?
人生かける? OSに? バッッッカじゃね?ww
ホンモノの Unix使いたきゃ V7使えよww
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 10:58:57そうだよ名前で決めるよ。
人生一度きりなんだから何かにかけないと
何にも残らない空しい人生を送る事になるよ。
Open Solaris で楽しい事が沢山できるなら
面白そうジャン。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 11:13:30むかし OS/2にかけた人がたくさんいたけど、とても虚しかったみたいだよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 11:16:12ほんと? src/cmd/sh/ は Bourne Shellだろ? 昔の ALGOL風記述じゃ
なくなってるけど。
kshのソースは src/lib/libshell/common/sh/ に横たわってるが。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 11:20:22かけるって言っても
ものづくりって楽しそうだからさ
人生を楽しみたいんだよ。
英語をもっと使いこなせるようになれば
海外にも俺以上にOpenSolarisにわくわくしてる人いそうだし。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 11:21:26AT&T (USL) の Copyrightごときなら、BSD派生にも全部入ってるぜ。
まあ、そういう方向で「正統性」追うんなら、ことごとく間違ってるだろうな。
意味ないよ。
オリジナル Unixの作者が提示したのは、Plan9, Inferno, そして Go言語。
そっち方面追った方が実りがあると思う。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 11:38:09/bin/sh -> /sbin/sh -> /usr/bin/i86/ksh93
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 14:02:34どうやら Bourne Shellは /usr/has/bin/sh にあるようだ。なんてこった..
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 14:10:000939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 14:10:450940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 17:10:070941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 17:42:05/sbin/shが /usr以下のファイルを指してる、ってアリなの?
せっかく /sbinにしてる意味がないような・・
/usrがマウントされてなくても使えるようにするための /sbinじゃなかったのかよ・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 17:47:490943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 19:53:52何言ってんだか。SunOS 4時代から /binは /usr/binへのソフトリンクだよ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:08:36おまえ言ってる意味わかってないだろ。
/bin/sh -> /usr/bin/sh はなんの問題もない。
それとは別にスタンドアロンの /sbin/sh があったから。
今問題になってるのは、
/sbin/sh -> /usr/bin/i86/ksh93
になってること。
/binじゃなくて、/sbinが、/usrに依存しちゃってるってこと。
これはダメだろ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:18:480946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:40:46また良く読まずに書き込する奴が、、
だれも staticなんて話してないぞ。
>>943
で、キミは >>941 が /sbin/sh って言ってるのを /bin/sh と見間違えたんだろ。
ちゃんと謝っとけよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:44:13/usr に依存してるのはどうかということなんでしょう。
にしても、いつそうなったんだろ。
% cat /etc/release;ls -l /sbin/sh
Solaris Express Community Edition snv_130 X86
Copyright 2009 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 14 December 2009
-r-xr-xr-x 1 root root 104108 12月 10日 09:04 /sbin/sh
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 21:02:29hier(7)
/sbin/ executable programs needed to mount /usr/
filesystem(7)
/sbin Executable programs that areneededin the boot process
before /usr is mounted. /sbin contains only those programs
that are needed in order to mount the /usr file system: host-
name(1), ifconfig(8C), init(8), mount(8), and sh(1). After
/usr is mounted, the full complement of utilities are avail-
able.
SunOS 5.10
filesystem(5)
/sbin
Essential executables used in the booting process and in manual
system recovery. The full complement of utilities is available only
after /usr is mounted. /sbin is an approved installation location
for bundled Solaris software.
SunOS 5.5.1
filesystem(5)
/sbin Essential executables used in the booting
process and in manual system recovery. The
full complement of utilities is available only
after /usr is mounted.
BSD系は rc喰わすのに shが要るが inittabあれば要らんのんちゃうか。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 00:02:34まあ今更サンおsも無いけどw
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 07:44:31Solarisは9までしか認めん。
Solaris9を使いつずけるよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 08:47:440952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 10:38:18すぐ「謝れ」とか言うやつってほんと頭悪いやつばっかだな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 11:11:38略して オッサン開発したい
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 15:04:55Solaris 10 が動かないマシン使ってるんだろうw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 17:45:450956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 18:05:03Solaris10:
・rcスクリプトがSMFに
・ブートローダがGRUBに
・CDEがなくなった
・/libディレクトリが太古より復活、libc.soが/lib送りに
:
OpenSolaris:
・/bin/sh /sbin/shが ksh93に
・viがvimに
・ユーザーのデフォルトシェルがbashに
・コマンド群がGNU仕様に
・pkgadd等が新方式(名前失念)に
:
他にもある?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 21:35:57これのどこがSolaris(Sun)なんだよw
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 21:40:240959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 21:41:45Solaris10まではCDEはあるだろ。なくなったのはOpenSolarisで。
GNOMEが付いてきたのがSolaris10からだっけ?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 00:10:20CDE が Solaris らしいとか他所では言わない方が良いと思われ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 09:17:380962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 10:10:170963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 11:47:440964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 12:03:37CDE の出自くらいは知っていても損しないぞ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 12:17:58SolarisはOPEN LOOK(OpenWindows)だったからCDEは異端だったけど
2.5.1にCDEがオプションで付いてきて、2.6以降はCDEが標準。
OpenWindowsも並行して利用できたけど、8を最後に、
Solaris9ではOpenWindowsがカットされ、
デスクトップ環境のアイデンティティとしては
CDEしか残っていない。そういう意味では、
たとえ出自的にCDEがSolarisから見て異端だったとしても、
少なくともSolaris9の段階ではCDEがSolarisらしさを残すものとなっていたはず。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 12:40:05CDE を見て、あぁ Solaris だなあと思うのは Solaris 以外を知らないとか
Solaris の経験が浅い人なんじゃないかな。
それと Solaris 9 の途中からは Gnome がバンドルされて、Sun も開発に
参加していたんだから、Gnome に移行するのは自然な話だと思うよ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 12:54:57土台がしっかりしているから、時代に合わせて装いを
変えてもきちんと Solaris らしく仕上がるよね。
変わらない事が Solaris だと思ってる人が居るとしたら、
ちょっと違和感があるな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 18:23:26ボク達は全力で闘う!
社内政治ならどこにも負けない!
オラクルがいつかサンを手放すまで全力で闘うぞ!
そのためにはCDEの復権だ こういう事だな わかった
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 01:14:550970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 05:04:19オラクルと一緒に西の地平線へ沈んでいってしまうのかも…
その間にOpen側は10ブランチから別物になってしまう気がするね.
Linuxみたいにディストリビューターが増えると良いんだけれど…
阻害要因はなんだろう?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 09:14:58・ファイルシステムが重い(PC-UNIXには不向き)
・LFSのようなディストリ作成用のマニュアルがない
・買収された
・対応ソフトウェアが少ない
・まだ信者が少なく、知名度が低い
・LinuxやBSDでだいたい間に合う
あと何かあるかな
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 19:45:560973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 19:52:560974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 22:26:440975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 10:57:310976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 23:00:340977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 23:06:330978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 05:36:020979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 21:04:12genunix.orgからダウソ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 23:16:30おお、こんなのあるのか。これってSXCEの頃のbXXXのisoとは内容違うの?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 00:00:09SXCEの配布は終わった。今ダウンロードできるのはOpenSolarisのisoだけ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 02:12:06宇目。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 06:55:56くらいだから、準officialみたいな扱いじゃないの
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 08:22:14Ricoh フォントや StarSuite は SXCE にはあるけど
OpenSolaris にはないんだよな。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 14:43:390986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 14:53:530987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 14:56:35d。あきらめて捨てます
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 14:58:210989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 14:59:190990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 14:59:56PuppyLinuxなら十分現役だと思うが。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 15:02:36あ、捨てないでそれ入れてみます。d
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 15:06:550993名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 15:32:010994名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 16:26:13自宅ファイル鯖+自宅ミニウェブ鯖(wiki入れてメモ帳代わり)にしてる。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 16:36:26RAMが2GB。内部DNSサーバはPen42GhzでRAM2GBだったりするが・・・。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 20:49:020997名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 20:52:31(今はCDROMドライブがないので試せてませんが)
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 20:59:390999名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:00:02俺のメイン機よりも性能高いじゃねーか!!
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:01:1510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。