FreeBSDを語れ Part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:45:55The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:08:21ただ環境構築関係の情報が不足している
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:09:270732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:10:35サーバ用途なら選んでも良いが、デスクトップ環境でFreeBSDは使いたくない…
GNOME祭りやX.orgはもうorz
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:20:01/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| っ、はっ?
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:24:040735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:28:470736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:29:370737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:30:570738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:32:33嘘を書いてはいかん
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:33:490740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:41:09/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| っ、はっ?
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:45:130742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:48:010743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:51:020744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:13:210745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:14:55>>263
> 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
> 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。
7と8でどうしてそこまで違うの?
8になってLinuxエミュレータが進化したってこと?
300 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/30(水) 21:41:40 ID: Be:
>>299
そゆこと。で、デフォルト値が変更されたんで8系からは楽になった。
301 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/30(水) 21:45:53 ID: Be:
7もインストール時にLinux互換を有効に設定できるけどそれだけじゃだめなの?
>>263
> 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
> 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。
302 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/30(水) 21:57:51 ID: Be:
>>301
compat.linux.osreleaseのデフォルト値が7系が2.4.2で
linux_base-f8以降を利用するのに必要な2.6.16ではないからダメ。
portsのlinux_baseのデフォルトも7系はfc4だから
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORTおよびOVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTSを
f8やf10に変更する必要がある。
要するに、ports一発じゃflash10は動きません。
あんたが7系のデフォルトのlinuxlatorを使いたいだけなら面倒な設定変更なしに
ports一発でいいけどね。もともとの話はそうじゃねーんで。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:53:560747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:06:16正直に貼りつけてみろ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:16:02互換したいなら仮想化しろと
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:19:370750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:45:480751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 08:23:21tenki-jpはadobeの奴でないとぐちゃぐちゃに
なるけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 08:34:500753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 08:41:07ニコニコは最新のFlashにして下さいってでるから、8.0待ちだわ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 08:45:31普通にブラウザ上で見れるが7.2Rだと見れないの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 08:49:12ニコニコはFlash9にしないと見れなかったはず。
7.2でも可能だったかもしれないけど、邪魔くさいので変更してない。
いずれ8.0に移行するつもりだし。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 11:39:28ようつべはflash9で7割ぐらい見られる。あと3割はflash10待ち。
FreeBSD8.0で何とかなるとうれしいのだが…
ようつべも満足に見れないOSなんか(゚听)イラネ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 12:01:330758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 12:17:24くたばればいいのに。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 12:19:200760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 12:19:200761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 12:24:570762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 12:35:590763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 12:59:260764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 14:10:110765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 16:30:13無駄にFreeBSDスレ荒らすな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 16:43:21http://en-us.www.mozilla.com/en-US/firefox/3.5.3/whatsnew/
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:42:259.xではどうするんだろ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:45:120769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 18:00:344系が懐かしい
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 18:01:02なにをいまさら…
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 18:57:170772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 20:59:10同じオプションを何度も重ねてみるんだ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 21:12:160774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 00:05:45まさかFreeBSDがらみだったりするのか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:09:30youtubeのページを開くとかクリップボードに入れてあれこれすると
そのまま再生できる。低スペックでも良好
パフォーマンスはWindows並に悪いけれどwine版firefox+flash10で普通に見られる。
某所のyoutube playerを使うとXのコンソールベースで
トップページからたぐってコメント付きで動画再生までやってくれる。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:12:39最もperlのバージョンを4.10にあげなければ
stableのpackage使えばいいんじゃない?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:14:41FreeBSD使えない奴はスレ荒らすな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:16:43そりゃあんたがアホだからだよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:19:340780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:20:14utf8にしたいんだけどja-manや/usr/docはeucだし。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:25:23そんなOS触りたくもねぇ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:47:470783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:03:01http://www.trolltech.com/products/qt/index.html
になっているのだが誰も気がつかないのだろうか・・・
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:31:34彼女がFreeBSDユーザーだからさぁ。
会話についてゆくためには多少の不自由は仕方ないな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:16:06lvが便利だよ。
LANGはja_JP.UTF-8とします。
jmanはja_JP.SJISやja_JP.UTF-8だとダメなので
LANG=ja_JP.eucJP jman ee|lv
とやる。
PAGER=lv; jman ee
ではだめです。
jman -P lv ee
もだめです。
ところでpackageのja-manにschgフラグがついたものがあってpkg_add
が/var/tmp/に展開した一時ファイルを削除できないっていう問題がある。
send-pr権どなたかに譲ります。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:28:19三菱のが定番だったように思うけど
最近はどこがお勧めですか?
やっぱり三菱?
APC は apcupsd があるから一応制御できる
(でも製品品質自体がイマイチ…)
OMRON は低価格品の一部機種向けのみ,
FreeBSD向けの制御ソフトが出ている
ttp://www.ongs.co.jp/products/omronupsd/index.html
ユタカ電機(あまり知らなかったけど検索したら出てきた)
シャットダウンだけの簡易版(フリー)は FreeBSD 対応
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/yec/www.yutakadenki.jp/japanese/seihin/ups/FreeBSD/f_bsd.htm
HP とかNTTファシリティーズなんかは
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:31:48氏ね
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 19:34:250789780
2009/10/02(金) 20:38:54お。ありがとう。
キーワードから検索する時にはman -k使うし日本語使わないんだけど、
じっくり読みたいときにはやっぱり日本語はありがたいので。
助かりました〜。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 20:42:21HP-UXのウェッブサイトのセキュリティに関する窓口ってどこ?
AIXのウェッブサイトのセキュリティに関する窓口ってどこ?
Linuxのウェッブサイトのセキュリティに関する窓口ってどこ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:41:040792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:15:18むかーし、昔の話だから当てにならないと思うけど、
シリアルポートに繋ぐ形式の奴はめちゃくちゃ構造が簡単なので、
shutdownぐらいは何かの信号が落ちた時にやればいいので、ソフトも自作できるって感じだったね。
ここにはもっと詳しい人がわんさかいるだろうけど。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 06:04:05>>766
俺のところはニコ動でもYouTubeでも問題なく見れているのに
何でこんな話が出ているのかと思ったら、Flash9を使っているんだね。
FreeBSDでもFlash10が安定して動いているのにわざわざFlash9を
使う理由が分からないんだが?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 09:42:53ようやくプロダクションレベルになるそうだが
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 09:55:320796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 09:58:390797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 11:01:54OracleがSolarisとSPARCに(!)力を入れる宣言をしているんだが。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 11:43:44うちの会社の社内サーバでは、一部ZFSに移行済みだけど
特に今のところ問題になっていない。
HDDの追加が容易だというのが非常に便利。
以前、容量一杯に近いところでトラブルが出るという話だったが、
HDDの残量が減ってきたらどんどんHDDを追加することが
できるから、特に問題になったことがない。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 11:51:58ほとぼりが冷めたころに消滅と言うのは良くあること。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 12:14:310801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 13:03:480802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 13:19:330803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 14:14:550804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 14:49:460805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 19:41:420806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 00:32:17いかんせん1年以上前の情報のせいか8.0-RC1でやってみて成功しない…
"No ZFS pools located, can't boot"になってしまう。
ttp://www.waishi.jp/~yosimoto/diary/?date=20080909#p01
ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20080319.txt
何か見落としているのかなぁ…8.0-RC1でzfsbootできている人いる?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 08:13:030808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 09:17:30http://wiki.freebsd.org/RootOnZFS
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 09:20:220811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 10:32:340812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 10:48:140813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 17:54:42ZFS 管理下に移そうかと思ってる
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 18:35:100815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 18:37:17逆じゃね?zvolをgeli化した方が楽だと思うけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 18:46:23消し去ろうかどうか迷っているえろファイルなんで
ZFS管理下においてファイル消失をまっているんです。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 00:02:40なんかイミワカンネけど、とりあえず容量固定でzvolをgeli暗号化しておいて要らなくなったら
zfs destroyでいいんじゃね?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 00:44:52ZFS なんかどうでも良い。
そんなもんより SMP はまともになるのか 8.0 で?
それとも、相変わらず suspend しても resume できずか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 02:47:54mv /* ../hogeを実行して鯖死亡
どうしよう・・・
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 02:59:27mero
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 03:07:53neru
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 03:09:04あれはSunの罠だ。開発コミュニティの内部崩壊を狙っているとしか思えん
HammerFSの移植を待つんだ。
もう一度言う。ZFSは使うな
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 04:37:47今時、Core2Duoで使えないOSなんて FreeBSD くらいだぞ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 05:42:10suspendなんぞ、どうでもいい。 消えろ。、
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 09:00:280826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 11:04:26http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:13.pipe.asc
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:14.devfs.asc
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 16:05:20どうでも良くないよ。
これだけsuspendのこと言われるってことは大変な欠陥といえる。
一人でも多くのユーザにカーネールコードを読ませて、
すぐ問題解決しようよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 16:25:59なんでこいつらFreeBSDに拘ってんの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 16:30:32■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています