Sun Microsystems 最大の岩望
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:13:24Rockは出るのか!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:36:59>9月15日、日本ヒューレット・パッカード(以下、HP)は、
>同社のx86サーバ「HP ProLiantシリーズ」において
>サン・マイクロシステムズの「Solaris 10」のサポートを追加することを発表した。
http://ascii.jp/elem/000/000/460/460275/
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:39:30HP ProLiant向けSolarisおよび関連サービスの提供開始
- ワンストップサービスで、x86サーバー上でのSolarisアプリケーション環境を提供し、
大幅なIT の生産性向上を実現 -
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2009/fy09-180.html
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:51:13たぶん、そう。
Yellowstoneのほうはメモリのチャネル数も多く、ソケット間のレイテンシも短く、巨大なサーバだと思うよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:53:27マスクは新しくなってると思うよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 12:04:33Oracle効果かな。
もうSunはx86サーバ作らなくていいよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 13:03:28Andy デザインの Galaxy シリーズだけは残してくれw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 19:49:39「時代が変わった」、日本HPが自社サーバ向けにSolaris販売
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200909/15/hp.html
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 21:43:08退社と共に終了しているじゃないか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 21:50:360778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 01:03:30http://in.reuters.com/article/rbssTechMediaTelecomNews/idINN158061620090915
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 03:08:26以前、Exadataは続行、ってなことをOracleは言ってたよな。
Sunを買収しても従来のパートナーシップは推進していくとか八方美人なことを。
Exadataは、x86とソケット互換のFPGAモジュールを使っていたと思うが、
x86の日進月歩に対して追従せず、なんか放置されてたような。
そういうわけで、新モデルの開発しないで打ち切るのは、まぁ妥当だろうな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 07:18:580781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 07:57:42Oracleがハードウェア製造をHPに委託していたってだけで、
ExadataはHPの製品ラインには含まれてないと思う。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 08:05:06それはExadataではなくNetezzaじゃね?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 10:38:37加えて Linuxではダメだと。やっと飲み込めたか。
Itaとともにしゅーりょー。さいなら。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 12:55:40といっても、x86もRAS機能を持ちつつあるので、いつまでも状況が同じではないが。
x86 + Solaris for x86 では、HP-UXを置き換えることは、まだまだ、できない。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:07:24HP-UXをx86に移植して欲しいというユーザはいないだろう。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:21:17> HP-UXをx86に移植しない理由は、Solarisがフル機能をx86に提供しない理由と一緒でしょう。
全く意味不明だな。フル機能じゃない HP-UX/x86があるわけでもないのに。
なにが「一緒」でなにが「理由」なんだ? 根拠皆無。脈絡ゼロ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:22:34いないね。イラネぽいっ。別世界とやらへどぞーw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:42:21http://www.publickey.jp/blog/09/oraclesunoltpdwhxeon5500flashinfiniband.html
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 15:10:27あなたの考えが至らないだけ、だな。
>>787
なぜクロックが低いPA-RISCが売れ続けたのか、そこんところを考えてね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 16:01:36http://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/16/yu_exadata.jpg
>Exadataの前バージョンの「HP Oracle Database Machine」より2倍速
>TeradataやNetezzaより5倍、IBMの“最速のコンピュータ”より20倍速
・Intel Xeon 5500
・6Gbpsの600GバイトSASディスク、DDR3メモリ、
・40Gビット/秒のInfiniBand
・1ラック当たりSSDは5Tバイトまで、DRAMは400Gバイトまで、
・SASディスクでは100Tバイト、SATAドライブでは336Tバイトまで
(Sun Fire X4170、Sun Fire X4275、InfiniBand Switch)
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 16:44:570792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 17:28:56OracleのロゴをSunの「下に」持ってきたのが凄い
こりゃ完全に本気だな
楽しすぎる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 18:31:02もいっぺんだけ言っといたるわ。「なんのいいわけにもなってない。」
せいぜい別世界とやらへ行ってくれ。もう帰ってくんなよw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 18:35:450795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 21:38:090796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 01:25:23「x86になくてSparcにある機能を活用したSolarisの機能があるように、
たとえHP-UXのx86版を作ったとしても実現できないHP-UXの機能がある。
Sunはそれでもそれ以外の部分でビジネスになると判断をしたが、
HPはビジネスにならないと判断したのが違うだけで、
x86にSolarisやHP-UXがウリとする機能が備わっていない点で同じ」と
言っているように読めるが。
それがどんな機能なのか知らない俺が言うのもなんだが。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 01:33:24>>784は単に貶めたいだけ
無視するがおk
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 01:37:210799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 16:44:23インチキ企業の方がもっとずっとマシな言い訳するよなww
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 16:46:53バカだって見え見えなのがバレないとでも思ってるのか。
想像もつかんww w
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 17:25:410802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 20:08:540803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 20:24:170804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 20:34:020805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 02:02:340806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:03:51sparcでは、障害発生の信号はすべてOSに通知されるのでrasの対応は
OSの機能になります。(たとえばメモリでのビット化け多発によるページ
単位の縮退など)
x86では、windowsにras機能がないので、障害発生はOSで対応できません
ので、biosでやります。
だからsolaris sparcのrasがsolaris x86に移植されていないといっても
当たり前のことなんですね。x86ではbiosとサービスプロセッサががんばる
んです。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:07:28ということで、x86では、biosとサービスプロセッサでRASをきちんと実現すれば、
powerやitaniumをリプレースするマシンになります。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:12:01sparcでもsolarisでもない。今のoracleの商売ってほんとにsunが
いらないんですね。こんな状況でどうするのでしょうか?笑うどこ
ろか、力が抜けちゃいましたよ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:20:59だいたい oracle 11g はsolaris x86用にリリースされていないですよね。
solaris x86にフル機能を提供していないのは、sunじゃなくてoracleなん
です。まじめにやる気があるんだったら、まず oracle 11gをsolaris x86
にリリースしなさい。それがこの買収がうまくいくかどうかの判断ポイント
と思っています。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 23:49:350811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 03:35:28OracleだってSPARC売りたいのではないですか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 05:16:52>x86では、windowsにras機能がないので、障害発生はOSで対応できません
windowsにrasが無いことをSolaris x86にrasが移植されないことの理由に
されてもねえ。どこで実現してもよいrasが条件ならx86 solarisである必要
すらないじゃないの。
>>811
儲かるなら?でも自ら作る必要はないかも。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 06:55:14会社買った以上は買ったものをおカネに換えていきたいじゃないですか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 07:23:12SUNの中の一部の人だろ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 07:26:050816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 07:28:14前にHDDで、そういう買収があった。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 07:53:280818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 08:29:14それはIBMがSunを買収しようとしたやつのことだな
SunはOracleにとって直接の競合メーカーではない気がするが
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 09:27:31solaris x86では、boisとサービスプロセッサでsparc以上のrasを
実現していますので問題ありません。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 09:34:21日本とちがいアメリカでは人材確保が買収の目的にはならないですよ。
必要な人間は金で引っこ抜けばいい。会社を買収しても優秀な人材は
辞めちゃうかもしれませんよね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 09:42:530822819
2009/09/21(月) 09:48:02なぜx86か?といわれれば、linux/windowsに比べてsolaris sparc
のアプリをx86サーバ上に移植する手間が一番少ないからですよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 10:53:29SunがOracleと競合するDB持ってたような・・・
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 10:54:510825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 11:18:13でも最近、Postgreでいいやー、みたいな気もしてきた
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 11:34:430827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 11:38:32感じで良いですね。早くoracleなんか蹴散らして欲しいです。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 13:40:050829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 15:32:280830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 16:14:02あなたの言うx86 biosで提供されるrasとはどの部分のことですか。
サービスプロセッサで提供されるrasはエンクロージャー部分だけだと思いますが。
>>822は>>809とは別人?
x86の他のプラットフォームで既存のOracleがあるならそれを使えば
よいじゃない。
>>807 のx86リプレース となる対象が、powerやitaniumじゃなくて
SPARCだと言うならそうかもしれないけれど。
>>817
自社ハードウェアでLinuxとWindows serverもサポートしているしねぇ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 16:15:23そうおっしゃるお客様がたくさんいるのでとても助かります。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 23:58:09>あなたの言うx86 biosで提供されるrasとはどの部分のことですか。
>サービスプロセッサで提供されるrasはエンクロージャー部分だけだと思いますが。
俺も完全には調査を終えていないが、こんな感じだと思うぞ。
・メモリのビット化け
sun4vではhyperviserがログ取得しているように見える
sun4uでは、solarisカーネルが異常発生アドレスのログ取得
x86ではbiosがログ取得、OSには通知されないように見える。
・メモリスクラバ
sparcではカーネル内のスレッドが周期的にメモリアクセス
x86ではメモリコントローラがHW的に周期アクセスを実施
・cpu内の異常(レジスタのビット化け)
sparcではtrap発生 −>パニック
x86ではmachine check発生 ->パニック
・演算結果のパリティ予測
sparcでは富士通のsparc64のみ実施、sun製のプロセッサはチェック無し
(powerもitaniumもチェックナシ)
x86はチェックなし
・CPUキャッシュスクラバ
sparcではカーネル内のスレッドが周期的にメモリアクセス
x86ではやっていないように見える。これはsolaris x86の手抜きか?
・システムバスエラー系
sparcではint15発生→パニック
x86ではmachine check発生?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 00:01:37x86の他のプラットフォームで既存のOracleがあるならそれを使えば
よいじゃない。
同じ人だよ。漏れはsolarisのファンであるので、x86でもsolaris
を使いたい。linuxの信頼性は最近は問題ないと思っているがソースコ
ードが汚いので嫌い。
>>807 のx86リプレース となる対象が、powerやitaniumじゃなくて
SPARCだと言うならそうかもしれないけれど。
当然sparcもリプレース対象ですが、それだけではx86の躍進は終わらない
と思います。あと4,5年で生き残るunix機は、いずれのCPUであっても
32-64cpu以上のハイエンド機だけと思っています。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 00:34:07unix機がなくなると考えている根拠はspac2006のintrate値。
core当たりでざっと見てみると、
nehalemが30、power6が29、itaniumが12、sparc64viiが9。今年の
年末にnehalem-exで8コア8ソケット対応になる。まともなパッケー
ジングとOSが用意できれば、コストパフォーマンスでpower, itanium、
sparcの中級機まで蹴散らされるのは目に見えていると思う。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 00:45:21ないなら用意できる見通しはあるの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 00:46:340837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 01:03:57ないよ
あるわけない
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 03:34:540839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 03:53:05>oracle 11g はsolaris x86用にリリースされていないですよね
http://www.sun.com/launch/2009-0915/index.jsp
すぐでてくるんじゃないの
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 04:33:43詳細ありがとうございます。
カーネルがハードウェアをパトロールしてもエラーを通知できないならば
実装しても無駄ですね。
ハードウェアエラーをOS、というかSolarisでハンドリングできるように
ならなければうれしくない。
>>834 なくなるUNIX機とは専用ハードという意味で理解。
>>839
その記事の一番右下にはなんてかいてある?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 06:04:26sun oracle exadata v2のosは oracle enterprise linux release 5.3
ttp://www.oracle.com/technology/products/bi/db/exadata/pdf/exadata-datasheet.pdf
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 08:03:53そこでSunのx86サーバとSolarisですよ。
Oracleにとって、ハイエンド案件のために差別化するのは、そんなに旨味がないだろう。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 08:06:19x86サーバにSolaris乗せて売ったほうが、
薄利多売で儲かるでしょう。
Oracleはハードウェア屋ではなくソフトウェア屋なのですから、
作ったものを数売ってナンボですから。
SPARCにこだわってると、下からシェアを食われてしまう。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 08:22:550845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 08:37:26…でしょ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 10:28:22まさに二兎を追うものはなんとかの例えそのまま。
それがSun。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 11:01:14いろいろ悩む必要はなくなりました。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 22:15:07Sun はもともとハード屋だろw
高いサーバーが売れないと儲けが出ないw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 22:46:36linux使って困ったことのある人いますか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 22:54:430851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 23:06:24Windowsの認証を使わなければCALも必要ない・・・だったよな。いや、今は違うか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 23:08:39思考はソフト屋だよ
派手好みで堅実性がない
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 00:33:23Windowsの認証を使わなくてもWindows上のアプリなどで何らかの認証をした場合にはCALが必要
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 00:52:042003から変って、インターネットからの匿名アクセス以外は全てCALが必要
逆に言うと、2000以前はWindowsの認証メカニズムを使うとCALが必要になった
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 01:25:44そりゃ、どんなもの使ったって困ったことはあるだろう。
変わったところでは、
コストパフォーマンスが劇的に改善して大したトラブルもないので、
今までどんだけ高いものを使わせてきたんだと勘違いした経営陣から
怒られたというのはある。
まあ、ようやく機が熟してきただけなんだが。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 01:34:08http://www.channelregister.co.uk/2009/09/22/ellison_explains_sun_merger/
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 06:51:180858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 08:31:210859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 10:24:170860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 12:33:39の連想で思い出したもの
NeXT
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 12:54:09Linuxの方が高いし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 19:23:18みんなすまない…
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 21:55:240864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 00:38:21すでに数カ月前にSPARC系のシステムの売り上げを上回ったのだ」と述べ、
Itaniumのビジネスが好調であることを強調し、さらにその路線を強化
するためにTukwilaを2010年の第1四半期に出荷開始すると述べた。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 01:16:420866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 01:21:590867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 02:28:350868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 09:06:03■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています