トップページunix
988コメント275KB

Sun Microsystems 最大の岩望

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:13:24

Rockは出るのか!?

【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 15:11:59
コア数の増加を抑えて高クロック化を狙っている辺りにSPARC64イラネって気持ちを感じる
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 15:20:15
DEC Alphaだってロードマップはあった。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 15:28:00
>>687
それだと消費電力も4倍になるぞ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 15:40:32
>>689
Itaniumだってロードマップはある。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 18:49:16
>>688
このロードマップなら、SPARC64もういらねえだろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 19:14:14
SPARC64イラネ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 19:14:15
>>1
出ません
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 19:23:39
>>693
> 富士通はサンのCPU開発力を甘く見ていた節があり、
> 16コアで、1コア当たり16あるいは32スレッドとされる
> Rockの開発がうまくいかないだろうと踏んでいた。

結局これは当たってたわけか
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 19:30:16
> Jupiter後の富士通は、APL提携時の約束に従い
> Rockを売ることになるはずである。

おかげでAPL2は出そうにも2012年まで出せませんと
SunのSPARC部隊は見事に生き残りに成功したわけだ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 19:57:42
どっちみちNehalem EXが出ればSPARCいらなくなるんだし
富士通ももうやる気ないんじゃないの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 20:10:31
エンタープライズ用途で1割程度のクロック向上って、やる価値あるの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 20:22:04
少しはあるから、やるんじゃないの?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 20:24:28
漸進は一度きりじゃないですから
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 21:54:54
2年もかけて、やることなの?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 22:05:40
2年?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 23:12:08
また自分の世界に入ってる様です
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 00:00:18
また?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 00:41:44
早く買ったお客さんにはさっさとそれ使って儲けてもらう
遅く来たお客さんには少し速いのを渡してやる
Sunはどっちのお客さんも喜ばせることができる
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 02:11:04
つか、Jupiter-EってRock潰れたときのBプランぽくね?
US-Vに続きRockでもケツ持ってもらって、自分たちは
新コアで新しいチップ作りますんでAPL2はいりません
だったとしたら、ちょっとひどくね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 02:36:24
Sunなんかと組んだのが運の尽き!
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 03:03:02
Sun側がAPL2イラネと言ってるのか、
それとも
富士通側がAPL2なんて作るもんか
と言ってるのか。

2度も同じ手口で痛めつけられるほど富士通はバカじゃないよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 03:09:39
Jupiterを2.5GHz→3.0GHzでバックアッププランになりますか、と。
バックアッププランならVenusのfxの付かないモデルだろう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 09:49:50
Yellowstone Falls があれば APL2 イラネ
ってのが妄想でしかないわけでして
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 10:20:07
4コア×8スレッド192ソケット対応で3GHzならAPL2いらないんじゃね?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 10:32:26
>>708-709
なるほど、もう富士通側が冷めちゃってるのか
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 17:03:28
ってことは富士通にそっぽ向かれて慌ててベーパーウェアを用意した可能性もあるわけだな
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 18:37:29
APLだってイラネとか言ってたが、APLべったり依存ですよ?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 21:42:29
3GHz 4-192ソケット 4コア8スレッド Yellowstone Falls は、メモリ大盛り向け
3GHz 1-8ソケット 16コア8スレッド Cascade Fallsは、CPU大盛り向け
ってことかな

Yellowstone Fallsが最低4ソケットから、というあたりからして、
どちらも同一のコアで、
Yellowstoneを4チップMCMしたのがCascade Fallsかな

もはやボトルネックはパッケージのピンカウントって感じだな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 21:48:56
ボトルネックは製造
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 22:43:55
ボトルネックは「机上の空論」
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 22:48:30
>>715
> Yellowstoneを4チップMCMしたのがCascade Fallsかな

それだと消費電力も4倍になるぞ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 22:53:50
元が低ければ4倍になっても許容範囲内だと思う
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 23:11:13
元が低いって、Yellowstoneがたとえば50W未満で出せるってことか?
28nmで4コアとは言え、3GHzだぞ?ちょっと信じられないなあ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 23:57:28
Yosemite以降は絵に描いた餅
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 00:35:48
怪文書レベル
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 00:59:53
>>720
コア半分→電力半分
クロック倍→電力倍
微細化2段階→電力半分

さらに、電力食いなのはメモリコントローラやSMPバスなどの、外部との通信。
4チップMCMした場合に、チップ上のメモリコントローラを全部使ったらピンカウントが足りなくなるので、そこで削減される。
SMPバスも、プリント基板上を隣のソケットまで走るのに比べれば、MCM基板上の配線のほうが短くて軽いので、そこで削減されよう。

というわけで、200Wくらいで収まると思う。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 01:35:14
> コア半分→電力半分

コアあたりのトランジスタ数を増やさずにクロックを倍にできるかな?

> クロック倍→電力倍

高クロックを実現するために低Vthのトランジスタを使ったりするだろうから
倍で済むとは思えない

> 微細化2段階→電力半分

微細化するとリーク電流が増えるんだよね
TSMCもHKMGを導入するようだけど
微細化だけで電力を半分にできるとは思えないな

> さらに、電力食いなのはメモリコントローラやSMPバスなどの、外部との通信。

通常の使い方だと、なんだかんだ言って一番の電力食いはコアの部分だよ
非コア領域殺すことで可能な電力削減なんてたかが知れてると思う

というわけで、Rock以上に爆熱の悪寒
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 01:59:56
>>724
> コアあたりのトランジスタ数を増やさずにクロックを倍にできるかな?
> 高クロックを実現するために低Vthのトランジスタを使ったりするだろうから倍で済むとは思えない

同一プロセスでクロックを倍にしようとすれば、そういう話になるだろうね。


0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 02:24:11
戦争末期の大日本帝国やナチスドイツの妄想兵器レベル
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 11:16:05
単なる、Rockの延期処置だろ。Rockというラベルにすると延びすぎでカッコ悪いから。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 11:28:43
>>708
富士通も Suncleもがんばって、SPARCのパイが増えれば両方とも出荷が
伸びるんだから、並存でなんの問題もないよ。
性格性能が近くたってサーバ機で特色出せばいいし。
HyperSPARCの時みたいに品種絞った方がまずいと思う。
ユーザーが多品種で迷う程ならともかく、現状それはない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 11:53:17
>>728
富士通とSunがそれぞれ開発できずに一本化するほど、SPARCのパイは小さくなってると思うのだが。
でなければ、SunがMシリーズを自社ブランドで売ったりはしないだろ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 13:34:34
伸びるよ。エリソンが広告費使うからね。
富士通も Itaにつっこむようなバカはもうしないし。
しっかし、日本企業ダメだな。社内のわかってる人間をぜんぜん活かさない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 16:04:19
金勘定ばかりで現場を把握するつもりのないお偉いさんは多いからな
そのくせ経済誌などの煽りを真に受けてバカな事に力を入れたりする
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 16:10:01
>>727
じゃあ、Yosemite Falls以降は Rock改め、ってことで。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 17:17:03
欧州委員会がケチつけてるから、結局ほんとに合併するのは来年?
MySQLをいい形で救いたいんかな。もともと欧州もんだから。
有料の、Oracleと共通のストレージエンジンしか使えなくなったりして。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 17:53:53
Rockとその後継に〜Fallsなんて開発名は使ってませんが
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 18:01:51
水じゃなくて、岩が落ちてくるんだろな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 18:06:27
すくなくとも、開発資金、強引な販売、高飛車なもの言い、強気な「押し」、等
創業以来これまで Sunになかった要素が SPARCと Solarisに強化された。
Openさや技術のエレガントさはこの先どうなるかはわからんが。
まあ、アンチ諸氏、せいぜいビビってくれたまえww
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 18:13:49
Kegon Fallsはまだか
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 19:52:23
>>735
Meteor Fallsか
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 21:54:21
ttp://www.oracle.com/features/larry-ellison-webcast.html
FlashFireってなんだろね?SSDがらみの気がするが

9/15って明日か。1:00 p.m. PTって日本時間で何時?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 22:10:18
>>739
自分で計算しろよ。

計算する気がなければ、
日本時間で9/16の午後1時よりも前に通過する時間
だと思って、それまで待ってれば?

まぁ、どうせ日本語に翻訳された記事がでるのは、それよりもずっと後だ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 22:21:42
Oracle, Sun set to light FlashFire
http://www.theregister.co.uk/2009/09/13/oracle_sun_flashfire/
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 22:35:17
オラクルが日没に灯す最後の光輝?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 23:09:09
>>734
Rockの後継なんてあったの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 23:16:34
>>725
同一プロセスじゃなくても
65nmではハイエンドとは言えない周波数(1.6GHz)から
28nmでもほぼハイエンドに近い周波数(3GHz)に上げるんだから
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 23:29:36
何そのPoulson
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 23:57:34
>>743
Rock plus とかあったみたい。Topaz も関連?
全部 cancel みたいだけどね。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 00:01:02
あと何回キャンセルするんだろうか
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 00:10:41
>>746
↓これか

Wayne Yeung - LinkedIn
http://www.linkedin.com/pub/wayne-yeung/12/843/644
> ROCK+/TOPAZ:
> Development of a next generation of ROCK microprocessor,
> this project was cancelled.
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 00:13:47
Topazって黄色い石だから
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 06:05:38
Nazi Falls
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 07:03:56
もっと夢のある話はないのか。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 08:41:35
Oracle傘下になった暁には
現在のSun以上の資金を投入して (>>651)
NiagaraのときのAfara Websystemsのような
有望な企業を買収して新型SPARCを作ります

夢があるだろ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 08:42:33
お爺ちゃんには夢がないね
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 08:53:13
>>752
テコ入れする限りは、取捨選択が大胆に行われ、そして、結果がでなければザックリと切られる。
従来ならSPARCは仕方なく保守〜みたいな感じでダラダラやれたのが、できないってことだよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 09:19:00
買収対象としてAzulとかどうなんだろ
IBMの息がかかってるが
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 09:28:39
ttp://www.azulsystems.com/compute_appliance.htm
重いWebサーバだなぁ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 09:29:40
藍屋の白袴だな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 09:44:02
うわぁ〜。願望フルスロットルですね。言っててみじめじゃないですかw?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 09:45:14
AzulってSunと訴訟してなかったっけ?
07607562009/09/15(火) 09:54:06
すまん、こちらの回線が障害発生してた。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 10:15:21
買収された企業の製品にビクついてるアンチあわれww 情けなさ満開pw
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 10:36:34
>>686,715
Yosemite Fallsは New VT Coreにはなってるけど、Rainbow Fallsと同じ
プロセスでクロック上がる代わりにコア数減で、新コアでの無難な再構築という感じ?

Yellowstone Fallsと Cascade Fallsが同一チップなら、後者は 192/4→ 48ソケット
いけてもいいような気がするけど。Yellowstone Fallsの方が廉価版てことなら
まだわかるけど、そうじゃないだろうし。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 10:48:47
Yellowstone Fallsは、4core x 8thread x 192socketだと OSから見て
6144コの CPUがあるように見えるわけね。ふへ〜
でも、NUMAだよね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 10:55:49
OSから見て4096CPUマシンは稼働してるけど、
こっちはいつ稼働するやら
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 11:04:51
>>762
> 192/4→ 48ソケットいけてもいいような気がするけど

SMPのための信号線が、MCM内接続に食われて、MCMの外には少ししか出てなくて、8ソケットまでしかスケールしないのかも。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 11:13:06
>>765
でもそれだと、CascadeF 8発 128コア機の方が YellowstoneF 32発 128コア機より
安い、ってこと?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 11:16:40
なんかコンスタントに製品出してるように見えるけど、2009年の
Victoria Falls+ は 1.4GHz → 1.6GHzの単なるクロックアップだなw
プロセスもいっしょだし。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 11:29:06
Sun Oracle Database Machine ..とりあえず今回は SPARC使ってないような。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 11:36:59
HPもソラリスサポートするってよ。

>9月15日、日本ヒューレット・パッカード(以下、HP)は、
>同社のx86サーバ「HP ProLiantシリーズ」において
>サン・マイクロシステムズの「Solaris 10」のサポートを追加することを発表した。
http://ascii.jp/elem/000/000/460/460275/
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 11:39:30
HPのアナウンス

HP ProLiant向けSolarisおよび関連サービスの提供開始
- ワンストップサービスで、x86サーバー上でのSolarisアプリケーション環境を提供し、
大幅なIT の生産性向上を実現 -
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2009/fy09-180.html
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 11:51:13
>>766
たぶん、そう。

Yellowstoneのほうはメモリのチャネル数も多く、ソケット間のレイテンシも短く、巨大なサーバだと思うよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 11:53:27
>>767
マスクは新しくなってると思うよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 12:04:33
>>769
Oracle効果かな。

もうSunはx86サーバ作らなくていいよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 13:03:28
>>773
Andy デザインの Galaxy シリーズだけは残してくれw
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 19:49:39
>>769-770に追加
「時代が変わった」、日本HPが自社サーバ向けにSolaris販売
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200909/15/hp.html
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 21:43:08
>>774
退社と共に終了しているじゃないか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/16(水) 21:50:36
とりあえず、Galaxy から売却か
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 01:03:30
そしてOracleはHPと決別
http://in.reuters.com/article/rbssTechMediaTelecomNews/idINN158061620090915
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 03:08:26
>>778
以前、Exadataは続行、ってなことをOracleは言ってたよな。
Sunを買収しても従来のパートナーシップは推進していくとか八方美人なことを。

Exadataは、x86とソケット互換のFPGAモジュールを使っていたと思うが、
x86の日進月歩に対して追従せず、なんか放置されてたような。
そういうわけで、新モデルの開発しないで打ち切るのは、まぁ妥当だろうな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 07:18:58
HPはSNonStop SQLもってるんだから別に困らんやん
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 07:57:42
それ以前に、
Oracleがハードウェア製造をHPに委託していたってだけで、
ExadataはHPの製品ラインには含まれてないと思う。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 08:05:06
>>779
それはExadataではなくNetezzaじゃね?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 10:38:37
HP-UX、x86に移植するのはムリもしくは時間のムダという判断だな。
加えて Linuxではダメだと。やっと飲み込めたか。
Itaとともにしゅーりょー。さいなら。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 12:55:40
HP-UXをx86に移植しない理由は、Solarisがフル機能をx86に提供しない理由と一緒でしょう。
といっても、x86もRAS機能を持ちつつあるので、いつまでも状況が同じではないが。

x86 + Solaris for x86 では、HP-UXを置き換えることは、まだまだ、できない。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 13:07:24
そもそもPA-RISCの方向性からして、x86とは別世界だよ。
HP-UXをx86に移植して欲しいというユーザはいないだろう。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 13:21:17
>>784
> HP-UXをx86に移植しない理由は、Solarisがフル機能をx86に提供しない理由と一緒でしょう。

全く意味不明だな。フル機能じゃない HP-UX/x86があるわけでもないのに。
なにが「一緒」でなにが「理由」なんだ? 根拠皆無。脈絡ゼロ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 13:22:34
>>785
いないね。イラネぽいっ。別世界とやらへどぞーw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています