Sun Microsystems 最大の岩望
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:13:24Rockは出るのか!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:17:45Sun Microsystems 最大の企業売春
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:18:57Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:19:40Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:20:22Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:21:39Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
挟むとこまちがえた..
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:21:420008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:23:20Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:25:210010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:31:540011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:44:47ポニーテール乙!
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 20:04:484of3て
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 20:08:49おつおつおつ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 20:09:00SunOS 4は上がる?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 20:41:260016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 21:40:40112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/07/10(金) 18:05:54
まあ、普通、組み込み系はクロス環境で開発するわな
113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:09:58
ARMでネイティブに開発しているとこなんかあるのか?
114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:10:52
昔はx86は、電卓からの成り上がりだって馬鹿にされたもんだよ。
もともと組み込みマイコンみたいなものだったからね。
115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:12:17
SPARCですらクロス開発だろ。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:13:30
>>115
さすがにそれは無いんじゃね?
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:16:13
ARMとかMIPSとかって、makeにやたら時間がかかるからクロスコンパイルするんじゃね?
SPARCは流石に時間がかかることはないだろ?
118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:19:02
どっかで読んだぞ
Oracleが開発をSPARCからx86に切り換えたって
119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:20:19
make時間が問題なのではなくデバッグの容易さが問題だろう
マイクロソフトの中の人がIA64にブチきれた最大の理由が、それ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 21:43:51>>118
Rockを捨てた、じゃなくて?
121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:21:16
OracleがSun買収するよりも何年も前の話
122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:24:00
>>119
結局、ターゲットのCPUで動かすことが目的だから、デバックは対して変わらねーよ
123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:25:14
>>122
まぁ、そういう人もいるでしょうな。
124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:25:20
>>119
MSが問題にしたのはコンパイラの出来だろ?
125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:29:02
>>124
そのコンパイラはマイクロソフトの自社製だったりするんだわ。
126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:31:07
>>125
いや、だからコンパイラ開発部門が良いものを作れなかったってことだろう。
127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:32:43
まあ、ありもので作る方が楽だわな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 21:43:580019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 21:49:02いや、マイクロソフトのIA64のコンパイラは、悪くないよ。
コンパイル時間は長いものの、同クロックのx86よりは速いコードを出すよ。
129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:36:19
x86とIA64、それぞれの上でデバッグしてみれば、すぐにわかるよ。
130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:46:22
>>129
それはx86でクロスと、IA64のネイティブでということ?
131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:47:40
x86ネイティブとIA64ネイティブの比較
132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:52:11
ああ、ターゲットが違えばデバッグも違うわな
133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:54:37
MSはx86ベッタリなコードを書いてそうだし。
134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/07/10(金) 19:18:46
過去のコード資産は捨てられんわな
135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:25:50
マイクロソフトはx86と心中する気がする。
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:28:22
たしかに
WMでMIPSに手を出したが、鳴かず飛ばずだし
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 21:51:220021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 21:51:27windowsって、x86_64でも散々だろ?
売れてんの?
138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:41:47
>>132
違うとか、そういう話じゃないぞ。
>>133
それはないだろ。
現実にx86、x64、IA64の3つをサポートしてるんだし。
>>134
WindowsNTは最初からマルチプラットフォームだったので、むしろ過去のコードほどプロセッサ非依存かもしれんぞ。
>>136
MIPSだけでなくSHもARMも・・・
139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:44:34
x86と心中ってのは、x86が主流ではなくなっても、x86のみ対応でやる場合だな。
むしろSPARCと心中するのは誰かな。
140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:50:43
>>138
確かにNTは素晴らしい、マルチプラットホームなカーネルだったな。
でもその路線は捨てたみたい。
141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:53:16
>>139
Oracleはハードウェアと心中する気は無いだろうな
心中するとすれば不治痛かな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 21:57:13>>140
やっぱりDavid Cutlerのすごさは偉大
それに対し現在のマイクロソフトの体たらくぶりは酷い
143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 21:04:42
でもカトラーが現役だった頃のWindowsNTは、使えたもんじゃなかったぞ。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 21:17:03
出て間もない頃じゃ仕方ないだろう
ーーーーーーーーーーーーーー
以上。
隔離対象は>>20なんだがなぁ・・・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 13:54:12丸にギザギザっぽいデザインの奴捜してんだけど誰か知らない?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 10:02:23ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/09/040/index.html
PRIMEPOWER 250+Oracle9i -> SPARC Enterprise M3000 + Oracle11g
SPARC64 V 1.1GHz(Solaris9) -> SPARC64 VII 2.52GHz(Solaris10)
PRIMEQUESTはどうした?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 10:21:36富士通?のリレー計算機が登場してたw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 13:18:20ほとんど自演なのでフォローなんか不要。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 02:29:08oracle11g の solaris x86版を用意しないオラクルはインチキ会社。
ライセンス料が割高なsparcで客をだまして金儲け
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 03:55:33x86 なら Linux になるんじゃないかね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 10:09:510030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 10:11:01Windowsだよ。何夢見てんだ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 12:09:20Oracleのサーバとしてどうかってことなら、Oracleが出しさえすればx86の方が
メインになるんじゃない?
でもまぁ、WebStackにoracle clientを入れてくれればうれしいわな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:39:53MS-Windowsで使うの? Sunのサーバー機を? DELLにしとけば?...wwwwwwwwwwww
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:44:49ttp://www.defermat.com/journal/2009/000464.php
| SUNが掲げた理想は、Eric Schmidtを通じて改めて実現されようとしている。
ちょっと、言いすぎかな..w
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:46:51> x86のsolarisはかなり使われてるでしょ。サポート期間も長いし。
うん。昔、Red Hatのプロジェクトに参加した時、調達担当が Red Hatの
サポート期間の短さに頭かかえてたよ。Solarisならまだ何年も大丈夫だったのに。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 16:29:03おもしろいけど、SUN は Sun にしてほすいw
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 17:58:50あんま「ロマンチック」という印象は、ないけどw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 21:58:050038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 16:38:180039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 17:10:13NFS鯖はデフォでworld wide mountableになります。
rlogin/rshなどのr系コマンドはデフォで世界中から有効です。
NICが2つ以上あると勝手にルーターになります。
止めるにはadbでカーネルメモリをいじる必要があるため、素人には止められません。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 05:59:17http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=225668&lindID=1
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 09:57:39シロートだな。
そんなことより sendmailが NISと同じドメイン名勝手に使ってくれる方が
よっぽど大変だったよw
DNSは NISに統合してしまうつもりだったんだろうな。NIS+はそうならなかったが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 10:37:24時代背景とそれぞれの出自について無知だ、という意味しかない発言だな。
「Unixって、telnetしたら生パスワードがそのまま見えるじゃないですか〜ぁ?」って
喜々として言ってたバカあんちゃん思い出したわww
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 11:17:14通常の名前解決の際に、
resolv.confのdomainやsearch行に書いてあるドメイン名とは別に
NISドメイン名を勝手にTLDに付けて名前が引かれてたよ。
だから、名前を引く一般のアプリすべてに影響。
あと、Sun的にはNISドメイン名としてDNSドメイン名と同じ名前を付けることを
推奨していた。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 12:47:080045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 13:51:59その書き方は違うと思うが..
そもそも Sunが OSに含めてたもので直接リゾルバ引くやつはおらんかっただろ?
で、引くやつ入れるんなら BINDも自分で入れるのが作法だった。
Sunの姿勢としては首尾一貫してたよ。
> あと、Sun的にはNISドメイン名としてDNSドメイン名と同じ名前を付けることを
> 推奨していた。
これは NIS+がなかなかできなくて BINDが無視できなくなって以降だと思う。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 20:05:210047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 00:08:35揚げ足取りではないが、
当時はnslookupもYP経由だった?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 06:14:29すぐにbind-4あたりに入れ替えた記憶が、、
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 08:42:590050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 19:16:180051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:40:19BINDは NISの下請けでしか動かんかった。これ SunOS 4の常識。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 20:27:48YPっていってた
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 13:30:57すげーなw
「PRIMERGY BX900」が採用され、
2,157ノードからなる大規模システムの
理論ピーク性能は200テラフロップス。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 17:08:28> 理論ピーク性能は200テラフロップス。
「200テラワロス」に空目してしまった orz
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 18:20:58なんべん言えば... サル以下?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 22:23:15http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090721_303844.html
T2/T2+がクロックアップするって半年くらい前の過去スレで
見た気がするんだけど、ようやく来たか
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 10:15:41引続き SPARCアーキの実作業やってるんだな ..と取るか。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 16:46:270059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 21:05:52使ってみればわかる。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 21:09:500061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 23:00:59今まで、無数の会社が幾度となく繰り返してきた言葉だな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 23:24:281.6GHzにクロックを上げるよりも、歩留まり改善して、8コア全部生きてるのを安く売れよ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 23:50:590064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 07:03:00いくらCPUが省電力でも、性能を出すには大量のメモリモジュールが必要っていうのは痛い。
しかもFB-DIMMだと、それが電力を食う。T2は省電力だったが、T2+は電気バカ食い。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 09:40:03一社だけ、逆の主張をして永遠のハジをかいたなwwwwwwww
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 11:05:10ウゼー
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 11:09:30そして、クロックが速いプロセッサに負けて消えていったんだよな。
SPARC64は2.5GHz前後だ。
それに比べて、Niagaraシリーズは遅すぎだろ。
そういやインテルの痛いのは2GHzすら越えられてないな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 12:14:18この業界ユダヤ系じゃないと生き残れないの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 12:17:490070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 15:11:01インテルっても
イスラエルとオレゴンの
2箇所でやってんじゃないの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 15:27:480072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 16:38:43>経営ひと言/日本オラクル・遠藤隆雄社長「太陽を食べる!?」
日食とはサンを食べることですw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 16:50:010074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 20:08:540075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 01:32:070076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 13:43:060077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 10:04:030078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 16:10:550079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 18:06:250080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 18:57:080081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:09:17早く情報が出てこないかな
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 23:19:020083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 02:24:500084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 10:08:52じゃ、名称は punkに変更しよう。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:55:200086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 11:29:470087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 15:00:21JAXAと SJACの去年の資料に書いてあった。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 17:03:30ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20382536,00.htm?deqwas_inflow=relation&tag=deq:2
Internetは最初 VAX CPUや専用 CPUでできていたが、その後ほとんどの機器が
m68kになった(Ciscoと Unix Workstation)。それからかなりの機器が
RISC CPUに置き変わっていった。
Intel CPUで「フルインターネット機能」だぁ?! ギャグもたいがいでたのむわ。
| Intelのウルトラモビリティ製品を担当するグループのゼネラルマネージャー
| として、Intelの低消費電力プロセッサAtomが、電話機形状の機器に搭載された
| ARMプロセッサのバッテリ持続性に対抗する段階にないこと、
| また、超低消費電力の分野で競争力をつける計画がIntelにはあるが、
| まだその段階にはないことを認めた。次に、Appleが提供しているiPhoneは(..以下略)
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 17:12:240090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 17:19:150091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 17:20:130092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 17:29:430093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 17:36:03廉価SPARC+SolarisLiteの夢をかなえるかも。
ARM+Android, ARM+MacOSX(iPhone, MacTablet)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 18:21:42Windows Mobileにも劣るだろうから。
世間一般では評判が悪いWindowsCE系列だが、その原因は
パソコンと同一のソフトが走らない偽物な代用品で、何をするにしても不自由である
ってことにあると思う。
APIを同一にせず、それ用に作り直さねばならないようにしているのは、
省電力やメモリ節約はOSだけではなくアプリでも作り込みが必要
ということだから、ということを理解すると、かなり見方がかわってくる。
とはいえ、なんでこれが欠けているの? というような不可解なものもあるが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 18:34:20むりやり APIをパソコン Winにあわしてあるだけだろ。
Solaris劣る? おつむ大丈夫か? ちゃんと使ったことないんだろ?ww
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 18:40:21PCやモバイルとシームレスじゃないと駄目なんだよ
いい加減解れ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 18:47:52PCとシームレスだ? アホか。いらんお世話にもほどがある。PCな、消え失せろやww
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 18:55:27ARMコア搭載チップの出荷が累計100億個を突破
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071220/144532/?ST=d-ce
> いい加減解れ
んぷw なんだよ「解れ」、ってww 何を?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:06:15>>95
SolarisのGUIって、Windows Mobileのそれより、優れてるの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:07:490101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:22:060102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:24:17>>88の"フルインターネット機能"の話だよw低脳w
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:36:20この世から消え去ってくれたのむから。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:44:47名前ばかりのオープン(笑)よりマシ
つかx86もオープンじゃねえかw
文句あるなら自分で書けよwww
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:45:59SolarisではなくLinuxでも同じだね? って話になっちまうからね。
>>103
フルインターネット環境っていうのは、おそらく、技術的な用語ではなく、
PCでインターネットを使うのと同じことが可能、という意味だろう。
たとえばWebでFlashをサポートしているか否か、とか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 19:58:54スマートフォンの機能を統合する次々世代Atom「Medfield」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090602_212014.html
>Intelは2010年のAtomプラットフォーム「Moorestown(ムーアズタウン)」で、
>待機時のアイドル消費電力を大きく引き下げる。
>現行のAtomプラットフォームである「Menlow(メンロー)」に対して1/50となる20mWにするという。
>COMPUTEXでは、実際のMoorestownシステムでの20mWアイドル消費電力のデモが行なわれると見られる。
>20mW
最初見たとき、目を疑った。
ドキがムネムネしたきたぞ(゚∀゚)!
165 :Socket774:2009/06/02(火) 00:45:52 ID:3lzWvPXw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/212/014/kaigai6.jpg
しかしながら最大消費電力500mW程度、待機時一桁mW台の
TIやQualcommには遠く及ばないのであった
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/40124.html
http://focus.tij.co.jp/jp/paramsearch/docs/parametricsearch.tsp?family=dsp§ionId=2&tabId=2231&familyId=1621
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:03:56> つかx86もオープンじゃねえかw
x86はまったくオープンじゃない。BIOSもオープンじゃない。
リバースエンジニアリングしなくちゃ作れないし、ヘタなことしたら訴訟ざたになる。
...そんなことも知らねーで言ってんのか。ARMのことも知らんらしいし、
Solarisは使ったことないし。なにしにここきてんだオマエ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:06:100109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:09:190110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:11:11それでまたオープンの定義論争始めるのかw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:12:10SPARCもSolarisもクローズドだった頃から、オープンシステムって言ってたんだがなぁ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:16:31x86はトップダウンでARMはボトムアップ
直接的な競合が発生するまではまだ若干の猶予があるということだ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:20:36.∩∩
∩| || |∩
| .|| || || |
| __|
| (__.|. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ.___.丿\(・∀・ )< はいstop! うんこレスはここまで!
. \ ) \________
| | |
.(_(__)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:21:29オープンソースとオープンシステムの区別がついてないようだな。
顔洗って出直してこいガキ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:22:35x86はクズアーキなので ARMのような省電力は不可能。
今のレベルで既に奇跡。
アーキ下品すぎ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:22:51いまどきのFlashメインのWebページとか普通に閲覧できるの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:23:36x86 everywhereの時代は目前だというのに
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:25:20∧_∧
⊂(#・ω・) ワロスっつってんだろうがっ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:25:37混同してるのはどっちだ?
x86はオープンだろ、互換プロセッサだって作られてるしな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:27:15で、SPARCは? SPARC採用の携帯電話、ないよね。
SPARCはx86を笑える立場にないと思うが。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:43:29Sunはその出自からしてオープンだっつーの。
SPARCのライセンスとかちゃんと調べてから書けよ、このクズが。
OpenSPARC以前のやつな。1980年代のだぞ。
> x86はオープンだろ、互換プロセッサだって作られてるしな。
ボケ。んじゃなんで Intelと AMD等の間で訴訟やってんだよ。
SPARCでライセンスにからんだ訴訟なんて聞いたことないが。
無知蒙昧!!!! 念のためもっかい書いといたるわ。無知蒙昧!!!! デタラメ!
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:44:46アホ。プリンタエンジンやデジカメにさんざん使われとるし、
宇宙事業にも使われてる。火星行ってきたらしいなw
x86? 大笑い、わーはははははははっはh
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:47:44宇宙線で脳がバグったか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:52:21それはプロセッサー技術要素だけじゃないよ。
もちろん x86は技術要素的に門前払いだが。
プリンターエンジンとしては i960もよかったんだがな。なんで消し去るかな、
有望な芽をさ。クズ残してw 見識ないよな
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 20:53:57とてもじゃないけど、ムリか、ここまでの話からしてwwwwwwwwwwww
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 21:01:510127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 21:03:060128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 21:04:27面白そうだ。素朴に知りたい。
プリンタコントローラーとしては最新のAdobe CPSIが提供されるかどうかがキーだと聞いたが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:26:02> んじゃなんで Intelと AMD等の間で訴訟やってんだよ。
特許侵害だろ。
ただし、x86そのものが特許で排他ってわけじゃないぞ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:26:46プリンタとデジカメは過去の話だって、スレで散々突っ込まれてるのに、学習せんのか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:27:390132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:28:36IPコアとして組み込める・・・ただそれだけの理由でARMが選ばれてる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:30:47そのプリンタもデジカメも富士通のSPARCliteの話だろ。
しかし、その富士通はSPARCliteをやめたよ。終了。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:45:040135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:49:35歓迎への SPARC 国際スパーク株式会社
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 23:43:39firefoxでアクセスできない。
| www.sparc.org の現在のステータス
| 疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスすると
| コンピュータに損害を与える可能性があります。
| 過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 1 回報告されています。
IEでアクセスしたら、Avastがトロイ検出した(´・ω・`)
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 23:45:430138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 03:39:03x86がオープンだったとしたら日本のコンピュータメーカーも互換プロセッサ作ってる
日本のメーカーは386以降の互換プロセッサ作れなくなってるからな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 08:23:35SPARCがオープンというだけで持ち上げる気は皆無だよ
SPARCだろうがx86だろうがSolarisが動いてりゃそれでいい
廉価で高性能なプロセッサとシステムが提供できないなら消えてもらってもかまわん
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 08:46:50なんで、そこで日本メーカー限定なんだ?
> 日本のメーカーは386以降の互換プロセッサ作れなくなってるからな
ソースは?
NECはV30系列で裁判になって32ビットは独自アーキにシフトした。
作れなかったではなく、作らなかった。
それと、日本でもアスキーが386互換CPUを作ってたよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 08:57:09日本レベルの工業国がセカンドソースする価値無いっスよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:10:280143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:12:29まさか、セカンドソースが出てればそのアーキはオープンだ、とか思ってんじゃ
ないよな?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:25:27自分で検索せーや。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_80386
| また、インテルがセカンドソースを廃止したことによる..
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Am386
| インテルは80286まではAMDなどにセカンドソースを認めていた。そのため..
ttp://amd.jp/business/column/02.html
| このライセンス契約の破棄に至った過程については、後に大きな係争問題となり..
| Intelからの技術ライセンスに基づくプロセッサ製造の道を断たれたAMDは、
| 独自設計による80386クローン・プロセッサの開発..
| ..簡単に言えば、..内部情報を一切使わず、公開情報のみを頼りに80386と
| 一分も違わぬ動作を保証するクローン製品を作ることである。
激クローズ。最悪。暗黒。
ヨダレたらしてないで少しは調べろよ?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:30:01SHが内部に ARMを抱き込んだのはなぜだ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:30:160147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:36:130148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:14:20ノコノコとこんなところへやってくるのはなぜだ?
金出ててやってんのか? そういう仕組みか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:22:32Intelがひどいというよりも日本メーカーがやりすぎたんだよ
もともとIntelは半導体メモリのメーカーだったのに半導体メモリでやっていけなくなり
CPU専業メーカーになったがそのCPUでもセカンドソース品で大暴れ
そりゃIntelだって頭に来る
それに386は当時の中型コンピュータ並の性能をもった高性能CPUだったので米国政府の意向もあったのだろうな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:34:27いやいや
君がもう絶滅寸前の恐竜なだけだよ
x86 everywhereの時代は目前さ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:35:45> それに386は当時の中型コンピュータ並の性能をもった高性能CPUだったので
ここ、爆笑するとこですよね? わかりますw
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:37:17お金もらってんの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:38:19言っておくがそのころのコンピュータの性能は全般的に低かったんだよ
普及したのが遅かったから勘違いしてる人もいるが386が出荷されたのは1985年だぞ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:41:47そうか。最初の RISCと同じ頃だな。16MHzで 3MIPSだっけか? 12MHz? 遅いねw
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:44:10SPARCはあの時代衝撃的なデビューだったらしい
SPARCを使ったワークステーションの10倍の価格だったDECのミニコンと同等の性能だったらしい
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:49:56そのSunの経営を圧迫したのがIntelのCPUを搭載したPCサーバ
DECは経営が悪化しCOMPAQに買収されその後COMPAQがHPに買収され事実上解体
Sunも経営が悪化しORACLEに買収される
よく似てるよな
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:50:4280386は 16MHz 5MIPSだな。同クロックなら 68020より MIPS値いいんだな。
知らんかった。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:51:40DECと Sunは技術的にはきわめてまともな会社。Intelはインチキ。そこが違う。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:55:21DECは囲い込みもやったがシステムの資料等は非常に充実してた。
Sunはオープンという言葉を初めて全面に出した会社。
Intelは全くクローズドな旧い体質の会社。
DECが巨人になった頃、Sunは駆け出しの弱小企業。
Sunは巨大にはならなかったが、Intelは従前からの超巨大企業。
> よく似てるよな
まったく似てない。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 17:58:31もうひとつ前がある。IBMのシェアを DECのミニコンが食った。
Intelや MSは、企業体質的には昔の IBMによく似ている。
ネタが汎用機/CPUアーキ/OS という違いだけ。
互換性だの幻想「レバレッジ」を駆使して囲い込み。セコい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:01:59優良顧客をガッチリつかんでるのかな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:07:050163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:21:01以前の所業が脳裏に焼き付いてる人はどんな条件だろうがいくら性能がよかろうが
_絶対に_買わないけどなww
あんなのと Sun混同してるバカって、いったいどういう情報入手の仕方してんだろ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:22:01セカンドソースの話なんかしてないんだが。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:23:06これらの機種を調べると1980年頃までのUNIXととても深い関係だったことがわかる
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:25:58ある観点で似ているという話をしているのに、
別の観点を持ち出して似ていないというのは、
なんていうか、頭だいじょうぶ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:29:28x86、本家のIntelと、互換のAMD、その他はパフォーマンスが低い組み込み向け
結果的には同じだな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:29:51調べなくても Sunや Unix使ってる人間はみんな知ってるっつーの。
何しに来てるんだ? お金もらったのか? あ?!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:31:020170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:31:16そうか。じゃ、はっきり書くな。
あらゆる観点で、まったく似てない。
で、金もらってんだな? 誰から? どういう狙いで?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:32:28そのうちシンクライアントやWebに特化した端末が普及したらサーバ側はIntelのCPUが必要だけど
端末のCPUはIntelである必要ないのだから
だからAtomとかに力注いでるのでは?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:36:50これじゃさ、コイツには Bill Joyの記事引用したって、まーーたく意味わからんわな。
そもそも Bill Joyが誰だかも知らないんだろ? 話にならんわ。
ここで何してんだ?!
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:38:56> それと、日本でもアスキーが386互換CPUを作ってたよ。
書籍に付いたとかいうCyrixのCPUでなくて?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:41:26Bill JoyはBSDからだろ
それ以前のUNIXには関係ないしBill JoyもDECのミニコン使ってたわけだし
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:45:020176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:48:31もう帰れや、ウザいぞ。
cshは V6 sh派生だ。viもな。意味解らんだろ? とっとといね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:49:28おおかた AXの ECGAボードのことかなんかだろ。クズはほっとけ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:50:45Sunのスレだからしょうがないけど
DECのPDP-11のアーキテクチャはC言語にも影響を与えてるわけですが
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:51:11マジうざい。帰れ。カス。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:51:450181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:56:52中心人物は Bill Joyな。BSD同様、Sunの重要人物な。もういいか? もう帰れ。
もう来るなよ。お互い用はない。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:00:490183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:01:120184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:03:06別にSunを否定したわけでもないのに
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:05:541985年といえばMIPSのR2000
これはワンチップではなく、プロセッサ・ボードだった。
当初8MHzで5MIPS
後に、
16MHzで12MIPS
20MHzで16MIPS
SunのSPARCは1987年かな。
やはりワンチップではなく複数のLSIで実装されてた。
当初16MHzで10MIPS
後に、20MHzで12.5MIPS
80386は当初12MHz、最初からワンチップ。
1987年に20MHzキャッシュ無しで5MIPSくらいだったかな。
33MHzで外部にキャッシュが付くと11MIPSちょい。
SPARCってMIPSより遅いんだな。
そして、キャッシュ無しでワンチップの80386は頑張ってるほうだと思う。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:07:28で、Atomに競合は居ないからこれから一層独占になるわけですがw
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:14:27Atomのせいで非 NetBookなノートが売れなくなってる。
結果 Intelの利益率を下げる方向へ行っている。最近記事で出てるよ。
ARMとはぜんぜん勝負になってないし。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:16:00ここの住人じゃないのがバレバレなんだが。
SPARCがベンチマーク的にトップを取ったことってほとんどないよ。
少なくともオレは記憶にない。
何度ここで言われてるんだと。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:19:09x86自体の知識も皆無。事実をまったく理解できてない。あわれ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:33:04AXのECGAってなんだよそりゃ
>>140
V30で訴訟になったから独自路線にシフトとかアホ?
V60は386と同時期に開発やってるんで最初から互換もクソもない
互換CPU作ってたのはアスキーじゃなくてブイ・エム・テクノロジーだし
出資してただけでCPU作ったとか言わねえよ
なんでこんなシッタカぶったバカが涌いてくるんだ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:00:11違う。
アスキー・ヴイ・エム・テクノロジーっていう会社があってね、
インテルを辞めた(2度目)の嶋正利さんのCPU開発会社。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:07:57Niagara出たときSPECwebで取ってなかったか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:08:05はて、最近の記事では、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090724_304602.html
ノートPCで使われるCeleronよりもAtomのほうが利益率が高い。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:08:48あれ? なんでそこで住人論?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:10:19なつかしい
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:13:10(ARMと比較して)消費電力と価格が高い現行のAtomでも組み込み向けに10億ドルのシェアを持っている
そしてこれからもどんどん微細化してコストも消費電力も下がる
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:20:34TRONって、本当に癌だったよな。
もしTRONにリソースを浪費させられなければ・・・と思うと・・・ねぇ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:34:19中途半端な680x0とは違う綺麗な命令セットで当時は使ってみたいと思ってた
OSのB-TRONもなかなか面白かったから米国のクソどもが茶々入れてなけりゃ
もうちょっと違った世の中になってたかもしれん
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:44:570200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:48:050201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 20:59:02いや、TRONは絵に描いた餅だったってば。
坂村の言うことを真に受けて洗脳された人たちはヨイショしてたけど、
実際の開発をしていたメーカーの人たちはボロクソに叩いていたよ。
坂村は旗振り屋なのに、あたかも自分が設計したかのように吹聴して回るし、
しかも、その設計が一流あるいは新規性があるならともかく、二番煎じでダサい。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:04:110203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:09:32そんな恩着せがましいことを言ってたが、その仕様が酷いシロモノだった
見たことない人はググってみ
アメリカの外圧で潰されたとか以前に、WindowsやMacOSに対抗できる実力がないことがわかるから。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 21:31:28なかなか出なかったOSはともかくCPUは悪かったのか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 22:37:52TRONチップは開発したメーカーですら採用しなかったようなCPU
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:21:470207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 10:08:42アトミックな文字列操作の途中に割り込みが入るのは良くない
なんて言うような人だぜ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 11:53:01> なんて言うような人だぜ?
へー。アトミックな操作中に割り込みが入ることが許されるんだw
アトミックって言葉の定義がおかしくね? おまえの頭。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 11:58:40「アトミックな文字列操作」に呆れる
>>208の人
「アトミックな操作の途中に割り込みが入るのは良くない」のは当たり前だ、どこがオカシイの? と相手を罵倒する
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 12:01:000211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 12:04:050212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 12:28:20http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/31/036/index.html
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 13:12:04バカがいるのか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 13:27:03話をすり替えるな
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 15:35:550216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 15:42:580217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 20:25:5068kとは違って本当の汎用レジスタだし本数多いし
性能はどうだったのか知らんけど
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 21:22:350219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 21:53:160220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 21:56:240221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:44:29(レジスタウィンドウ数じゃなくて・・)
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:52:120223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 11:28:29RISCとCISCでは、レジスタと言っても、それは別物だったのだし。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 11:47:28そんなことを大変だとか意味不明
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 12:00:060226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 12:18:500227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 12:28:04ていうか
経験がない人には説明しても無駄
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 12:34:230229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:00:250230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:57:180231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 14:17:49説明したってわかんねーよと言い張ってごまかす人を思い出した
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 16:51:120233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 16:54:14なぜか、レジスタが多いから。
門外漢には意味不明だが、アセンブラでコーディングしている人には良くわかる。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 17:07:190235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 17:10:120236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 17:10:42C言語でauto変数を使わずに、g0〜g31という名前のグローバル変数を、
うまくバッティングしないように人間が「管理」して使いまわす・・・考えただけでゾッとするでしょ。
レジスタが少なければ、レジスタとメモリあるいはスタック間でのやりとりの手間は増えるが、
しかし、スタックはグローバルじゃないし、メモリは複数の用途に使いまわすようなことは
(よほどメモリに窮する場合でなければ)しない。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 17:15:02レジスタが少ない→レジスタの内容をメモリに退避する頻度が高くて低速、しかし、動作クロックは高い
一長一短だね
たとえば128本のレジスタと演算器との接続、レジスタからのロード命令が欲しくなるくらい、通るゲートが重そう。
かといって、汎用レジスタではなく演算器の付属物なのは、勘弁してほしいが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 17:17:17新しい(そんなに新しくもないが)技術を学んでいかす事も大切。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 17:20:36手間取るためで、その辺割り切るとクロックは CISC よりあげやすい。Alpha しかり。
Power は 4, 5GHz で x86 より高クロックだと思うが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 17:22:20昔話をしているんで。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 19:50:48g0〜g7にしとけよ
あとその例だとレジスタウィンドウ万歳じゃねーの?
今はそういう流れじゃないよ、残念ながら
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 20:08:240243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 20:21:51んー、SPARCのレジスタ・ウィンドウよりはIA-64のレジスタ・スタックだな。
まぁ、レジスタ・ウィンドウは必要ないっていうのは、かなり早い時期に実証されてる。
にもかかわらず、IA-64がレジスタ・ウィンドウの発展形を実装したのは、どういうことなんだろうね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 20:24:40その延長線上で考えると、スタックの先頭をレジスタに割りつけてしまえ、ってなるのさ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 21:01:140246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 21:09:180247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 10:19:24> まぁ、レジスタ・ウィンドウは必要ないっていうのは、かなり早い時期に実証されてる。
実証されてねーよ。実例示してみろ。
レジスタウィンドウが不利な状況があり得る、ということに過ぎん。
状況は時代の変遷でコロコロ変わる。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 11:22:15MIPS
MIPSはレジスタウィンドウを持たないが、しかし、レジスタウィンドウを持つプロセッサよりも速かった。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 11:29:48...でさ、その速ぁ〜い MIPSが出た後で、レジスタウィンドウを持つプロセッサーが
出てないのか?
オマエ真性だなwwww
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 11:31:13技術的な話なんか一切ないしな。セコいやつだな。恥しくないんかね、人として。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 11:32:47それは、SPARCにバイナリ互換を切れと言ってるのか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 11:33:38はいはい、ファビョらない、ファビョらない。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 11:34:20レジスタウィンドウを持つプロセッサーで最新なのは・・・痛ニウムだな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 11:40:56SPARC
IA64
持たないもの
ARM
x86
レジスタウィンドウを持たないほうが主流だね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 11:42:58しかしSPARCのレジスタウィンドウは、am29kのようなものに改善されなかった。
なぜか。バイナリ互換が損なわれるから。
SPARCのアーキテクチャがイマイチだっていうのは、もう明らかなんだよ。
でも、バイナリ互換のために、使い続けているんだよ。
それはx86も一緒だな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 12:15:320257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 12:18:16MIPSの後で Alpha出たよな? で、その技術構成要素の差は全て「劣悪」て
ことになるのかよ。幼稚園児かおまえは。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 12:25:30一度も明示されたことはない。
今回のは特に、話にならん。
ない、ってことだな、要するに。
「クロック上げにくい」だの、「使い切った時のペナルティ」だの、アホ話ばっかり。
そんなもん初期の設計時点からわかりきったことで、トレードオフ検討した上で
メリットありと判断してるから盛り込んである。
おいアホ、少しはまともな理由付けをしてみろ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 12:36:35ねえねえ、>>254が見えてないの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 12:38:54>>257
アホだの幼稚園児だのとレッテル貼りしなきゃならんほど、ぐうの音もでないのか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 12:40:56意味不明。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 12:43:21> 「クロック上げにくい」だの、「使い切った時のペナルティ」だの、アホ話ばっかり。
あんたが認めたくなくてアホ話と言ってるだけで、それが具体的な問題点だよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 13:14:20下がって行くんだけど、わかんないのかね?
どうせ「おつむよわい」ってここでさんざん言われてるやつだと思うけど。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 13:20:12それは技術の一側面を表してるだけで、問題点の実証でもなんでもない。
第一、それを上回る手続き呼出しの高速化というメリットがある。
ほかに何もあげられないんだな、問題点。みじめなこった。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 13:34:25現実に、SPARCがベンチマークで遅いのは、どう説明するの? 実証ではないと?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 13:35:510267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 13:36:41...おまえがバカだということばかりが、実証されまくり。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 13:48:178レベル程度では頻繁にトラップが発生する
トラップハンドラ自体は短いのだが、その移行のコストが馬鹿にならん
かといってレジスタを増やすわけにもいかない
レジスタウィンドウの行き詰まりである
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 14:20:12あのー.. レジスタウィンドウだとウィンドウ数は実装で好きなように
増減できるんだけど。手続きからの見かけ上のレジスター増やすんじゃなくて。
で、ウィンドウ数増やすのがモロに対策なんだけど。
> レジスタウィンドウの行き詰まりである
何も行き詰まらないんだけど。
そもそも、「8レベル程度では」って、v7とかの頃の話?
# レベル低〜。本気か?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 14:27:22ウィンドウ数超える深さの行き来が頻繁に起こる場合メリットが相殺されるので
あって、深い段階に行ってもその時のウィンドウ数の範囲内で留まるのであれば
高速化の効果を十分に享受できる。
短い手続き呼出しが瀕出するプログラムにおいても、一概に不利とは言えない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 19:11:54ウィンドウレジスタがうまく働く場合はたしかにそうなんだけど
平坦にたくさんレジスタ使えるほうがやりやすいよね、
てのがその後の方向性かと
むかしの貧弱なハードでは資源節約のため
細かい関数コールが多かったんだけどね…
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 19:35:36> 平坦にたくさんレジスタ使えるほうがやりやすいよね、
ほう、多段にネストした手続きに多数のレジスタを効率良く割り振る手法は、
例えばどんな方法?
> てのがその後の方向性かと
そんなことないと思うね。Itaniumは?
むしろ舞い戻ってきつつあるのがトレンド。>247に書いたとおり、
どういう手法が有利かは状況によって変わっていく。
> むかしの貧弱なハードでは資源節約のため
> 細かい関数コールが多かったんだけどね…
またそんな適当なことを。
オブジェクト指向言語が普及して手続き呼出しのネスト具合は深くなる傾向だろ。
昔は資源節約で細かい関数コールだぁ? ウソこけ。C言語でそんな配慮して
書いてたなんていう事実はない。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 22:43:45Itaniumがトレンドって、どこのトレンドだよ!
多段にネストした手続きって、ウィンドウレジスタ有利前提かよ!!
つか、お前ディスクもメモリも少ない時代にプログラム作ったことないだろ!!!
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 22:49:20心からそう思う今日このごろです
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 00:00:13本当にいい時代になった。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 00:12:23それともSunの実装が悪いの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 08:24:560278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 08:40:480279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 09:00:40> 多段にネストした手続きって、ウィンドウレジスタ有利前提かよ!!
なるほど。手続きを多段にネストさせないわけだな? そいつはすごい。
...ところで、MIPSの取ってる手法をご披露いただけるかと思ったんだが、
違うんだなww 知らないわけ?プ
> つか、お前ディスクもメモリも少ない時代にプログラム作ったことないだろ!!!
わはははははははははは。アセンブラで? 商用 RISC以降で? 知識ないんだねw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 09:06:27> Itaniumがトレンドって、どこのトレンドだよ!
Itanium以降で新しい ISAって、あんまりないと思うけど。
SHくらいじゃない? あとはマイナーなやつしかないでしょ。
そんなにレジスタウィンドウが問題なら、レジスタウィンドウなくした
ISAが新規提案されて意味があるだろうしね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 09:22:03ジャンルによるよね。OSやネットワークプログラミングだと使いまくりだよ。今でも。
ふつーのアプリだと確かに皆無。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 10:14:52SH1が 1992年、SH3でも 1995年出荷。
Itaniumは 1994年共同開発を発表、詳細の発表が 1999年だから
SHの方が古いね。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:01:53DECから StrongARMを入手したことで部隊を PenProに移し、打ち切られる。
Am29kも優秀なアーキで多数出荷されており、後継にスーパースカラーや OoOを
計画されていたが、K5を開発(中身は結構 Am29k)するために打ち切り。
レジスタウィンドウの CPUで自滅したのは正味 Itaだけ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:14:11米GoogleのCEO、Eric Schmidt氏が自社の取締役を辞任すると発表した。
Googleの事業領域拡大でAppleとの競合関係が強まっているためという。
Schmidt氏は2006年8月からAppleの取締役を務めていた。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 11:52:19> そんなことないと思うね。Itaniumは?
普段はItaniumを貶しておいて、こういうときだけ持ち出すのは卑怯だな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:04:47> レジスタウィンドウだとウィンドウ数は実装で好きなように増減できる
> ウィンドウ数増やすのがモロに対策なんだけど。
SPARCの名前のスケーラブルというのは、まさにそれなんだが、
ウィンドウ数を増やすのは性能を上げるためではなく、性能低下を防ぐため。
ソフトウェアに合ったウィンドウ数が「必要」なのであって、誇るポイントじゃない。
> そもそも、「8レベル程度では」って、v7とかの頃の話?
いま13レベルだっけ? どんどんレジスタを増やさないといけないね。
128本もレジスタがあっても、そのうち頻繁に使われるのは32本だけ。
しかも、用途が限られていて、自由に使えるわけじゃない。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:09:57> ほう、多段にネストした手続きに多数のレジスタを効率良く割り振る手法は、例えばどんな方法?
具体的な手法を知りたければ、しかるべき論文に当たるべきだろう。
俺はIEEEの会員じゃないんで、当れない。
で、結論だけは周知なわけで、
MIPSは、そんなに多数のレジスタは必要ない、そこそこの数のレジスタを使いませば良いという話。
同時期のSPARCよりもMIPSのほうがレジスタの数が少ないのは、そういうこと。
> Itaniumは?
あれはレジスタウィンドウというよりはスタックのレベル0キャッシュのようなものだよ。
それを操作する命令は、スタック操作そのものだよ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:11:40SPARC64のOOO実行は、何か無理をしているって話をどこかで読んだ。
そもそも、RISCにOOOは邪道だ。
1命令を1クロックで実行するのだから、コンパイラが上手に命令を並べれば、OOOは必要ない。
それに、OOOはトランジスタと電力を浪費するので、マルチコア時代には不適切な技術だろう。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:16:19> ちなみに、i960は非常に優秀で売行きも堅調だったが、
嘘を付くな。
i960は本来の用途がポシャって、しかたなくI/Oプロセッサとして再利用されたのよ。
メインプロセッサとしてi960が積まれたシステムなんて、ないに等しい。
Am29kが優れていたのは、その通り。x86のために打ち切られたのも、その通り。
そのAm29kよりも劣っていたSPARCが現在まで残っているのは、Sunが固執したからだね。
ていうかさー、ここSunスレなんだよ。i960とかAm29k、少し前にはARMの優秀さを主張していたが、
それらが優秀だとしても、SPARCが優秀だってことにはならんのですよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:24:30レジスタウィンドウとOOOは排他ではないが、しかし、実装が難しい
SunはOOOによる性能向上よりも、クロックを上げることを選択 (OOOはクロックが下がるか、上げにくくなる)
レジスタウィンドウとCMTも排他ではないが、しかし、実装が難しくクロックを上げられない
ってことらしい。
事実、Niagaraシリーズはクロックが低いよね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:30:13で、デカいです
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/11/sparc64/index.html
andoさんいわく、
> 富士通のSPARC64 V/VIは、
> IntelのCoreアーキテクチャのプロセサと、概略、同程度の複雑さのプロセサである。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:56:16「クロックを上げることを選択」したくせに、富士通がSPARC64で実現したクロックにさえ
追いつけていないが…
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:19:28それはSunがダメダメだから。
最先端のプロセッサは、その製造を他社に委託してちゃ、クロックは上げられんのですよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:21:25はぁ? 普段けなしてると例に持ち出しちゃいかんのか? 却下。バカ?
>>286
はぁ... めんどくさ。仕様上は 32セットまでいけるわな。
> しかも、用途が限られていて、自由に使えるわけじゃない。
意味不明だな。レジスタ足りないの?
>>287
> 具体的な手法を知りたければ、しかるべき論文に当たるべきだろう。
> 俺はIEEEの会員じゃないんで、当れない。
あははははははははっははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
IEEEの会員? ひーーww なにそれー??ww IEEEが元締めで決めてんのかー初耳ー
> で、結論だけは周知なわけで、
とんでもない押しつけ論だな。そういうの「結論ありき」つって常識ある人からは
気嫌いされるんだけど、知らないの?
>>289
いや。ウソなんかつかん。Intel上層が取り合わなかっただけ。
i960はきわめて優秀だった。典型的な戦略ミス。
> それらが優秀だとしても、SPARCが優秀だってことにはならんのですよ。
レジスタウィンドウは優れた技術。今そういう話してんだぞ? 文脈わかってるか?
アホ過ぎて話にならんわ。最初から勉強してこいや。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 13:28:53そうだよ。性能上のトレードオフでその都度選択してるだけ。
レジスタウィンドウのメリットを取れば共存の難しい手法を見送る、
別になんの変わったこともない。
他の手法のメリットを取って、レジスタウィンドウの実装にシワよせが来たところで、
わかってやるんならそれもまたいいだろうし。
最初の UltraSPARCは SuperSPARC IIまでの反省をいろいろ盛り込んで
設計されたが、コアのシンプルさを損なうものはできるだけ避けている。
レジスタウィンドウを悪者にしたくてしょうがないバカが 1名いるが、
とてもそんなことを理解できるレベルではない、ということがここまでで
はっきりした。
あまりにバカ話でレベル低すぎるのでもう相手はしない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 14:29:54約束を守れよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 14:31:51> はぁ? 普段けなしてると例に持ち出しちゃいかんのか? 却下。バカ?
SPARC > Itanium > SPARC
ほら、何かオカシイだろ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 14:44:26> はぁ... めんどくさ。仕様上は 32セットまでいけるわな。
32セットだとレジスタ何本だ? 280本か? 多いな、とてつもなく多いな。
> 意味不明だな。レジスタ足りないの?
その前の行の
> 128本もレジスタがあっても、そのうち頻繁に使われるのは32本だけ。
ってのがあるんだから、レジスタが無駄に余るって話をしてることくらい、わかれよ。
1回のプロシージャコールで、入力8本出力8本ってのは、多すぎるんだよ。
それに、何でもかんでもレジスタ変数にできるわけじゃないしな。
> IEEEの会員? ひーーww なにそれー??ww IEEEが元締めで決めてんのかー初耳ー
その手の論文の投稿先は、たいていIEEEなんだよ。
> いや。ウソなんかつかん。Intel上層が取り合わなかっただけ。
> i960はきわめて優秀だった。典型的な戦略ミス。
売れ行きが堅調だってのが嘘なんだよ。
敗者復活戦のI/Oプロセッサ転向前に、いったいどれだけ売れたというのだ?
i860のunixワークステーションはクボタの製品を見たことがあるが、
i960のunixワークステーションなんて見たことないぞ。
> レジスタウィンドウは優れた技術。今そういう話してんだぞ? 文脈わかってるか?
Am29kのようなレジスタウィンドウが優れているのであって、SPARCのそれはイマイチだって話だ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 15:46:39わかった。じゃ、あとは IEEEに出しとくから、IEEEからもらって読んでくれ。
...ぷ .kkkkkkkひーーひーーwwwwwwwww
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:13:230301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:53:290302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 16:54:550303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 18:41:020304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 21:54:41成功してるメーカーはもう残ってない
SUNはSPARCの開発をやめて富士通に一任すべきだよな
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 22:11:390306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:02:06耐えられないから、何も心配ないよ。
だいいち、サーバー向け CPU作ってる会社が既に数社しかないのに、
以前の方法論当てはめてみたって意味なんかないし。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:09:56査読のあるやつに投稿しろな。
査読が通ったら知らせてくれや。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:37:220309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:48:310310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 03:01:210311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 03:37:25お前が見苦しいって言われてるの、わかってないでしょ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 08:52:43理由は IEEEから入手してくれや。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 09:00:26セグメントは IEEEで禁止されている。作った CPUは回収命令w
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 12:59:35>>313
見苦しい連投やめなよ
キチガイだと思われるぞ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:25:500316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 13:36:28具体的な理由を知りたければ、しかるべき論文に当たるべきだろう。
俺はIEEEの会員じゃないんで、当れない。
で、結論だけは周知なわけで、
連投は見苦しいので、
そんなに多数の投稿は必要ない、そこそこの数の投稿を使いませば良いという話。
オマエよりオレのほうが投稿数が少ないのは、そういうこと。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 17:59:08http://sourceforge.jp/magazine/09/08/06/107206
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 22:13:010319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 11:29:05やっと入手して読んだよ。面白かった、参考になった。
なんで PDF DVD付きの号に載せるかな。一瞬で入手難やんけww
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 17:09:17IBMで RS/6000やったおっさんが HAL起業した時も SPARCを選んでる。
最も当時オープンな RISCアーキは SPARCしかなかったそうだが。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 17:43:040322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 20:44:46Cobaltは安いプロセッサを使わなきゃならんかったので、SPARCは採用できんかっただろう。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 09:13:150324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 09:43:060325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 19:12:280326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:11:320327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:28:070328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 22:17:490329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 23:33:220330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 23:54:05プロセッサ開発には莫大な費用がかかるわけで、
x86のように薄利多売状態になっているところには、
後発の参入は不可能。
SPARCはプロセッサ自体の薄利多売は行われておらず、
用途によって住み分けも行われており、後発の参入が可能。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 23:57:55最近みた例だとデジタルのVRMコントローラに入ってた。
8051だけど、処理能力は50MIPSとか書いてあったな。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 09:49:25SPARCが高かったら、他のアーキの CPU使うだろ。
SPARC内での競争が起こるなんて想定は滑稽。
例えば、Sunが hyperSPARC採用する以前の富士通や、当時の互換機メーカーは
複数社の SPARCを選ぶ状況にあったが、SPARCが高けりゃ SPARC機をやめるという
選択肢があった。
曖昧な日本語? ご都合主義もたいがいにしてくれ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 11:45:48あなた、日本語がわからないか、相手の発言を読む気がないのね。
x86ほどの熾烈な価格競争がない = 高い
って読めるだろ、ふつう。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 13:23:59そりゃこっちのセリフだ。
そんな比較に意味がない、「SPARC内(という壁の中)での価格競争」など
ありえない、と言ってる。
そんな概念捏造して誘導しようなんざ最低の人間のすることだ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 13:50:500336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 13:59:46SPARC内での価格競争がないなら、なおさら、参入しやすいね。
事実、富士通は(買収によるとはいえ)SPARC64に後発で参入したしね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 14:01:53アホか。
人はプロセッサで選ぶんじゃない。
ワークステーションあるいはサーバのパッケージで選ぶんだよ。
SPARCが割高だろうと、
それを積んだワークステーションが魅力的ならば、
SPARCを積んだワークステーションが作られるんだよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 14:04:14POWERはSPARCより高いけど?
あんたの言うことが正しければ、IBMはPOWER捨ててSPARC64に乗り換えてるだろ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 16:36:41囲い込まれた環境しか使ったことない人間は、無条件にそういう考え方するんだよな。
洗脳されまくってるよ。アホはおまえ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 17:08:070341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 17:12:43へぇ。POWERはいくらで、SPARC64はいくらなんだよ? 差額はなんぼなの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:09:20OSで買う顧客もいて、
値段で買う顧客もいる
どれかひとつに決めようとするから変な議論になる
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:15:58存続か死か。ゆっくりと待ちましょう。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 21:25:23Sun「SSDオワタ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090820_309421.html
Sun Microsystemsのキーノート講演では、フラッシュメモリ担当
リードテクノロジストを務めるMichael Cornwell氏が発表した。
同氏はNANDフラッシュメモリのベンダーはコンシューマ用製品の
開発と製造に力を入れており、エンタープライズ用製品にはあまり力を
入れていないと述べた。また記憶容量当たりの単価を下げることに夢中
になるあまり、エンタープライズ用製品では不可欠な書き換え可能回数、
書き込み速度、読み出し速度といった性能を犠牲にしていると批判した。
例えば書き換え可能回数は3年前に比べて10分の1に減少し、書き込み
速度は2年前に比べて4分の1、読み出し速度は2年目に比べて6分の1に
低下した。このままではNANDフラッシュメモリのレイテンシ(最初のデータ
を読み出すまでの時間)はHDDの2世代遅れになってしまう。そして50nmを
切るような微細加工技術でエンタープライズに適したNANDフラッシュメモリ
を提供できるベンダーは、ほんのわずかになってしまうだろうと展望した。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 22:03:180346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 23:30:450347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 00:11:31Sunはビジネスが下手だなぁ。
SLCがなくなったら、MLCを使う良い口実になる。
MLCだと消耗での交換頻度が高くなるので、ストレージへの書き込みによる従量課金が可能になる。
これ、ビジネスチャンスだよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 00:14:120349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 01:24:38フラッシュメモリの先行きが不透明なのは今に始まった事じゃないんで
MLCチップを高速な不揮発メモリと組み合わせてなんとかしようと動いてるし
内部情報取得や書き込み制御などOS側から歩み寄る動きもある
色々工夫してそれなりにやっていくだろ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:36:07デメリットを生じる、という典型だな。
みんなしてダイエーでカラーボックス買ってたようなもんだ。
PCはゴミ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 09:43:130352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 10:20:56その代わり、大容量になったよね。
ブロックあたりの書き換え可能回数が1/10になっても、
容量が10倍になれば、チップあたりの書き換え可能回数は同じ。
コントローラ次第で、3年前の製品と同等の機能・性能を実現できる。
コンシューマだと、
耐久寿命よりも性能寿命のほうが短いという判断されやすいから、
どうしても、寿命よりも容量が優先されちゃうね。
> 書き込み速度は2年前に比べて4分の1、読み出し速度は2年目に比べて6分の1に低下した。
それは1台のドライブで使うフラッシュメモリのチップ数が増えたから、だよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:14:59> 容量が10倍になれば、チップあたりの書き換え可能回数は同じ。
詭弁の典型だな。メーカーの関係者なんだろうが。
10倍になる意味がないわな。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:36:050355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:44:12書き換え可能回数と容量のあいだのトレードオフを、
メモリチップのメーカーではなくユーザーが選択できるのよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:47:15なるほど。カタログにもそう書いてあるといいんだけどな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:57:57東芝のFeRAMどうよ。
128MビットでDDR2互換
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 11:59:04チップ自体が持つ機能じゃないから。
ユーザーの用意するコントローラ次第だから。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 16:34:240360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 16:59:090361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 19:35:200362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:38:270363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 21:47:45されてない。ウワサだけ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 22:16:490365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:14:20これは?
http://mail.opensolaris.org/pipermail/onnv-notify/2009-August/010037.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:23:110367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 23:25:57NIS_SUCCESS = 0, /* A-ok, let's rock n roll */
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 05:01:040369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 12:29:540370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 16:21:090371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 16:31:490372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 19:25:320373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 00:14:070374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 00:32:080375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 00:43:28どうでもいいよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 01:40:17http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai09/20090822.htm
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 02:43:30XeonとSPARC64の信頼性の差が
問題になるようなもの、あんまりないよね。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 02:51:36Niagara3って本当に製品化する意味があるのか?
Niagara2の時点で既に、プロセッサ性能に見合う大量のメモリスロットの配置で基板が一杯だった。
Niagara3で性能が2〜4倍になったら、それと同時にメモリも2〜4倍が必要になる。
つまり、Niagara2の4ソケット構成のプロセッサだけが4つから1つに減らせる・・・あんまり嬉しくないな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 09:27:53信頼性はCPUだけで決まるものじゃないのでは。 ただ個人的には開発者がもっとも長く触れている
開発環境を選んだ方が良いのではないかと思ってる。それ以外はいわゆるポーティングとなるので。
うろおぼえだが 8 までは開発が Sun SPARC Solaris、高パフォーマンス用に Alpha で、
9からはx86 Linuxへ変わってローコスト&unbreakableを標榜したような希ガス。
Oracleの開発現場でSPARC64は使ってるのかな? テスト環境としてはあるだろうけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 12:13:09> 信頼性はCPUだけで決まるものじゃないのでは。
CPUではなくサーバで捉えて
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 13:51:34サーバっていうと機種やOSも入るよね。そうなるとハードメーカに依存するし、
Oracle 社がコントロールできるものではないから信頼性を問うのは難しいと思う。
しいて言えば Oracleのマーケティングでは Intel/Linux や Windows がエントリー
向けの売り方をしてることから推測して、テストや検証の規模で差があると考えられ
るかもしれない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 14:13:25Xeon、SPARC64
いずれもSunのサーバってことで
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 14:20:580384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 17:55:15他社に買収されたブランドにここまでビビってる連中というのも、珍しいよなww
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:02:590386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:49:320387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:55:330388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 20:02:30ここは他社に買収されたブランドをおちょくるスレなんですが
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 23:30:340390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 11:21:16そんな余裕のなさでは「おちょくってる」とは思ってもらえませんよ?www
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 12:01:210392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 13:36:23昔 Sunに敗れた salesが未練たらしく恨みを晴らそうとして(失敗して)ますwwww
あわれさ満載です。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 19:53:100394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 01:17:440395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 19:18:470396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 19:54:38Niagara3は、DDR3になるのだろうか、それともFB-DIMMなのだろうか
個人的には、失敗したFB-DIMMを最も必要としているのがNiagaraシリーズだと思う。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 21:43:08無理ならFB-DIMM
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 22:00:16俺が中古で買ったときに使いまわしやすいから
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:21:16・Niagara3内蔵のメモリコントローラのチャンネル数が減る
・積めるメモリ容量が減る
・メモリの帯域幅が減る
ってことで、マズーだと思う。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 09:28:060401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 14:20:37>SPARCで目指す10ペタFLOPS、富士通が取り組むスパコン
http://news.livedoor.com/article/detail/4314643/
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 14:33:290403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 16:32:05>富士通のペタスケールコンピューティング向けの新しい8コアプロセッサである「SPARC64 VIIIfx」がある。
>Sunは同社の「次世代マルチスレッドプロセッサ『Rainbow Falls』」について解説し、
>AMDは同社の12コアチップの「Magny Cours」プロセッサについて詳しく説明する予定だ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 17:01:330405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 20:37:070406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 09:34:54ttp://www.zianet.com/rainbow/frcolor.htm
| Are there only seven colors? Newton believed in numerology and thought
| special numbers governed all natural phenomena.
| Seven is a very special number.
>405
7色以外って、たとえばどこの国で?
# ま、どーでもいいがww
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 10:18:09ttp://en.wikipedia.org/wiki/Rainbow
> Newton originally (1672) named only five primary colours:
> red, yellow, green, blue and violet.
> Only later did he introduce orange and indigo,
> giving seven colours by analogy to the number of notes
> in a musical scale.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%B9
> 虹の色の数は現在の日本では一般的に七色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)と
> 言われるが、地域や民族・時代により大きく異なり、ドイツでは五色、
> スウェーデンでは六色(赤、黄、青、緑、桃、藍)である。
> 日本でも古くは五色、沖縄地方では二色(赤、黒または赤、青)とされていた。
> なお現代でもかつての沖縄のように明、暗の2色として捉える民族は多い。
実際の虹はそれほど大きくもクッキリとも見えないことが多いので
7色よりも5色程度の方がしっくりくる気がする
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 10:29:050409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 17:18:00Sunつまり太陽の光のスペクトルのことだな
原理的に連続ではないものの、太陽のそれは極めて連続に近い
びっしり詰まっている、っていう意味なのかな
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 17:19:59考えすぎw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 21:20:09だんだんレベルが下がってる気がしないでも
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 21:24:400413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 21:42:540414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 23:01:15世界三大瀑布の中でもっとも有名なのはナイアガラだが、
もっともしょぼいのもナイアガラだ。
ただ、ナイアガラ・ビクトリアと三大瀑布できたのに、3世代目が
残るイグアスじゃなかったのは肩すかし。イグアスを名乗るほどの
物ではないと言う表明か・・・
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 23:15:57プロセッサの集積度を上げても、メモリシステムが同一なら、性能は上がらない。
大量生産されるプロセッサなら、同一性能をより面積の小さなチップで実現するのは、確実にコスト削減になる
しかし、ニッチなプロセッサだと開発費と相殺しきれるかどうか心配っていう領域
さらに、従来なら4チップだったものが1チップに収まるといっても、
パッケージのピン数は1/4にならないわけで、むしろ配線が大変だ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 08:59:560417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 09:17:28商品名てのは、言いやすいとかスペルの見てくれとか、あと他で使われてないかとか
イメージとかあるから一概には..
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 10:25:050419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 10:53:35ニューウェーブ→テクノ→フュージョン→AOR→オルタナティブ→ラップ→
ドラムンベース
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 14:11:440421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 14:28:190422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 14:31:440423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 15:07:100424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 22:42:11Itaniumなんざ。。。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 23:14:220426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:04:01時間もこれでもかというほどかけて、そんでうまくいかなかったんだから
さぞかし満足だろうよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:06:330428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 00:12:42いやいや
心中してないって事はどこかでブレーキ踏んでるんですよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 08:33:16それに、とっくに死に体のItaniumよりマシだってのは何の慰めにもならん。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 08:59:58な、なんのブレーキ? # 心のブレーキ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 09:02:04まあ、Rockという意味ではなんとも暗中だが、SPARC ISAという意味では
まるで比較にならんし。並べてみてると思う方が変w
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 10:52:16ほら、格下だといって安心してる
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 10:59:19たそがれに還れ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 15:42:00? もちろん、Sun(と IBM)が Itaサポート離脱した時から見下してるが。
なんか期待してたの? まさかね...w
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 15:48:48日本語でおk
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:02:22ずっと速くなってるだろ。MIPSもエンプラ向けテコ入れしたら現役と思うよ。
格下も格下、ず〜〜〜ーっと、下の方だろ Itaは当然ww
i960にも Am29000にも負けるんじゃねーか?www
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:06:05日本語が読めない方でしたか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 16:50:47IT IS LOOKING increasingly likely that Oracle is going to sell Sun's hardware business to HP.
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 17:13:270440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 18:03:51そっちは Ita採用したバカ企業、だろ? うへw わらかす
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 18:26:180442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 18:53:100443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 19:45:090444名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 05:50:55でもそれなりに性能が要求される(かつ省電力な)ところで生き残ってくれてるのは嬉しくもある
0445名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:21:39SPARC・・・使われてない
デジカメ? ありゃ一瞬のブームで、後に続かなかったな
0446名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 13:51:02SHは今は国内向け携帯電話用CPUだし、MIPSはネットワーク機器、
ARMは相変わらずPDAや省電力方面に強い&Nintendo DS向け
PPCはパッとしないけど玄箱で使われ続けてるね
SPARC(笑)
SPARCはエンタープライズ向けと今や数少ないWorkstationの分野で生き残っているから吉
0447名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:48:170448名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:26:49CPUなんて何でもいい時代になってきてるのに未だにアーキテクチャでもめてるのかこのスレは。
将来的には実行性能がよほどシビアなもの以外は
仮想マシンを使った言語やスクリプト言語で書かれるようになるんだろうな
0449名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:45:340450名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:11:280451名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:44:340452名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:00:58シングルスレッドのパフォーマンスのためのレジスタウィンドウや遅延スロットなんて必要ないものな。
0453名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:01:280454名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:10:28それ以前に製造も設計もできないからなw
0455名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:40:57> IBMは移行支援プログラム「Migration Factory」を発表して以来、
> この3年間で1750社以上の企業をPOWERプラットフォームに移行させた。
> これらの企業の89%はHPとSunからの乗り換えだという。
> この傾向はここ数カ月でさらに加速している
0456名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 18:47:06http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cm/1110470115/
0457名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 19:04:2110月14日にベンチマークでIBMを倒すって。
それにしてもOracleはアグレッシブだな。Sunも少しは変わるのでは?
0458名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 19:35:07使うサーバ、何だろう。
M9000には、見えないのだが。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 21:26:43何だろ? 新製品か?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 21:55:430461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 23:57:500462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 03:31:310463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 05:24:190464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 12:00:39SPARCと明記してあるな。10/14なら、もう動いてるってことだ。
>>460
システムとして IBMのやつに勝つってことだから... なのか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 18:35:200466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 18:40:130467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 18:51:360468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 19:14:370469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 20:54:320470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 21:41:180471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 21:46:29いまだに放置か
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 22:36:51http://www.theregister.co.uk/2009/08/31/sun_f2009_numbers/
これはだめかもわからんね
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 22:45:200474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 22:46:170475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:14:54ほんとビビりなんだね、君たちwwww
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 10:27:360477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 11:41:470478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 13:21:28なにがだめなのかって聞いてんだけど..w
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 14:48:43>plummet
>2 〈人気・物価などが〉急落する.
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 14:54:08サルでもわかるんじゃない? それくらい。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 15:20:07http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/01/news047.html
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 15:27:34つまり代替可能な製品群を提供している、消滅しても構わないメーカーだってことだな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 15:41:210484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 17:39:50単独企業としての Sunブランドは、消滅確定なんだから、当然だろ?
この先サポートがどうなるか、今までのオープンな姿勢はどうなるか、
ぜんぜんわからんので様子を見るだろ。期間も切ってあるし。
製品の内容とは全く関係ない。
...そんなこと本気でわからんわけか? びっくりだわ。
あんた高いもんは買わない方がいいぞ。ムリだしwww パソコンだけでやめとけpp
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 17:42:31wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 17:48:370487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 18:08:20相変わらずこのスレに粘着している惨営業は低脳だな
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 18:08:580489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 18:36:200490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:34:59>>484
いやいや、代替不可能な製品群を提供している消えては困るメーカーの場合、
買収や合併の話があっても、製品は普通に売れ続けるものだよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:49:540492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:52:29買収が落ち着いた後に復活するとは思えないな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:53:340494sage
2009/09/01(火) 21:46:490495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:22:340496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:24:500497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:35:43ProLiantでか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:44:160499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:45:330500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 22:51:56ドコモのiモードのサーバで
大失敗したところだろ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 23:05:49ロートル乙w
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 23:07:040503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 23:09:310504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 23:11:180505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 23:35:05当時、何から何まで冗長化・多重化されたフラッグシップ案件として、密かに販促ツールになってた。
だから、その後の展開で真っ青ですよ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 00:21:02/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ やる気の問題だお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 10:55:45バカのひとつおぼえの典型。
つーか、おまえその後クビになったんだろ? Sunに文句いうのはサカウラミってもんだw
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 10:57:21だけど、エリソンは SPARCやりたいんだよ。しょーがねーじゃんw
10/14発表のやつは、SPARCだって書いてあるんだから。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 10:59:50まぁCTCだろうね
今月の日経コンピュータでもSI系でまったく顧客満足度ランクインしてないし
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 11:07:43アンチIBMの象徴としてあげるアドバルーンみたいなもんだと思うがね
競争力を考えるとリソースの配分は
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 11:27:19技術的な裏付けなしで適当なこと言ってたりということはないよ。
それに、仮にアドバルーンだったとしても、あとから引っ込めるわけには
いかなくなるぜ? 本気で IBMの規模までノそうと思ってるのかどうかは
知らんけど、まあ、おもしろいね。だいぶ減っちゃったからな、そういう人間はww
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 11:32:050513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 12:24:27だからさ、エリソン正気か? って言われてるんだろ。
>>509
日経なんちゃらをソースにするなよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 13:25:45エリソンが正気かどうかなんて、どうでもいいじゃん。
Sunが本業でやってたほとんどのことに対するスポンサーがついた。
IBM他よりずっとマシだろ。
> 日経なんちゃらをソースにするなよ。
それは言える。アホかとw
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 13:39:470516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 14:25:200517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 14:46:350518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 15:06:380519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 15:28:350520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 15:36:570521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 17:43:490522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 17:55:510523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 18:02:260524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 18:03:170525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 19:15:30欧州委、米オラクルによるサン買収認可を延期する可能性
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-11302220090902
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 19:32:300527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 20:08:190528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 20:42:27500ドルPCとか。くっくっく。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 22:19:550530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 23:00:330531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 23:24:590532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 23:29:08イタリアのOlivettiとか,
イギリスのVirginとか、
オランダのPhilipsとか、
フランスのSafranとか、
フィンランドのNokiaとか、
ドイツのSiemensとか。
Siemensは富士通とも関係があるので、悪くないと思うんだけどなぁ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 23:35:33Sunを買うわけがないだろ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 12:17:070535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 14:34:36エリックシュミット乙!
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 15:36:01富士通が買って、活かした企業って、なんかあるか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 16:52:59HAL
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 17:05:420539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 18:40:100540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 18:47:410541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 18:52:580542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 18:57:02両方して ROSSの 32bit潰してしまった。あれは別で 32bitのまま高速化という
線を残してもよかったのに。結局 SPARC全体としての選択肢を狭めて
勢いを削いだと思う。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 19:52:250544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 22:20:15どっちもカメって感じ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 23:17:37UltraSPARCも大差なかったし
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 08:05:050547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 08:57:39気が知れんわ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 13:32:0132bitと 64bitというよりも、SPARCv8と SPARCv9で仕様が劇的に違う。
特に SMP関連。
けどカタログスペック的には 32bit/64bitがキーワードとしてきゃっちーだから、
内部クロックだけ上げた v8 32bitにかき回されたくなかった、というのは
わからんでもない。まあ、どのこ会社もいっしょだが。
けど、SPARCv8の HyperSPARCや TurboSPARCがもっと伸びてもそれはそれで
おもしろかったんじゃないかと思う。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 14:27:22何が癪に障ったのかな?
>>547
何でそう決め付けるのかな?
UltraSPARCなんか、ちょっと速いだけの32bit CPUとしてしか使わなかったよ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 15:59:41SPARCstation5の 200MHz ってやつか?w
今や 1GHz、2GHz が当たり前だしなぁ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 16:50:010552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 18:47:31TurboSPARC 170MHz
CINT95 3.41 / 3.53
CFP95 2.72 / 3.00
HyperSPARC 150MHz
CINT95 3.77 / 4.02
CFP95 4.73 / 4.71
UltraSPARC 143MHz
CINT95 4.52 / 4.66
CFP95 7.73 / 7.90
HyperやTurboがUltraの2倍くらいのクロックを叩き出さないと・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 20:02:03たしかI-Cache周りのバグだったような
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 20:41:33噂のパソコン脳ですか
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 20:47:200556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 20:48:040557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 21:50:320558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 22:10:16Pentiumと性能比較されるところまで凋落したのが、>>552の頃だし。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 23:33:100560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 23:40:10パソコンとは比べ物にならないほど高速な演算、フラットで天国のようなメモリ
文字どおり、比べものにならない別物だった
いまじゃ似たようなもので面白くない
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 00:16:09喜べよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 00:21:160563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 00:54:06昨日の自分と比べないと
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 01:06:180565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 04:13:05>パソコンとは比べ物にならないほど高速な演算、フラットで天国のようなメモリ
その昔、それを実感したかったがSparcマシンなど買える金も使えるような環境も
なかった。後年Blaede2000を購入したが、「この程度か、、、」と拍子抜け
してしまった。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 08:03:25自分は、今は信頼性が重要なんじゃないかって思ってる。原因不明のトラブルや、
ソフトの保守の度に再起動したり、高負荷だと何も出来なくなるなんてことがより少ない。
仕事においてはサーバは空気みたいなものだから、手間がかからないのが一番。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 08:12:57そういう観点では、部品の選定さえ正しければ、HW は x86 でもよいと思う。
OS は、Solaris の安定性は飛び抜けていると思う。
窓信奉者は、こんなことは気にしないのだろうか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 09:48:41如何に昔の時代のCPUかがわかるな
少しは最近のSPARCの話題で盛り上がれよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 10:00:160570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 10:37:14今
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 11:50:15本気で使ってない人、あるいは現場を知らない人が騒いでるだけだと思う。
スルーでいいんじゃないかな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 14:17:50SunBlade 6000 じゃだめなん?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 14:40:51WindowsでもUNIXのように当該のサービスだけ再起動させることができるし、
UNIXでもOSごと再起動させるべき理由はWindowsのそれと同じだよ。
Windowsは何度も再起動が必要だと文句を言うような人は、
本質的にはUNIXでも何度も再起動するようなヘタレだよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 16:03:09おk
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 16:40:57MS-Windows... 正真正銘のクソだよ、ありゃ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 18:00:080577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 18:42:24その糞NTよりも劣るUNIX系OSの多いこと・・・もう淘汰されたから、現存してないが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 20:37:350579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:05:200580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 20:28:58http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252220625/
【半導体】デジタル家電向けCPU、国内勢が規格統一へ インテルの牙城に挑む[09/09/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251962135/
【組込み】デジタル家電向けCPU、国内勢が規格統一へ。インテルの牙城に挑む〔09/03〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1251972152/
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 22:04:26なんか、ろくでもないことになりそうな計画だね。
各社の既存の製品ラインを置き換えるのではなく、既存の製品ラインをすべて包含するような、
統一規格に準拠しているけれども細部は違いますから・・・みたいなことになりそうだな。
統一すべきなのは規格じゃなくて製品。
性能や用途別のセグメントに分けて、一社の製品だけを残して他社のは廃止、
ってことをしないと。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 22:10:44> 省エネ性能に優れたソフト規格に対応する新型CPUを各社が開発
やっぱり・・・ダメポ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 22:16:14プレスリリースが虚飾たっぷりなのか、
わからんが、
これ実態は、
みんなでOSCARを使ってみようよ、
各社、自分ところのCPUに、OSCARとの親和性を良くする機能を追加してみようよ、
とりあえず試作して様子をみてみようよ、っていう話だね。
CPUの規格を統一するのではなく、並列化コンパイラを統一しようって話だね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 22:26:590585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 22:38:21Intelの並列化コンパイラに対抗する、
っていう話だよね。
それをCPUの話にすり替えるって・・・
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 01:44:03Xbox360の次のゲーム機用にさ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 01:56:140588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 02:14:00PPC → WiiとXbox360とPS3、据え置きゲームコンソール全制覇
↑勝ち組
↓負け組
x86 → Xboxで使われたが、後に続かず
SPARC → 採用例すらなし
ゲーム機って数が出るから、シビアに実力が評価されるんだわ。
そこで採用されてないSPARCって・・・
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:06:050590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:08:060591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:28:530592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:33:140593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:35:550594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 10:46:37SPARC64VIIIfx はスパコン向けしか用途がないんじゃないの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 12:15:10無知な奴が居なけりゃ政権交代も無かった
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 14:58:36PPCといっても、演算アクセラレータがゴッチャリ付いてて、そっちでflopsを稼いでいるけど。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:23:110598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 22:05:48IBMのスパコン、PS3のCELLの強化版なんだがなぁ。
同一品ではないが、かなり近い。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 22:14:28国内だと、富士通だけでなく、東芝や日立、NECあたりに、作る能力はあったはずだ。
かつてSEGAは家庭用ゲーム機で使えるような値段ではなかったMC68000を、
モトローラがビックリするほど大量発注することで、単価を下げることに成功したぞ。
ゲーム機というのは、CPUをカスタムで作れるほど、数が出るんだよ。
SPARC64 VIIIfxをカスタムしてゲーム機用に作ってくれという注文があれば、作れるはずだ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 22:27:06△ 「蹴るの!?これ、蹴るの!?ねぇ!FK!FK蹴る!?」
中村俊「あぁ、蹴るよ」
△ 「本当!?大丈夫なの!?外すんじゃない!?」
中村俊「あぁ、アディダスの広告塔だから大丈夫だよ」
△ 「そうかぁ!僕一人だから!一人だから世相わかんないから!」
中村俊「そうだね。わからないね」
△ 「うん!でもFKなんだ!そうなんだぁ!じゃぁ蹴っていいんだよね!」
中村俊「駄目だよ。俺のボールだよ」
△ 「よかったぁ!じゃぁ蹴るね!FK蹴る!」
中村俊「・・・・・・・・うん、蹴ろうね」
△ 「あぁ!ナイキボールだから無回転蹴れるね!ね、10番様!」
中村俊「うん。前見てていいよ」
△ 「あぁー10番様は今FK横取りを狙っているよー!気をつけようねぇー!」
ttp://www.youtube.com/watch?v=LE6me7MzjNc
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 22:38:52採用するメリットがなかっただけだろが
妄想ばっかぶっこいてないで現実みろや
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 23:44:30セガがメガドラにMC68000採用したのはアーケード移植をしやすくするため
じゃなかったか?(当時のアーケード基板は68CPUが多かった)
個人的にはSparcはPC・ゲーム機なんていう庶民の道具に搭載するんじゃなく
あくまでも選ばれしエリートのためのコンピューターである、ハイエンド
サーバ スーパーコンピューターのみに採用して欲しい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 00:14:200604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 00:20:130605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 00:39:52その通り。
SPARCよりも優れたISAがあった、ってこったな。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 00:43:36当時はアセンブラで書いていたからね。
移植だけでなく新作であっても、68Kは色々と有利だった。
ただ、当時の68K、パソコンには使われはじめていたが、
それすらもモッタイナイというくらい高級なプロセッサだった。
そういえばSunの昔のワークステーションも68Kだったね。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 01:03:24ふーん
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 01:15:46ミニコンを小さくした68系
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 01:18:47開発環境も問題もあるねw
HP64000 とか使ってたんだっけ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 01:33:12ttp://www.youtube.com/watch?v=6Vjb_LqYOMw
これ、東芝のSPARC LTじゃない?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 01:54:450612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 02:01:08形から言えばJ3100GXとか
0613610
2009/09/08(火) 03:39:420614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 03:45:46> 2009年初頭には、OpenSolarisをプリインストールした東芝製のラップトップ機が北米市場向けに発売される
続報ない?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 09:11:46ネットブックにOpenSolaris面白いかなと思ったりしたけどさ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 12:56:25http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090908_314083.html
>売上高のベンダー別シェアは、米IBM(シェア32.5%)、米Hewlett-Packard(28.9%)、
>米Dell(13.3%)、米Sun Microsystems(10.8%)、富士通/Fujitsu Siemens(3.3%)の順。
>SunはDellに抜かれて4位になった。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 14:25:550618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 14:37:29普通に東芝のノートPCの北米モデルに、OpenSolarisをプリインストール、ってだけ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 15:02:04US仕様ならT3100じゃないの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 15:11:56売上高のベンダー別シェアは、
米IBM(シェア32.5%)、
米Hewlett-Packard(28.9%)、
米Dell(13.3%)、
米Sun Microsystems(10.8%)、
富士通/Fujitsu Siemens(3.3%)の順
出荷台数ベースのシェアは、
HP(31%)、
Dell(23.9%)、
IBM(13.4%)、
Sun(3.8%)、
富士通/Fujitsu Siemens(2.9%)の順。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 16:31:51オレはよー買わんけど。
しっかし、唯一日本企業の要領の悪さは天下一品だなw
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 19:04:540623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 19:57:390624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 20:01:030625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 20:02:300626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 20:02:31逆に、SunのOEMで富士通ブランドで売られているものは、富士通のシェアとしてカウントされてる、と。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 20:03:550628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 21:39:00不正コードを実行すると割り込みが発生するが、戻りアドレスを忘れるナイスなCPU。
なのでSUN1は68000を2つ使用していた (豆知識)
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 23:56:03それは当たり前じゃないの?
今のSun/Fujitsuみたいな相互OEMな関係じゃなくても
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 01:23:38富士通のシェアが低いって話だからさ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 09:02:37ファミリーの特徴ならともかく、そんなアラあげたところでなんの役にもたたんがな。
そういうのは豆知識などとは言わないと思うな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 20:56:34に書いてあるようなことだから、スレで訂正とかいらないって。
興味を持った人間は、すぐに気がつくだろうから。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 21:10:31うろ覚えとかそういうことじゃなくて、『主旨』がダメ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 21:15:41そう言えば、
「2つのCPUの片方を常に1クロック遅らせて実行していた」
という嘘情報がかなり広範囲に広まってたよね。
(正しくは、メインの1CPUが普通に稼働していて、
不正コードなどの例外が発生した時のみ2つ目のCPUが代理で処理をするというだけ)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 21:16:46Sun3は普通〜のワークステーションだった。
その普通ってのが、どれだけ大変で価値のあるものだったのか、ってことだ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 21:20:35i860のパイプラインモード中の割り込みからの復帰処理なんかに比べれば、
えらく簡単だな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 22:02:200639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 23:41:020640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 00:23:5468000は非力だし、バスよりもMPUクロックがボトルネックだったのだから、
思い切って3個つんで、2プロセッサのSMPにすれば良かったのに。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 07:01:120642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 11:44:44クソ文書くなや。←こっちの方がいいか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 13:32:282個のCPUを使って常に1命令遅らせて実行、という都市伝説の起源ってどこなのかな。
複数の本や雑誌でそういう記述を見かけたことがあるけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 13:35:560645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 13:50:35「SUN1では、2つのCPUが同時に少し前後にずれたところを走っていて、」
とあるな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 14:59:120647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 15:43:40また読みたいなー
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:07:43アポロの Domain のが先だったのね。
1981年 DN100
1982年 SUN-1
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 17:26:530650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 20:04:00仮想メモリが必要ない、物理アドレスで動作するデバイスドライバ関係は、ページフォルトしないもんな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 22:57:50http://www.oracle.com/features/suncustomers.html
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:03:58エリソン正気か?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:09:420654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:11:080655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:22:21どうやってアドレスとかレジスタとかの情報交換してるんだろう?
と思ってググってみたけど、このスレとスラッシュドットの
ヨタ話ぐらいしか見つからない。
2つ使ってるって本当?
ちょっと詳しそうな文章が見つかったけど、68Kを2つ使ってるとは書かれてない。
http://www.bitsavers.org/pdf/sun/sun1/SUN_68000_Board_1982.pdf
例外から必ずしも戻れないので頑張ってる的なことは書いてある
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:59:07どうもSun-1は68000は1つのようだね。
Sun-1は数百台未満しか出荷されていないし、後に68010にアップグレードされたそうだから、
コンパイラがメモリアクセスの命令を、例外から戻れるタイプのものだけに制限して回避してたのかもね。
その文書でも、後に出るであろう68010とコンパチだから置き換えできるぞっていうようなこと書いてあるし。
> どうやってアドレスとかレジスタとかの情報交換してるんだろう?
メインのMPUにとっては透過的に処理されるので、情報交換必要ない。
サブのMPUはMMUから、メインMPUがアクセスしようとした論理アドレスを受け取る。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 06:50:35できれば良いので、68000以外のCPUでもいいんだよね。
メインとサブが違うCPUなら、2つのCPUが命令をずらして同時に実行していたという説は
完全に否定される。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 07:09:26でもラリーも遠くない将来ジョブズみたいによぼよぼになっちゃうと思うと、さびしいな。
IT業界は普通の業界になっちゃうんだろうな。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 08:00:44Sun1のボードを見たことがあるけれど、68Kは1個しか見あたらなかったよ。
ボード2つ積んでいるのでないなら、別のプロセッサが例外処理してるのかもね。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 09:17:44だから、最初っからそう言ってるじゃねーか。
「征服」のために、ハードと OSを入手したんだよ。やつは完全に「その気」。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 13:13:30Customers だろ? 何かと思ったw
http://www.oracle.com/features/images/sun_customers_lg.gif
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 16:18:330663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 17:40:270664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 17:41:480665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 17:44:520666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:01:35他社と違ってSunは、68000でちゃんと仮想記憶をやろうとはせず
68010が出たら差し替えることを前提に、暫定で68000を積んでいた。
ただでさえレアなSun1のユーザで、68010に差し替えなかったユーザは、極めて希だと思う。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:05:38ttp://jp.sun.com/communities/0512/feature01.html
Sun1は当初BSD UNIXが動作していなかった
68010登場で、交換されてSun1.5となった。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:21:01話なのかねぇ?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:02:530670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:11:21The Sun-1 systems ran SunOS 0.9, a port of UniSoft's UniPlus V7
port of Seventh Edition UNIX to the Motorola 68000 microprocessor,
with no window system.
Sun-1のシステムでは、Seventh Edition Unix の移植である UniSoft の UniPlus V7 が動作した。
これは、時には Sun UNIX 0.7 とも呼ばれている。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:17:3168000を 2コって機械は、複数あったって読んだ覚えがある。
>>669
Sun-1は違うようだね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:40:19M68k x 2コのCPUを、命令クロックをずらして同時に走らせた、という伝説の出どころが
知りたい。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:46:252つに実行させると、サブの方の CPUにデータぶっこわされないように
ある程度のメモリも余分に必要になるから、メモリが安くなかった当時では
ちょっとありえない構成だと思うけど。
>646 が妥当かと。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 20:07:06すまん、打ち間違えた orz
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 20:19:04ここにあるように、どんな応用にしたって「命令クロックをずらして同時に走らせる」
ってのは想像できない。
フォールトトレーラントや宇宙用だと、同時に走らせるのはあるかもしれないが。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 23:01:110677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 00:57:592個の6809を位相をズラしたクロックで駆動させて、互いにサイクルスチールさせる
っていう話と混同してるのかもな。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 07:05:39ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai09/20090905.htm
によると、>>462や>>463の通り、T5440のクラスタらしい。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 11:15:48Sun's Sparc server roadmap revealed
http://www.theregister.co.uk/2009/09/11/sun_sparc_roadmap_revealed/
http://regmedia.co.uk/2009/09/11/sun_sparc_roadmap.jpg
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 11:31:550681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 13:19:460682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 13:27:540683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 13:36:54なんなんだ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 13:47:060685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 14:07:06つまらん。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 14:39:57特に後ろの2つ、4コアで192ソケット対応のチップと
16コアで8ソケット対応のチップを同じような時期に
リリースするだなんて、ちょっと信じられない
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 14:48:510688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:11:590689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:20:150690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:28:00それだと消費電力も4倍になるぞ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:40:32Itaniumだってロードマップはある。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 18:49:16このロードマップなら、SPARC64もういらねえだろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:14:14ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:14:15出ません
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:23:39> 富士通はサンのCPU開発力を甘く見ていた節があり、
> 16コアで、1コア当たり16あるいは32スレッドとされる
> Rockの開発がうまくいかないだろうと踏んでいた。
結局これは当たってたわけか
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:30:16> Rockを売ることになるはずである。
おかげでAPL2は出そうにも2012年まで出せませんと
SunのSPARC部隊は見事に生き残りに成功したわけだ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:57:42富士通ももうやる気ないんじゃないの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 20:10:310699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 20:22:040700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 20:24:280701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 21:54:540702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 22:05:400703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 23:12:080704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 00:00:180705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 00:41:44遅く来たお客さんには少し速いのを渡してやる
Sunはどっちのお客さんも喜ばせることができる
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 02:11:04US-Vに続きRockでもケツ持ってもらって、自分たちは
新コアで新しいチップ作りますんでAPL2はいりません
だったとしたら、ちょっとひどくね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 02:36:240708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 03:03:02それとも
富士通側がAPL2なんて作るもんか
と言ってるのか。
2度も同じ手口で痛めつけられるほど富士通はバカじゃないよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 03:09:39バックアッププランならVenusのfxの付かないモデルだろう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 09:49:50ってのが妄想でしかないわけでして
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 10:20:070712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 10:32:26なるほど、もう富士通側が冷めちゃってるのか
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 17:03:280714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 18:37:290715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 21:42:293GHz 1-8ソケット 16コア8スレッド Cascade Fallsは、CPU大盛り向け
ってことかな
Yellowstone Fallsが最低4ソケットから、というあたりからして、
どちらも同一のコアで、
Yellowstoneを4チップMCMしたのがCascade Fallsかな
もはやボトルネックはパッケージのピンカウントって感じだな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 21:48:560717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 22:43:550718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 22:48:30> Yellowstoneを4チップMCMしたのがCascade Fallsかな
それだと消費電力も4倍になるぞ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 22:53:500720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:11:1328nmで4コアとは言え、3GHzだぞ?ちょっと信じられないなあ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:57:280722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 00:35:480723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 00:59:53コア半分→電力半分
クロック倍→電力倍
微細化2段階→電力半分
さらに、電力食いなのはメモリコントローラやSMPバスなどの、外部との通信。
4チップMCMした場合に、チップ上のメモリコントローラを全部使ったらピンカウントが足りなくなるので、そこで削減される。
SMPバスも、プリント基板上を隣のソケットまで走るのに比べれば、MCM基板上の配線のほうが短くて軽いので、そこで削減されよう。
というわけで、200Wくらいで収まると思う。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 01:35:14コアあたりのトランジスタ数を増やさずにクロックを倍にできるかな?
