トップページunix
988コメント275KB

Sun Microsystems 最大の岩望

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 19:13:24

Rockは出るのか!?

【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 01:06:18
あんまりかわってない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 04:13:05
>>560
>パソコンとは比べ物にならないほど高速な演算、フラットで天国のようなメモリ

その昔、それを実感したかったがSparcマシンなど買える金も使えるような環境も
なかった。後年Blaede2000を購入したが、「この程度か、、、」と拍子抜け
してしまった。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 08:03:25
>>565
自分は、今は信頼性が重要なんじゃないかって思ってる。原因不明のトラブルや、
ソフトの保守の度に再起動したり、高負荷だと何も出来なくなるなんてことがより少ない。
仕事においてはサーバは空気みたいなものだから、手間がかからないのが一番。
0567名無しさん@お腹いっぱい。 2009/09/05(土) 08:12:57
>>566
そういう観点では、部品の選定さえ正しければ、HW は x86 でもよいと思う。
OS は、Solaris の安定性は飛び抜けていると思う。
窓信奉者は、こんなことは気にしないのだろうか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 09:48:41
SPARC好きな人は10年以上前の話題で盛り上がり
如何に昔の時代のCPUかがわかるな
少しは最近のSPARCの話題で盛り上がれよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 10:00:16
Rock is dead !
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 10:37:14
SPARC載せたBladeサーバ作ればいいのに
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 11:50:15
>>567
本気で使ってない人、あるいは現場を知らない人が騒いでるだけだと思う。
スルーでいいんじゃないかな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 14:17:50
>>570
SunBlade 6000 じゃだめなん?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 14:40:51
UNIXなら再起動しなくて良い、Windowsなら再起動が必要、っていうのは誤解だと思う。

WindowsでもUNIXのように当該のサービスだけ再起動させることができるし、
UNIXでもOSごと再起動させるべき理由はWindowsのそれと同じだよ。

Windowsは何度も再起動が必要だと文句を言うような人は、
本質的にはUNIXでも何度も再起動するようなヘタレだよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 16:03:09
>>572
おk
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 16:40:57
>>573
MS-Windows... 正真正銘のクソだよ、ありゃ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 18:00:08
OSの再起動回数はインストールするエロゲー、じゃないパッチの数に比例する。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 18:42:24
>>575
その糞NTよりも劣るUNIX系OSの多いこと・・・もう淘汰されたから、現存してないが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 20:37:35
え? LinuxやFreeBSDなんかはNTよりも劣ってると思うんだが。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 01:05:20
Windows 7 でいいじゃん。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 20:28:58
国内メーカーがCPU作るよー 2012年に導入するよー
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252220625/
【半導体】デジタル家電向けCPU、国内勢が規格統一へ インテルの牙城に挑む[09/09/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251962135/
【組込み】デジタル家電向けCPU、国内勢が規格統一へ。インテルの牙城に挑む〔09/03〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1251972152/
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 22:04:26
>>580
なんか、ろくでもないことになりそうな計画だね。

各社の既存の製品ラインを置き換えるのではなく、既存の製品ラインをすべて包含するような、
統一規格に準拠しているけれども細部は違いますから・・・みたいなことになりそうだな。

統一すべきなのは規格じゃなくて製品。
性能や用途別のセグメントに分けて、一社の製品だけを残して他社のは廃止、
ってことをしないと。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 22:10:44
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090903AT2G0200103092009.html
> 省エネ性能に優れたソフト規格に対応する新型CPUを各社が開発

やっぱり・・・ダメポ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 22:16:14
日経の記者がアホなのか、
プレスリリースが虚飾たっぷりなのか、
わからんが、

これ実態は、
みんなでOSCARを使ってみようよ、
各社、自分ところのCPUに、OSCARとの親和性を良くする機能を追加してみようよ、
とりあえず試作して様子をみてみようよ、っていう話だね。

CPUの規格を統一するのではなく、並列化コンパイラを統一しようって話だね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 22:26:59
本気でIntelに対抗する意思が無いのは明白
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 22:38:21
IntelのCPUに対抗するのではなく、
Intelの並列化コンパイラに対抗する、
っていう話だよね。

それをCPUの話にすり替えるって・・・
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 01:44:03
富士通ってSPARC64VIIIfxをマイクロソフトに売り込んだらどうよ。
Xbox360の次のゲーム機用にさ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 01:56:14
なんでこういう無知な奴が急に増えたんだ?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 02:14:00
ARM → 任天堂DSで大活躍
PPC → WiiとXbox360とPS3、据え置きゲームコンソール全制覇

↑勝ち組
↓負け組

x86 → Xboxで使われたが、後に続かず
SPARC → 採用例すらなし

ゲーム機って数が出るから、シビアに実力が評価されるんだわ。
そこで採用されてないSPARCって・・・
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 09:06:05
『シビアに実力』..ppp バカっぽいねw
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 09:08:06
うむ。朝から巡回ご苦労。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 09:28:53
仕事しながら2chするなカス
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 09:33:14
2chするのが仕事です
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 09:35:55
なんだ俺と同じかよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 10:46:37
>>586
SPARC64VIIIfx はスパコン向けしか用途がないんじゃないの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 12:15:10
>>587
無知な奴が居なけりゃ政権交代も無かった
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 14:58:36
IBMはPPCをゲーム機だけでなくスパコンでも使ってますな。
PPCといっても、演算アクセラレータがゴッチャリ付いてて、そっちでflopsを稼いでいるけど。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 19:23:11
ISAと CPU実装をいっしょくたにしてるバカはもう来ないでくれないかサル。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 22:05:48
>>597
IBMのスパコン、PS3のCELLの強化版なんだがなぁ。
同一品ではないが、かなり近い。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 22:14:28
で、なんでゲーム機メーカーは、半導体メーカーにSPARC ISAを実装したプロセッサを注文しなかったんだろうな。
国内だと、富士通だけでなく、東芝や日立、NECあたりに、作る能力はあったはずだ。

かつてSEGAは家庭用ゲーム機で使えるような値段ではなかったMC68000を、
モトローラがビックリするほど大量発注することで、単価を下げることに成功したぞ。
ゲーム機というのは、CPUをカスタムで作れるほど、数が出るんだよ。
SPARC64 VIIIfxをカスタムしてゲーム機用に作ってくれという注文があれば、作れるはずだ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 22:27:06
602 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 11:16:38 ID:w/Fpeutu0
△  「蹴るの!?これ、蹴るの!?ねぇ!FK!FK蹴る!?」
中村俊「あぁ、蹴るよ」
△  「本当!?大丈夫なの!?外すんじゃない!?」
中村俊「あぁ、アディダスの広告塔だから大丈夫だよ」
△  「そうかぁ!僕一人だから!一人だから世相わかんないから!」
中村俊「そうだね。わからないね」
△  「うん!でもFKなんだ!そうなんだぁ!じゃぁ蹴っていいんだよね!」
中村俊「駄目だよ。俺のボールだよ」
△  「よかったぁ!じゃぁ蹴るね!FK蹴る!」
中村俊「・・・・・・・・うん、蹴ろうね」
△  「あぁ!ナイキボールだから無回転蹴れるね!ね、10番様!」
中村俊「うん。前見てていいよ」
△  「あぁー10番様は今FK横取りを狙っているよー!気をつけようねぇー!」

ttp://www.youtube.com/watch?v=LE6me7MzjNc
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 22:38:52
>>599
採用するメリットがなかっただけだろが
妄想ばっかぶっこいてないで現実みろや
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 23:44:30
>>599
セガがメガドラにMC68000採用したのはアーケード移植をしやすくするため
じゃなかったか?(当時のアーケード基板は68CPUが多かった)
個人的にはSparcはPC・ゲーム機なんていう庶民の道具に搭載するんじゃなく
あくまでも選ばれしエリートのためのコンピューターである、ハイエンド
サーバ スーパーコンピューターのみに採用して欲しい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 00:14:20
デジカメやプリンタなんて屈辱だよな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 00:20:13
んなこたない
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 00:39:52
>>601
その通り。
SPARCよりも優れたISAがあった、ってこったな。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 00:43:36
>>602
当時はアセンブラで書いていたからね。
移植だけでなく新作であっても、68Kは色々と有利だった。

ただ、当時の68K、パソコンには使われはじめていたが、
それすらもモッタイナイというくらい高級なプロセッサだった。

そういえばSunの昔のワークステーションも68Kだったね。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 01:03:24
> それすらもモッタイナイというくらい高級なプロセッサだった。

ふーん
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 01:15:46
電卓を大きくした86系
ミニコンを小さくした68系
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 01:18:47
>>606
開発環境も問題もあるねw
HP64000 とか使ってたんだっけ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 01:33:12
Best Portable Computer EVAR!
ttp://www.youtube.com/watch?v=6Vjb_LqYOMw

これ、東芝のSPARC LTじゃない?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 01:54:45
SPARC-LTはそんなにゴツゴツした形状じゃなかったはず
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 02:01:08
おらも角張すぎてる気がする
形から言えばJ3100GXとか
06136102009/09/08(火) 03:39:42
画面がプラズマで正方形に見えたから、早合点したでごrざる
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 03:45:46
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/11/037/
> 2009年初頭には、OpenSolarisをプリインストールした東芝製のラップトップ機が北米市場向けに発売される

続報ない?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 09:11:46
あんまりメリットある製品とは思えんが…
ネットブックにOpenSolaris面白いかなと思ったりしたけどさ
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 12:56:25
2009年Q2世界サーバー売上高は3割の大幅減
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090908_314083.html
>売上高のベンダー別シェアは、米IBM(シェア32.5%)、米Hewlett-Packard(28.9%)、
>米Dell(13.3%)、米Sun Microsystems(10.8%)、富士通/Fujitsu Siemens(3.3%)の順。
>SunはDellに抜かれて4位になった。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 14:25:55
DELLに抜かれたw
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 14:37:29
>>614
普通に東芝のノートPCの北米モデルに、OpenSolarisをプリインストール、ってだけ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 15:02:04
>>612
US仕様ならT3100じゃないの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 15:11:56
まぁそこそこ頑張ってんじゃないの?>Sun

売上高のベンダー別シェアは、
米IBM(シェア32.5%)、
米Hewlett-Packard(28.9%)、
米Dell(13.3%)、
米Sun Microsystems(10.8%)、
富士通/Fujitsu Siemens(3.3%)の順

出荷台数ベースのシェアは、
HP(31%)、
Dell(23.9%)、
IBM(13.4%)、
Sun(3.8%)、
富士通/Fujitsu Siemens(2.9%)の順。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 16:31:51
こういう状況で買ってる人達がいるってこと自体、すごいと思うね。
オレはよー買わんけど。
しっかし、唯一日本企業の要領の悪さは天下一品だなw
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 19:04:54
富士通はSunにOEM供給してるから・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 19:57:39
そうか。以前は 1%とかだったっけ? 伸びてるのか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 20:01:03
そうじゃなくて、Sunのシェアのいくぶんかは富士通のOEMだってこと。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 20:02:30
いやいや、もちろんわかって書いてるよw
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 20:02:31
富士通のOEM分は、Sunのシェアとしてカウントされてる、と。
逆に、SunのOEMで富士通ブランドで売られているものは、富士通のシェアとしてカウントされてる、と。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 20:03:55
Sunブランドで数出た結果、Fブランドの台数も伸びるのよ。そういうもん。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 21:39:00
68000
不正コードを実行すると割り込みが発生するが、戻りアドレスを忘れるナイスなCPU。
なのでSUN1は68000を2つ使用していた (豆知識)
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 23:56:03
>>626
それは当たり前じゃないの?
今のSun/Fujitsuみたいな相互OEMな関係じゃなくても
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 01:23:38
>>629
富士通のシェアが低いって話だからさ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 09:02:37
>>628
ファミリーの特徴ならともかく、そんなアラあげたところでなんの役にもたたんがな。
そういうのは豆知識などとは言わないと思うな。
06326282009/09/09(水) 19:50:32
>>631
うろ覚えなので適当に書いておけば誰か訂正してくれると思ったが
そういうつっこみしか無いのは残念でした
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 20:56:34
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MC68000
に書いてあるようなことだから、スレで訂正とかいらないって。
興味を持った人間は、すぐに気がつくだろうから。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 21:10:31
>>632
うろ覚えとかそういうことじゃなくて、『主旨』がダメ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 21:15:41
>>628
そう言えば、
「2つのCPUの片方を常に1クロック遅らせて実行していた」
という嘘情報がかなり広範囲に広まってたよね。

(正しくは、メインの1CPUが普通に稼働していて、
不正コードなどの例外が発生した時のみ2つ目のCPUが代理で処理をするというだけ)
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 21:16:46
Sun3以降しか使ったことないや

Sun3は普通〜のワークステーションだった。
その普通ってのが、どれだけ大変で価値のあるものだったのか、ってことだ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 21:20:35
68000で仮想記憶やるのは、
i860のパイプラインモード中の割り込みからの復帰処理なんかに比べれば、
えらく簡単だな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 22:02:20
2ちゃんで主旨とはおそれいった
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 23:41:02
おそれイリアのジューシーフルーツ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 00:23:54
Sun1が68000を2個しか積まなかった理由は何だろう。

68000は非力だし、バスよりもMPUクロックがボトルネックだったのだから、
思い切って3個つんで、2プロセッサのSMPにすれば良かったのに。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 07:01:12
当時のOSはSMPに対応してません。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 11:44:44
>>638
クソ文書くなや。←こっちの方がいいか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 13:32:28
>>635
2個のCPUを使って常に1命令遅らせて実行、という都市伝説の起源ってどこなのかな。
複数の本や雑誌でそういう記述を見かけたことがあるけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 13:35:56
オレオレ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 13:50:35
初出かどうかはわからんが、1995年3月初版の256倍悪魔本25ページに
「SUN1では、2つのCPUが同時に少し前後にずれたところを走っていて、」
とあるな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 14:59:12
フォルトトレラントとか宇宙用とかといっしょくたにしてるな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 15:43:40
256倍悪魔本捨てちゃった…orz
また読みたいなー
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 16:07:43
>>635
アポロの Domain のが先だったのね。

1981年 DN100
1982年 SUN-1
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 17:26:53
もちろん。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 20:04:00
しかもApolloは、ページフォルト処理だけでなくグラフィックス処理も、2個目の68000にやらせてた。
仮想メモリが必要ない、物理アドレスで動作するデバイスドライバ関係は、ページフォルトしないもんな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 22:57:50
Sun Costomers
http://www.oracle.com/features/suncustomers.html
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 23:03:58
>>651
エリソン正気か?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 23:09:42
なんか体が熱くなってきた
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 23:11:08
We're in it to win it.
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 23:22:21
上で、Sun-1が2つの68K使って交互に動いてるってあったけど、
どうやってアドレスとかレジスタとかの情報交換してるんだろう?

と思ってググってみたけど、このスレとスラッシュドットの
ヨタ話ぐらいしか見つからない。
2つ使ってるって本当?

ちょっと詳しそうな文章が見つかったけど、68Kを2つ使ってるとは書かれてない。
http://www.bitsavers.org/pdf/sun/sun1/SUN_68000_Board_1982.pdf

例外から必ずしも戻れないので頑張ってる的なことは書いてある
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 23:59:07
>>655
どうもSun-1は68000は1つのようだね。

Sun-1は数百台未満しか出荷されていないし、後に68010にアップグレードされたそうだから、
コンパイラがメモリアクセスの命令を、例外から戻れるタイプのものだけに制限して回避してたのかもね。

その文書でも、後に出るであろう68010とコンパチだから置き換えできるぞっていうようなこと書いてあるし。




> どうやってアドレスとかレジスタとかの情報交換してるんだろう?

メインのMPUにとっては透過的に処理されるので、情報交換必要ない。
サブのMPUはMMUから、メインMPUがアクセスしようとした論理アドレスを受け取る。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 06:50:35
サブのCPUはMMUにアクセスしてフォールトしたページにメモリを割当することさえ
できれば良いので、68000以外のCPUでもいいんだよね。
メインとサブが違うCPUなら、2つのCPUが命令をずらして同時に実行していたという説は
完全に否定される。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 07:09:26
オラクルの交戦的な所は流石だな。これでソフトウェア世界二位の会社だもんな。

でもラリーも遠くない将来ジョブズみたいによぼよぼになっちゃうと思うと、さびしいな。

IT業界は普通の業界になっちゃうんだろうな。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 08:00:44
>>655-657
Sun1のボードを見たことがあるけれど、68Kは1個しか見あたらなかったよ。
ボード2つ積んでいるのでないなら、別のプロセッサが例外処理してるのかもね。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 09:17:44
>>652
だから、最初っからそう言ってるじゃねーか。
「征服」のために、ハードと OSを入手したんだよ。やつは完全に「その気」。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 13:13:30
>>651
Customers だろ? 何かと思ったw
http://www.oracle.com/features/images/sun_customers_lg.gif
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 16:18:33
誰か Andy が生きてるうちに Sun-1 の真相を聞いといてくれw
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 17:40:27
ああ、Andyだが。68000? 使ってないよ。Sun-1はディスクリート。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています