Sun Microsystems 最大の岩望
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:13:24Rockは出るのか!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 17:00:050884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 17:16:020885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 19:47:57ハード部門が競合しなかった面が大きかったと思うが、
Sunを買収して、>>679みたいなことで、本業の方は大丈夫だろうか…
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 20:57:11SUNの最新鋭機はまずDOCOMOの電子メール(ケータイメール)サーバとして納入されてた
というフォークロアがある。E10Kの頃の話。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 21:12:37でもそれ、最大の汚名の元なんだ…
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 21:19:230889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 09:40:03NTT用のシステムの開発に使われてたわけだな。もう遅くて遅くてゲラゲラw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 11:00:350891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 11:18:070892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 11:32:25低レベルなこった。
技術で取る、なんて発想は皆無なわけか。
しかも太古の昔の話だろ。i-mode導入時期の話。カビ生えまくり。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 11:38:04逆にさ、RDBMSだけじゃ、先はないからね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 11:43:19レベル高杉だわな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 13:03:18まっかせてください、しっかり多重化しますから、Sunでも大丈夫ですよ
信頼性に偏執に神経質になるよりも、最新のシステムによる柔軟性を取るべきですよ
↓
Sunのハードの信頼性のダメさよりも先にシステム設計がダメだめで崩壊したという
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 13:54:36なのにハードウェアへ責任転嫁する人って・・・
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 14:44:05その後クビになったかわいそう君はもう来ないでね。傷口が広がるだけだよ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 14:58:480899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 16:34:30ただしSunを除けばだが
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 16:38:49そんな人いるの? 具体的にレス番どれ?
>>898
ワークステーションとしてはSunが優れてた
サーバとしてはHPが優れてた
だから>>884なんでしょ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 18:15:06Crusoeはレジスタウィンドウなかったんじゃない?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 19:45:460903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 20:38:13何くいさがってんのこのバカは
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 21:12:010905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 21:22:41どーした?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 08:52:23wikipedia(ja)は、Sun一社でトータルソリューションを出してなかったから、
と書いている奴がいるな。要するにSIの検証不足って事だが。
一社に閉じているから安心していいような規模のシステムじゃねーし。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 10:22:201つは、発注側のNTTドコモの考え方が古かったこと
インターネットでサーバといえばSunが一番、UNIXといえばSunという時代で育ったオタク技術者
もう1つは、ハードウェアのスケーラビリティ特性への理解が足りなかったこと
思わぬところにボトルネックが生じて、溢れる寸前でも余裕が十分にあると誤解するなど。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 15:53:16メンツも合わせて金と人もかけることができる。あとは中間搾取と如何戦うか。
前が成功したからと言っても次が約束されるわけでもなかったでしょ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 16:39:45ハイエンドサーバーってoracleを動かすぐらいしか仕事ないんだけど
下手にcore数が増えるとoracleのcpuライセンスの料金が上がる。
ライセンスに掛かるcore係数は、itanium 0.5, sparc 0.75で、
core当たりの性能はitaniumのほうが数割高いにもかかわらず、oracle
のライセンス料はお得。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 16:40:340911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 16:47:51ただ、あのガメツイoracleが単なる値下げをするとは思えんよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 17:00:400913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 17:07:27しかしitaniumは化け物だな
1.6GHz動作のitaniumが、2.4GHz動作のSPARCの数割も高い性能を叩き出すのか
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 17:13:32Nehalem-EXの絶対性能はさらに凄まじい差をみせてくれるでしょう。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 17:52:070916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 18:04:09話はそう簡単ではない。power6のcore係数は、春に0.75から1.0に値上げ
したんだが、これはitanium 0.5に対して妥当だ。ここでitaniumのcore
係数を上げると、またpower6が割安になってしまう。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 18:08:040918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 22:43:04そんなにすごいんならどっかが買ってあげたら? 喜んで手放すと思うよw
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 11:03:47全く話にならん、すぐ潰れてしまうということだろな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 11:04:420921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 11:34:54あの、ほとんどやる気ないとしか思えない、新製品投入のなさ・・・。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 12:20:100923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 12:45:210924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 12:55:220925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 15:31:33それはここ数年(一昨年くらいか)の話。それまでどんだけ注ぎ込んでると
思ってるんだ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:38:480927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 08:48:270928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 09:14:070929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 09:50:270930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 13:19:10だからなんの無知だってんだ。しばくぞボケ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 14:39:530932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 19:19:370933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 19:30:370934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:15:450935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:26:170936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:30:510937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 07:08:180938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 09:40:080939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 12:19:250940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 12:21:090941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 13:18:460942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 13:21:020943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 13:23:290944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 13:24:300945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 15:13:100946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 16:40:41http://www.southafrica.info/about/science/sun-290909.htm
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 18:09:19じゃぁ↓でも読んで酒の肴にしてくれ
ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2009/09/30.html
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 19:49:180949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 00:44:25# 分散メモリ型スーパーコンピュータシステム(理論ピーク性能:33.7TFLOPS)
「X5570(2.93GHz)」「PRIMERGY RX200S5」360ノード(720CPU、2,880コア)+InfiniBand® QDR
# 共有メモリ型スーパーコンピュータシステム(理論ピーク性能:4TFLOPS)
「SPARC64 Z」「SPARC Enterprise M9000」×2
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:10:07あと、いつになったらVIIIfx搭載製品を発表するんだ?
まだ評価中なのか。
それともバグ直し中なのか。
歩留まりが恐ろしく悪くて京速以外に回す数が出ないのか。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:18:41SPARC64VIIIfxの128GFlopsは、さっくり追い抜かれる。
しかも、Xeonは12コア×8ソケットをグルーレスで実現できるスケーラビリティを持つが、
SPARC64VIIIfxはSMP機能を持たない。
京速専用だな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 05:31:300953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 09:20:29VIIIの話なんて、出てないよね。VIIIfx出たあとで考えるんじゃない?
歩留まりとか以前に、そういう方針かと思うけど。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 12:09:41出てもいないのに世界最速とか、もうね、アホかと。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:57:280956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:29:27Rock出したって、スケールアウトならNiagaraシリーズに、スループットで劣るだろう
Rockは中途半端でいらない
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:39:470958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:51:37何言ってるんだ、Rockでは斥候さんが大活躍するんだぞ?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:07:33スカウトスレッドによる機構の複雑化による信頼性の低下、
時代にそぐわない
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:13:20ゆえに、L3やL2キャッシュからのロードは無駄に行っても構わないが、DRAMからのロードは無駄に行ってはいけない。
レイテンシの大きなDRAMからのロードに対して、マルチスレッドでレイテンシを隠蔽するのは良いが、
スカウトスレッドによって先回りして投機的にロードを行うのは、無駄なロードが生じるので良くない。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:44:400962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:10:12たったの20Mですよ。
それに対してコアが2.5GHz×8個で20G
コアとDRAMで、1000倍の開きがある。
ちょっと開きすぎ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:11:18それでも250倍の開きがある。
DRAMアクセスが250クロックに一度しかできないのはキツいね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 18:42:100965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 19:27:370966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 19:57:310967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:54:42あ、なんか思い出した
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:51:49386DXのメモリアクセスは2クロック@ノーウェイトだから、3ウェイトも入れたらトータルで5クロック。
386SXでダブルワードでメモリアクセスして、2回のメモリアクセスになっても4クロック@ノーウェイト。
もしかしてバスが16ビットだったのかな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:54:229801もAT互換機も16bit環境だったが、TOWNSは32bit環境。この違いは大きい。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 23:02:160971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 23:17:550972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 00:46:420973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 00:49:260974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 01:34:220975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:45:140976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:12:580977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 09:47:580978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:50:300979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:57:050980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 14:31:18Oracleのエリソン曰く、Sunは毎月1億ドルの損失
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 14:56:56http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 15:12:58スレタイがクソすぎて見捨てられたクソスレなのでスルー推奨
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 15:20:04なんか誤解っぽい記事だが、Oracleはコア係数を変更して、T2を0.75から0.5に下げる?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。