> クロック倍→電力倍
高クロックを実現するために低Vthのトランジスタを使ったりするだろうから
倍で済むとは思えない
> 微細化2段階→電力半分
微細化するとリーク電流が増えるんだよね
TSMCもHKMGを導入するようだけど
微細化だけで電力を半分にできるとは思えないな
> さらに、電力食いなのはメモリコントローラやSMPバスなどの、外部との通信。
通常の使い方だと、なんだかんだ言って一番の電力食いはコアの部分だよ
非コア領域殺すことで可能な電力削減なんてたかが知れてると思う
というわけで、Rock以上に爆熱の悪寒
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 01:59:56> コアあたりのトランジスタ数を増やさずにクロックを倍にできるかな?
> 高クロックを実現するために低Vthのトランジスタを使ったりするだろうから倍で済むとは思えない
同一プロセスでクロックを倍にしようとすれば、そういう話になるだろうね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 02:24:110727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 11:16:050728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 11:28:43富士通も Suncleもがんばって、SPARCのパイが増えれば両方とも出荷が
伸びるんだから、並存でなんの問題もないよ。
性格性能が近くたってサーバ機で特色出せばいいし。
HyperSPARCの時みたいに品種絞った方がまずいと思う。
ユーザーが多品種で迷う程ならともかく、現状それはない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 11:53:17富士通とSunがそれぞれ開発できずに一本化するほど、SPARCのパイは小さくなってると思うのだが。
でなければ、SunがMシリーズを自社ブランドで売ったりはしないだろ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 13:34:34富士通も Itaにつっこむようなバカはもうしないし。
しっかし、日本企業ダメだな。社内のわかってる人間をぜんぜん活かさない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 16:04:19そのくせ経済誌などの煽りを真に受けてバカな事に力を入れたりする
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 16:10:01じゃあ、Yosemite Falls以降は Rock改め、ってことで。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 17:17:03MySQLをいい形で救いたいんかな。もともと欧州もんだから。
有料の、Oracleと共通のストレージエンジンしか使えなくなったりして。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 17:53:530735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:01:510736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:06:27創業以来これまで Sunになかった要素が SPARCと Solarisに強化された。
Openさや技術のエレガントさはこの先どうなるかはわからんが。
まあ、アンチ諸氏、せいぜいビビってくれたまえww
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:13:490738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 19:52:23Meteor Fallsか
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 21:54:21FlashFireってなんだろね?SSDがらみの気がするが
9/15って明日か。1:00 p.m. PTって日本時間で何時?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 22:10:18自分で計算しろよ。
計算する気がなければ、
日本時間で9/16の午後1時よりも前に通過する時間
だと思って、それまで待ってれば?
まぁ、どうせ日本語に翻訳された記事がでるのは、それよりもずっと後だ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 22:21:42http://www.theregister.co.uk/2009/09/13/oracle_sun_flashfire/
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 22:35:170743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 23:09:09Rockの後継なんてあったの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 23:16:34同一プロセスじゃなくても
65nmではハイエンドとは言えない周波数(1.6GHz)から
28nmでもほぼハイエンドに近い周波数(3GHz)に上げるんだから
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 23:29:360746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 23:57:34Rock plus とかあったみたい。Topaz も関連?
全部 cancel みたいだけどね。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 00:01:020748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 00:10:41↓これか
Wayne Yeung - LinkedIn
http://www.linkedin.com/pub/wayne-yeung/12/843/644
> ROCK+/TOPAZ:
> Development of a next generation of ROCK microprocessor,
> this project was cancelled.
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 00:13:470750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 06:05:380751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 07:03:560752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 08:41:35現在のSun以上の資金を投入して (>>651)
NiagaraのときのAfara Websystemsのような
有望な企業を買収して新型SPARCを作ります
夢があるだろ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 08:42:330754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 08:53:13テコ入れする限りは、取捨選択が大胆に行われ、そして、結果がでなければザックリと切られる。
従来ならSPARCは仕方なく保守〜みたいな感じでダラダラやれたのが、できないってことだよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 09:19:00IBMの息がかかってるが
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 09:28:39重いWebサーバだなぁ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 09:29:400758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 09:44:020759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 09:45:140760756
2009/09/15(火) 09:54:060761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 10:15:210762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 10:36:34Yosemite Fallsは New VT Coreにはなってるけど、Rainbow Fallsと同じ
プロセスでクロック上がる代わりにコア数減で、新コアでの無難な再構築という感じ?
Yellowstone Fallsと Cascade Fallsが同一チップなら、後者は 192/4→ 48ソケット
いけてもいいような気がするけど。Yellowstone Fallsの方が廉価版てことなら
まだわかるけど、そうじゃないだろうし。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 10:48:476144コの CPUがあるように見えるわけね。ふへ〜
でも、NUMAだよね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 10:55:49こっちはいつ稼働するやら
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:04:51> 192/4→ 48ソケットいけてもいいような気がするけど
SMPのための信号線が、MCM内接続に食われて、MCMの外には少ししか出てなくて、8ソケットまでしかスケールしないのかも。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:13:06でもそれだと、CascadeF 8発 128コア機の方が YellowstoneF 32発 128コア機より
安い、ってこと?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:16:40Victoria Falls+ は 1.4GHz → 1.6GHzの単なるクロックアップだなw
プロセスもいっしょだし。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:29:060769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:36:59>9月15日、日本ヒューレット・パッカード(以下、HP)は、
>同社のx86サーバ「HP ProLiantシリーズ」において
>サン・マイクロシステムズの「Solaris 10」のサポートを追加することを発表した。
http://ascii.jp/elem/000/000/460/460275/
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:39:30HP ProLiant向けSolarisおよび関連サービスの提供開始
- ワンストップサービスで、x86サーバー上でのSolarisアプリケーション環境を提供し、
大幅なIT の生産性向上を実現 -
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2009/fy09-180.html
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:51:13たぶん、そう。
Yellowstoneのほうはメモリのチャネル数も多く、ソケット間のレイテンシも短く、巨大なサーバだと思うよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 11:53:27マスクは新しくなってると思うよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 12:04:33Oracle効果かな。
もうSunはx86サーバ作らなくていいよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 13:03:28Andy デザインの Galaxy シリーズだけは残してくれw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 19:49:39「時代が変わった」、日本HPが自社サーバ向けにSolaris販売
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200909/15/hp.html
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 21:43:08退社と共に終了しているじゃないか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 21:50:360778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 01:03:30http://in.reuters.com/article/rbssTechMediaTelecomNews/idINN158061620090915
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 03:08:26以前、Exadataは続行、ってなことをOracleは言ってたよな。
Sunを買収しても従来のパートナーシップは推進していくとか八方美人なことを。
Exadataは、x86とソケット互換のFPGAモジュールを使っていたと思うが、
x86の日進月歩に対して追従せず、なんか放置されてたような。
そういうわけで、新モデルの開発しないで打ち切るのは、まぁ妥当だろうな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 07:18:580781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 07:57:42Oracleがハードウェア製造をHPに委託していたってだけで、
ExadataはHPの製品ラインには含まれてないと思う。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 08:05:06それはExadataではなくNetezzaじゃね?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 10:38:37加えて Linuxではダメだと。やっと飲み込めたか。
Itaとともにしゅーりょー。さいなら。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 12:55:40といっても、x86もRAS機能を持ちつつあるので、いつまでも状況が同じではないが。
x86 + Solaris for x86 では、HP-UXを置き換えることは、まだまだ、できない。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:07:24HP-UXをx86に移植して欲しいというユーザはいないだろう。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:21:17> HP-UXをx86に移植しない理由は、Solarisがフル機能をx86に提供しない理由と一緒でしょう。
全く意味不明だな。フル機能じゃない HP-UX/x86があるわけでもないのに。
なにが「一緒」でなにが「理由」なんだ? 根拠皆無。脈絡ゼロ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:22:34いないね。イラネぽいっ。別世界とやらへどぞーw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:42:21http://www.publickey.jp/blog/09/oraclesunoltpdwhxeon5500flashinfiniband.html
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 15:10:27あなたの考えが至らないだけ、だな。
>>787
なぜクロックが低いPA-RISCが売れ続けたのか、そこんところを考えてね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 16:01:36http://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/16/yu_exadata.jpg
>Exadataの前バージョンの「HP Oracle Database Machine」より2倍速
>TeradataやNetezzaより5倍、IBMの“最速のコンピュータ”より20倍速
・Intel Xeon 5500
・6Gbpsの600GバイトSASディスク、DDR3メモリ、
・40Gビット/秒のInfiniBand
・1ラック当たりSSDは5Tバイトまで、DRAMは400Gバイトまで、
・SASディスクでは100Tバイト、SATAドライブでは336Tバイトまで
(Sun Fire X4170、Sun Fire X4275、InfiniBand Switch)
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 16:44:570792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 17:28:56OracleのロゴをSunの「下に」持ってきたのが凄い
こりゃ完全に本気だな
楽しすぎる
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 18:31:02もいっぺんだけ言っといたるわ。「なんのいいわけにもなってない。」
せいぜい別世界とやらへ行ってくれ。もう帰ってくんなよw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 18:35:450795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 21:38:090796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 01:25:23「x86になくてSparcにある機能を活用したSolarisの機能があるように、
たとえHP-UXのx86版を作ったとしても実現できないHP-UXの機能がある。
Sunはそれでもそれ以外の部分でビジネスになると判断をしたが、
HPはビジネスにならないと判断したのが違うだけで、
x86にSolarisやHP-UXがウリとする機能が備わっていない点で同じ」と
言っているように読めるが。
それがどんな機能なのか知らない俺が言うのもなんだが。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 01:33:24>>784は単に貶めたいだけ
無視するがおk
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 01:37:210799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 16:44:23インチキ企業の方がもっとずっとマシな言い訳するよなww
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 16:46:53バカだって見え見えなのがバレないとでも思ってるのか。
想像もつかんww w
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 17:25:410802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 20:08:540803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 20:24:170804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 20:34:020805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 02:02:340806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:03:51sparcでは、障害発生の信号はすべてOSに通知されるのでrasの対応は
OSの機能になります。(たとえばメモリでのビット化け多発によるページ
単位の縮退など)
x86では、windowsにras機能がないので、障害発生はOSで対応できません
ので、biosでやります。
だからsolaris sparcのrasがsolaris x86に移植されていないといっても
当たり前のことなんですね。x86ではbiosとサービスプロセッサががんばる
んです。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:07:28ということで、x86では、biosとサービスプロセッサでRASをきちんと実現すれば、
powerやitaniumをリプレースするマシンになります。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:12:01sparcでもsolarisでもない。今のoracleの商売ってほんとにsunが
いらないんですね。こんな状況でどうするのでしょうか?笑うどこ
ろか、力が抜けちゃいましたよ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 22:20:59だいたい oracle 11g はsolaris x86用にリリースされていないですよね。
solaris x86にフル機能を提供していないのは、sunじゃなくてoracleなん
です。まじめにやる気があるんだったら、まず oracle 11gをsolaris x86
にリリースしなさい。それがこの買収がうまくいくかどうかの判断ポイント
と思っています。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 23:49:350811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 03:35:28OracleだってSPARC売りたいのではないですか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 05:16:52>x86では、windowsにras機能がないので、障害発生はOSで対応できません
windowsにrasが無いことをSolaris x86にrasが移植されないことの理由に
されてもねえ。どこで実現してもよいrasが条件ならx86 solarisである必要
すらないじゃないの。
>>811
儲かるなら?でも自ら作る必要はないかも。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 06:55:14会社買った以上は買ったものをおカネに換えていきたいじゃないですか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 07:23:12SUNの中の一部の人だろ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 07:26:050816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 07:28:14前にHDDで、そういう買収があった。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 07:53:280818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 08:29:14それはIBMがSunを買収しようとしたやつのことだな
SunはOracleにとって直接の競合メーカーではない気がするが
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 09:27:31solaris x86では、boisとサービスプロセッサでsparc以上のrasを
実現していますので問題ありません。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 09:34:21日本とちがいアメリカでは人材確保が買収の目的にはならないですよ。
必要な人間は金で引っこ抜けばいい。会社を買収しても優秀な人材は
辞めちゃうかもしれませんよね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 09:42:530822819
2009/09/21(月) 09:48:02なぜx86か?といわれれば、linux/windowsに比べてsolaris sparc
のアプリをx86サーバ上に移植する手間が一番少ないからですよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 10:53:29SunがOracleと競合するDB持ってたような・・・
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 10:54:510825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 11:18:13でも最近、Postgreでいいやー、みたいな気もしてきた
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 11:34:430827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 11:38:32感じで良いですね。早くoracleなんか蹴散らして欲しいです。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 13:40:050829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 15:32:280830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 16:14:02あなたの言うx86 biosで提供されるrasとはどの部分のことですか。
サービスプロセッサで提供されるrasはエンクロージャー部分だけだと思いますが。
>>822は>>809とは別人?
x86の他のプラットフォームで既存のOracleがあるならそれを使えば
よいじゃない。
>>807 のx86リプレース となる対象が、powerやitaniumじゃなくて
SPARCだと言うならそうかもしれないけれど。
>>817
自社ハードウェアでLinuxとWindows serverもサポートしているしねぇ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 16:15:23そうおっしゃるお客様がたくさんいるのでとても助かります。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 23:58:09>あなたの言うx86 biosで提供されるrasとはどの部分のことですか。
>サービスプロセッサで提供されるrasはエンクロージャー部分だけだと思いますが。
俺も完全には調査を終えていないが、こんな感じだと思うぞ。
・メモリのビット化け
sun4vではhyperviserがログ取得しているように見える
sun4uでは、solarisカーネルが異常発生アドレスのログ取得
x86ではbiosがログ取得、OSには通知されないように見える。
・メモリスクラバ
sparcではカーネル内のスレッドが周期的にメモリアクセス
x86ではメモリコントローラがHW的に周期アクセスを実施
・cpu内の異常(レジスタのビット化け)
sparcではtrap発生 −>パニック
x86ではmachine check発生 ->パニック
・演算結果のパリティ予測
sparcでは富士通のsparc64のみ実施、sun製のプロセッサはチェック無し
(powerもitaniumもチェックナシ)
x86はチェックなし
・CPUキャッシュスクラバ
sparcではカーネル内のスレッドが周期的にメモリアクセス
x86ではやっていないように見える。これはsolaris x86の手抜きか?
・システムバスエラー系
sparcではint15発生→パニック
x86ではmachine check発生?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 00:01:37x86の他のプラットフォームで既存のOracleがあるならそれを使えば
よいじゃない。
同じ人だよ。漏れはsolarisのファンであるので、x86でもsolaris
を使いたい。linuxの信頼性は最近は問題ないと思っているがソースコ
ードが汚いので嫌い。
>>807 のx86リプレース となる対象が、powerやitaniumじゃなくて
SPARCだと言うならそうかもしれないけれど。
当然sparcもリプレース対象ですが、それだけではx86の躍進は終わらない
と思います。あと4,5年で生き残るunix機は、いずれのCPUであっても
32-64cpu以上のハイエンド機だけと思っています。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 00:34:07unix機がなくなると考えている根拠はspac2006のintrate値。
core当たりでざっと見てみると、
nehalemが30、power6が29、itaniumが12、sparc64viiが9。今年の
年末にnehalem-exで8コア8ソケット対応になる。まともなパッケー
ジングとOSが用意できれば、コストパフォーマンスでpower, itanium、
sparcの中級機まで蹴散らされるのは目に見えていると思う。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 00:45:21ないなら用意できる見通しはあるの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 00:46:340837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 01:03:57ないよ
あるわけない
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 03:34:540839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 03:53:05>oracle 11g はsolaris x86用にリリースされていないですよね
http://www.sun.com/launch/2009-0915/index.jsp
すぐでてくるんじゃないの
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 04:33:43詳細ありがとうございます。
カーネルがハードウェアをパトロールしてもエラーを通知できないならば
実装しても無駄ですね。
ハードウェアエラーをOS、というかSolarisでハンドリングできるように
ならなければうれしくない。
>>834 なくなるUNIX機とは専用ハードという意味で理解。
>>839
その記事の一番右下にはなんてかいてある?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 06:04:26sun oracle exadata v2のosは oracle enterprise linux release 5.3
ttp://www.oracle.com/technology/products/bi/db/exadata/pdf/exadata-datasheet.pdf
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 08:03:53そこでSunのx86サーバとSolarisですよ。
Oracleにとって、ハイエンド案件のために差別化するのは、そんなに旨味がないだろう。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 08:06:19x86サーバにSolaris乗せて売ったほうが、
薄利多売で儲かるでしょう。
Oracleはハードウェア屋ではなくソフトウェア屋なのですから、
作ったものを数売ってナンボですから。
SPARCにこだわってると、下からシェアを食われてしまう。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 08:22:550845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 08:37:26…でしょ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 10:28:22まさに二兎を追うものはなんとかの例えそのまま。
それがSun。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 11:01:14いろいろ悩む必要はなくなりました。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 22:15:07Sun はもともとハード屋だろw
高いサーバーが売れないと儲けが出ないw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 22:46:36linux使って困ったことのある人いますか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 22:54:430851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 23:06:24Windowsの認証を使わなければCALも必要ない・・・だったよな。いや、今は違うか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 23:08:39思考はソフト屋だよ
派手好みで堅実性がない
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 00:33:23Windowsの認証を使わなくてもWindows上のアプリなどで何らかの認証をした場合にはCALが必要
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 00:52:042003から変って、インターネットからの匿名アクセス以外は全てCALが必要
逆に言うと、2000以前はWindowsの認証メカニズムを使うとCALが必要になった
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 01:25:44そりゃ、どんなもの使ったって困ったことはあるだろう。
変わったところでは、
コストパフォーマンスが劇的に改善して大したトラブルもないので、
今までどんだけ高いものを使わせてきたんだと勘違いした経営陣から
怒られたというのはある。
まあ、ようやく機が熟してきただけなんだが。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 01:34:08http://www.channelregister.co.uk/2009/09/22/ellison_explains_sun_merger/
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 06:51:180858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 08:31:210859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 10:24:170860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 12:33:39の連想で思い出したもの
NeXT
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 12:54:09Linuxの方が高いし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 19:23:18みんなすまない…
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 21:55:240864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 00:38:21すでに数カ月前にSPARC系のシステムの売り上げを上回ったのだ」と述べ、
Itaniumのビジネスが好調であることを強調し、さらにその路線を強化
するためにTukwilaを2010年の第1四半期に出荷開始すると述べた。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 01:16:420866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 01:21:590867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 02:28:350868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 09:06:030869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 09:12:37フォルト・トレラント関係じゃないかな?金融関係とかミッションクリティカルな所で生き残ってるって聞いたことある。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 10:10:25Sunのハードじゃ話にならなかったので、富士通がプロセッサを筆頭に何から何まで手を入れて、よーやく肩を並べた
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 10:35:530872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 11:12:01だけど、某ビッグユーザーに、Sunを使った提案をしようものなら、出入り禁止を食らう勢いで門前払いされるよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 16:44:380874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 17:09:310875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 22:30:120876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 22:42:560877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 22:43:53みかか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 01:34:100879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 10:12:110880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 11:57:260881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 15:58:060882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 16:54:340883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 17:00:050884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 17:16:020885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 19:47:57ハード部門が競合しなかった面が大きかったと思うが、
Sunを買収して、>>679みたいなことで、本業の方は大丈夫だろうか…
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 20:57:11SUNの最新鋭機はまずDOCOMOの電子メール(ケータイメール)サーバとして納入されてた
というフォークロアがある。E10Kの頃の話。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 21:12:37でもそれ、最大の汚名の元なんだ…
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 21:19:230889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 09:40:03NTT用のシステムの開発に使われてたわけだな。もう遅くて遅くてゲラゲラw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 11:00:350891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 11:18:070892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 11:32:25低レベルなこった。
技術で取る、なんて発想は皆無なわけか。
しかも太古の昔の話だろ。i-mode導入時期の話。カビ生えまくり。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 11:38:04逆にさ、RDBMSだけじゃ、先はないからね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 11:43:19レベル高杉だわな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 13:03:18まっかせてください、しっかり多重化しますから、Sunでも大丈夫ですよ
信頼性に偏執に神経質になるよりも、最新のシステムによる柔軟性を取るべきですよ
↓
Sunのハードの信頼性のダメさよりも先にシステム設計がダメだめで崩壊したという
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 13:54:36なのにハードウェアへ責任転嫁する人って・・・
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 14:44:05その後クビになったかわいそう君はもう来ないでね。傷口が広がるだけだよ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 14:58:480899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 16:34:30ただしSunを除けばだが
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 16:38:49そんな人いるの? 具体的にレス番どれ?
>>898
ワークステーションとしてはSunが優れてた
サーバとしてはHPが優れてた
だから>>884なんでしょ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 18:15:06Crusoeはレジスタウィンドウなかったんじゃない?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 19:45:460903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 20:38:13何くいさがってんのこのバカは
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 21:12:010905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 21:22:41どーした?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 08:52:23wikipedia(ja)は、Sun一社でトータルソリューションを出してなかったから、
と書いている奴がいるな。要するにSIの検証不足って事だが。
一社に閉じているから安心していいような規模のシステムじゃねーし。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 10:22:201つは、発注側のNTTドコモの考え方が古かったこと
インターネットでサーバといえばSunが一番、UNIXといえばSunという時代で育ったオタク技術者
もう1つは、ハードウェアのスケーラビリティ特性への理解が足りなかったこと
思わぬところにボトルネックが生じて、溢れる寸前でも余裕が十分にあると誤解するなど。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 15:53:16メンツも合わせて金と人もかけることができる。あとは中間搾取と如何戦うか。
前が成功したからと言っても次が約束されるわけでもなかったでしょ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 16:39:45ハイエンドサーバーってoracleを動かすぐらいしか仕事ないんだけど
下手にcore数が増えるとoracleのcpuライセンスの料金が上がる。
ライセンスに掛かるcore係数は、itanium 0.5, sparc 0.75で、
core当たりの性能はitaniumのほうが数割高いにもかかわらず、oracle
のライセンス料はお得。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 16:40:340911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 16:47:51ただ、あのガメツイoracleが単なる値下げをするとは思えんよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 17:00:400913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 17:07:27しかしitaniumは化け物だな
1.6GHz動作のitaniumが、2.4GHz動作のSPARCの数割も高い性能を叩き出すのか
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 17:13:32Nehalem-EXの絶対性能はさらに凄まじい差をみせてくれるでしょう。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 17:52:070916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 18:04:09話はそう簡単ではない。power6のcore係数は、春に0.75から1.0に値上げ
したんだが、これはitanium 0.5に対して妥当だ。ここでitaniumのcore
係数を上げると、またpower6が割安になってしまう。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 18:08:040918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 22:43:04そんなにすごいんならどっかが買ってあげたら? 喜んで手放すと思うよw
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 11:03:47全く話にならん、すぐ潰れてしまうということだろな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 11:04:420921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 11:34:54あの、ほとんどやる気ないとしか思えない、新製品投入のなさ・・・。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 12:20:100923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 12:45:210924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 12:55:220925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 15:31:33それはここ数年(一昨年くらいか)の話。それまでどんだけ注ぎ込んでると
思ってるんだ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:38:480927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 08:48:270928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 09:14:070929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 09:50:270930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 13:19:10だからなんの無知だってんだ。しばくぞボケ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 14:39:530932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 19:19:370933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 19:30:370934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:15:450935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:26:170936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:30:510937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 07:08:180938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 09:40:080939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 12:19:250940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 12:21:090941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 13:18:460942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 13:21:020943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 13:23:290944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 13:24:300945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 15:13:100946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 16:40:41http://www.southafrica.info/about/science/sun-290909.htm
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 18:09:19じゃぁ↓でも読んで酒の肴にしてくれ
ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2009/09/30.html
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 19:49:180949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 00:44:25# 分散メモリ型スーパーコンピュータシステム(理論ピーク性能:33.7TFLOPS)
「X5570(2.93GHz)」「PRIMERGY RX200S5」360ノード(720CPU、2,880コア)+InfiniBand® QDR
# 共有メモリ型スーパーコンピュータシステム(理論ピーク性能:4TFLOPS)
「SPARC64 Z」「SPARC Enterprise M9000」×2
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:10:07あと、いつになったらVIIIfx搭載製品を発表するんだ?
まだ評価中なのか。
それともバグ直し中なのか。
歩留まりが恐ろしく悪くて京速以外に回す数が出ないのか。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 02:18:41SPARC64VIIIfxの128GFlopsは、さっくり追い抜かれる。
しかも、Xeonは12コア×8ソケットをグルーレスで実現できるスケーラビリティを持つが、
SPARC64VIIIfxはSMP機能を持たない。
京速専用だな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 05:31:300953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 09:20:29VIIIの話なんて、出てないよね。VIIIfx出たあとで考えるんじゃない?
歩留まりとか以前に、そういう方針かと思うけど。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 12:09:41出てもいないのに世界最速とか、もうね、アホかと。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 14:57:280956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:29:27Rock出したって、スケールアウトならNiagaraシリーズに、スループットで劣るだろう
Rockは中途半端でいらない
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:39:470958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:51:37何言ってるんだ、Rockでは斥候さんが大活躍するんだぞ?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:07:33スカウトスレッドによる機構の複雑化による信頼性の低下、
時代にそぐわない
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:13:20ゆえに、L3やL2キャッシュからのロードは無駄に行っても構わないが、DRAMからのロードは無駄に行ってはいけない。
レイテンシの大きなDRAMからのロードに対して、マルチスレッドでレイテンシを隠蔽するのは良いが、
スカウトスレッドによって先回りして投機的にロードを行うのは、無駄なロードが生じるので良くない。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:44:400962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:10:12たったの20Mですよ。
それに対してコアが2.5GHz×8個で20G
コアとDRAMで、1000倍の開きがある。
ちょっと開きすぎ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:11:18それでも250倍の開きがある。
DRAMアクセスが250クロックに一度しかできないのはキツいね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 18:42:100965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 19:27:370966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 19:57:310967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:54:42あ、なんか思い出した
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:51:49386DXのメモリアクセスは2クロック@ノーウェイトだから、3ウェイトも入れたらトータルで5クロック。
386SXでダブルワードでメモリアクセスして、2回のメモリアクセスになっても4クロック@ノーウェイト。
もしかしてバスが16ビットだったのかな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:54:229801もAT互換機も16bit環境だったが、TOWNSは32bit環境。この違いは大きい。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 23:02:160971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 23:17:550972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 00:46:420973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 00:49:260974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 01:34:220975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:45:140976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:12:580977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 09:47:580978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:50:300979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:57:050980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 14:31:18Oracleのエリソン曰く、Sunは毎月1億ドルの損失
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 14:56:56http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 15:12:58スレタイがクソすぎて見捨てられたクソスレなのでスルー推奨
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 15:20:04なんか誤解っぽい記事だが、Oracleはコア係数を変更して、T2を0.75から0.5に下げる?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 15:32:350985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 15:56:570986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 16:51:580987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 16:59:05IBMがやる案件ならDB2で済むかもしれないが、
SI屋がやる案件だと、まずOracleってのが決まっていて。その次に、Oracleを動かすためのハードとしてサーバを選ぶから。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 01:41:39T2じゃなくてT2+だ。勉強汁
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。