FreeBSDを語れ Part25
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:45:55The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語れ Part24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 16:35:08ンドしたプロセスを次回システム起動後にまで持ち回れ
るような仕組みがあったらいいなと思ったことはある。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 16:37:34適材適所で使えない悪評野郎は市ね
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 16:59:340833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 17:02:32分からないなら使うな
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 17:10:11ことが載ってたけど、たくさんのLinuxユーザがBSDにきたらいいね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 17:28:48ファイルシステムを壊して悲鳴を上げる様が手に取るように見えるわ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 18:17:200837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 18:17:460838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 18:29:070839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 18:48:37俺はLinuxに乗り換えるべきなのか?
新しいこと覚えるの面倒くさいお
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 18:52:28面倒なら他人の意見も気にするな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 18:56:310842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 19:01:560843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 19:09:230844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 03:32:420845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:14:410846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:19:500847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 15:02:48実際に使い出すのは.1以降だし。
.1以降は基本的にstableだから数字はどうでもいいし。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 00:36:487.2Rいれて使い始めてgnome系のおもちゃで遊んで見ようと思ったのが運の尽き
xorgが依存して勝手に入ってたのがpython25。
graphics/py-cairo が USE_PYTHON=2.6+
で二進も三進もいかない。
依存木の上に積み重なったportsを端からpython25までpkg_deleteして
python26にまた積み上げた。ふぅ
rm -rf /usr/local/* /var/db/pkg/* して皆いれたほうがスッキリしたかも
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 11:11:25すればよかったんでないの?
ちなみに python 2.5 と python2.6 はそれぞれ両方入っていても問題ないぞ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:00:59先にインスコしたほうが"python"名の実行形式ファイルになって
USE_PYTHON=2.6+にひっかかるんでハードリンクの張り直しもしてやってみたけど
py25-*なpkgとpy26-*なpkgがワヤになった
ここで切れてある日付より新しい/var/db/pkg/*/+CONTENTSを新しい順に並べて
バッチでpkg_deleteした
portupgradeはなんか強力そうだなぁマニュアル熟読してみるが
portsをcvsupしてるとpkg-*のfixしてることがよくある
この記述がコケてるととんでもないことやってくれそうな気がする
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:29:03まー、良く考えずに使い始めても
そんなにたいへんなことにはならないよ
基本は現在の ports 構造をそのまま解釈する仕組みだし
そのキャッシュみたいな独自の DB は壊れたら再構成するだけだし
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:55:050853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:56:34> portsをcvsupしてるとpkg-*のfixしてることがよくある
まだportsをcvsupしてる人いるんだ。なんかcvsupって、
10秒以上かかるんでしょ? 大変だと思わないのかな?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 13:17:410855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 13:44:23そこにcdしてmake installすればいいだけじゃないの?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 14:01:42なっている。矛盾しない範囲ならMakefile本体が修正されてもそのまま使える。
portsnapはこれを無視してサクる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 14:11:120858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 14:49:560859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 14:58:27慣習的に csup することを cvsup すると呼んでます
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 15:06:000861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 15:16:240862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 15:23:45Makefile作りにくいんだわ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 16:00:23ごめん糞ワロタw
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:08:01それは素人の考え。Makefileはキミが考えているほど甘くない。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:24:05Makefileより自分の方が甘くないのかな?
make.confへの直書きでなんとかなっちゃうことがほとんどですからw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:09:340867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:22:16キミが未熟である事の証明をする必要はない。
キミの足りないレベルではそれだけで十分という事を力説しても意味が無い。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:18:320869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:54:01一つオレのMakefile.localの実例を見せてやろう。ruby汚染を防止する。
lang/ruby1[89]/Makefile.local
BROKEN= I hate ruby
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:55:530871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:05:080872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:16:300873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:55:430874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:20:40その程度ならmake.confでも楽々書ける
.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/ruby*)
BROKEN= does not need
.endif
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:30:56make.confは先に読みこまれるから、これに書くとデフォルトターゲットになるぞ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:36:42.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/ruby*)
post-configure: .NOTMAIN
exit 1
.endif
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:38:350878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:44:210879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:47:460880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 23:34:09そのほとんどがpythonに依存してて凄くウザい
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 00:38:580882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 00:46:44予定では先々月から先月にかけていろいろ出るはずだったものが軒並みコケまくってるなあ……
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 00:56:450884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 00:59:410885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:06:52これ何が悪いんだろう…。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:10:56ところでXのintelドライバはちゃんと動いてますか?
0887ぷぎゃあ
2009/10/10(土) 01:38:13http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2009-October/008875.html
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:45:06RCって殆んどリリース版ではなかったの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:50:47x11/xorg: "intel" driver for Xorg is very broken
very ワロタ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 01:51:36>x11/xorg: "intel" driver for Xorg is very broken
wwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 02:55:250892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 03:07:51ここへきていつものFreeBSD時間に戻ってきてるな。
なんか安心した。やはりFreeBSDはこうでなくては。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 04:01:21結局年明けに持ち越すのがFreeBSDクオリティ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 04:44:560895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 05:05:510896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 06:00:400897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 08:36:020898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 10:06:030899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 10:08:080900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 10:15:30gcc-4.2.1を使い続けなくても済むようになる
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 10:31:300902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 10:32:420903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:31:50詳しくは↓
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200909/30
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/03/bsdcan6/index.html
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:57:370905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:47:06開発が間延びするという状況があまり改善できないので、それなりの痛みを伴うにしても
早めに移行しちゃったほうが、痛みの続く期間とか後々のことを考えるといいのかも。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:23:260907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 16:54:13Low害は引っ込んでろ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:29:420909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:41:00FreeBSDに取り込めない場面が多くなりFreeBSDが衰退していくのか、
GPLv3が使われなくなりBSDライセンスが増えていくのか、
GPLコードをBSDライセンスで置き換えるコードが書かれてゆくのか
どうなんだろう?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 18:53:58BSDライセンスはCDDLに侵されて終了。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:18:43配布しているCDROM,DVDのなかのpackagesにGPLv3のコードが
あってもいいのだろうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:30:13portsはコードを含まないからじゃないの?
patchは多分acceptされた時点でBSDライセンスになる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:48:30当分は古いgccをbaseにいれたままにするか、portsの新しいgccがclangでコンパイルできて
品質が保証されていればportsでGPLなソフトも不自由なく利用できると思う?考えが甘い?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:21:47GCCもいずれはLLVMで謡われているような新規軸を取り込んでくるだろうし、
先々LLVMが目新しさを失って衰退するようなことがあると厄介かも。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:58:58だと思う
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 23:51:110917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 23:52:490918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 01:25:030919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 04:24:55普通に考えたらしばらくはgccも入れとくでしょ。
portsに早く追い出してしまって欲しい気はするけど。
>>914
目新しさがあって興味もたれているのはそういう面もあるだろうけど
ライセンスがBSDLだってだけで将来にわたってうれしいんじゃないの?
GCCは新機軸取り込むのにごっそりrewhiteしないといけない部分とかあるだろうし、
いずれはといってもそれなりにしんどいはずでしょ。
まあしばらくはLLVMのほうが気持ちいいってことになるんじゃないかなあ。
>>915
gcc4関係はsnapshot追っかけるportしかないからなあ、
snapshot追っかけるのは-develみたいにして分けてくれたらいいのに。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 20:31:240921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 22:02:35ほんとにRCなのか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 23:31:15qemuに限らずよくある話
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 12:57:490924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 14:20:29何のためのRELENG_8だと思ってるんだよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 15:02:21いつまで gcc におんぶだっこしてるんだ?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 15:03:030927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 15:23:51pcc使え
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 17:44:09大丈夫です。今後llvmに乗り換え、Appleにおんぶだっこになります。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 18:27:13レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。