初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:10:20事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 07:50:04当たり前
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 07:53:59bash
$ zsh
$ echo $0
zsh
$ exit
$ echo $0
bash
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 07:56:18涙ふけよ(笑)
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 08:16:21Passwd:
# echo $0
su
#
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 08:29:15ちびってんじゃねーぞ(笑)
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 08:32:38知らんかった。っていうか _su になる(アンダーバー付き)
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 09:05:55>>833
意図が違うが
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 09:26:425.0以降なら>>835は病的な状態なので>>834が正解。
正解が出た後で間抜けな回答を行った上での言い訳無様杉。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 09:36:32回答者同士戦うスレか
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 09:39:390859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 09:42:30っ >>842も正解
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 10:00:20/ (●) (●)\
/ (__人__) \
| |::::::::| |
\ `⌒´ /
\ ,,,, ,,, / ____
./:::::::::::::\ ./::ヽ‐、 / \
/:::::,::::::::::::::| |::::::| ::i / _ノ '' 'ー \
./:::::::| :::::::::::::::| |::::::| ::i / (●) (●) \ >>856 おめえ何中よ?
i::::::/ i::::::::::::::::| |:::::」 ::i | (__人__) |
i::::::i ^| ̄ ̄ ^|ノ :/ \ ` ⌒´ /
.ヽ:::ヽ /三三三三)/ ./⌒ ヽ,
\_):::::::::::::::::::::::::| ./ /、 。 。 r \
.〈::::: ノ::::::| ::::::::| .(_ ̄ ̄\' |) .)
/:::::::::::::::::::| :::::::::| /⌒ヽJ三三三三三/ /
.i::::::::::::::::::::::| :::::::::| /:::::::::::::::::::;;; ::::::::::::::::::::: し^⌒ヽ
.i::::::::::::::::::::ノ ::::::::ノ ./::::::::::::::::::::ノ::::::::::::::::::::: 、:::::::::::::::.)
.|:::::::::::::/ \::::::/ .|:::::::::::::::::::::|ヽ、::::::::,,:::::ノi:::::::::::::::/
.ヽ::::/ ヽ:::|__ i::::::::::::::::::ノ  ̄^ ̄ \:::::::/
.ノ.^/ ヽ、_ ヽ,::::::::/ .ヽ、__つ
|_/ .ノ.^/
.|_/
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 10:02:162、3年前の使えば幸せになれると思うよ。
最新の使っても、ドライバ無かったら不便じゃん。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 10:02:470863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 10:09:180864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 12:51:12/_ノ ヽ、.\
./(●) (●) \ あ〜犬糞厨の相手すんのだりーなぁ
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 13:32:47> 回答者同士戦うスレか
そうだよ。何をいまさら
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 13:42:450867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 14:54:560868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 15:09:360869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 15:15:350870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 16:08:170871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 16:29:130872828
2009/09/02(水) 18:47:230873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 01:19:53何で当たり前?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 02:27:05シェルまたはシェルスクリプトの名前に展開されます。これはシェルの初期化時に設定
されます。コマンドを記述したファイルを指定して bash を起動した場合、 $0 にはそ
のファイルの名前が設定されます。 -c オプションを付けて bash を起動した場合、実
行する文字列の後に引き数があれば、その最初の値が $0 に設定されます。このオプ
ションを指定していない場合には、 bash を起動する時に使用した名前が引き数 0 と
して与えられ $0 に設定されます。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 03:54:18thx
ただ、tcshだと
$0
コマンド入力を読み込んでいるファイル名で置換します。
ファイル名が不明の場合エラーになります。
としか書いてない。
つまり実装してるシェルによるってことなのか?
それとも「UNIXシェルは$0の実装を>>874のようにする」と言うような取り決めがあるのだろうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 06:59:05それ、環境依存だろ。
うちでは suしても $0 は sh とかになる。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 07:28:18bash
$ su
# echo $0
bash
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 09:27:44ダメなケースが例示出来れば終了。いつまでもしがみつくなよ。みっともない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 09:46:02ダメなケースなら、すでに >>845 が例示している。
それで「終了」と言うなら、
>>852 は「終了後」に蛇足なレスをしたことになる。
suのケースこそ、場合によっては例示が不完全($0がsuにならないケースがある)ので、
>>845 の例示の方が適切だな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 09:56:42必死杉見苦しい。
間違いを指摘するのも馬鹿らしい反論にもなってない小学生以下の低脳論理。w
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 10:18:05$0 はダメ、
ps も表示される名前が変わってる可能性がある、
/proc は mountされていない場合がある、
の条件で可能な方法は「無い」で、FA?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 10:26:57> /のマウントに/etc/fstab参照したっけ?
FreeBSDでは参照する。
他の多くのOSでは参照しないけどなw
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 10:34:360884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 10:35:40>>862
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 10:52:26ボウリングをする人
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 11:00:57特殊な場合でない限り
echo $0
でいいんでね?
特殊な場合
シェルスクリプト内:一行目見れ
suしてroot:対象外
ちなみに手持ちのcygwinで試した限り
sh、bash、tcsh、zsh、ksh
でちゃんと表示された。
つまり普段自分のユーザで使用している場合であればecho $0で事足りる。
まあ、>>833がどういう条件で実行することを想定して
質問したかによるけどね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 11:12:160888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 11:22:06-tcsh
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 11:39:08promptにでも書いとけよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 11:42:500891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 12:41:59FreeBSD4以前を使ってるのは特殊な場合にあたるので、特殊な場合を
除外するならreadlink /proc/$$/file一択。
$$をサポートしているシェルならばどれでも確実に動作する。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 12:51:284.x以前じゃないよ。
FreeBSD 6.xでも、インストーラを使ってデフォルト選択でインストールすると、
なぜか /procがマウントされない状態になるよ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 12:53:070894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 12:57:210895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 15:00:15今のpsでは -e で使うぐらいかな...
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 15:03:29FreeBSDとしては今後/procに頼らない方向なの?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 15:23:410898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 17:05:350899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 17:19:15よく解らんけど、
http://www.freeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/137956
で止まってる。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 19:24:10なんで病的なんだよ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 20:39:580902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 21:09:480903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 21:23:57なんで必死になって$0を頑なに否定してんだ、この基地害は?
質問主の>>833が決めりゃ良いことだろ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 21:34:11{ [ "$BASH_VERSION" ] && echo bash;} ||
{ [ "$ZSH_VERSION" ] && echo zsh;} ||
echo sh
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 21:35:45キチガイは引っ込んでろ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 22:33:42どうでもいい。
失せろ。
、
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:10:530908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:12:17/ -- 丶、
/ ノ ●) ヽ┏┓
.| (●, ,⊃ ノ ┏┛
.ゝ、 `´ .へ ・
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:21:26病院に帰れ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:31:340911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:33:340912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:34:000913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:42:55天光寺orクリリン乙
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:43:070915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:43:09FreeBSDベースのMacOSX互換のOS作ってやる。
FlashもiTunesを動かしてやる。マジふck
0916915
2009/09/03(木) 23:43:540917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:50:520918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 01:08:14>FlashもiTunesを動かしてやる。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 01:29:14さっさと作れよ。
Macは買いたくないが、正直iWorksは羨ましいと思う。
あと、FreeBSDでiTMSを使いたい。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 00:45:14versionは特に問いません。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 00:49:090922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 00:50:00FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/449
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:23:43なんか微妙なんだよな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:09:59結局どっちなの?
linuxではできるようですが。。。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:13:100926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 14:25:56方法あったような・・・
つーか、もうWillcomとか旨みないだろ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 23:06:06にて、samba3をportinstall にてインストール使用としたところ、下記のメッセージが出力されました。
どのように対処したら良いでしょうか。教えてください。
Stop in /usr/ports/print/ghostscript8.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/ghostscript8.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall20090907-95981-4z392x-0 env make reinstall
** Fix the installation problem and try again.
---> Skipping 'print/cups-base' because a requisite port 'print/ghostscript8' failed (specify -k to force)
---> Skipping 'japanese/samba3' because a requisite port 'print/cups-base' failed (specify -k to force)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
! print/ghostscript8 (install error)
* print/cups-base
* japanese/samba3
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 23:20:18make config
して、CUPS の欄のチェックを消すのがおすすめ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 23:28:04返信ありがとうございます やってみます。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 23:28:25> Stop in /usr/ports/print/ghostscript8.
> *** Error code 1
の直前、肝心のエラーの内容を秘匿するのは何か理由でも?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 23:32:550932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 23:41:56gsがセルフテストで失敗してる悪寒
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 04:24:39/etcイジるのいやだったので、
alias man env MANPATH=/usr/share/man/ja man -P \"nkf -w \| less -Xs\"
とした。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 06:53:25-M 使えよ
英語しかないマニュアルがあったら表示されない
MANPATHに ja まで含めるなよ
突っ込みどころいっぱい
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 06:59:46そだね、結局/usr/local/man/jaに入る奴等の為にjmanが必要になんだよな
>>933 は捨てて下さい
0937898
2009/09/08(火) 12:50:160938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 14:48:32Creating package /usr/ports/packages/All/emacs-23.1.tbz
Registering depends:
librsvg2-2.26.0_1 libgsf-1.14.15_1 gconf2-2.26.2_1 gtk-engines2-2.18.2_1
libxul-1.9.0.13 gtk-2.16.6 atk-1.26.0 zip-3.0 m17n-lib-1.5.5_2 fribidi-0.19.2_1 ORBit2-2.14.17
cups-client-1.3.10_4 policykit-0.9_5 dbus-glib-0.82 dbus-1.2.4.6_1 desktop-file-utils-0.15_1 libIDL-0.8.13
libcroco-0.6.2 pango-1.24.5 shared-mime-info-0.60_1 gio-fam-backend-2.20.5 gamin-0.1.10_3 glib-2.20.5
gnutls-2.8.3 libgcrypt-1.4.4 libgpg-error-1.7 m17n-db-1.5.5 gettext-0.17_1 libxml2-2.7.3_1 libiconv-1.13.1
cairo-1.8.8,1 libXaw-1.0.5_1,1 libXcomposite-0.4.0,1 libXcursor-1.1.9_1 libXdamage-1.1.1 libXi-1.2.1,1
libXinerama-1.0.3,1 libXmu-1.0.4,1 libXp-1.0.0,1 libXpm-3.5.7 libXrandr-1.3.0 libXext-1.0.5,1 libXfixes-4.0.3_1
libXft-2.1.13 libXrender-0.9.4_1 libXt-1.0.5_1 libungif-4.1.4_5 libX11-1.2.1_1,1 xcb-util-0.3.5 libxcb-1.4
libpthread-stubs-0.1 nspr-4.8 pcre-7.9 xorg-fonts-truetype-7.4 bitstream-vera-1.10_4 font-bh-ttf-1.0.0
font-misc-ethiopic-1.0.0 font-misc-meltho-1.0.0_1 fontconfig-2.6.0,1 gd-2.0.35_1,1 libotf-0.9.9
mkfontdir-1.0.4 mkfontscale-1.0.6 freetype2-2.3.9_1 libSM-1.1.0_1,1 libICE-1.0.4_1,1 libXau-1.0.4 libXdmcp-1.0.2_1
libfontenc-1.0.4 pixman-0.15.4 xproto-7.0.15 pkg-config-0.23_1 jasper-1.900.1_8 tiff-3.8.2_4 jpeg-7 png-1.2.38
perl-threaded-5.10.0_4 xcb-proto-1.5 python26-2.6.2_2 gnomehier-2.3_12 hicolor-icon-theme-0.10_2
gnome_subr-1.0 expat-2.0.1 encodings-1.0.2,1 font-util-1.0.1 compositeproto-0.4 damageproto-1.1.0_2
fixesproto-4.0 inputproto-1.5.0 kbproto-1.0.3 printproto-1.0.4 randrproto-1.3.0 renderproto-0.9.3 xextproto-7.0.5 xineramaproto-1.1.2.
Registering conflicts: emacs-19.* emacs-21.* emacs-22.* xemacs-[0-9]* xemacs-devel-[0-9]* xemacs-mule-[0-9]* xemacs-devel-mule-[0-9]*.
だ、そうです
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 14:58:58何事もなく他のパッケージのアップグレードをはじめているのだが
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 15:03:250941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 21:30:27これを全部デフォルト値で選択した事にして、メニュー表示せずにインストールさせる事はできませんか?
依存関係が巨大なports(KDEとか)のインストールで、ちまちまコンソールをチェックするのも手間なので…。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 21:58:310943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 22:14:58ありがとうございます。
これでだいぶ楽になります。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 23:36:120945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 23:39:13それやるとどうなるの?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 23:45:09あ、 >>942 と同じ効果です。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 04:42:410948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 07:45:50多分きみが初出
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。