Sun Microsystems 最大の岩望
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:13:24Rockは出るのか!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 16:36:41囲い込まれた環境しか使ったことない人間は、無条件にそういう考え方するんだよな。
洗脳されまくってるよ。アホはおまえ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 17:08:070341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 17:12:43へぇ。POWERはいくらで、SPARC64はいくらなんだよ? 差額はなんぼなの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:09:20OSで買う顧客もいて、
値段で買う顧客もいる
どれかひとつに決めようとするから変な議論になる
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:15:58存続か死か。ゆっくりと待ちましょう。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:25:23Sun「SSDオワタ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090820_309421.html
Sun Microsystemsのキーノート講演では、フラッシュメモリ担当
リードテクノロジストを務めるMichael Cornwell氏が発表した。
同氏はNANDフラッシュメモリのベンダーはコンシューマ用製品の
開発と製造に力を入れており、エンタープライズ用製品にはあまり力を
入れていないと述べた。また記憶容量当たりの単価を下げることに夢中
になるあまり、エンタープライズ用製品では不可欠な書き換え可能回数、
書き込み速度、読み出し速度といった性能を犠牲にしていると批判した。
例えば書き換え可能回数は3年前に比べて10分の1に減少し、書き込み
速度は2年前に比べて4分の1、読み出し速度は2年目に比べて6分の1に
低下した。このままではNANDフラッシュメモリのレイテンシ(最初のデータ
を読み出すまでの時間)はHDDの2世代遅れになってしまう。そして50nmを
切るような微細加工技術でエンタープライズに適したNANDフラッシュメモリ
を提供できるベンダーは、ほんのわずかになってしまうだろうと展望した。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 22:03:180346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:30:450347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 00:11:31Sunはビジネスが下手だなぁ。
SLCがなくなったら、MLCを使う良い口実になる。
MLCだと消耗での交換頻度が高くなるので、ストレージへの書き込みによる従量課金が可能になる。
これ、ビジネスチャンスだよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 00:14:120349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 01:24:38フラッシュメモリの先行きが不透明なのは今に始まった事じゃないんで
MLCチップを高速な不揮発メモリと組み合わせてなんとかしようと動いてるし
内部情報取得や書き込み制御などOS側から歩み寄る動きもある
色々工夫してそれなりにやっていくだろ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:36:07デメリットを生じる、という典型だな。
みんなしてダイエーでカラーボックス買ってたようなもんだ。
PCはゴミ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:43:130352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 10:20:56その代わり、大容量になったよね。
ブロックあたりの書き換え可能回数が1/10になっても、
容量が10倍になれば、チップあたりの書き換え可能回数は同じ。
コントローラ次第で、3年前の製品と同等の機能・性能を実現できる。
コンシューマだと、
耐久寿命よりも性能寿命のほうが短いという判断されやすいから、
どうしても、寿命よりも容量が優先されちゃうね。
> 書き込み速度は2年前に比べて4分の1、読み出し速度は2年目に比べて6分の1に低下した。
それは1台のドライブで使うフラッシュメモリのチップ数が増えたから、だよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:14:59> 容量が10倍になれば、チップあたりの書き換え可能回数は同じ。
詭弁の典型だな。メーカーの関係者なんだろうが。
10倍になる意味がないわな。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:36:050355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:44:12書き換え可能回数と容量のあいだのトレードオフを、
メモリチップのメーカーではなくユーザーが選択できるのよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:47:15なるほど。カタログにもそう書いてあるといいんだけどな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:57:57東芝のFeRAMどうよ。
128MビットでDDR2互換
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:59:04チップ自体が持つ機能じゃないから。
ユーザーの用意するコントローラ次第だから。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 16:34:240360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 16:59:090361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:35:200362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:38:270363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:47:45されてない。ウワサだけ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 22:16:490365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:14:20これは?
http://mail.opensolaris.org/pipermail/onnv-notify/2009-August/010037.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:23:110367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:25:57NIS_SUCCESS = 0, /* A-ok, let's rock n roll */
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 05:01:040369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 12:29:540370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 16:21:090371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 16:31:490372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 19:25:320373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 00:14:070374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 00:32:080375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 00:43:28どうでもいいよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 01:40:17http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai09/20090822.htm
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 02:43:30XeonとSPARC64の信頼性の差が
問題になるようなもの、あんまりないよね。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 02:51:36Niagara3って本当に製品化する意味があるのか?
Niagara2の時点で既に、プロセッサ性能に見合う大量のメモリスロットの配置で基板が一杯だった。
Niagara3で性能が2〜4倍になったら、それと同時にメモリも2〜4倍が必要になる。
つまり、Niagara2の4ソケット構成のプロセッサだけが4つから1つに減らせる・・・あんまり嬉しくないな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 09:27:53信頼性はCPUだけで決まるものじゃないのでは。 ただ個人的には開発者がもっとも長く触れている
開発環境を選んだ方が良いのではないかと思ってる。それ以外はいわゆるポーティングとなるので。
うろおぼえだが 8 までは開発が Sun SPARC Solaris、高パフォーマンス用に Alpha で、
9からはx86 Linuxへ変わってローコスト&unbreakableを標榜したような希ガス。
Oracleの開発現場でSPARC64は使ってるのかな? テスト環境としてはあるだろうけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 12:13:09> 信頼性はCPUだけで決まるものじゃないのでは。
CPUではなくサーバで捉えて
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 13:51:34サーバっていうと機種やOSも入るよね。そうなるとハードメーカに依存するし、
Oracle 社がコントロールできるものではないから信頼性を問うのは難しいと思う。
しいて言えば Oracleのマーケティングでは Intel/Linux や Windows がエントリー
向けの売り方をしてることから推測して、テストや検証の規模で差があると考えられ
るかもしれない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 14:13:25Xeon、SPARC64
いずれもSunのサーバってことで
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 14:20:580384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 17:55:15他社に買収されたブランドにここまでビビってる連中というのも、珍しいよなww
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:02:590386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:49:320387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:55:330388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 20:02:30ここは他社に買収されたブランドをおちょくるスレなんですが
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 23:30:340390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 11:21:16そんな余裕のなさでは「おちょくってる」とは思ってもらえませんよ?www
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 12:01:210392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 13:36:23昔 Sunに敗れた salesが未練たらしく恨みを晴らそうとして(失敗して)ますwwww
あわれさ満載です。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 19:53:100394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 01:17:440395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 19:18:470396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 19:54:38Niagara3は、DDR3になるのだろうか、それともFB-DIMMなのだろうか
個人的には、失敗したFB-DIMMを最も必要としているのがNiagaraシリーズだと思う。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 21:43:08無理ならFB-DIMM
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 22:00:16俺が中古で買ったときに使いまわしやすいから
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:21:16・Niagara3内蔵のメモリコントローラのチャンネル数が減る
・積めるメモリ容量が減る
・メモリの帯域幅が減る
ってことで、マズーだと思う。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 09:28:060401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 14:20:37>SPARCで目指す10ペタFLOPS、富士通が取り組むスパコン
http://news.livedoor.com/article/detail/4314643/
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 14:33:290403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 16:32:05>富士通のペタスケールコンピューティング向けの新しい8コアプロセッサである「SPARC64 VIIIfx」がある。
>Sunは同社の「次世代マルチスレッドプロセッサ『Rainbow Falls』」について解説し、
>AMDは同社の12コアチップの「Magny Cours」プロセッサについて詳しく説明する予定だ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 17:01:330405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 20:37:070406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 09:34:54ttp://www.zianet.com/rainbow/frcolor.htm
| Are there only seven colors? Newton believed in numerology and thought
| special numbers governed all natural phenomena.
| Seven is a very special number.
>405
7色以外って、たとえばどこの国で?
# ま、どーでもいいがww
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 10:18:09ttp://en.wikipedia.org/wiki/Rainbow
> Newton originally (1672) named only five primary colours:
> red, yellow, green, blue and violet.
> Only later did he introduce orange and indigo,
> giving seven colours by analogy to the number of notes
> in a musical scale.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9
> 虹の色の数は現在の日本では一般的に七色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)と
> 言われるが、地域や民族・時代により大きく異なり、ドイツでは五色、
> スウェーデンでは六色(赤、黄、青、緑、桃、藍)である。
> 日本でも古くは五色、沖縄地方では二色(赤、黒または赤、青)とされていた。
> なお現代でもかつての沖縄のように明、暗の2色として捉える民族は多い。
実際の虹はそれほど大きくもクッキリとも見えないことが多いので
7色よりも5色程度の方がしっくりくる気がする
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 10:29:050409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 17:18:00Sunつまり太陽の光のスペクトルのことだな
原理的に連続ではないものの、太陽のそれは極めて連続に近い
びっしり詰まっている、っていう意味なのかな
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 17:19:59考えすぎw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 21:20:09だんだんレベルが下がってる気がしないでも
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 21:24:400413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 21:42:540414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 23:01:15世界三大瀑布の中でもっとも有名なのはナイアガラだが、
もっともしょぼいのもナイアガラだ。
ただ、ナイアガラ・ビクトリアと三大瀑布できたのに、3世代目が
残るイグアスじゃなかったのは肩すかし。イグアスを名乗るほどの
物ではないと言う表明か・・・
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 23:15:57プロセッサの集積度を上げても、メモリシステムが同一なら、性能は上がらない。
大量生産されるプロセッサなら、同一性能をより面積の小さなチップで実現するのは、確実にコスト削減になる
しかし、ニッチなプロセッサだと開発費と相殺しきれるかどうか心配っていう領域
さらに、従来なら4チップだったものが1チップに収まるといっても、
パッケージのピン数は1/4にならないわけで、むしろ配線が大変だ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 08:59:560417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 09:17:28商品名てのは、言いやすいとかスペルの見てくれとか、あと他で使われてないかとか
イメージとかあるから一概には..
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 10:25:050419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 10:53:35ニューウェーブ→テクノ→フュージョン→AOR→オルタナティブ→ラップ→
ドラムンベース
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 14:11:440421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 14:28:190422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 14:31:440423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 15:07:100424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 22:42:11Itaniumなんざ。。。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 23:14:220426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:04:01時間もこれでもかというほどかけて、そんでうまくいかなかったんだから
さぞかし満足だろうよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:06:330428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:12:42いやいや
心中してないって事はどこかでブレーキ踏んでるんですよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 08:33:16それに、とっくに死に体のItaniumよりマシだってのは何の慰めにもならん。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 08:59:58な、なんのブレーキ? # 心のブレーキ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 09:02:04まあ、Rockという意味ではなんとも暗中だが、SPARC ISAという意味では
まるで比較にならんし。並べてみてると思う方が変w
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 10:52:16ほら、格下だといって安心してる
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 10:59:19たそがれに還れ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 15:42:00? もちろん、Sun(と IBM)が Itaサポート離脱した時から見下してるが。
なんか期待してたの? まさかね...w
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 15:48:48日本語でおk
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:02:22ずっと速くなってるだろ。MIPSもエンプラ向けテコ入れしたら現役と思うよ。
格下も格下、ず〜〜〜ーっと、下の方だろ Itaは当然ww
i960にも Am29000にも負けるんじゃねーか?www
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:06:05日本語が読めない方でしたか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:50:47IT IS LOOKING increasingly likely that Oracle is going to sell Sun's hardware business to HP.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています