>>>819
>あなたの言うx86 biosで提供されるrasとはどの部分のことですか。
>サービスプロセッサで提供されるrasはエンクロージャー部分だけだと思いますが。
俺も完全には調査を終えていないが、こんな感じだと思うぞ。
 ・メモリのビット化け
  sun4vではhyperviserがログ取得しているように見える
  sun4uでは、solarisカーネルが異常発生アドレスのログ取得
  x86ではbiosがログ取得、OSには通知されないように見える。
 ・メモリスクラバ
  sparcではカーネル内のスレッドが周期的にメモリアクセス
  x86ではメモリコントローラがHW的に周期アクセスを実施
 ・cpu内の異常(レジスタのビット化け)
  sparcではtrap発生 −>パニック
  x86ではmachine check発生 ->パニック
 ・演算結果のパリティ予測
  sparcでは富士通のsparc64のみ実施、sun製のプロセッサはチェック無し
   (powerもitaniumもチェックナシ)
  x86はチェックなし
 ・CPUキャッシュスクラバ
  sparcではカーネル内のスレッドが周期的にメモリアクセス
  x86ではやっていないように見える。これはsolaris x86の手抜きか?
 ・システムバスエラー系
  sparcではint15発生→パニック
  x86ではmachine check発生?