NetBSDを語ろう その26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 04:05:02x86に限らず、コンソールがないってマシン自体が特異だけどな。
あんたが「コンソールがない」と主張しているlandiskだって
シリアルの口が用意されている。
> 中身は良く知らないけどぐぐるとFMFNS-101ってのもあるけど、
> どっちみちなんでx86にこだわるのかよくわからない。
最初の人がx86の話しかしてないからだよ。
無駄に条件を広げて話をかき回すだけの馬鹿にはうんざりしている。
> > ネットワークからログインしていじればいいだろ。
> それをするには質問者が言ってたように
> telnetdを有効にして/etc/ttysでttyp?をsecure設定にする、
> という具合に「ネットワークからログイン」できる設定をしないと
> ダメなわけだけど。ファイルの設定はHDD移植でもネットブートの
> サーバー側ファイルでも一緒だけど、NFS含めたサーバー環境がなかったら
> HDD移植の方が速いよ。
いったい何を言っているだ?
サーバ環境なんて一度作ってしまえば終わりだろ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 04:27:02コンソールを引っ張り出す、ネットワークブートできる状態に持っていく、
HDDを移植する、どの組み合わせが一番楽かって話であって、
いつでもネットブート択一ってわけじゃないっつー話。
landiskはネットブートないからコンソールあってもHDD移植一択だけど。
別に質問スレじゃないんだから、最初の質問者なんかどうでもよくて
スレの流れで役に立つ情報に結び付く内容が少しでも出てきたのなら
下品な言葉を撒き散らして質問者を叩く意味なんかないじゃん、って
だけなんだけど。ストレスたまり杉じゃない。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 11:33:27透視でパンチャー カタカタ出力されるる紙を見て 「敵の攻撃だ!」
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 15:55:08後出ししすぎ。
そもそもだな、
> 「ディスクレスブートであっというま」なんて10年前の発想か
> 例のx86嫌いの人の発想ですな ;-p
とか煽りかましていた奴が
>下品な言葉を撒き散らして質問者を叩く意味なんかないじゃん、って
だけなんだけど
なんていわれてもなぁ。
x86NASについても何も調べずに適当なこといってるだけって白状してるし、
そろそろ勉強する気もない馬鹿は引っ込んでくれないかな?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:13:40結局>>663の質問に対しては最後まで無視ですか。
最初っから最後まで後出しウザイってチラ裏を書きたいだけなら
回答は諦めて引っ込みますわ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:27:470688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 04:09:54MLアーカイブってどこかにありませんか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 08:45:49そんな突然シチュエーションを自分の都合のよいように限定しまくりの
「質問」をして、大いばりで答えられないだろうとかふんぞり返られてもなぁ。
もし相手に「答えられないだろうバーカバーカ」っていいたいだけではなく
本当に「質問」の答えを知りたいのなら、具体的にどのボードなのか環境を
提示してくれない?
そうしたらもうちょっとちゃんと考えてみるから。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 15:19:12無い
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 01:17:01Majordomoだから普通にgetコマンドで受信できるんじゃね?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 00:57:07やっぱけっこう大変なの、他に対応するのは?
アセンブラのとことかあんのか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 18:07:23他の部分はちゃんと見てない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 18:21:110696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 10:21:060697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 14:02:34インストーラー使ったのか、とか、32bitなのか 64bitなのか(最近の VMwareの
ことは知らんので外してるかも知れんが)、とか。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 19:09:56| || ロロロロロロ || がしゃーん
| || ・ ・・・ ・・ ||
| || ロロロロロロ ||
| || Coca Θ.|| がしゃーん
| ||口口口□||
|ミ||====||
 ̄ ̄ ̄ ̄
自動販売機だよ
自動で販売してくれる凄いやつだよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 19:41:33特に回答を期待しているような書きっぷりじゃないし。
釣りだったら? オレが釣られてる。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 19:40:430701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 11:33:530702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 16:14:18NetBSDについて不明な点があるため、ご質問させていただきます。
LinuxやMac、WindowsではOSのアップグレードシステムが用意されていますが、
NetBSDでは用意されていないのでしょうか?
たとえば、Linuxだとyumやaptでupdateすることで、パッケージシステムでインス
トールしたアプリケーション以外にも、カーネルや基本コマンドの置き換えも行っ
てくれます。
NetBSDではパッケージシステムとして、pkgsrcがあるとおもうのですが、pkgsrcを
cvsでバージョンアップして、pkg_chk等で確認してもpkgsrcにより管理されている
アプリケーションの更新情報しか出てきません。
NetBSDのカーネルの更新や、OSとセットで配布されているコマンドなどの更新はど
のように行えばいいのでしょうか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 16:54:300704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:45:15毎回 全体のビルドしなおし?
あほかと
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:50:280706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:50:33は?おまえ馬鹿なの?
NetBSD使わなきゃいいじゃん?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:52:08NetBSDかっけー(笑)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:56:04NetBSDさえもまともに扱えないやつかあほかと・・・(苦)
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:56:47マジでNetBSD てへっ☆
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:57:33NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:21:28
は?
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:23:09
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:58:00
そういえば the をてへっと読んだ奴がいたな。
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:05:23
は?
966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:07:01
あぁ、釣りか。
つられちゃったw the?☆
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:24:24
じゃtheoは「てへ夫」かw
これがNetBSD★
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 19:25:33arch/binary/sets のファイルを取ってきてバラして、
etc.tgz をうまく /etc に適用したらできそうだけどなぁ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:38:05余所様で作ったバイナリしか使わないならlinux使っていた方がいいと思うぞ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:39:260714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:23:330715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:25:350716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 06:16:300717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 16:17:36リンク見てると、みんなパッチ当てしてるのかと思ってこわいんだけど。
FreeBSDにもfreebsd-upgradeがあるよね。
>>712
リリース使ってる人からすれば、インストール時によそ様が作ったバイナリをインストールするし、
カーネルもGENERIC使ってるなら、よそ様が作ったバイナリを使ってる。
そんな人の為にも、アップグレードシステムあったほうがよくないかい。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 16:51:09もちろん話は出てて、あったほうがいいわけだけど、まだできてない。
pkgsrcの仕掛けで OS本体もやるという話や、カーネルのモジュール化が
ぼちぼち進んでるから、その辺と相関するのかもね。
ほとんどの開発者にとっては、優先順位的に低いんじゃないかなぁ。
セキュリティ情報: ttp://www.NetBSD.ORG/support/security/
自動更新の元側の運用も大変だからなぁ。今の所帯じゃ厳しいんじゃない?
コマーシャル採用があってリソース出してもらうメドがないと。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:02:42でも、まあ、何年も使ってるけど、入れ替えであわててやったのは
BINDの resolverくらいかな。
カーネルは作り直すのは別にたいした話じゃないから、特に苦にはならんし、
Advisory出たからって、実際には特に何もしなくていい場合がほとんど。
pkgsrcのやつは入れ直せばいいし、OpenSSLや OpenSSH、Postfixなんかも
OS付属の止めて pkg_addで入れればいいだけだし。
依存関係とか影響範囲を想定できない人には、自動更新が必要かも知れないけど。
想定できてればあわてる局面てほとんどないからね..
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 18:14:31> そんな人の為にも、アップグレードシステムあったほうがよくないかい。
だから「そんな人」はlinuxでも使っとけ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 20:10:050722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:12:47(たとえば、firefoxを3.0から3.5にしたいけど、
依存しているのだけ入れ替えとか...できない?)
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:54:08全取っ替えしないといけないなんて電波をどこで受信したんだ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 22:01:53一方OpenBSDは正反対のことを言っていた気がする
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 10:52:28モメた時の経緯とか探して読めよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 23:34:130727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 16:15:15タイムスタンプとか、ソース変えてなくても build のたびに変わっちゃうものが
バイナリに入らないようにとか一時期してたから、てっきりバイナリパッチとかいう
方向に行くのかと思ってました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 19:54:510729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 20:05:450730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 20:58:090731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 21:09:480732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 21:54:160733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 23:02:040734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 10:48:44いつのまにか開いている
そんなもんだ
かんじざいぼさつぎょうじん
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 10:51:400736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 11:16:43ttp://www.jp.netbsd.org/docs/guide/en/chap-cgd.html
和訳はなさそうだな。
ディレクトリ単位はムリじゃね?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 12:07:34dd if=/dev/zero したファイルを vnconfigして cgdかけて mount_nullしたら、
それっぽくなるかもね。
やってみてないので要注意w
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:36:510739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:57:390740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 03:07:58dsPIC
メモリアーキが変態だけど、命令的にMIPS32。
おまけでDSPが載ってる。A/D,D/Aも載ってる。
爆安。最上位の160MHz版で$5切ってる。
MIPSなんて元々MMU載ってなくて、ページフォルト
起きるとメタコプロセッサCP0が例外ベクタに飛ばして
くれるので、それをOS内のMMUルーチンにすればOK。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 09:17:330742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 16:37:350743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 07:48:55dspicとpic32は別もんだよw
> MIPSなんて元々MMU載ってなくて、ページフォルト
> 起きるとメタコプロセッサCP0が例外ベクタに飛ばして
> くれるので、それをOS内のMMUルーチンにすればOK。
アドレス変換は誰がやるの?
ページフォルトを検出するのは誰?
バカなんじゃね?こいつ
>>741
MIPSの載ってるPIC32で、フラッシュ512KB/RAM 32KBとかそういう感じ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 08:49:310745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 22:29:57なければ作ってみたいかも。。。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 07:02:41作るんだったらperf真似た方が良い予感。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 10:22:270748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 21:11:26埋蔵金はどこにあるのでしょうか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 21:47:450750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 02:58:430751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 04:45:42ポルポッポに友愛されてしまう
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 04:38:00マンコは本当に存在するのですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 10:13:020754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 10:46:490755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 13:31:110756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 13:41:190757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:01:17お母さんはいつだってつまらない見栄張らないんだ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:16:320759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:39:180760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:45:140761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:53:310762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:29:250763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 02:28:130764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 17:24:200765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 19:11:260766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 18:47:120767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:15:42繋がらん。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 10:41:54ああいうののファームって、ある程度定番があるの? それともそれぞれ独自?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:09:350770名無しさん
2009/12/02(水) 15:48:07以前は扱いきれなくて諦めたのですが、着実に良くなっているのですね。
素晴らしい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:45:09それの特徴とか利点欠点とか使い方とか、ボクに解説してくだひゃい
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:16:000773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 14:22:270774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 17:29:39がんばれ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:16:310776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:45:390777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:11:200778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:14:130779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 13:41:550780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:39:210781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:44:19OpenFirmwareから毎回ブートファイルを指定してブートしないと起動できません。
どうにか 短縮、または自動起動させる方法はありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています