Sun Microsystems 最大の岩望
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:13:24Rockは出るのか!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:19:28それはSunがダメダメだから。
最先端のプロセッサは、その製造を他社に委託してちゃ、クロックは上げられんのですよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:21:25はぁ? 普段けなしてると例に持ち出しちゃいかんのか? 却下。バカ?
>>286
はぁ... めんどくさ。仕様上は 32セットまでいけるわな。
> しかも、用途が限られていて、自由に使えるわけじゃない。
意味不明だな。レジスタ足りないの?
>>287
> 具体的な手法を知りたければ、しかるべき論文に当たるべきだろう。
> 俺はIEEEの会員じゃないんで、当れない。
あははははははははっははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
IEEEの会員? ひーーww なにそれー??ww IEEEが元締めで決めてんのかー初耳ー
> で、結論だけは周知なわけで、
とんでもない押しつけ論だな。そういうの「結論ありき」つって常識ある人からは
気嫌いされるんだけど、知らないの?
>>289
いや。ウソなんかつかん。Intel上層が取り合わなかっただけ。
i960はきわめて優秀だった。典型的な戦略ミス。
> それらが優秀だとしても、SPARCが優秀だってことにはならんのですよ。
レジスタウィンドウは優れた技術。今そういう話してんだぞ? 文脈わかってるか?
アホ過ぎて話にならんわ。最初から勉強してこいや。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:28:53そうだよ。性能上のトレードオフでその都度選択してるだけ。
レジスタウィンドウのメリットを取れば共存の難しい手法を見送る、
別になんの変わったこともない。
他の手法のメリットを取って、レジスタウィンドウの実装にシワよせが来たところで、
わかってやるんならそれもまたいいだろうし。
最初の UltraSPARCは SuperSPARC IIまでの反省をいろいろ盛り込んで
設計されたが、コアのシンプルさを損なうものはできるだけ避けている。
レジスタウィンドウを悪者にしたくてしょうがないバカが 1名いるが、
とてもそんなことを理解できるレベルではない、ということがここまでで
はっきりした。
あまりにバカ話でレベル低すぎるのでもう相手はしない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 14:29:54約束を守れよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 14:31:51> はぁ? 普段けなしてると例に持ち出しちゃいかんのか? 却下。バカ?
SPARC > Itanium > SPARC
ほら、何かオカシイだろ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 14:44:26> はぁ... めんどくさ。仕様上は 32セットまでいけるわな。
32セットだとレジスタ何本だ? 280本か? 多いな、とてつもなく多いな。
> 意味不明だな。レジスタ足りないの?
その前の行の
> 128本もレジスタがあっても、そのうち頻繁に使われるのは32本だけ。
ってのがあるんだから、レジスタが無駄に余るって話をしてることくらい、わかれよ。
1回のプロシージャコールで、入力8本出力8本ってのは、多すぎるんだよ。
それに、何でもかんでもレジスタ変数にできるわけじゃないしな。
> IEEEの会員? ひーーww なにそれー??ww IEEEが元締めで決めてんのかー初耳ー
その手の論文の投稿先は、たいていIEEEなんだよ。
> いや。ウソなんかつかん。Intel上層が取り合わなかっただけ。
> i960はきわめて優秀だった。典型的な戦略ミス。
売れ行きが堅調だってのが嘘なんだよ。
敗者復活戦のI/Oプロセッサ転向前に、いったいどれだけ売れたというのだ?
i860のunixワークステーションはクボタの製品を見たことがあるが、
i960のunixワークステーションなんて見たことないぞ。
> レジスタウィンドウは優れた技術。今そういう話してんだぞ? 文脈わかってるか?
Am29kのようなレジスタウィンドウが優れているのであって、SPARCのそれはイマイチだって話だ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 15:46:39わかった。じゃ、あとは IEEEに出しとくから、IEEEからもらって読んでくれ。
...ぷ .kkkkkkkひーーひーーwwwwwwwww
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:13:230301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:53:290302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:54:550303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:41:020304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 21:54:41成功してるメーカーはもう残ってない
SUNはSPARCの開発をやめて富士通に一任すべきだよな
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:11:390306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:02:06耐えられないから、何も心配ないよ。
だいいち、サーバー向け CPU作ってる会社が既に数社しかないのに、
以前の方法論当てはめてみたって意味なんかないし。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:09:56査読のあるやつに投稿しろな。
査読が通ったら知らせてくれや。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:37:220309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:48:310310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 03:01:210311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 03:37:25お前が見苦しいって言われてるの、わかってないでしょ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 08:52:43理由は IEEEから入手してくれや。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 09:00:26セグメントは IEEEで禁止されている。作った CPUは回収命令w
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 12:59:35>>313
見苦しい連投やめなよ
キチガイだと思われるぞ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:25:500316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:36:28具体的な理由を知りたければ、しかるべき論文に当たるべきだろう。
俺はIEEEの会員じゃないんで、当れない。
で、結論だけは周知なわけで、
連投は見苦しいので、
そんなに多数の投稿は必要ない、そこそこの数の投稿を使いませば良いという話。
オマエよりオレのほうが投稿数が少ないのは、そういうこと。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 17:59:08http://sourceforge.jp/magazine/09/08/06/107206
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 22:13:010319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 11:29:05やっと入手して読んだよ。面白かった、参考になった。
なんで PDF DVD付きの号に載せるかな。一瞬で入手難やんけww
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 17:09:17IBMで RS/6000やったおっさんが HAL起業した時も SPARCを選んでる。
最も当時オープンな RISCアーキは SPARCしかなかったそうだが。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 17:43:040322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 20:44:46Cobaltは安いプロセッサを使わなきゃならんかったので、SPARCは採用できんかっただろう。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 09:13:150324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 09:43:060325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 19:12:280326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:11:320327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:28:070328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 22:17:490329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 23:33:220330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 23:54:05プロセッサ開発には莫大な費用がかかるわけで、
x86のように薄利多売状態になっているところには、
後発の参入は不可能。
SPARCはプロセッサ自体の薄利多売は行われておらず、
用途によって住み分けも行われており、後発の参入が可能。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 23:57:55最近みた例だとデジタルのVRMコントローラに入ってた。
8051だけど、処理能力は50MIPSとか書いてあったな。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 09:49:25SPARCが高かったら、他のアーキの CPU使うだろ。
SPARC内での競争が起こるなんて想定は滑稽。
例えば、Sunが hyperSPARC採用する以前の富士通や、当時の互換機メーカーは
複数社の SPARCを選ぶ状況にあったが、SPARCが高けりゃ SPARC機をやめるという
選択肢があった。
曖昧な日本語? ご都合主義もたいがいにしてくれ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 11:45:48あなた、日本語がわからないか、相手の発言を読む気がないのね。
x86ほどの熾烈な価格競争がない = 高い
って読めるだろ、ふつう。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 13:23:59そりゃこっちのセリフだ。
そんな比較に意味がない、「SPARC内(という壁の中)での価格競争」など
ありえない、と言ってる。
そんな概念捏造して誘導しようなんざ最低の人間のすることだ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 13:50:500336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 13:59:46SPARC内での価格競争がないなら、なおさら、参入しやすいね。
事実、富士通は(買収によるとはいえ)SPARC64に後発で参入したしね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 14:01:53アホか。
人はプロセッサで選ぶんじゃない。
ワークステーションあるいはサーバのパッケージで選ぶんだよ。
SPARCが割高だろうと、
それを積んだワークステーションが魅力的ならば、
SPARCを積んだワークステーションが作られるんだよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 14:04:14POWERはSPARCより高いけど?
あんたの言うことが正しければ、IBMはPOWER捨ててSPARC64に乗り換えてるだろ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 16:36:41囲い込まれた環境しか使ったことない人間は、無条件にそういう考え方するんだよな。
洗脳されまくってるよ。アホはおまえ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 17:08:070341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 17:12:43へぇ。POWERはいくらで、SPARC64はいくらなんだよ? 差額はなんぼなの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:09:20OSで買う顧客もいて、
値段で買う顧客もいる
どれかひとつに決めようとするから変な議論になる
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:15:58存続か死か。ゆっくりと待ちましょう。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:25:23Sun「SSDオワタ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090820_309421.html
Sun Microsystemsのキーノート講演では、フラッシュメモリ担当
リードテクノロジストを務めるMichael Cornwell氏が発表した。
同氏はNANDフラッシュメモリのベンダーはコンシューマ用製品の
開発と製造に力を入れており、エンタープライズ用製品にはあまり力を
入れていないと述べた。また記憶容量当たりの単価を下げることに夢中
になるあまり、エンタープライズ用製品では不可欠な書き換え可能回数、
書き込み速度、読み出し速度といった性能を犠牲にしていると批判した。
例えば書き換え可能回数は3年前に比べて10分の1に減少し、書き込み
速度は2年前に比べて4分の1、読み出し速度は2年目に比べて6分の1に
低下した。このままではNANDフラッシュメモリのレイテンシ(最初のデータ
を読み出すまでの時間)はHDDの2世代遅れになってしまう。そして50nmを
切るような微細加工技術でエンタープライズに適したNANDフラッシュメモリ
を提供できるベンダーは、ほんのわずかになってしまうだろうと展望した。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 22:03:180346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:30:450347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 00:11:31Sunはビジネスが下手だなぁ。
SLCがなくなったら、MLCを使う良い口実になる。
MLCだと消耗での交換頻度が高くなるので、ストレージへの書き込みによる従量課金が可能になる。
これ、ビジネスチャンスだよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 00:14:120349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 01:24:38フラッシュメモリの先行きが不透明なのは今に始まった事じゃないんで
MLCチップを高速な不揮発メモリと組み合わせてなんとかしようと動いてるし
内部情報取得や書き込み制御などOS側から歩み寄る動きもある
色々工夫してそれなりにやっていくだろ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:36:07デメリットを生じる、という典型だな。
みんなしてダイエーでカラーボックス買ってたようなもんだ。
PCはゴミ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:43:130352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 10:20:56その代わり、大容量になったよね。
ブロックあたりの書き換え可能回数が1/10になっても、
容量が10倍になれば、チップあたりの書き換え可能回数は同じ。
コントローラ次第で、3年前の製品と同等の機能・性能を実現できる。
コンシューマだと、
耐久寿命よりも性能寿命のほうが短いという判断されやすいから、
どうしても、寿命よりも容量が優先されちゃうね。
> 書き込み速度は2年前に比べて4分の1、読み出し速度は2年目に比べて6分の1に低下した。
それは1台のドライブで使うフラッシュメモリのチップ数が増えたから、だよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:14:59> 容量が10倍になれば、チップあたりの書き換え可能回数は同じ。
詭弁の典型だな。メーカーの関係者なんだろうが。
10倍になる意味がないわな。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:36:050355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:44:12書き換え可能回数と容量のあいだのトレードオフを、
メモリチップのメーカーではなくユーザーが選択できるのよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:47:15なるほど。カタログにもそう書いてあるといいんだけどな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:57:57東芝のFeRAMどうよ。
128MビットでDDR2互換
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:59:04チップ自体が持つ機能じゃないから。
ユーザーの用意するコントローラ次第だから。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 16:34:240360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 16:59:090361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:35:200362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:38:270363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:47:45されてない。ウワサだけ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 22:16:490365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:14:20これは?
http://mail.opensolaris.org/pipermail/onnv-notify/2009-August/010037.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:23:110367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:25:57NIS_SUCCESS = 0, /* A-ok, let's rock n roll */
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 05:01:040369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 12:29:540370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 16:21:090371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 16:31:490372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 19:25:320373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 00:14:070374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 00:32:080375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 00:43:28どうでもいいよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 01:40:17http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai09/20090822.htm
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 02:43:30XeonとSPARC64の信頼性の差が
問題になるようなもの、あんまりないよね。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 02:51:36Niagara3って本当に製品化する意味があるのか?
Niagara2の時点で既に、プロセッサ性能に見合う大量のメモリスロットの配置で基板が一杯だった。
Niagara3で性能が2〜4倍になったら、それと同時にメモリも2〜4倍が必要になる。
つまり、Niagara2の4ソケット構成のプロセッサだけが4つから1つに減らせる・・・あんまり嬉しくないな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 09:27:53信頼性はCPUだけで決まるものじゃないのでは。 ただ個人的には開発者がもっとも長く触れている
開発環境を選んだ方が良いのではないかと思ってる。それ以外はいわゆるポーティングとなるので。
うろおぼえだが 8 までは開発が Sun SPARC Solaris、高パフォーマンス用に Alpha で、
9からはx86 Linuxへ変わってローコスト&unbreakableを標榜したような希ガス。
Oracleの開発現場でSPARC64は使ってるのかな? テスト環境としてはあるだろうけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 12:13:09> 信頼性はCPUだけで決まるものじゃないのでは。
CPUではなくサーバで捉えて
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 13:51:34サーバっていうと機種やOSも入るよね。そうなるとハードメーカに依存するし、
Oracle 社がコントロールできるものではないから信頼性を問うのは難しいと思う。
しいて言えば Oracleのマーケティングでは Intel/Linux や Windows がエントリー
向けの売り方をしてることから推測して、テストや検証の規模で差があると考えられ
るかもしれない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 14:13:25Xeon、SPARC64
いずれもSunのサーバってことで
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 14:20:580384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 17:55:15他社に買収されたブランドにここまでビビってる連中というのも、珍しいよなww
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:02:590386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:49:320387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:55:330388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 20:02:30ここは他社に買収されたブランドをおちょくるスレなんですが
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 23:30:340390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 11:21:16そんな余裕のなさでは「おちょくってる」とは思ってもらえませんよ?www
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 12:01:210392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 13:36:23昔 Sunに敗れた salesが未練たらしく恨みを晴らそうとして(失敗して)ますwwww
あわれさ満載です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています