初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 15:10:20事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 18:50:05>>229でほぼ原因が特定できてるのに今頃寝言いってんだ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 19:24:30>>236 によると /etc/pwd.db もあるから、db化の問題でもない。
>>233 の言う通り、NIS使う??
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 19:26:380246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 19:27:53>それはソートしてるからだろ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 19:29:17中身が /etc/passwdと整合してないんじゃないの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 19:32:320249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 19:33:080250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 19:38:340251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 19:40:31じゃあやっぱりNISで。
yp_match(3) で uid->usernameがハッシュで引けるから。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 19:50:300253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 20:49:40「ファンの皆様が納得のいくエヴァの結末を今の僕には作れない」 [08/12]
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/eva/1246974675/l50
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 23:12:42USBをブートできるマシンじゃなかったので、ブートの部分だけFDで行って
その先はUSBのデータを利用して起動したいんですが、
そのようなことは可能でしょうか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 23:24:55もちろん可能。でもUSBのメリットが半減。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 00:09:01システムコールでも見てみようと以下のコマンド実行してみた
%truss -o /tmp/truss.ls.out ls
これは問題無し
%truss -o /tmp/truss.ls-l.out ls -l
長時間だんまり。CPUを食いつぶしているっぽい。
Ctrl-Cでも止まらない。結局SuspendしてbgしてKILLシグナルで殺した。
trussの不完全な出力を見ると所々で/etc/nsswitch.confを開いていたことがわかった。
/etc/nsswitch.confを見てみたら以下の記述が…
group: compat
group_compat: nis
passwd: compat
passwd_compat: nis
compatってのはFreeBSD独自?あまり見覚えなかったです。
group: files
passwd: files
に変更したところ以下の結果になりました。
%time ls > /dev/null
0.000u 0.003s 0:00.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
%time ls -l > /dev/null
0.008u 0.032s 0:00.04 75.0% 40+1880k 0+0io 0pf+0w
いろいろありがとうございました。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 00:14:54>>229
>NISやLDAPの参照はしていません。
↑の発言と正面から矛盾するわけだが、、
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 00:16:260259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 00:19:48まさかデフォルト設定がこうなっているとは思っても見なかったので…
意図的にNISを使わないと見ないと思ってました。
お騒がせしてすみませんでした。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 00:25:57compatってことはSunOSとかと同じ動作でしょ。
最後に+のエントリがあればNISを見るっていう。
質問者がそういうエントリを書いていなければNISの参照まではいってないでしょ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 00:36:22自分にとってもすごく勉強になったわ
調査乙!
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 01:02:05> 長時間だんまり。CPUを食いつぶしているっぽい。
> Ctrl-Cでも止まらない。結局SuspendしてbgしてKILLシグナルで殺した。
ここ、もう少し追いかけたいけど技術不足で駄目そう。再現は可能なので時間見つけて頑張ってみます。
ちなみに
試行錯誤の途中で、なんとなくスケジューラーを4BSDにしたりSMP無効にしたりしたけど効果無しでした。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 02:47:41>>>208
>すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。
と言ったせい
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 04:49:450265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 06:27:47矛盾してるだろ。
質問者の /etc/passwdに + で始まる行があるのが原因。
これは、NISを使うと言う意味だから。
ちなみに、nsswitch.confの、passwd: compat や passwd_compat: nis の行は、
デフォルトでそうなってる。それでも、/etc/passwdに +の行がなければ
NISは使われない。
>NISやLDAPの参照はしていません。
↑
と言っているのに /etc/passwdに + の行があった、と言うのは矛盾。
デフォルトの/etc/passwdには +の行がないから、
質問者自身が意図的に +の行を書いたはず。
さらに、対処法としては、デフォルトの nsswitch.confはいじらずに、
/etc/passwdの +の行を削除するのが正解。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 06:58:04>>263
>>209は誰か知らない人が書いたようです。
>>260
/etc/passwdには+の行は無いのですよ。
もちろんNISサーバーは立てて無いし、ypほにゃららも動いていない。
そういう意味でNISを使っていないと>>229で書きました。
/etc/nsswitch.confで明示的にfilesのみにしたところ>>256のような効果が出ました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:06:12nsswitch.confのデフォルト(passwd: compat passwd_compat: nis)で遅くなるのか?
だとするとOSのバグじゃね? send-prよろしこ。
毎回passwdの+行を見に行く分のオーバーヘッドはあるとしても、pwd.dbで
ハッシュ一発だろうから、trussが戻ってこない(>>262)ほど重くなるのはおかしい。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:14:07>>266中の>>260は>>265
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:27:36passwdの中に+行があるかどうか調べるため、
まず pwd.db のハッシュを引いて、(それであれば良いが)
なければ、再度 /etc/passwdのプレーンテキストを読み込んでサーチする、
という実装になってるんじゃない?
pwd.dbでは、検索キーが存在する場合に引くのは速いけど、
検索キーが存在しない場合は pwd.dbだけでは不在証明にならないから、
結局 /etc/passwdを全部読み直すハメになると。
だから、むしろ /etc/passwdに +の行を書いて pwd.dbを更新しておいた方が
速い可能性がある。(ypbindが走ってなければNIS読み込みはしないので)
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:42:43/etc/nsswitch.confをデフォルトに戻して、/etc/passwdの末尾に+:::::::::を追加してみた。
%time ls -l > /dev/null
1.639u 5.972s 0:07.61 99.8% 32+1501k 0+0io 0pf+0w
+行の有無は関係無さそうです。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:47:080272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:50:36もう、発生条件は提示されてるんだから、憶測書き連ねて無いで、
自分で検証すれば?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 07:53:250274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 10:59:470275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 21:02:46俺の総力いくぜ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 21:25:230277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 21:34:52俺の総力=俺の総力×皆の総力だからな
これだから勘違いやろうのフォモどもは・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 21:47:400279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 21:53:440280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 21:56:09両辺の次元が一致してないので、理系の人間ではないと見た。
ちなみに 力の次元は、kg*m/s^2
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 22:07:24>>277のいう総力はベクトルでなくスカラー(無次元量)なんだよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 22:10:33ベクトルかスカラーかと、
次元を持った量か無次元量か、
は、
それぞれ独立した概念なんだが、、
次元を持ったスカラー量もある。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 22:29:43>次元を持ったスカラー量もある。
例えば?質量や温度もそうなんだっけ?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 22:38:43ソース解析よろ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:00:360286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:04:570287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:08:08もう、発生条件は提示されてるんだから、憶測書き連ねて無いで、
自分で検証すれば?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:12:28passwdの中に +::::::::: があるかどうかを
判断しなければならないことは、原理的に避けられないよ。
いまどき passwd: compat で嬉しい人はほとんどいないから、
デフォルトくらい変更しておくべき。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:21:02+:::... の有無を1回目に呼ばれた時に static変数で覚えておいて、
同じプログラムから2回目以降に呼ばれた場合はその変数で判断すると。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:27:410291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:45:10MT時代にstatic変数とか、すばらしい実装ですな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:45:35>>288
ファイルオーナーが単一ユーザだと再現しないので、+エントリの検索は無関係。
# for i in `jot 2000 10000`;do echo $i;pw useradd $i -s /usr/sbin/nologin -d /nonexistent -n u$i;touch $i $i;done
# time ls -l > /dev/null
7.99 real 2.76 user 4.47 sys
# time ls -ln > /dev/null
0.05 real 0.02 user 0.02 sys
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:47:45ファイルオーナーが単一ユーザの場合、
今度は lsコマンド側でuidのマッピングがキャッシュされてるから速くなるんだよ。
よって、+エントリの検索は関係ある。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 23:51:52ファイルオーナーが単一ユーザだと、
そもそも getpwuid() が1回しか呼ばれないから、速いのは当たり前。
全然的外れ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 00:00:52済んだ話だろうが。失せろ。、
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 00:08:10trussかけてみた。キミ達の憶測は外れ。.dbを読むpreadの呼び出し回数が異常に多い。
$ grep pread /tmp/turss.log |wc
4066001 16264004 256454063
>>295
黙れ。口だけ番長は引っ込んでろ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 00:10:42だったら、
nsswitch.confで passwd: files にした時に速くなる理由が説明できないが、、
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 00:39:30getpwuid()のキャッシュは直前の1つのみだ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 00:53:23それではこの現象の説明がつかないのだよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 00:59:040301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 01:33:300302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 03:09:48システムのメモリ容量は最低どれくらい積んでないとまずい?
少ない容量でも時間がかかるだけで、問題なく処理できるのかしら
NTP鯖など単純な鯖を作るときに、Buildの為だけに必要以上のメモリを与えるのも
勿体無いし、かと言って他のファイル鯖なんかに統合するのもどうよって感じで
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 03:21:220304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 03:40:04Thx
そんなものでいいのか
どちらかといえば、コンパイルのためのディスク容量の方が必要ってことか...
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 07:37:29nsswitch.confで passwd: compatの場合、
/etc/passwdの書式として、今では最終行に +:::::::::を書く書式だけしか
使われなくなっているけど、実は他にもある。
+hoge とか、+@netgroup とか。
この +@netgroup(という仕様が存在すること)が問題。
どういうネットグループが存在するかは、passwdの全行を読んでみないと
わからないため、結局あるユーザーのpasswdを引くためには、
全エントリーを読む必要が生じる。
(+@netgroupの書式が存在しないことを確認するためにもpasswdの全行を読む必要がある)
よって、passwd: compatの場合は pwd.dbの意味がなくなる。
passwd: compatが遅いのはこのせい。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 07:55:20>>296の4066001回はpwd.dbをpreadした回数なので、それはダメ推理。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 07:57:36pwd.dbをpreadしたうえでpasswdも(p)readするという駄目実装になっているんだよ。
で、pwd.dbのpread自体は高速なので、回数が多くてもこの場合の問題とは関係ない。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 08:01:23ダメな奴だな。trussしてから言えよ。pwd.dbのpread回数だよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 08:02:36じゃあ、pwd.dbだけを読んで、+@hoge とか +@boke とか
(hoge や bokeの名前は未知)が「存在しない」ことを確認できるか?
pwd.dbは、あくまで既知の名前を引く時しか役に立たないから。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 08:06:28だから、検索キーを使わずに、pwd.dbの全エントリを毎回読み直してるんじゃないの?
シーケンシャルにpwd.dbを読むモードもあるでしょ。
全エントリを読む必要があるのは passwd: compatの場合のみ。
これで説明が付く。
passwd: filesの場合は、userをキーにして1回読むだけで済むから速い。
passwd: compatの場合は、+@net とかの関係で全エントリを読むから遅い。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 08:37:55答え
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 09:07:36現実より、妄想が優先する人ですか? trussしてから出直しな。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 09:15:10>>310 に答が出てるから、出直すも何もこれで議論解決だよ。
ついでに言うと、>>308 は trussで実験したはいいが、
「なぜ passwd: compatとfilesに違いが出るのか」については一切解明していない。
passwdかpwd.dbかの違いはあまり問題ではなくて、
エントリを「ひとつだけ読む」か「全部読む」かの違いなんだな。
その意味では、>>288 の時点で答えに近いところがすでに書かれていた。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 09:35:51キミ達のように妄想書きなぐるだけじゃ無くて、確認しながら進めてるからな。
> passwd: compatの場合は、+@net とかの関係で全エントリを読むから遅い。
残念ながら、これは完全な答では無いんだ。compatでも速い場合がある。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 09:45:23passwd_compat: dns とか言うなよ。passwd_compat: nisの話をしてるんだから。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 09:59:40お前、10周位遅れている。邪魔だから引っ込んでろ。
passwd: compat
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 10:01:21passwd: compatの中に、
passwd_compat: nis と
passwd_compat: dns の
2種類の設定があるんだが。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 10:03:390319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 10:04:06そりゃ、passwd: compatだろうが何だろうが、
passwdの行数自体が最初から少なければ速いよ。それは当たり前。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 10:06:41自分が観察した一部分から妄想を構築してしまって
妄想と事実の区別がつかないタイプ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 10:06:49ls -l するファイルが同一ユーザーだったら速い、とか、
そういう当たり前過ぎることをわざわざ言おうとしてるのではないだろうか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 10:14:06妄想書きなぐってないで、自分で検証してから言え。クズ共
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 10:55:10nsswitch.confのデフォルトを passwd: filesの方に振るのが妥当じゃないか?
今現在、passwd: compatを *本当に* 使ってる人なんて居る?
NISユーザー自体が少ない上に compatのユーザーはほぼ 0 じゃないか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 13:24:01対応策?今のままでいい
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 17:02:240326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 17:05:250327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 18:09:530328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 18:14:590329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 19:46:22どうしたらいいですか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 20:08:44それかMac miniか
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 20:38:090332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 20:51:26この板へ書きこむってぇこたぁ頭じゃOS Xを欲しがってても
体はFreeBSDを欲しがってんだよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 21:34:48すみません。今度から平積みしておきます。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 21:56:010335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 22:25:010336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 22:32:05reader.cの関数advance_to_start()にバグがあり、
構文規則の定義の一番初めのルールの左辺の非終端記号の
最初の文字に'$'が使えない。
深刻…
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 22:45:58あとbisonじゃだめなん?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 23:30:120339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 00:47:23修正よろ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 01:09:130341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 06:10:39FreeBSD.でXorg.をboot.の時点で起動させたらですが…
やはり、FC4.が起動すると云う事でしょうか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 06:17:37■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています