初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:10:20事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 08:34:46ASIOドライバー=サウンドカードメーカーの仕事。
その程度の事、勉強してからこのスレに来てください。
DTMユーザーウザス
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 08:48:00使えないと言う理解でいいですね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 09:29:030736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 10:16:45なるほど。出来ないんですね。
どうもありがとうございました。
まぁ、以前LinuxでOSS APIを叩いたときも大してレイテンシの遅延は大きくなかったので
我慢するかな。。。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 10:31:34常用する気ならやめとけ。遊びなら止めないが・・・。
設計思想的にも、各モジュールをサーバーにし、ソケットで利用するこのタイプのOSに
リアルタイム性を求めるのは間違い。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 10:32:210739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 11:23:030740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 11:26:560741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 11:36:030742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 12:00:270743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 12:08:28Mac OS XはMachカーネルを改造している
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 12:15:47誰か新しいFreeBSDベースのOS開発しねぇかなぁ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 12:27:26MacOS Xの隠しAPI使ってプロテクトとかありそうに思えるが。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 12:32:41動くなら、ありがたいな。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 12:33:220748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 16:37:34iTunesは使わなきゃならんだろうしねえ
WineでiTunesは動かないんじゃないの
その前に、そこまでして使う必要もないし、Windows使うだろって話だから、誰もためしてないんじゃないの
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 17:15:15FreeBSD6.2の
(MD)MemoryDiskで質問です。
mdmfs -i 8 -s 512m md1 /mnt
/mnt領域をMDして300MB程のテキストファイルをコマンドラインPHPで
fopenしてfclosesして処理時間を計測したところufsとほぼ変わらない
結果でした。(若干mdの方が遅かったです。)
ファイルサイズを小さくして2万ファイルの処理時間計測しても
同じ結果でした。
MemoryDiskは爆速かと思っていたのですがこんなものでしょうか?
cpに関しては確かに早かったですけど・・・。
以下試してみたケースでもufsとほぼ変わりませんでした。
mdmfs -s 512m md1 /mnt
mdmfs -S -M -s 512m -o nosnapshot,noatime,async md1 /mnt
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 17:22:490751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 17:58:40キャッシュって知ってるボク?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 18:17:390753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 19:07:25速いんでしょ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 20:44:11300Bのテキストファイル4万ファイル
for ( $i = 0 ; $i < 40000 ; $i++ ) {
$file = $i. ".txt";
$fp = fopen( $file, "r");
flock( $fp, LOCK_SH );
$tmp = fread( $fp, filesize( $filename ) );
flock( $fp,3 );
fclose( $fp );
}
md
0.919u 2.533s 0:03.45 99.7% 5495+2707k 1+0io 0pf+0w
ufs
0.998u 2.320s 0:03.32 99.6% 5464+2691k 1+0io 0pf+0w
メモリをディスクとして使用するので早いだろうと単純に思っていたので
実際に計測してみると早くはなかったのでmdmfsの使い方を間違えているのか
MDは実際には早くないのかといった情報があるとうれしいです。
筐体スペックは
搭載メモリ 2GB
CPU Xeon(TM) CPU 3.60GHz × 2
です。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 20:47:15自宅はFreeBSDマシンしか無い俺は異端なんだろうか・・・
会社はSolarisですが・・・。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 20:59:31$fileなのか$filenameなのかはっきりしてほしいが。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:01:40まだ分からんのか
搭載メモリの10倍くらいのファイルで試してみろ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:06:480759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:11:33>>756
すいません。ミスりました。
$fileですね。
>>757
搭載メモリの10倍ということは合計4GBになるファイルで計測するべき
ということなのでしょうか?
MDを使用することで単純にreadが早くなるものだと思っていました。
搭載メモリの10倍くらいのファイルで試すのは何を計測するためでしょうか。
大容量ファイルの時にMDは威力を発揮するということなのでしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:16:57一度、HDDから読んだものをなんで何度も読まなきゃならないの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:20:39○MDが遅いんじゃなくて
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:21:28うちに使ってないMDが結構な枚数ありますが、どれくらいの容量で使えますか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:33:10キャッシュを知った方が良いって言われていますよね。
ハードディスクなどのファイルにアクセスするとデータのコピーが
キャッシュに残ります。キャッシュにコピーがあるデータに
アクセスするとハードディスクにアクセスする必要がなくなります。
しかしキャッシュは無限にあるものでないので
ほかのデータの為に使われてゆきます。なのでキャッシュに全データが
ある状態をしらべても違いが出ないということです。
>>762
MDはたしか約140Mバイト。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:48:39>>763
わかりやすくありがとうございました。
キャッシュアクセスをした場合は差がでない。
言われてみれば・・・そうですね。
少しでも早いシステムをということでいろいろ調べていたのですが、
MDを使用することで高速化がすることができるかと・・・
ウェブディレクトリをMDでマウントして性能があがるのかと思い
apacheのabにてベンチ計測したところ変わらずでした。
いろいろとありがとうございました。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:50:270766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:55:25WARNING: TMPFS is considered to be a highly experimental feature in FreeBSD.
↑なんだけど、いつになったら正式サポートされるんだろう?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 21:58:010768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 22:17:32ゴゴゴゴゴゴ ゴゴ
Power to Serve
ゴゴゴゴゴゴ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 22:22:07http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/l50
こっちのスレでみんなで議論してるよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 22:55:04http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/l50
こんなスレがあるとは思わなかった。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 06:17:14>>766 >>767 FreeBSDのtmpfsは警告はあってなきがごとし普通に使える。
mdmfsで領域確保してnullfsで分配する方法とどっちが良いかはわからん。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 06:30:34新規ファイルであれば底がつくはずで
かかった時間はPHPの処理時間とOSのファイルオープンによるもので
mdやHDDアクセスが測れていない(PHPがとろいから実質0になっている)と予測
C使うとかひとつのファイルサイズ大きくするとか。
0773sage
2009/08/29(土) 10:40:08現時点での tmpfs は sendfile に問題があるから無理だと思う。
ftp やったらファイルが壊れる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 10:47:29send-pr
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 10:55:190776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 11:44:160777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 12:19:45sendfileなんて、mmap + write と変わらん。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 12:47:410779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 12:54:25ftp/ftpdを ./configureすれば、sendfileを使わないバイナリができるよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 01:52:52が出来るSAS/SATAカードってどういうものがありますか?
3wareのカード全般(3dm2)
Promiseの一部のカード(WebPam)
HighPointの一部のカード?
LSIのMegaRaidやAdaptecのカードはFreeBSD上からメンテナンス出来ないんですかね。
CLIでも構わないんですが。ARECAとかはどうでもいいんですが。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 23:07:42FreeBSDってLDT使ってないんですか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 23:30:200783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 10:19:37gsレジスタとかで使ってないか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 10:29:100785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 10:45:59> cs:0x43
> ss:0x3b
> ds:0x0
> es:0x0
> fs:0x0
> gs:0x0
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 12:28:2564bit モードの時は
o セグメントディスクリプタの内容はほとんど無視される
o ヌルセレクタも OK
だったと思った
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 16:11:39のGDTの6、GUCODE_SEL。
ユーザプロセスのコードようですよね。
LDTはwineでi386_set_ldt(2)で使われていますよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 10:45:43余計なお世話だろうが前の方が良かったと思う。
頭がでかく見えるというか、肩幅が狭く見えるというか。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 11:27:080790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 16:56:25コードを眺めたりしたいと思います。
そこで、各モジュールの役割や、モジュールの場所
どこに何があるのか、またソースの解説までしてるような日本語の書籍や文献はありませんか?
インストール方法やカーネルコンパイルに軽く触れた書籍や文献はいくつかあるのですが・・・
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 17:07:00書籍であって文献ではないものって何?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 17:09:02あんま突っ掛るなよ
難しい言葉を使いたい年頃なんだろ
中学2年程度の文章だもの。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 17:13:430794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 17:32:28/_ノ ヽ、.\
./(●) (●) \ あ〜基地外の相手すんのだりーなぁ
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
0795790 ◆DcyJly8TWM
2009/09/01(火) 17:37:36>>791
ごめんなさい。本だけじゃなくて公開されてる資料という意味だったんですが
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 17:40:40お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
辺りが参考になるかな。
とりあえず、カーネルハックと付く本を図書館あたりで読みまくれ
基本的にFreeBSDの本は古いので置いてるはず。
バージョンは古めのが良いかな。どうせOSの勉強なら最新のものにこだわる必要も無いから。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 17:42:18マジレスするなよ。嫌がらせしろよボケ!
0798790 ◆UsAvvu311k
2009/09/01(火) 17:44:180799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 18:28:52その言い方はおかしいだろ。
関係ないが、お前の能力が低い。
OSの勉強でFreeBSDはないだろ、読めないよ、無理無理。
もっと簡単なものなんていくらでもあるだろ
そっから始めろよカス
>>797は高校2年の夏って感じだろ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 18:35:030801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 18:40:46トリップよく見ろw
>>793同様、FreeBSD陥れるために、ここを訪れた初心者に嫌がらせしてる池沼だろ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 18:44:27っていうか、煽ってる連中じゃないの?
あと、別にFreeBSDで勉強は悪くないと思うが
古くからあるし、資料もそれなりにある。
俺は、OSのズブの素人時代に某社に入社直後いきなりFreeBSDのソース読まされて
それで勉強したぞ。
まぁ、世間的にはタネンバウムの本か、MINIXの本読むのが定石らしいが…。
どうでもいいから動くOSの流れを知りたいなら、30日本読むのもアリだが、俺はお勧めせんw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 18:54:01> おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている。
> それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
> 人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:00:26文献であり、書籍で無いものは存在するので正しい。
引っ込んでろ馬鹿。
0805790 ◆UjDarY6miKbM
2009/09/01(火) 19:02:010806790 ◆rOibb29vBo
2009/09/01(火) 19:03:24勉強になることはとくにありませんでした。
次はLinuxかgccのソースを読もうと思います。
カスが書いたソースは所詮カスなんですね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:05:220808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:12:470809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:30:16どうせ期待通りに機能しないんだから、次スレは要らないんじゃね?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:38:39>>791 よく読め。
「文献であり、書籍で無いもの」が存在するのは当たり前。そんなこと聞いてない。
「書籍であり、文献で無いもの」が存在するかどうかを聞いてるのが >>791
それが存在しないなら、書籍は文献の部分集合となり、
「書籍や文献」という言い方は「リンゴやくだもの」と言ってるのと同じで
おかしい。
「文献」とだけ言うのが正しい。
文献の一例として書籍と言いたいのなら、
「書籍などの文献」と表現するのが適切。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:41:10Linuxと違ってこれだけ体系的に作られているものを最小限とか馬鹿か?
Cを不自由なく喋れるようになってから出直しておいで
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:49:59apacheやWebサーバーもインストール済みです。
クライアント用に、firefoxやWebブラウザもインストールしました。
さて、ホームページやWebページを作りたいんですが、
やはりviやテキストエディターを使うのがいいでしょうか?
ちなみに、sendmailやメールサーバーは必要ないので止めました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:09:410814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:23:35XPつかえ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:24:08まっさらな自分史の本とか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 21:38:14「書籍や文献」という表現から「文献であって書籍ではない」を問うのが馬鹿の証拠。
「書籍や文献」は冗長ではあるが間違いではない。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 21:58:08jpgファイルや画像ファイルがなかなか表示されません。
HDDやストレージの容量は足りています。
これを改善するための書籍や文献はありますか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:02:10質問者の接続助詞の間違いすら許さない、>>810のようなクズが住み着いているスレはこれ以上必要ないな。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:05:29× 接続助詞
○ 助詞
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:24:21それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:29:240822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:30:040823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:32:42「30日でできる! OS自作入門 」
http://www.amazon.co.jp/30日でできる-OS自作入門-川合-秀実/dp/4839919844/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=books&qid=1251811887&sr=1-8
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:34:43諦めてゲイツのウンコでもいじくってなよ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:35:160826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:39:14馬鹿は引っ込んでろ。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/193670/m0u/%E3%82%84/
二 並立助
体言および準体助詞「の」に付く。事物をあれこれ並べ挙げるのに用いる。「…や…や」「…や…や…など」「…や…」などの形で用いられる。
* 「あれ懼これ懼と大さわぎでした」
* 「山懼海は人でいっぱいだ」
* 「君の懼僕のが佳作に入ったよ」
* 「花懼蝶懼と書けばこそあらめ/源氏(夕霧)」
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:39:31> それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
> 人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
もしかして knk か?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:46:44しかし、ブラウザのFirefox3がしょっちゅう落ちて泣かされます。
これは、Windows用の最新モバイルとの相性の問題なんですか?
(Windows用モバイルにFreeBSDをインストールしています。)
何か別の、相性のいいコンピューターで使用すれば、ブラウザ等は安定動作するのでしょうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:51:29なにその禅問答。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:55:51> もしかして knk か?
knkナツカシス
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:56:16日本語でOK? FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/l50
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 23:01:32次スレ
【押問答】公案でOK? FreeBSD禅問答スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/l50
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 00:57:14以下のコマンドを実行すると、ログインシェルが表示されます。
echo $SHELL
ログインシェルでなく、今使っているシェルを知るためにはどうすればよいでしょうか?
たとえば、ログインシェルにshを使っていて、ログイン後にbashを起動したとして、
bashを今使っていることをどうやって知ることが出来るでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています