Sun Microsystems 最大の岩望
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:13:24Rockは出るのか!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 20:03:550628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 21:39:00不正コードを実行すると割り込みが発生するが、戻りアドレスを忘れるナイスなCPU。
なのでSUN1は68000を2つ使用していた (豆知識)
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 23:56:03それは当たり前じゃないの?
今のSun/Fujitsuみたいな相互OEMな関係じゃなくても
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 01:23:38富士通のシェアが低いって話だからさ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 09:02:37ファミリーの特徴ならともかく、そんなアラあげたところでなんの役にもたたんがな。
そういうのは豆知識などとは言わないと思うな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 20:56:34に書いてあるようなことだから、スレで訂正とかいらないって。
興味を持った人間は、すぐに気がつくだろうから。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 21:10:31うろ覚えとかそういうことじゃなくて、『主旨』がダメ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 21:15:41そう言えば、
「2つのCPUの片方を常に1クロック遅らせて実行していた」
という嘘情報がかなり広範囲に広まってたよね。
(正しくは、メインの1CPUが普通に稼働していて、
不正コードなどの例外が発生した時のみ2つ目のCPUが代理で処理をするというだけ)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 21:16:46Sun3は普通〜のワークステーションだった。
その普通ってのが、どれだけ大変で価値のあるものだったのか、ってことだ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 21:20:35i860のパイプラインモード中の割り込みからの復帰処理なんかに比べれば、
えらく簡単だな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 22:02:200639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 23:41:020640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 00:23:5468000は非力だし、バスよりもMPUクロックがボトルネックだったのだから、
思い切って3個つんで、2プロセッサのSMPにすれば良かったのに。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 07:01:120642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 11:44:44クソ文書くなや。←こっちの方がいいか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 13:32:282個のCPUを使って常に1命令遅らせて実行、という都市伝説の起源ってどこなのかな。
複数の本や雑誌でそういう記述を見かけたことがあるけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 13:35:560645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 13:50:35「SUN1では、2つのCPUが同時に少し前後にずれたところを走っていて、」
とあるな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 14:59:120647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 15:43:40また読みたいなー
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:07:43アポロの Domain のが先だったのね。
1981年 DN100
1982年 SUN-1
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 17:26:530650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 20:04:00仮想メモリが必要ない、物理アドレスで動作するデバイスドライバ関係は、ページフォルトしないもんな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 22:57:50http://www.oracle.com/features/suncustomers.html
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:03:58エリソン正気か?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:09:420654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:11:080655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:22:21どうやってアドレスとかレジスタとかの情報交換してるんだろう?
と思ってググってみたけど、このスレとスラッシュドットの
ヨタ話ぐらいしか見つからない。
2つ使ってるって本当?
ちょっと詳しそうな文章が見つかったけど、68Kを2つ使ってるとは書かれてない。
http://www.bitsavers.org/pdf/sun/sun1/SUN_68000_Board_1982.pdf
例外から必ずしも戻れないので頑張ってる的なことは書いてある
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:59:07どうもSun-1は68000は1つのようだね。
Sun-1は数百台未満しか出荷されていないし、後に68010にアップグレードされたそうだから、
コンパイラがメモリアクセスの命令を、例外から戻れるタイプのものだけに制限して回避してたのかもね。
その文書でも、後に出るであろう68010とコンパチだから置き換えできるぞっていうようなこと書いてあるし。
> どうやってアドレスとかレジスタとかの情報交換してるんだろう?
メインのMPUにとっては透過的に処理されるので、情報交換必要ない。
サブのMPUはMMUから、メインMPUがアクセスしようとした論理アドレスを受け取る。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 06:50:35できれば良いので、68000以外のCPUでもいいんだよね。
メインとサブが違うCPUなら、2つのCPUが命令をずらして同時に実行していたという説は
完全に否定される。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 07:09:26でもラリーも遠くない将来ジョブズみたいによぼよぼになっちゃうと思うと、さびしいな。
IT業界は普通の業界になっちゃうんだろうな。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 08:00:44Sun1のボードを見たことがあるけれど、68Kは1個しか見あたらなかったよ。
ボード2つ積んでいるのでないなら、別のプロセッサが例外処理してるのかもね。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 09:17:44だから、最初っからそう言ってるじゃねーか。
「征服」のために、ハードと OSを入手したんだよ。やつは完全に「その気」。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 13:13:30Customers だろ? 何かと思ったw
http://www.oracle.com/features/images/sun_customers_lg.gif
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 16:18:330663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 17:40:270664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 17:41:480665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 17:44:520666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:01:35他社と違ってSunは、68000でちゃんと仮想記憶をやろうとはせず
68010が出たら差し替えることを前提に、暫定で68000を積んでいた。
ただでさえレアなSun1のユーザで、68010に差し替えなかったユーザは、極めて希だと思う。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:05:38ttp://jp.sun.com/communities/0512/feature01.html
Sun1は当初BSD UNIXが動作していなかった
68010登場で、交換されてSun1.5となった。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:21:01話なのかねぇ?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:02:530670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:11:21The Sun-1 systems ran SunOS 0.9, a port of UniSoft's UniPlus V7
port of Seventh Edition UNIX to the Motorola 68000 microprocessor,
with no window system.
Sun-1のシステムでは、Seventh Edition Unix の移植である UniSoft の UniPlus V7 が動作した。
これは、時には Sun UNIX 0.7 とも呼ばれている。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:17:3168000を 2コって機械は、複数あったって読んだ覚えがある。
>>669
Sun-1は違うようだね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:40:19M68k x 2コのCPUを、命令クロックをずらして同時に走らせた、という伝説の出どころが
知りたい。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:46:252つに実行させると、サブの方の CPUにデータぶっこわされないように
ある程度のメモリも余分に必要になるから、メモリが安くなかった当時では
ちょっとありえない構成だと思うけど。
>646 が妥当かと。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 20:07:06すまん、打ち間違えた orz
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 20:19:04ここにあるように、どんな応用にしたって「命令クロックをずらして同時に走らせる」
ってのは想像できない。
フォールトトレーラントや宇宙用だと、同時に走らせるのはあるかもしれないが。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 23:01:110677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 00:57:592個の6809を位相をズラしたクロックで駆動させて、互いにサイクルスチールさせる
っていう話と混同してるのかもな。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 07:05:39ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai09/20090905.htm
によると、>>462や>>463の通り、T5440のクラスタらしい。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 11:15:48Sun's Sparc server roadmap revealed
http://www.theregister.co.uk/2009/09/11/sun_sparc_roadmap_revealed/
http://regmedia.co.uk/2009/09/11/sun_sparc_roadmap.jpg
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 11:31:550681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 13:19:460682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 13:27:540683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 13:36:54なんなんだ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 13:47:060685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 14:07:06つまらん。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 14:39:57特に後ろの2つ、4コアで192ソケット対応のチップと
16コアで8ソケット対応のチップを同じような時期に
リリースするだなんて、ちょっと信じられない
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 14:48:510688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:11:590689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:20:150690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:28:00それだと消費電力も4倍になるぞ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:40:32Itaniumだってロードマップはある。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 18:49:16このロードマップなら、SPARC64もういらねえだろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:14:14ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:14:15出ません
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:23:39> 富士通はサンのCPU開発力を甘く見ていた節があり、
> 16コアで、1コア当たり16あるいは32スレッドとされる
> Rockの開発がうまくいかないだろうと踏んでいた。
結局これは当たってたわけか
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:30:16> Rockを売ることになるはずである。
おかげでAPL2は出そうにも2012年まで出せませんと
SunのSPARC部隊は見事に生き残りに成功したわけだ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:57:42富士通ももうやる気ないんじゃないの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 20:10:310699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 20:22:040700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 20:24:280701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 21:54:540702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 22:05:400703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 23:12:080704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 00:00:180705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 00:41:44遅く来たお客さんには少し速いのを渡してやる
Sunはどっちのお客さんも喜ばせることができる
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 02:11:04US-Vに続きRockでもケツ持ってもらって、自分たちは
新コアで新しいチップ作りますんでAPL2はいりません
だったとしたら、ちょっとひどくね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 02:36:240708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 03:03:02それとも
富士通側がAPL2なんて作るもんか
と言ってるのか。
2度も同じ手口で痛めつけられるほど富士通はバカじゃないよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 03:09:39バックアッププランならVenusのfxの付かないモデルだろう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 09:49:50ってのが妄想でしかないわけでして
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 10:20:070712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 10:32:26なるほど、もう富士通側が冷めちゃってるのか
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 17:03:280714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 18:37:290715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 21:42:293GHz 1-8ソケット 16コア8スレッド Cascade Fallsは、CPU大盛り向け
ってことかな
Yellowstone Fallsが最低4ソケットから、というあたりからして、
どちらも同一のコアで、
Yellowstoneを4チップMCMしたのがCascade Fallsかな
もはやボトルネックはパッケージのピンカウントって感じだな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 21:48:560717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 22:43:550718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 22:48:30> Yellowstoneを4チップMCMしたのがCascade Fallsかな
それだと消費電力も4倍になるぞ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 22:53:500720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:11:1328nmで4コアとは言え、3GHzだぞ?ちょっと信じられないなあ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:57:280722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 00:35:480723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 00:59:53コア半分→電力半分
クロック倍→電力倍
微細化2段階→電力半分
さらに、電力食いなのはメモリコントローラやSMPバスなどの、外部との通信。
4チップMCMした場合に、チップ上のメモリコントローラを全部使ったらピンカウントが足りなくなるので、そこで削減される。
SMPバスも、プリント基板上を隣のソケットまで走るのに比べれば、MCM基板上の配線のほうが短くて軽いので、そこで削減されよう。
というわけで、200Wくらいで収まると思う。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 01:35:14コアあたりのトランジスタ数を増やさずにクロックを倍にできるかな?
> クロック倍→電力倍
高クロックを実現するために低Vthのトランジスタを使ったりするだろうから
倍で済むとは思えない
> 微細化2段階→電力半分
微細化するとリーク電流が増えるんだよね
TSMCもHKMGを導入するようだけど
微細化だけで電力を半分にできるとは思えないな
> さらに、電力食いなのはメモリコントローラやSMPバスなどの、外部との通信。
通常の使い方だと、なんだかんだ言って一番の電力食いはコアの部分だよ
非コア領域殺すことで可能な電力削減なんてたかが知れてると思う
というわけで、Rock以上に爆熱の悪寒
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 01:59:56> コアあたりのトランジスタ数を増やさずにクロックを倍にできるかな?
> 高クロックを実現するために低Vthのトランジスタを使ったりするだろうから倍で済むとは思えない
同一プロセスでクロックを倍にしようとすれば、そういう話になるだろうね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 02:24:11■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています