NetBSDを語ろう その26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 17:30:52そりは再放送かな。ゴリ再放送してたのか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:29:130534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:30:52○ 猿の軍団
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 22:39:140536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 23:22:10てたな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 23:36:140538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 03:11:42>世界最大の戦艦を作ったは良いけど、まったく戦闘に参加させようとしなかったり
これは当然ですよ。日本海海戦以来の決戦思想で最後にアメリカ海軍の主力をたたくための
兵器ですからのこのことあちこちで戦っちゃだめなんです。
>運動性のためだと狂ったように軽量化し、弾を食らった時の
>ことをまったく考慮していない戦闘機を、後で防弾化しようとしたり・・・。
何が問題なのかさっぱりわかりません。運動性重視の戦闘機に防弾板を装備
するのが何か問題ですか?わたしも零戦は完全な設計ミスだらけの失敗作だとは
思いますがこの批判は妥当ではありませんね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 07:48:42>意味不明ですね。
下の方に君が答えを書いているんじゃないの?
この部分 ↓
"クリスタル製のロジックボードを抜いてったらデイジーデイジーを歌うのが"
「2001年宇宙の旅」の原本となった「前哨」を1948年に公開した
アーサー・C・クラーク氏は、当時ゲルマニュウムトランジスタが
開発されたばかりなのに次世代のシリコン半導体での限界点を当時予測し
クリスタル(クリスタル・ガラス)で、できた「クリスタル製のロジックボード」
をあの映画の中で再現していた。これこそ先進性の極み。
今現在、シリコンウェハー上の配線の細密化がこれ以上は限界のところまで
来てしまった。ではどうするのかと言う時にクリスタル・ガラスなどの
新素材が注目されている。
「デイジーデイジーを歌う」のは、先進的なコンピュータは「チューリングマシン」
分かりやすく言えば「AIマシン」、もっと分かりやすく言えば「知能を持ったコンピュータ」
と言うこと。
我々が今、先進的だと思って語ることは殆どが過去に語り尽くされたものでしか
なく、具体的に語れば語るほどレガシーなものでしかないのだよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 11:03:010541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 14:01:40いったい何なんだ..ww 荒涼とした死の大地が彼方まで広がっているオソロシイ...
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 14:05:580543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 15:05:470544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 15:44:37http://slashdot.jp/mobile/09/10/14/0536202.shtml
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 16:50:420546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 16:54:150547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 17:24:040548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 17:32:38http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5365176.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 17:50:460550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 18:01:310551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 18:33:17itojunさんですか
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 21:26:57味 方 たい事はそ
が 言語中枢が無い? い れ
わ 何 言 で
か 言 わ終
ら い り
な 解 し たく か
い 理 い 無い
゜ もかの ??
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 21:59:38理由もつけてね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:07:360555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 23:01:500556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 23:37:020557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 23:37:56その手の質問はFreeBSDのスレでやると面白いよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 23:52:120559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:01:150560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:07:300561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:08:500562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 01:41:400563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 04:18:47\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 09:06:040565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 09:49:440566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 15:30:59OpenBSDとしてforkしました。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 16:10:140568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 09:58:47theoって奴が
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 10:04:530570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:49:19TOMOYO(Linux)←→Theo(OpenBSD)という関係なのか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 13:54:300572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 22:16:33それとも x68kのことなのか..
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 22:18:18OpenBSD == セキュリティ って、NetBSDユーザー的にはマユツバww
まあ、OpenSSHが流行ったのは確かだが。
100歩譲ってそうとしても、そんな関係の訳ないwwwww
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 08:24:12釣り針たらすなら、OpenBSDスレでやってごらんよ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 12:05:42そうなってしまったのだから仕方ない
そしてx86_64がamd64に改名したんじゃなかったっけ
あるいはmipselとcobaltの関係のように、CPU名とPort名か
http://www.NetBSD.org/ports/
まぁ用語なんて些細な問題だけど
ここで本題
誰かmvphy(Marvell 88E6060)利用のNICで安定稼動してる人いる?
FONの無線は動いたものの有線がきれまくり
aeドライバが原因なのかmvphyドライバが原因なのか、切り分けが難しい
FON側でエラーを一切吐かないのも謎
よろしくおねがいします
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 09:58:20釣り針? 事実関係誰も知らんのだな...
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 14:06:21そんなことしたら、次に Intelが 86bit CPU作った時に困るじゃないか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 14:24:440580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 14:35:430581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 14:45:04x86_64
x86_128
x86_256
x86_512
x86_1024
.
.
.
.
x86_65536
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 15:17:530583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 18:36:33x86_256k
x86_512k
x86_1m
x86_2m
x86_4m
x86_8m
x86_16m
x86_32m
x86_64m
x86_128m
x86_256m
x86_512m
x86_1g
x86_2g
:
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 19:54:380585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:39:38すまん。x86_64のつもりだった。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 12:03:510587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 12:27:290588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 13:06:260589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 17:49:000590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:25:100591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:30:160592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:31:500593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:35:400594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:50:15sparc, powerpc, mipseb。3つでいいんだな?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:51:090596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:04:290597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:04:500598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:30:200599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:05:440600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:08:06ppc、evbmipsはちょっと触ってみた程度、
それ以外は触ったことがない。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:37:06自己満足じゃいかんのけ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:10:590603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:22:53kwsk
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 01:16:090605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 08:58:33自分が FreeBSDをどんどんおとしめていることに気付いていないのか、
それとも FreeBSDネガキャンなのか。
いずれにせよ FreeBSDユーザーの敵だなこいつ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 10:57:040607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 11:44:240608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 12:35:21おじいちゃんさっきご飯食べたばっかりでしょ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 14:05:530610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 15:10:120611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 15:14:130612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:40:15使った回数がわりと多いもので比較するならば(強烈に偏っているが許したまえ)、
NetBSDのは十分かっこいい。
Solaris のは u7 でだいぶ良くなった。
FreeBSDは中ぐらい。
Snow Leopard はまあまあ。
Anaconda 系は最悪。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:58:17Anacondaは俺も、これはないなw、と思った。
NetBSDはmacppc/i386/sparc64/amd64/mac68kを入れてみたが
(稼働してるのはmacppc/i386/sparc64マシン)、-currentではどれもいい線行ってる。
macppcはハード側のアクがかなり強くて、いろんな側面で苦戦する。
OS Xの動くMacintoshでmacppcのデスクトップ環境を整備するのは、
かなりの好き者だろうね。この点はi386マシンの自由さを実感したよ。
OpenBSDは3.4くらいのころ触ってみた。インストーラのアクが
少々強かった(今考えれば、HDDのスライス分けのところだけ)が、
入れてみれば当時のNetBSDと大きくは違わなかった。X_LOCALEで頑張ってたな。
Mac OS XはJaguar/Panther/Tiger/Leopardを使ってきて今に至るが、
これはこれでインストーラも中身もだんだん良くなってきた。
今書き込んでるのはPMG5のTigerからV2Cで。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:23:380615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:55:52じゃあ誰の意見なら聞くんだ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 22:43:510617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:48:01ほんとは良い子だから わかってあげて
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 00:28:540619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:21:090620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:30:46Mac mini G4はそんなでもなかったよ。iMac G3も最近入れた。
けど、Sunの OpenBootでできることを Mac/ppcの Open Firmwareに期待すると
ちょっととまどうね。3rdから買ってこないで Sunからもらってきて作れば
よかったのに。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:34:15あ、ごめん、インストーラーは使ってないわw ネットワークブートした。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 11:46:53VirtualBoxのゲストとして動かしたいのですが、Jibbed のは X起動のところで
真っ黒になったまま進みません。。
公式にリリースされている LiveCD は使えましたが、NetBSD 4 なので、
5のものがないかと思い探してます。
Jibbed をX使わず起動する方法があればそれでもありがたいのですが。。
よろしくおねがいします。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 18:35:27│
γ ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i ・∀・i < 愛、忘れてませんか?
/i i\ \_______
⊂/i ★ i\つ
ゝ /
〜/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./
/ ./ ( ヽ、
(__) \__つ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 12:04:14ありますでしょうか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:20:36共通するのは installboot(8), disklabel(8)かな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:39:320627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:45:21主にi386です。作業の流れと、rc.confなどの設定すべき項目について
確認ができたら嬉しいです。
以前そんな物を見ながら手でインストールした記憶があるんですが、
かなり前のことで記憶があやふや。。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 14:05:11i386なら fdisk(8)→disklabel(8)→pax(1)で展開→installboot(8)。
rc.confは要るもんだけ /etc/defaults/rc.confから持って来るだけ。
心配ならいっぺんインストーラーで入れてそれマネればいい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 14:15:24pax(1)で展開後 /dev で sh ./MAKEDEV all も要ったっけか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 14:51:38「B. sysinstを使わないインストール」
ttp://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/ap-inst.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 15:46:35ありがとうございます。
そういうのがすぐ出てくるようになりたいです。。。
>>630
あ、これ、以前見た物のような気がします。
あれから随分バージョンが上がりましたが、十分価値があります。
助かりました。
あわせてsysinstの中身を見てみようかと思ってます。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています