トップページunix
1001コメント289KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 15:10:20
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243461056/
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 13:28:44
amd64 7.1Rでportsのslib-guileがインストールできません。
makeは完了するけど、make installで実行される
guile -q -l guile.init -c "(require 'new-catalog)" が
ERROR: Unbound variable: requirei
386では問題無し。guile.initみるかぎりrequireはロードされてるみたいだけど、
SchemeというかLispはさっぱりわからんのでお手上げです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 16:27:43
>>168
> ERROR: Unbound variable: requirei
最後の i は身に覚えがないか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:20:41
>161
他に有名どころある?

>163
大した鯖だけど?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 18:44:49
netcraftでのランキング?を見れば一目瞭然
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:43:57
FreeBSDを使っていると言えば、
意外とsakuraなんかも規模はでかい。

そういえば、最近はIIJとかどうなっているんだろう?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:50:30
>>170
何の変哲もないただの自作PCが?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:10:04
何が目的で2chの鯖に噛みついてるのかよくわからん
何と戦ってるんだよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:12:10
なんというかAMD64版って何かとトラブル多い気がするので、PhenomIIなんか積んでても
i386版で使う方が無難なんじゃないかと、事あるごとに思うのだけど
実際AMD64bit石積んでるにも関わらず、386版で運用してる人いる?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:44:38
>>169
最後のiは書き込み文直した時のtypoで"i386"のiがくっついただけです。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:54:42
何が目的で2chの鯖を持ち上げてるのかよくわからん
何と戦ってるんだよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 20:59:30
さぁ、低能の唯一出来る事「オウム返し」が始まりましたよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 21:39:34
>>171
7系からはOS判別できなくなってると思うぞ

まぁ持ち上げるというかどうってことでもないことを
わざわざ取り立てて言うあたり世間知らずなだけなんじゃね
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:03:45
どうでもいい。シャブれ。、
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:39:01
ぶしゃ(。ω
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 11:24:22
nis、ログイン周りでの質問です。
nisを利用しています。ypサーバに問題が無いときはいいのですが、ypサーバがダウンしたときやネットワーク周りが不調なときに、
コンソールでのログイン時にタイムアウト待ちっぽいことをされます。
このタイムアウトっぽいのが長すぎて辟易してるのですが、この辺の設定ってできないものでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 11:28:40
そんな事考える前にスレーブ上げるかネットワーク見直すかしろよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:29:20
ど忘れしてしまったんだけど
FreeBSDのデフォルトのライブラリパスの設定は
/etc/ld-elf.so.confをつくって書き込めばいいんですかね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:06:32
>>184
だがちょっと待ってほしい、ldconfig するのが普通ではないだろうか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:11:50
普通なんて一人一人違うだろ。

/etc/ld-elf.so.confに書くのが俺の個性だ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:35:09
pkg_addでapache22入れてloader.confにもhttp許可する行も記述したんだが
接続しようとするとコネクションがrefuseするんだが
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 20:16:00
>>187
うちは loader.conf いじってないけどなぁ…。

httpd は動いてる?
telnet localhsot 80 でも駄目?
/usr/local/etc/rc.d/apache2 rcvar で何が出てくる?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:07:07
ファイアーウォールかな
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:09:52
FWっぽいかも

デフォルトだと22しかあいてなかったりする予感

だが切りかたわかんね
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:22:06
[root@localhost ~]# /usr/local/etc/rc.d/apache22 restart
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
apache22 not running? (check /var/run/httpd.pid).
Performing sanity check on apache22 configuration:
Syntax OK
Starting apache22.
[root@localhost ~]# /usr/local/etc/rc.d/apache22 rcvar
# apache22
apache22_enable=YES
[root@localhost ~]# telnet localhost 80
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
[root@localhost ~]#
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:27:06
ちなみに/etc/rc.confにpf関係の記述ないんでFWは起動してないと思います。
昨日からFreeBSD試し始めて、とりあえずフルインストール後
ディスクからpkg_addで入れました
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:31:35
つかさ、ps かなんかで見た方が良くね?
あと、apache のログも確認すべきじゃね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:32:50
/etc/rc.d/ipfw rcvar
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:48:31
/var/log/httpd-error.log見たらmod_unique-idがエラー吐いてたんで
とりあえずhttpd.confから消してみたら普通につながりますた
01961822009/08/11(火) 09:25:39
>>183
スレーブのサーバも立ってますし、普段は特に問題はないです。
設定中でネットワークから切り離したりほかのネットワークへ移動させたりしたときに待たされるのが面倒で聞いてみたんです。
またログイン周りについてわからないことだらけだったのでキーワードを知れたらいいな、と思ってます。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 09:39:13
質問です。誤って編集中のviファイルを
Ctrl + zでsuspendにしてしまって、以降read-onlyって言われてしまうようになりました。
そこで、fgコマンドで直すらしいとの事なんですが、
この使い方を調べようと、man fgとしてみると、なにやらBUILTINとか言うものの説明が出ます。
英語は殆どわからないとはいえ、これは明らかfgの説明ではないように見えるのですが・・・
fgの使い方はどこを見ればいいのでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 09:44:30
使用しているシェルのマニュアルを参照してください。
もしbashを使用している場合はhelp fgで解説を見ることが出来ます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 09:54:44
どうもありがとうございました。

でも、killall vi
ってやってしまった方が早かったようです。
#シングルユーザーで自分以外が使ってない時はこれで問題出ませんよね?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 10:27:26
>>196
nsswitch.conf
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 11:01:45
USB3.0対応の動きってあるの?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 15:56:47
portsのmailgraphつかえてる人いる?
OSは-currentでpostfixは2.6.2_1,1、perlは5.8.9_3。

postfixに変えているのでユーザはwwwからpostfixに変えて、
ログのオーナーもpostfixに合わせてある。/var/db/mailgraphも。
で、起動するとpidファイルは作られるけどrrdファイルが作られない。

couriergraphは動くんだけどな…。何がおかしいんだろう。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 00:05:29
>>187-195
回答者みんなハズレで自己解決。

結論: このスレで質問するより自己解決した方が早い
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 00:08:45
2chで何いってんだ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 00:12:17
>>182 >>196
そのクライアントPC自体もNISスレーブにするといいよ。
すると、ネットワークが切れた時に自分自身(=スレーブ)にypbindするから、
自分自身が持ってるNISスレーブデータでpasswdとかが解決して
すぐログインできる。


>>200
nsswitch.confをネット一時切断のたびにいちいち書き換えるのかね?w
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:03:13
ディレクトリにファイルが2000程ある状態でオプション無しのlsを実行すると
すぐに結果が返ってきますが、lオプションを付けると数秒待たされてしまいます。
これを設定で改善することは出来るのでしょうか?

%uname -mrs
FreeBSD 7.0-STABLE amd64
%ls|wc
2356 2356 18951
%time ls>/dev/null
0.003u 0.000s 0:00.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
%time ls -l>/dev/null
1.550u 6.201s 0:07.76 99.8% 32+1506k 0+0io 0pf+0w
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:07:59
>>206
環境変数 TZ=JST-9 をセットしておけば少しだけ速くなる。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:08:11
それはソートしてるからだろ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:09:40
>>208
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。

ls でも ls -l でもソートはします。
>>207 さんの言う通り、ls -l では statが実行される分遅くなるのです。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:16:38
すみませんが詳しい方のみls -lをお使いください。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:19:12
たった2000個そこらでCPU time数秒もかかるって、どんだけ貧弱なマシンだ?
inboxに7000個ほどあるけど、0.1秒もかからんぜ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:28:11
>>207
TZ=JST-9で早くなるメカニズムが意味不明。

>>209
さらにTZ=JST-9とstatの関係も不明

うちのは特にチューニングしていないが、>>206と比べると桁違いに速い。
amd64なマシンでそれだけ遅いのは他に問題があるんじゃないか? 仮想マシン?
> $ uname -mrs
> FreeBSD 8.0-BETA2 amd64
> $ ls|wc
> 6111 7645 144785
> $ time ls >/dev/null
> 0.05 real 0.03 user 0.01 sys
> $ time ls -l >/dev/null
> 0.23 real 0.11 user 0.10 sys
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:41:03
>>212
TZがセットされていないと、/etc/localtimeを読むオーバーヘッドがかかる
TZ=JST-9なら、直接タイムゾーン換算できる。

stat(2)の結果をctime(3)する時に TZが参照されている。

ただし、TZ=JST-9をセットしても変化はわずかなのでわかりにくいだけ。
多少は改善されてる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:42:37
FreeBSDってキャッシュを参照するのに変化が分かるほど遅いの?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:46:56
>>212
>… が意味不明
>… の関係も不明

知らないなら「教えてください」って言えよ!
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 11:58:38
>>206です

マシンはDell PowerEdge R300で
CPUはCore2Duo E6405 2.13G
DISKはSEAGATE ST3146855SS(SAS 15krpm)を2台でRAID1構成

追試
%echo $TZ
TZ: Undefined variable.
%time ls -l>/dev/null
1.706u 6.062s 0:07.77 99.8% 32+1507k 0+0io 0pf+0w
%setenv TZ JST-9; echo $TZ
JST-9
%time ls -l>/dev/null
1.815u 5.926s 0:07.76 99.6% 31+1486k 0+0io 0pf+0w

去年の夏頃FreeBSDを普通にセットアップしました。
仮想とか特別なチューニングは全くなし
忙しくなくけっこう遊んでいるマシンだと思ってます。

%vmstat -w 5
procs memory page disks faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr da0 pa0 in sy cs us sy id
0 0 0 583M 195M 52 0 0 0 94 7 0 0 31 11 99 0 0 99
0 0 0 583M 195M 275 0 0 0 279 0 11 0 33 5527 585 1 1 98
1 1 0 590M 192M 256 0 0 0 155 0 10 0 45 3941 625 1 1 98
0 0 0 583M 194M 723 0 0 0 791 0 11 0 70 6961 795 1 2 97
1 0 0 583M 194M 165 0 0 0 195 0 11 0 166 1574 878 1 1 98
0 0 0 582M 193M 76 0 0 0 63 0 4 0 232 1823 1003 0 1 99
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 12:31:02
raidをやめてみる、もしくは、普通のHDDを1個つけてその上で試す。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 12:48:43
>>215
論理的に「TZ=JST-9すると速い」はおかしいだろ。
「TZがセットされていると速い」が正しかったわけだ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 12:52:01
>>218
TZが単に(不適切に)セットされていると ls -l の表示結果が変わってしまう。
結果を変えないで速くする方法を聞いているんだから、
「Z=JST-9すると速い」が正しい。
「TZがセットされていると速い」では不十分。(減点)
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 12:57:23
つまんねぇドングリのけなしあいしてずに、根本的な原因考えろよ
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:00:55
「してないで」か「せずに」だろ。「してずに」はおかしいよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:01:29
>>220
根本的な原因はすでに書かれてるだろ。
stat(2)が遅いファイルシステムを使っているのが原因。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:02:02
「Z=JST-9」しても速くなる原因は何もないな。 全く持って意味不明。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:03:38
ファイルの読み書き速度はLinux>FreeBSD?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008570087/
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:09:17
>>206です

別なことやってみた。こちらは妥当な結果だと思う

%cd /usr/ports
%time ls -R > /dev/null
0.159u 0.918s 0:01.07 99.0% 32+1511k 0+0io 0pf+0w
%time ls -lR > /dev/null
0.905u 1.734s 0:03.82 68.8% 31+1488k 0+0io 0pf+0w

後出しですみませんが、先ほどの結果は/var/mailです。
ほとんどのファイルのUIDは違う状態。それにしても時間が掛かりすぎですよね

RAIDの有無等いろいろ試してみたいと思います。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:10:12
>>222
いや、user timeまで遅いのでファイルシステムの問題じゃ無いように思える。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:12:29
getpwuidが遅いってか
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:14:02
/var/mailならpasswd, group(もしくはNIS?)読んでるのが原因か。
ls -lnでどうなる?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:17:13
>>228
状況に変化あり

%time ls -ln > /dev/null
0.008u 0.008s 0:00.01 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
%time ls -l > /dev/null
1.771u 5.933s 0:07.71 99.8% 31+1491k 0+0io 0pf+0w

/etc/passwdのみです。NISやLDAPの参照はしていません。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:18:26
たまには、

>>208
>それはソートしてるからだろ。

の、素晴らしいご回答も思い出してあげてください。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:19:52
>>229
/etc/passwdの行数が多過ぎる。または/etc/groupの。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:19:58
/etc/pwd.dbがないとか。

でも、2000人もユーザいたらどうしようもないのかも。
試したことないからわかんねえや。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:21:40
>>229
ユーザー数が多い場合、たとえマシン1台だけでも NIS使った方が速くなるよ。
プレーンテキストの /etc/passwdを読むより、
NISのデータベースを引く方が速いから。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:23:44
FreeBSDならdb化されてるからプレーンテキストはねーだろ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:27:48
nscdとかないのか・・・
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 13:31:58
こんな結果です

%wc /etc/passwd /etc/group
2384 4792 130013 /etc/passwd
270 278 4284 /etc/group
2654 5070 134297 total
%ls /etc/*.db
/etc/login.conf.db /etc/pwd.db /etc/spwd.db

原因はこのあたりなのは間違いなさそうですね。
アドバイスありがとうございました。いろいろ試そうと思います。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 14:31:27
これは結果報告に期待
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 16:09:30
結局馬鹿は ls -l を使うなということでFA?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 17:05:02
馬鹿は自分のホームディレクトリくらいしか
ls -l しないので問題ない
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 17:13:38
l-_-l l-_-l l -_-l l -_-l l-_,- l
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 17:30:47
l -_-l l-_- ls
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 17:39:43
>>206
ディレクトリエントリが猛烈に肥大化しているってことはない?
まだ導入して日の浅い機械のようだしmbox形式のメールスプールならそれはないかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 18:50:05
>>242
>>229でほぼ原因が特定できてるのに今頃寝言いってんだ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:24:30
で、>>229 で原因特定できてるけど、対策法は?

>>236 によると /etc/pwd.db もあるから、db化の問題でもない。

>>233 の言う通り、NIS使う??
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:26:38
stat(2)すら使ったことないようなど素人の分際で会話に入ろうとする身の程知らずって痛いな
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:27:53
>>208
>それはソートしてるからだろ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:29:17
/etc/pwd.dbのファイルがあるだけで、
中身が /etc/passwdと整合してないんじゃないの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:32:32
username->uidはハッシュで、uid->usernameがリニアサーチなんじゃねーの。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:33:08
それはそうと。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:38:34
ばかばっか
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:40:31
>>248
じゃあやっぱりNISで。
yp_match(3) で uid->usernameがハッシュで引けるから。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:50:30
ls -l するためだけに NISサーバ立てるのか。すげー
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 20:49:40
【アニメ】 庵野秀明、 ヱヴァ新劇場版完結作の総監督を降板表明 
「ファンの皆様が納得のいくエヴァの結末を今の僕には作れない」 [08/12]
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/eva/1246974675/l50
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 23:12:42
USBメモリで起動するFreeBSDを作ったんですが、
USBをブートできるマシンじゃなかったので、ブートの部分だけFDで行って
その先はUSBのデータを利用して起動したいんですが、
そのようなことは可能でしょうか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 23:24:55
>>254
もちろん可能。でもUSBのメリットが半減。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 00:09:01
>>206です。解決しました

システムコールでも見てみようと以下のコマンド実行してみた

%truss -o /tmp/truss.ls.out ls
これは問題無し

%truss -o /tmp/truss.ls-l.out ls -l
長時間だんまり。CPUを食いつぶしているっぽい。
Ctrl-Cでも止まらない。結局SuspendしてbgしてKILLシグナルで殺した。

trussの不完全な出力を見ると所々で/etc/nsswitch.confを開いていたことがわかった。

/etc/nsswitch.confを見てみたら以下の記述が…
group: compat
group_compat: nis
passwd: compat
passwd_compat: nis

compatってのはFreeBSD独自?あまり見覚えなかったです。

group: files
passwd: files
に変更したところ以下の結果になりました。

%time ls > /dev/null
0.000u 0.003s 0:00.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
%time ls -l > /dev/null
0.008u 0.032s 0:00.04 75.0% 40+1880k 0+0io 0pf+0w

いろいろありがとうございました。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 00:14:54
>>256

>>229
>NISやLDAPの参照はしていません。

↑の発言と正面から矛盾するわけだが、、
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 00:16:26
糾弾会の会場はここですか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 00:19:48
>>257
まさかデフォルト設定がこうなっているとは思っても見なかったので…
意図的にNISを使わないと見ないと思ってました。

お騒がせしてすみませんでした。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 00:25:57
矛盾していないのでは?
compatってことはSunOSとかと同じ動作でしょ。
最後に+のエントリがあればNISを見るっていう。
質問者がそういうエントリを書いていなければNISの参照まではいってないでしょ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 00:36:22
>>256
自分にとってもすごく勉強になったわ
調査乙!
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 01:02:05
> %truss -o /tmp/truss.ls-l.out ls -l
> 長時間だんまり。CPUを食いつぶしているっぽい。
> Ctrl-Cでも止まらない。結局SuspendしてbgしてKILLシグナルで殺した。
ここ、もう少し追いかけたいけど技術不足で駄目そう。再現は可能なので時間見つけて頑張ってみます。

ちなみに
試行錯誤の途中で、なんとなくスケジューラーを4BSDにしたりSMP無効にしたりしたけど効果無しでした。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 02:47:41
何もかも>>206

>>>208
>すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします。

と言ったせい
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 04:49:45
何処の誤爆か
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 06:27:47
>>260
矛盾してるだろ。

質問者の /etc/passwdに + で始まる行があるのが原因。
これは、NISを使うと言う意味だから。

ちなみに、nsswitch.confの、passwd: compat や passwd_compat: nis の行は、
デフォルトでそうなってる。それでも、/etc/passwdに +の行がなければ
NISは使われない。

>NISやLDAPの参照はしていません。

と言っているのに /etc/passwdに + の行があった、と言うのは矛盾。

デフォルトの/etc/passwdには +の行がないから、
質問者自身が意図的に +の行を書いたはず。

さらに、対処法としては、デフォルトの nsswitch.confはいじらずに、
/etc/passwdの +の行を削除するのが正解。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 06:58:04
>>206です

>>263
>>209は誰か知らない人が書いたようです。

>>260
/etc/passwdには+の行は無いのですよ。
もちろんNISサーバーは立てて無いし、ypほにゃららも動いていない。
そういう意味でNISを使っていないと>>229で書きました。

/etc/nsswitch.confで明示的にfilesのみにしたところ>>256のような効果が出ました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 07:06:12
/etc/passwdに+の行がないのに、
nsswitch.confのデフォルト(passwd: compat passwd_compat: nis)で遅くなるのか?

だとするとOSのバグじゃね? send-prよろしこ。

毎回passwdの+行を見に行く分のオーバーヘッドはあるとしても、pwd.dbで
ハッシュ一発だろうから、trussが戻ってこない(>>262)ほど重くなるのはおかしい。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 07:14:07
アンカーミス
>>266中の>>260>>265
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています