トップページunix
1001コメント289KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:10:20
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 09:10:40
>>472
>CDだけでは日本語デスクトップ環境は構築できない。

あれ?できちゃいましたけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 09:11:14
インストールCDは、最初の1枚目しか必要ないんだな。
2枚目以降は日本語環境のインストールには不要。
日本語関連のパッケージは、個別ダウンロードすることになる。

昔は雑誌の付録CDなどで、
日本語関連のパッケージをCDに含めるようにアレンジしたCDが付録に付いていたが、
これは正式なものではないし、今はなくなった。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 09:15:16
そもそも、CDにportsの内容が入ってるだけだろ。
FreeBSD+KDE/GNOMEとしてのテストをしてないのか知らないけど
妙にLinuxやSolarisに比べて完成度が低いが・・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 09:23:00
>>475
portsのソースが入ってるだけじゃん。
コンパイル必須。
それは入ってるとは言わない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 09:24:40
>>473
あ、そう。「できちゃいました」って思い込んでるの?

じゃあ、その環境での日本語入力ソフトは何?
Canna? Wnn? Anthy?
そんなのCDに入ってないけどね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 09:30:50
FreeBSDのこと少しでも悪く書くと、平気で嘘つくからな、こいつら
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 09:53:10
ワロタwwww
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 09:53:34
まぁおまえらすこし落ち着け。
デスクトップ環境がインストーラに標準で入ってなけりゃデスクトップに不向きというのは飛躍しすぎだろ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 09:56:15
ぶっちゃけ不向きというほどではないが、メインターゲットではない
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 10:14:16
手取り足取り勝手にあれこれ見えないところでやっちまう糞OSが良ければ
それ使ってろよ
正確にはそういうのは使ってるというより使われてるって言うんだけどな
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 10:33:40
>>477がムキー!となってる度合いが見ていて微笑ましいスレですね。
きっと彼は日本語化に苦労したんだろうね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 10:38:59
今じゃ数行のコマンドとファイルに一行追記するだけでできるのに
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 10:46:45
>>484 も勘違いしてる人だね。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 10:58:01
>>484
> 今じゃ数行のコマンドとファイルに一行追記するだけ

ふーんじゃぁここに書いてみて
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 11:04:17
flashもないのに、使わないよ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 11:05:15
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 11:11:33
>>497
>flashもないのに、使わないよ

エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!?

0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 11:57:52
# User specific aliases and functions
export LANG=ja_JP.eucJP
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:05:31
>>490
へぇー、
その設定で、Cannaとかをインストールしてなくても日本語入力できるの??
その設定で、/usr/bin/vi で日本語エディットできるの??
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:09:22
>>491
なにキレてんの?生理?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:10:21
>>491がずば抜けて馬鹿っぽい件
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:11:35
まぁ冷静になれYO!
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:12:23
>>491がcannaユーザーだというコトはわかった。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:14:03
今言ってるのはlocaleの問題じゃないんだよ。

localeのけんと混同してる >>484 = >>490 は以後無視推奨。
04974902009/08/18(火) 12:14:48
>>496
あのう、ボク別人ですけどぉ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:15:53
>>496はいったい誰と戦ってるんだ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:18:23
混乱してるので整理すると、元のお題は、
FreeBSDの公式 iso だけで、日本語環境が構築できるかどうかということ。
CDだけなので、追加ダウンロードは不可で。

LANG=ja_JP.eucJP とか言ってる奴は元の質問読んでないだろ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:20:50
いったいどうしてFreeBSDの公式 iso だけで、日本語環境が構築できる必要があるのかね?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:22:55
>>482
手取り足取り勝手にって話以前に
完成度が低いだろ、どれだけ手を加えても
明らか足りない部分が多い。

Flashへの未対応(不安定なLinuxラッパーかWine必須)
ATOKへの未対応(上やっても無理)
AdobeReaderへの未対応(互換ソフトの低互換性)
上のほうで話題になってた、無線LANのアクセスポイント自動探索が出来ない


その他山ほどあるがな。
手を加えれば出来る問題じゃない。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:24:04
>>500
ということは、>>500 も「構築できない」ことを知ってるんだろ。
「構築できた」って嘘書いてる >>473 に言ってやってくれ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:26:41
>>501
>手を加えれば出来る問題じゃない。

手を加えたもの = MacOSX
できるじゃん手を加えれば。(程度の問題こそあれ)
「無いのはお前のスキルだろw」という残酷な結論。
ジョブズの高笑いが聞こえるなぁ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:29:11
MacOSXは、Darwinだろ
手を加えるってレベルじゃねぇだろ・・・、それ新しくOS作るのと大してかわらん。
そんな屁理屈めいた話しか出来ないのか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:33:36
FlashとかJavaScriptとか接続先の命令でプログラム動かす神経が理解できんわ
頭おかしいんじゃねーの
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:35:08
>>501
>完成度が低いだろ、どれだけ手を加えても

何をもって「完成度」というかによるなぁ。
1から10までWindowsと同じが良けりゃWindowsを使っとけってことだ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:36:45
俺はむしろ>>501がFreeBSDにどれだけ手を加えたか(貢献したか)のほうが気になる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:39:39
俺はむしろ顧客ユーザーにまで貢献を要求するOSの姿勢のほうが気になる。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:46:10
お前らいつまでどーでもいい話題でけんかしてんだよ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:46:26
貢献なんか求めちゃいない
自分の好きなようにカスタマイズするのに最高のOS
ソースも読めないど素人はど素人用のOSもどきがあるだろ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:55:08
>>492
残念、先週終ったけど。そういうこと言う男は無理。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:59:23
むしろ、ユーザーが卑屈に「そういう事はWindowsに任せればいいんだ」といい続けて来た結果がこれな気がする。
ダメな点に改善を求めず、改善する努力をしなかった。
だからそういう努力を続けたLinuxに負けた。
Linuxの場合、口では興味が無いWindowsとは違う!といいながら、
裏でどうやればWindowsに勝てるか改良を続けて、しっかりWindowsそっくりに作っていったOSだがな・・・w

こう言う事言うと、どうせまた「ならLinux使ってろよ」とか言うんだろうな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:01:03
出来ない事を出来るようにする努力は必要だろう。
少なくとも完成度が低いながらも、似たようなアプローチを取ってるなら
そういう方面は捨ててます。とは言えまい。
作ってる以上完成度の低さは言い訳できないよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:04:16
MSのやってたFUDとやってることが変わらんね。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:10:47
お前の固定観念で完成度を測られてもな
GUIすら求めていない人は大勢いる
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:12:20
ならいっそ捨てればいい。
何故まともに動かないGUIを中途半端に開発を続ける
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:19:13
>>515
「デスクトップ用途で」GUIを求めていない人は滅多にいない。

(サーバー用途ならGUIナシは当然だが)
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:22:50
デスクトップ用途を前提とした完成度の話なんかしてねーよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:25:00
>>516
そのまんま返してやるよ
ならいっそFreeBSDを捨ててこのスレに二度と来るな
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:26:47
>>518
>>460 が話題の発端な。よくよめよな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:31:20
>>520
>>501では「デスクトップ用途」を省略してるだろ。
OSそのものに対象が拡大したと解釈するのは当然だ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:54:39
まぁとりあえず結論として。
FreeBSDはデスクトップ用途ではゴミってことで。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:01:14
わかりました。ノート用途で使います。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:02:04
証明もせずに結論とかどこの園児だよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:03:42
サーバ用途がメインターゲットで力入れてるし、デスクトップとしての使い勝手を期待する方が間違ってる
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:14:55
LANG なんて環境変数を設定してるのって、年金のことが気になり出したジジイか
加齢臭ただようおっさんくらいだろ。

地域設定では LC_* 以外さわるな。LANG だ LANGUAGE だのってアフォかよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:20:36
LC_ALL=を設定するのは一番アフォだけどね
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:23:30
>>525
残念だけど、あの出来で、サーバー用途がメインターゲットで力入れてる
とか言われても笑うしかないんだけど・・・
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:25:06
環境変数の意味すら分からん馬鹿には無理だから諦めろ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:26:48
最近、サーバーOSとしてもLinuxやSolarisどころか、Windows以下だと思うようになってきた。
1FDルーターくらいしか用途ないんじゃね?w
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:31:08
>>526
なんで LANG じゃだめなの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:31:10
Linux乗っ取られすぎで笑える
そろそろLinux遮断とかするプロバイダーが出てきそうだなw
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:38:32
FreeBSDって組み込みでは頑張ってるんじゃないのか?
*BSDの優位性ってライセンスだけでしょ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:39:05
x11/gnome2でfirefox2をインストールさせないようにして
代わりにwww/firefox35をインストールさせるにしたいのだが
どうすればよいのだろうか
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:47:07
ぶっちゃけサーバ用途だとパフォーマンスとか総合的に考えてどれがいいのよ
やっぱりsolarisなの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:48:38
おいおい、ja_JP.eucJP なんて Linuxの流儀だろ。
*BSDなら ja_JP.EUC を使うべきでは?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:49:42
>>536
そもそも変える必要なんでen_USのままです
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:50:57
は?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:53:01
噛み合わないね。
噛み合わそうとしてないのかな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:54:13
>>535
自作
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:02:02
>ケータイに突っ込んでマスストレージモード設定でアクセスしてもおかしいんだが。。。

どうおかしいのかは、あくまでも秘密なんですね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:03:04
皆さんFreeBSDのデスクトップ環境を批判できる程にそれぞれ使い込んでいらっしゃるようなので質問します。
Windows Vista 64bitとのデュアルブートをするにはどのような手順で行えばよろしいでしょうか?
Windowsのブートローダを使いたいです。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:12:53
つまんね
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:15:38
障害者用 OS である windows のことなんて知らんよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:21:18
皆さんFreeBSDのCUI環境を絶賛できる程にそれぞれ使い込んでいらっしゃるようなので質問します。
MS-DOS 6.2Vとのデュアルブートをするにはどのような手順で行えばよろしいでしょうか?
MS-DOSのCONFIG.SYSのメニューを使いたいです。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:24:22
Solarisに移行します
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:25:31
まず今のCONFIG.SYSの中身をコピペしてメニューがどうなってるか教えれ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:26:07
>>537
文字エンコーディングの記述の話をしているんだが。誰も言語_地域のことなんか聞いてない。
ところでeucだけじゃ曖昧だろ。euc-krやeuc-cnもあるんだから。
在日朝鮮人なんてja_JP.eucKRで使ってるかもしれないしな。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:37:23
質問スレなので質問させていただいたわけですし、
Windowsの方が完成度が高いとおっしゃっていたようなのでさぞお詳しいのかと思ったら、がっかりです。
「つまんね」とか茶化すようなレスで、要するに知らないのをはぐらかしているだけなのですね。
わかりましたLinux板の方々のほうが親切そうなのでそちらで改めて質問することにします。
ありがとうございました。(何もしてもらってないので御礼をいう必要もないですが、一応お愛想として申し上げておきます。)

BSDって、OSがどうこうというよりも、それを使う「人間」の資質の方が問題がありそうですね。
Linuxのほうが普及してる理由がわかったような気がします。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:40:28
>>549
どうでもいい。失せろ。、
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:40:45
FUDはMSからLinuxの専売特許になりました
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:41:06
FreeBSDはバカには使えないOSだからしょうがないね
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:41:39
>>70
>【大原則】初心者っぽい人を見たら釣りと思え
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:46:19
>>550みたいなのは人間として恥ずかしい
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:47:40
なんかスレタイが悪い気がしてきた
初心者ってのはFreeBSDのことであって、デジタル初心者はお断りだから
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:50:44
普通に ID 表示されるようにすればいいだけだと思うがな。
犬厨の妨害がほとんどなんだし。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:13:08
なんでそう決めつけるの。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:19:42
LinuxはFreeBSDにとって仏敵だから。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:32:48
じゃMac OS Xでどうぞぉ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:35:41
>>556,558

痛すぎる
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:53:37
>>558
ネタで言ってるんだよね?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:04:03
Solaris最高!
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:11:55
FreeBSDとSolarisではどっちが先に終るか、ってネタがマジになってきたので恐い
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:11:56
なんでUnix板ってID表示されないんだろうな
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:17:57
偉大な文化を継承していても中にいる人間が保守的で他の文化圏との協調性がなければ
ギリシャのアテネやスパルタのように衰退するってことですね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:27:26
いつも通りの流れで安心した
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 18:13:27
>>534
firefox35 ではなく libxul を使うのが正解
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200904/13
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 18:56:08
質問です。

freenas(FreeBSDベースのNAS用OS)の起動が遅いと思いsystem.logを覗いていると、

freenas kernel: umass0: Phase Error, residue = 0
freenas kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): Synchronize cache failed, status == 0x4, scsi status == 0x0
・・・

というエラーメッセージがずらずらと出てきたんですが、これは一体何を意味しているのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:05:00
書いてある通りです
05705682009/08/18(火) 19:09:40
FreeBSDに詳しくない人向きに易しく説明してください
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:24:56
Englishです
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:28:14
Englishですか、それは気づきませんでした。目から鱗です。thanks.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています