初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:10:20事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 20:58:09より少ないリソースで性能を発揮してくれるに越したことはない
0379336
2009/08/15(土) 21:07:28/usr/share/doc/psd/15.yacc/paper.ascii.gzに
$ACTと言うものを使った例がある。
$acceptと$endというのも-vを指定すると人間用の出力に出てくるらしい。
$acceptと$endは用法があるのか分からない。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 21:45:51特に大きな問題は発生してないな。
便利さに慣れてしまったので、もうUFSには戻れない。
http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide
ここら辺を見てちゃんとメモリ量を設定してやれば、
EeePCとかでもちゃんとZFSが使えるぞ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 21:49:23そこにも >>373 と同じ命名規約があるね。元は AT&T
版か。因みにここも同じ文が元になってるっぽい。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/805-5827/6j5gframt?l=ja&a=view
> 第 3 章 yacc - コンパイラコンパイラ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:00:47一応、今の実装でもZFSからのbootはできるが、
RAIDZに対応していないのであまりメリットは無い。
# ちょっと前に誰かがRAIDZパッチを投げてたと思うけど、まだ取り込まれてない
他にも、/boot/zfs/zpool.cache が壊れたときの復旧がとても困難だったりするので、
ZFS bootをやるのは覚悟が必要。
/boot だけをUFSで残し、全体をZFS化するZFS rootなら実績も十分あるのでオススメ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:11:56ZFSのUFSにくらべていいところってなんなんだ?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:18:18とりあえずこいつらがサポートしてなければ諦めた方が
いいわけだ(w
V6 の yacc
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V6/usr/source/yacc/source/
V7 の yacc
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V7/usr/src/cmd/yacc/
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:34:25Solarisで使っていた時の感想:
ディスクを追加したときファイルシステムの容量がコマンド一発で増やせる。
snapshotが便利この上ない。
RAIDZは良い事書いてあるけど、使用しなかったのでわからん。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:37:54http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V6/usr/source/yacc/source/y2.c.html
> else if( (c>='a'&&c<='z')||(c>='A'&&c<='Z')||c=='_'||c=='.'||c=='$'){
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V7/usr/src/cmd/yacc/y2.c.html
> else if( islower(c) || isupper(c) || c=='_' || c=='.' || c=='$' ){
どっちも内部的に状態として管理して出力時にオミット
するみたいだ。やっぱり BSD 版のバグっぽい?
$ grep isalpha reader.c
> if (isalpha(c))
> if (isalpha(c))
> if (!isalpha(c) && c != '_' && c != '$')
> if (isalpha(c) || c == '_' || c == '.' || c == '$')
> else if (c == '\n' || isalpha(c) || !isspace(c))
> if (isalpha(c) || c == '_' || c == '.' || c == '$')
> if (!isalpha(c) && c != '_' && c != '.' && c != '$')
> if (!isalpha(c) && c != '_' && c != '.' && c != '_') // 問題の行
> if (isalpha(c) || c == '_' || c == '$')
> if (isalpha(c) || c == '_' || c == '.' || c == '$')
> if (isalpha(c) || c == '_' || c == '.' || c == '$' || c == '\'' ||
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:41:31346の質問についてですが、別にファイルシステムエラーと特定できなくても良いんですが・・・
何らかのエラーが起こっても強制的に起動しちゃう事ってできますか?
そうすれば、起動後にスクリプトを使って強制的に毎回 fsck -y 掛けるとか、
dmesg解析して随時行う仕様にしたりできますし。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:46:21するんで大抵のエラーならそのまま起動するはずだけど?
横着こいて全部 1 パーティションなんてことすると起
動しなくなることもあるだろうけど。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:52:580390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:59:33少なくとも、/ がそれなりに読める程度のエラーなら、シングルユーザまでは上がってくると思うがな。
/ がそれなりにも読めない状態なら、上がりようもないが。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 22:59:42if文をみると普通にバグではあるな
そしてそれが'$'を書き忘れているのかどうかは要確認というところか
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 23:05:080393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 23:05:08/etc/rcの先頭にset -e; trap "[ \$? -ne 0 ] && fsck -y" 0でも入れとけ。
きっと、後悔する。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 23:15:53これ、少なくとも 1994 年まで遡れるってだけで
どこまでいくかわかんないよね?
seek_dir の 25 年を越えられる?(w
http://www.vnode.ch/fixing_seekdir
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 23:21:50> static char sccsid[] = "@(#)reader.c 5.7 (Berkeley) 1/20/91";
というか 4.3BSD まで AT&T のコードだった(w
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 23:28:260398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 23:33:270399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 23:56:30ないとは書いてない(非常に苦しい)んだけど、>> 379
のサンプルに出てくる(「まるで $ACT …と書いたよう
に動作する」という例で)。
お、今気付いたけど >> 379 は "Names may be of …"
なのに POSIX の文書は "Names are of …" だ。こりゃ
無理かなぁ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 01:35:36待つだけ無駄
そらりん使いな
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 03:21:05バグだと言い張るのは気がひけるということなら
change-requestにすればいいじゃない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 04:44:49DLNAサーバソフトってFreeBSDで誰か知らない?
Linux系だとPS3 Media Serverが有名っぽいけど
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 05:26:15ttp://sourceforge.net/apps/phpbb/freenas/viewtopic.php?f=54&t=1605&sid=a473ecb2fcdf5415700f4f50d061de2b
どうやらFreeNASでPS3 Media Serverを動かすというものだけど、FreeNASのベースがFreeBSDだけに
突っ込めばPS3 Media Server動くかもしれない
すでにここでやってる人いそうだけど
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 05:43:490405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 06:48:56質問です。
source-compile.してMac.へcommand.追加は出来るものでしょうか?
FreeBSD.に興味は在るのですが、調べているだけで一生を終えてしまいそうです…
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 07:13:540407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 07:14:37それはソートしてるからだろ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 07:19:11Linux版のが昔は使えたけど、
FreeBSD8beta2にこの前ためしで入れようとしたら、
一見動いてるように見えたけど、実行した瞬間core吐いた。
なので、BSDでATOKは無理じゃね?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 12:45:580410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 13:42:57これと、Flash Player10 for FreeBSDさえ出れば
俺は今すぐにでもメインマシンのシステムにしちゃうよ!
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 13:55:59理由なんか誰にでもわかるだろ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 14:05:030413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 14:23:47いわない、もしくは、わからないふりするのが優しさ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 14:41:35ATOKに関しては、一度出る話があったんだが、ポシャった。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 15:00:120416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 18:22:500417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 18:25:160418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 18:33:37ネットに接続すんな迷惑だ
0419宣伝失礼します
2009/08/16(日) 19:02:38現在、複数の韓国IPより2chが攻撃を受けています。
その為、下記スレにて作戦本部を設営しています。
数多くの人たちの力が必要です。
今こそ2chの力を結集しましょう!!
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1250405690/
(避難所)http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4vip/1250388917/
★只今避難所乱立で混乱しております★
一応正規のVIP避難所なんでこちらでお願いします。
■作戦隊長
自動保守 ◆AOIMAD.NZM
(今回はネトラジで指示するらしい)
■攻撃方法
・Apache砲またはハイピン砲(当スレで入手)
※田代砲の使用は厳禁!!
(田代砲よりもApache砲の方が高威力です)
■現状
反撃してみたものの小規模すぎて重くなっただけ
コミケと帰省で慢性的な人員不足
現在は砲弾作成中。各員アパッチの準備中
開始時刻は人が集まり&指揮官が帰り次第決定
■□■□■□■□■□■□■□■□
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 19:25:48宣伝行為を通報するスレに通報しましたのでよろしく。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 20:06:430422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 20:42:040423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 21:04:350424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 21:08:570425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 23:38:470426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 00:00:06MINXなら知ってるけど
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 00:09:20MINIXなら知ってるけど
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 00:10:43MIXIなら知ってるけど
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 00:11:44他のキーワード: minx 靴 minx ブーツ MINX 鈴木三枝子 minx zone minx パンプス
女性用の靴?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 00:13:13http://www.minix3.org/
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 06:09:350432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 06:26:100433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 06:29:580434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 06:38:570435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 06:41:240436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 07:09:29アホはおとなしくゲイツのウンコでもこねくりまわしてろよ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 08:14:04>>426,429,435
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 08:34:14yumやrpmみたいな自動環境破壊装置も無い。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 09:30:03激同
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 09:40:10コンプレックスか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 10:55:58別にあんなのが羨ましいと思った事も無い。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 10:59:26羨ましい
羨ましい
羨ましい
羨ましい
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 11:13:40おそらくマニュアルも読んでない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 11:27:46そりゃ、yumやらrpm使わなくても、ソースからmakeすりゃいいじゃん?って話になるがなw
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 12:42:43apt-getやらdebやらは良いのかな?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 18:13:07ソケット通信プログラムを落としたあともnetstatのステータスを見ると
FIN_WAIT_1〜TIME_WAITの状態が長い場合だと5分以上続きます。
この接続状態をサーバ再起動以外で瞬時に破棄することは可能でしょうか?
FreeBSD 6.2-RELEASEを使用しています。
ipfwで一旦denyすれば破棄されるかと思ったのですが接続は残ったままでした。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 18:45:350448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 18:56:34無線アクセスポイントを自動探知してくれるGUIなプログラムないですか?
デバイスは、intelのiwiで
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 19:02:570450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 19:09:16GUIで動けば儲けモンくらい。CUIが基本。
GUI使いたいならLinux池
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 20:57:557.2 だと、net.inet.tcp.finwait2_timeout とかはあるなぁ。
>>448
/usr/ports/net/pcbsd-netmanager とかはどうなんだろう?
使ったこと無いからアレだが。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 22:47:12umassだけだとどうにも読み込みがおかしいんだが。。。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 22:57:19カードリーダが支那かチョン製なんじゃね?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 00:08:23PC-BSD ではアクセスポイントは手動検索だった気がする。
0455452
2009/08/18(火) 00:26:48ケータイに突っ込んでマスストレージモード設定でアクセスしてもおかしいんだが。。。
Windows環境だとケータイでもリーダでも読み書き問題ないのでSDカード自体の故障ではないようだし。
他になにか考えられる要因あるかねぇ?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 01:21:470457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 01:32:40ごめんなさい、すみません、申し訳ありませんでした。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 02:15:380459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 03:14:080460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:20:22もしそうならその理由を聞かせてください。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:32:26すべてbaseよりも格下のports扱いです。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:32:590463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:36:52でもインストールCDには含まれてるわけだから
インストール時、Xやデスクトップ環境のパッケージを指定するだけでインストールできますよね?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:44:49CDには素のXしか含まれてねーよ。GNOME/KDE/日本語環境は別。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:48:27gnome/kdeなどのデスクトップ環境もCDに入ってるみたいですけど・・・?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:52:12英語版のだろ。しかも、CD2枚目以降の。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:56:01464は平然と嘘を言ってるってことですよね。呆れますね。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 08:57:47嘘はお前。
お前実際にインストールしたことないだろ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:00:51実際にインストールした事あるんですか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:01:440471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:03:160472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:06:13「回答者で」実際にインストールした事がない人はいない。
まあ、CDだけでインストールできると思い込んでるならやってみろ。
CDだけでは日本語デスクトップ環境は構築できない。
FTPからports/packages多量追加インストール必須。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:10:40>CDだけでは日本語デスクトップ環境は構築できない。
あれ?できちゃいましたけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:11:142枚目以降は日本語環境のインストールには不要。
日本語関連のパッケージは、個別ダウンロードすることになる。
昔は雑誌の付録CDなどで、
日本語関連のパッケージをCDに含めるようにアレンジしたCDが付録に付いていたが、
これは正式なものではないし、今はなくなった。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:15:16FreeBSD+KDE/GNOMEとしてのテストをしてないのか知らないけど
妙にLinuxやSolarisに比べて完成度が低いが・・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:23:00portsのソースが入ってるだけじゃん。
コンパイル必須。
それは入ってるとは言わない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 09:24:40あ、そう。「できちゃいました」って思い込んでるの?
じゃあ、その環境での日本語入力ソフトは何?
Canna? Wnn? Anthy?
そんなのCDに入ってないけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています