トップページunix
984コメント268KB

NetBSDを語ろう その26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 18:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 17:50:46
sysctl -w net.inet.ip.version=$((`sysctl net.inet.ip.version` +1))
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 18:01:31
英利政美
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 18:33:17
>>548
itojunさんですか
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 21:26:57
          意       貴
          味       方           たい事はそ
          が  言語中枢が無い?     い       れ
          わ         何         言       で
          か        言              わ終
          ら         い              り
          な      解 し たく             か
          い   理    い 無い
           ゜    もかの               ??
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 21:59:38
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。
理由もつけてね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 22:07:36
やっぱりフリーのOSがいいからFreeBSD
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 23:01:50
x86前提しか想定できない人は煙たいね。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 23:37:02
はい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 23:37:56
>>553
その手の質問はFreeBSDのスレでやると面白いよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 23:52:12
はい。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 00:01:15
はいは一度でいい!
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 00:07:30
はいはい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 00:08:50
へい
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 01:41:40
ハイィィィー、ハイ!
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 04:18:47
            まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

          \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
        /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
         /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
     ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
          //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
          ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
     ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
          ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 09:06:04
NetBSD は Linux でいうところの SE Linux とか TOMOYO Linux のような強制アクセス制御機構ある?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 09:49:44
似たようなの入ってたけど、5でなくなった。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 15:30:59
>>564
OpenBSDとしてforkしました。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 16:10:14
OpenBSDにそんな仕掛けないだろ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 09:58:47
あるじゃん

theoって奴が
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 10:04:53
つまらん
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 22:49:19
え?
TOMOYO(Linux)←→Theo(OpenBSD)という関係なのか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 13:54:30
これからMac買って入れるならi386とx64どっちがオススメ?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 22:16:33
amd64のことか? x86_64と言いたいのか?
それとも x68kのことなのか..
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 22:18:18
>>570
OpenBSD == セキュリティ って、NetBSDユーザー的にはマユツバww
まあ、OpenSSHが流行ったのは確かだが。
100歩譲ってそうとしても、そんな関係の訳ないwwwww
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 08:24:12
>>573
釣り針たらすなら、OpenBSDスレでやってごらんよ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/18(日) 12:05:42
AMD64,EM64Tをx64と省略表現するのには違和感を感じるが
そうなってしまったのだから仕方ない
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
M$の用語が浸透したのかー

そしてx86_64がamd64に改名したんじゃなかったっけ
あるいはmipselとcobaltの関係のように、CPU名とPort名か
http://www.NetBSD.org/ports/
まぁ用語なんて些細な問題だけど


ここで本題
誰かmvphy(Marvell 88E6060)利用のNICで安定稼動してる人いる?
FONの無線は動いたものの有線がきれまくり
aeドライバが原因なのかmvphyドライバが原因なのか、切り分けが難しい
FON側でエラーを一切吐かないのも謎
よろしくおねがいします
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 09:58:20
>>574
釣り針? 事実関係誰も知らんのだな...
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 14:06:21
>>575
そんなことしたら、次に Intelが 86bit CPU作った時に困るじゃないか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 14:24:44
(゚д゚ )
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 14:35:43
x86もこれからは amd32って呼ぼう。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 14:45:04
x86_32
x86_64
x86_128
x86_256
x86_512
x86_1024
.
.
.
.
x86_65536
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 15:17:53
なんでそこでやめるの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 18:36:33
x86_128k
x86_256k
x86_512k
x86_1m
x86_2m
x86_4m
x86_8m
x86_16m
x86_32m
x86_64m
x86_128m
x86_256m
x86_512m
x86_1g
x86_2g
:
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 19:54:38
AMD4G
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 20:39:38
>>572
すまん。x86_64のつもりだった。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 12:03:51
Sunも x64って言ってた気がするな。ま、どーでもいいじゃんw
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 12:27:29
NetBSDと関係のない話題だと盛り上がるのですね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 13:06:26
関係あるよ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 17:49:00
FreeBSDじゃだめでNetBSDじゃないとダメという場面がこの世にあるのなら教えて欲しい
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 18:25:10
山ほどある。なんで x86しか念頭にないのかね。ほんとケムたいわ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 18:30:16
とりあえず山から2〜3挙げてもらおうか
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 18:31:50
むしろ、NetBSDをi386、amd64でつかっている人いないんでしょ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 18:35:40
amd64はここにいるぞ。入れてる先がt5730だが。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 18:50:15
>>591
sparc, powerpc, mipseb。3つでいいんだな?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 18:51:09
ほんとに FreeBSD使ってるやつってこんな発想貧困じゃないよww
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 19:04:29
おれは68kMacとPPCMacにNetBSDいれとります。OSXが動かないやつね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 19:04:50
pgr
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 19:30:20
68kなんかに入れて何に使ってるのか知りたい。自己満足だろ?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:05:44
俺はqemuでwineを動かしてるんだと思う
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:08:06
オレは変人なので、i386とamd64中心に使ってる。
ppc、evbmipsはちょっと触ってみた程度、
それ以外は触ったことがない。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 20:37:06
>>598
自己満足じゃいかんのけ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:10:59
つかAMDはFreeBSD的には地雷なんだよな・・・
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/20(火) 21:22:53
>>602
kwsk
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 01:16:09
AMDのMIPSのほうだろ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 08:58:33
>>598
自分が FreeBSDをどんどんおとしめていることに気付いていないのか、
それとも FreeBSDネガキャンなのか。
いずれにせよ FreeBSDユーザーの敵だなこいつ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 10:57:04
志村、スレタイスレタイ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 11:44:24
evbppcつかっているぉ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 12:35:21
>>605
おじいちゃんさっきご飯食べたばっかりでしょ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 14:05:53
NetBSDにも超かっこええインストーラーつければいいよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 15:10:12
サル、去んで寝とけ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 15:14:13
まぁ。サルだなんて。お里が知れますことよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 20:40:15
私が使ったことがあるインストーラのうち、
使った回数がわりと多いもので比較するならば(強烈に偏っているが許したまえ)、
NetBSDのは十分かっこいい。
Solaris のは u7 でだいぶ良くなった。
FreeBSDは中ぐらい。
Snow Leopard はまあまあ。
Anaconda 系は最悪。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 20:58:17
Linux系distributionのインストーラはだいたい昔からセンスに欠けていた。
Anacondaは俺も、これはないなw、と思った。

NetBSDはmacppc/i386/sparc64/amd64/mac68kを入れてみたが
(稼働してるのはmacppc/i386/sparc64マシン)、-currentではどれもいい線行ってる。
macppcはハード側のアクがかなり強くて、いろんな側面で苦戦する。
OS Xの動くMacintoshでmacppcのデスクトップ環境を整備するのは、
かなりの好き者だろうね。この点はi386マシンの自由さを実感したよ。

OpenBSDは3.4くらいのころ触ってみた。インストーラのアクが
少々強かった(今考えれば、HDDのスライス分けのところだけ)が、
入れてみれば当時のNetBSDと大きくは違わなかった。X_LOCALEで頑張ってたな。

Mac OS XはJaguar/Panther/Tiger/Leopardを使ってきて今に至るが、
これはこれでインストーラも中身もだんだん良くなってきた。
今書き込んでるのはPMG5のTigerからV2Cで。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 21:23:38
お前の意見など聞いていない
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 21:55:52
>614
じゃあ誰の意見なら聞くんだ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 22:43:51
偉そうにしたいだけだろ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:48:01
ただ口が悪いだけなの
ほんとは良い子だから わかってあげて
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 00:28:54
いつものsparc64厨だからこのくらいのあしらいでちょうどいい。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 09:21:09
おい、サル、おまえのことだ。出て行け、わかったな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 09:30:46
>>613
Mac mini G4はそんなでもなかったよ。iMac G3も最近入れた。
けど、Sunの OpenBootでできることを Mac/ppcの Open Firmwareに期待すると
ちょっととまどうね。3rdから買ってこないで Sunからもらってきて作れば
よかったのに。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 09:34:15
>>620
あ、ごめん、インストーラーは使ってないわw ネットワークブートした。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 11:46:53
NetBSD 5 の LiveCD で、Jibbed NetBSD Live CD 以外のものってありますか?
VirtualBoxのゲストとして動かしたいのですが、Jibbed のは X起動のところで
真っ黒になったまま進みません。。
公式にリリースされている LiveCD は使えましたが、NetBSD 4 なので、
5のものがないかと思い探してます。

Jibbed をX使わず起動する方法があればそれでもありがたいのですが。。

よろしくおねがいします。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 18:35:27
           ★
           │
        γ ⌒ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        i ・∀・i  < 愛、忘れてませんか?
       /i    i\  \_______
     ⊂/i  ★ i\つ
         ゝ   /
      〜/    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (__)      \__つ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 12:04:14
sysinstを使わず手動でインストールする手順を書いたドキュメントは
ありますでしょうか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 13:20:36
機種で違うよ。
共通するのは installboot(8), disklabel(8)かな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 13:39:32
OpenBSDは UltraSPARC IV/T1/T2, SPARC64-V/VI/VII にも対応してるんだな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 13:45:21
>>625
主にi386です。作業の流れと、rc.confなどの設定すべき項目について
確認ができたら嬉しいです。
以前そんな物を見ながら手でインストールした記憶があるんですが、
かなり前のことで記憶があやふや。。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 14:05:11
>>627
i386なら fdisk(8)→disklabel(8)→pax(1)で展開→installboot(8)。
rc.confは要るもんだけ /etc/defaults/rc.confから持って来るだけ。
心配ならいっぺんインストーラーで入れてそれマネればいい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 14:15:24
あ、disklabel(8)のあと newfs(8)。
pax(1)で展開後 /dev で sh ./MAKEDEV all も要ったっけか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 14:51:38
こんなのあったでよ。
「B. sysinstを使わないインストール」
ttp://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/ap-inst.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/23(金) 15:46:35
>>628-629
ありがとうございます。
そういうのがすぐ出てくるようになりたいです。。。

>>630
あ、これ、以前見た物のような気がします。
あれから随分バージョンが上がりましたが、十分価値があります。
助かりました。

あわせてsysinstの中身を見てみようかと思ってます。
ありがとうございました。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 10:32:11
sysinstつかったってrc.confはいじらないといけないものはいじらないとダメだし、
レイヤーが違うんじゃねーの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 15:09:59
sysinstがrc.confに設定するのはrc_configured=YESくらい。
ネットワークインストールの場合もしくはUtilityメニューで
ネットワーク設定をしてそれをインストール先に反映する選択をしたら
/etc/rc.confにhostname="ホスト名"の追加がされて
/etc/ifconfig.xxx
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
の各ファイルが作られるがそれだけじゃないかな。
詳細はsrc/distrib/utils/sysinst/net.cなど参照されたし。
蛇足だがifconfig設定はrc.confに入れて欲しい気も。

インストール完了後に
Follow the instructions in the INSTALL document
about final configuration of your system.
The afterboot(8) manpage is another recommended reading;
it contains a list of things to be checked after the first
complete boot.
って説明出てるんだけど誰も読んでない罠。

インストールノートのPost installation stepsの章と
afterboot(8)のmanの日本語版がいるということかもね。
そのへんetcupdateみたいなツールが欲しいというのは同意。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 15:47:52
/etc/localtime
も見落としがち。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 15:59:02
>>634
sysinstがやってくれるから見落とすというのはあるかもしれないけど
afterboot(8)にはそれも書いてあるよ。
あとsysinstでやっているのは
・rootのパスワード設定
・rootのシェル選択
・/etc/passwdのcrypt種類の選択
くらい?/etc/sysctl.confにもなんかやってるかも。

確かめたかったらqemuかなんかでi386cd-5.0.1.iso起動して
sysinst動かしてみたほうが速いと思うよ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 16:09:35
>確かめたかったらqemuかなんかでi386cd-5.0.1.iso起動して
こんなことしなくてもsysinstの手順はNetBSD Guideに画面キャプチャつきで
全部書いてあったわ。

そもそもsysinstを使わずにインストールしたい理由がわからないけど、
変なことを企てない限りsysinst使った方が楽な気ガス。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 20:33:50
そもそも人に聞いている時点でダメだろ。
細かいこと人に聞かないで済むようにsysinstが用意されているんだから。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 20:50:52
624です。
仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
あわせてNetBSDの設定などがどうなっているのか理解したい
ということでやってます。

インストール直後の環境にネットワーク経由でログインするにはどうしたら
いいのか悩んだりしましたが、なんとか稼動しました。
# 結局ttysにttyp?をsecureで追加してtelnetdを動かしました。

afterboot(8)とか、とても参考になりますね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 21:20:03
>あわせてNetBSDの設定などがどうなっているのか理解したい
あわせ過ぎると発散して聞く方も答える方も混乱して萎えがち。
ピンポイントな質問のほうが嬉しがられる傾向はあると思う。
インストール用イメージ作るだけならsysinstよりこのあたりじゃない。
ttp://www.feyrer.de/NetBSD/bx/blosxom.cgi/nb_20090809_1649.html

コンソールなし環境での初期設定をどうするのかってのは割と問題だけど
世間を探せばWebベースのツールが落ちてたりしないかなと思うと
一から自分でやる気が出ない罠。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 21:58:52
>>638
そういう目的でもsysinstの方が楽だろ。
#後出しウゼェ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 22:42:44
これはどうよ
http://www.netbsd.org/docs/network/netboot/files.nocons.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 22:53:35
>>641
それはNFS rootで起動する時はclientの設定をserver上で書けるって話よね。
もっと一般的にローカルディスクで起動するけどコンソールがない場合、
ってのが欲しいところ。世間のNASはそんな感じよね。
設定項目はともかく設定手段はNetBSD固有の話ではないわけだが。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 04:03:20
> コンソールがないマシンに移植してブートさせたい
もしNASで動かそうとしている最中の質問でこの表現だとしたら、後出し以前に
「自分の情報は出さずに知りたいところはイタダキ」な姿勢に萎えるな。
受託ネオテクノ思い出したわ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 06:48:42
なにをいまさらw
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 06:58:41
自分で試す気は無いのでよろしくお願いします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 17:33:03
>>640
いやいや。paxでツリーコピーしてディスクレス増殖、のちにローカルディスクへ
展開とか手作業の方がはるかに楽です。
sysinst自体の否定はしないけど、ある程度の知識と既稼働の状況があれば
sysinst使わない方が楽な場合が多いと思うよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 17:43:16
なんでそんなひどいこというの
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 18:36:36
もちろん、慣れない状態で NetBSD導入するのに sysinstは必須だと思うよ。
それだけ NetBSDの /etc/ 下はシンプルで長期に安定してるということだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています