NetBSDを語ろう その26
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 09:36:33mixerctl -a で一覧を出して適切に設定を変えれば音が出るかもしれない。
SE-200PCIはEnvy24系だから、ドライバが存在しません。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:51:510957946
2010/03/19(金) 01:15:13デスクトップPCですのでノートの様な内臓スピーカーはありません。
(緑色の)アナログヘッドフォン出力端子に接続したPC用スピーカーから音が出ない状況です。
(WindowsではコンパネでEnvyからSigmatelの方に切り替えても音が出ますので,配線は間違っていない筈。)
>>955
$ dmesg
...
hdafg0: DAC0:02, Analog HP Out: Jack (Green, 0A)
...
$ mixerctl -av
outputs.master=254,254 volume delta=2
outputs.master.mute=off [ off on ]
...
outputs.dacsel=DAC00,DAC02 { DAC00 DAC02 }
...
となっています。(他に注意すべき項目ありますでしょうか?)
また,azaliaも試したところ,dmesgでは認識している様子でしたが,/dev/audio や soundに適当なファイルをcatしても無音でした。
azalia(4)のmanページにもICH6とICH7の記述しかないので,とりあえずhdaudio(4)に戻しています。
単純にcodecがサポート対象外ということなのでしょうか…。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 01:32:18ように成ったの? 買ったまま眠っているゲフォG210で音が鳴らせる
んなら、HP ML115に刺すのだが。
0959sage
2010/03/20(土) 04:29:07options HDAUDIO_DEBUG
options HDAUDIO_AFG_DEBUG
をまずは、GENERICの最後でに足してみたらいいんじゃないでしょうか?
ich7だとhdaudio関連は、
audio0 at hdafg0: full duplex, playback, capture, independent
hdaudio0: Codec01: 11C1:1040 HDA 1.0 rev 2 stepping 0
hdvsmfg at hdaudio0 vendor 0x11C1 product 0x1040 nid 0x01 not configured
と終わってて動くんだけれども。
あとは、hdaudioctlの出力を見るというのもあるのかな?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 07:56:240961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 08:28:420962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 13:17:300963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:47:43できれいに実装したら晴れてまた arch/に置いてあげる、とかでもいいかもね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:30:31インテルならそんなに不便なさそうと思ってたけど、そうでもないの?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:51:31(てーんててててーん)
もし964にインテルが入っていたら
964「ドライバー書いてやるよ」
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:43:090967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:47:020968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 02:13:550969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 04:55:520970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 11:08:04残念ながら俺は能力も時間もないので
できんが、本気で対応して欲しかったら、用途をACPI対応に限定してTNFに皆で寄付する方法もある。
一人5,000円で20人集まれば10万円だ。
フルタイムでUSかどこかのデベロッパー半人月くらいは雇えるんじゃないかな。
後は実機を貸し出せばその機械では動くようになるだろう。
日本のデベロッパーは本業が忙しい人ばかりなので、これが一番早いと思う。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:10:550972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:56:40いくらあれば足りる?
もしくは、ボランティアでやってもらうために今足りないものは何?
日本のデベロッパーに有料で頼む場合の話でもいいよ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:15:14ょぅι゛ょが「ACPI対応のためにお金が必要なんです」と呼びかける。
これで半年分くらい雇える金が集まる……といいな
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:17:310975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:52:440976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 00:21:29それだけ集めてもたった10万円なんだから金儲けって本当に厳しいのね。
必要とする人の寄付を累積して値がつりあがっていく賞金を用意して
最初に仕様を満たしたドライバを応募してきた開発者に支払う賞金制ならどうかな。
割に合わないと思えば作らなければいいし、でも賞金が上がるのをのんびり待ってたら
別の開発者にさらわれるかもしれないってところでつりあいが取れるとか。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 01:00:56例えばおまえさんがフルタイムで働くとしてどのくらい欲しいと思うのよ?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 01:13:06モノが手元になければ作れないでしょ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 02:48:350980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 03:04:270981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 04:09:410982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 13:04:41どの位の期間働くのかかで変わってくるけど、週に10万くらいかね。
逆に充分なだけの報酬が出ないのであれば、集めた分だけでやってくれる人を探すとか、できる部分を手分けして進めるとか。
スポンサー企業をもっと募ることも考えられる。
なんだかお金の話ばかりになったけど、時間も機材もお金があれば何とかなるので、お金を集めるのが一番早いと思う。
ACPIは御利益も大きいし、JNUGで募金のキャンペーンをしてもいいよね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:44:291週間はちょっと厳しいな、求められる能力的に考えて。
相場的には、週に20万くらいは用意してくだされ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 01:18:53うん、普通はその位。うちの会社も1人月で100万位だったかな。
フルタイムが金額的に難しいとなると、
>>976
の提案が実現可能でいい感じかも。
仕様のとりまとめだけでも大変だけど、大きな貢献だよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。