トップページunix
984コメント268KB

NetBSDを語ろう その26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 18:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 09:31:28
ブートに関する書きもんか参照できるソースはあるのか?
他 OSから起動できるんならそれでもいいんだろうが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 23:45:45
>>26
せっかく情報教えて頂いたのに、
仕事が忙しくて目を通せませんでした。
>>27
やっぱり、ブートに関する情報は必要ですよね。
ハードウェアの初期化処理とか?
http://community.osdev.info/index.php?(AT)BIOS
みたいなリファレンスは必須ですよね?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 19:56:45
ボフはどうだったん?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 03:11:08
激しかったよ
雄叫びあげて喜んでた
今隣で寝てる
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 22:00:26
>>25
何よりもまず、SX-8iの仕様・機械語の勉強だろ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 22:01:37
ハードの力を生かしたいのであれば、NetBSDよくないよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 22:46:13
>>29
http://twitter.com/knok?max_id=2582130137&page=11
(7/4〜) くらいから。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 04:47:50
>>32
なんで?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 13:40:52
だってベクトルCPUでしょ?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 19:22:47
>>35
だから?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/12(日) 21:14:06
>>32
Machine Independentだから?

俺はFreeBSD使いだが、最近のNetBSDは性能いいって話聞くけどなぁ。
archにもよるだろうけど…
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 05:46:12
普通のUNIXと違い、いろいろ独自の機能が多いので、NetBSDで
メーカー製OSと同等な性能を出すのはとっても大変ってことでしょ。
gccじゃベクトル化は無理なので、メーカー製コンパイラも動かさなきゃね。
とにかくたいへん。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 05:49:00
>>37
そうなんだけど、性能まで気にすると結構ハードウェアを選ぶのよね。
アーキテクチャの選択肢が広いのはいいけど、I/O性能が激悪だったり、
あげくの果てには高負荷であっさりダウンしたり。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 08:34:35
>>38

その茨の道を進もうとしている人を、生暖かく見守るスレじゃないのか?
ここは。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 09:19:40
生暖かくしても・・・いいの・・・


生暖かくて・・・きもちいぃ・・・


じゃなくて、NetBSDを使う前に、SX-8iのUNIXを堪能したほうが良いね
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 11:35:14
中田氏の季節か
今年もサルみたいにヤリまくるか
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 14:38:34
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < COMPAT_SUPERUXまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/13(月) 16:12:48
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < uCNetBSD(noMMU)まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 15:15:19
NiLFSが来るみたいね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 17:48:43
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < NeetBSDまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 05:38:52
LLVMって、ベクトルアーキには対応出来ないのかな?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 23:06:45
Equallogicって凄い。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 17:32:27
802.11sプリ〜ズ!
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 18:28:10
買えよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 19:31:03
ヤダ!
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 20:13:04
/usr/include/time.h に uint ulong がない
unsign は嫌いなのだ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 01:02:51
>>52 日本語でおk
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 03:24:02
findで-sizeオプションが使いたいのですが、gnufindってなんでpkgsrcにないんですか
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 06:47:48
NetBSD 標準の find にも -size オプションはあるわけだが?

あと GNU find は pkgsrc の sysutils/finutils にあるわけだが?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 06:48:36
打ち間違えた sysutils/findutils ね。まあ分かるとは思うが。
0057デムパゆんゆん2009/07/22(水) 21:08:18
ナンとかBSDで一番素直なのはねとBSDだったのか
入口なんだが 入口がきつく締まって ん”ぎも”ぢい”ぃ”ぃぃ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 02:40:14
SX-8i回収してきました。
状態は新品?でした。
主記憶16GBでした。
普通にPCIスロット持っているんですね。
1000BASE-Tカードが2枚
320SCSIカードが3枚
刺さっていました。
まだ詳しく調べていませんが、
ぱっと見シリアルポートは無いみたいです。
筐体内に隠れているかもしれませんが....
コンセントの形状が、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org270867.jpg
と見た事無い物でした。
コレはプラグを自作しないといけないということでしょうか?
詳しい事教えて頂けないでしょうか?
それとOS移植の場合、まず、コンパイラを移植する事から始まるのでしょうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 02:55:14
カタログ見ると120kgもあるのか・・・
ぶっこわさないように、がんばってくれw
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 03:04:00
200Vコンセントプラグを買ってきて自分で接続かな。
そのまえに多分200Vコンセントが必要だね。

壊れても知らん。自己責任で
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 15:45:45
>>58
画像見えないけどググると単相200Vらしいんでクーラー用とかと同じじゃないのか?
10A弱食うらしいがブレーカ落とすなよ。

シリアルかフレームバッファにhello world出すプログラムを作成して、
実機で実行できるとこまでもってくのが最初にやることだな。
いきなりコンパイラがハードル高いが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 20:17:07
pkg_info | grep xorg ででてこない
仕様なのか クマッた -lncurses が認識できん クマッた
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 21:03:58
ってか こんなこときいてるやつに なにができるのかがわからないのだが。 
電源の入れ方から聞くって、ゲームボーイやってる小学生以下だぞ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 23:44:36
>>58
家に200Vのコンセントがなければ電気工事屋に頼めばいい。電柱から家までは
単相200V来てるから。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 00:38:00
その辺のボードにNetBSD移植できるようになりてー
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 09:04:01
>>62
grepの仕様聞いてんの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 09:19:07
>>62
pkg_info -L で出て来た実行ファイルに向かって lddとか、そういう話か?
ま、こんだけでわかれという方がムリw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 11:16:35
freebsd みたいに rc.conf に linux_enable="YES"で起動時から
linuxエミュ動かしたいけどあるのかしらん ぐぐったらなさげだ
カーネルは2.4.17がベースなんだな 2.6にするにはamd64バイナリしかないのかしらん
お前が移しょ(ry ムリだお。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 11:31:48
compat_linux(8)。sysctl emul。GENERIC使ってんなら特に有効化とかの必要はない。
つーか、使ってるアーキとかバージョンとかカーネルくらい書け。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 11:35:27
こんなのあった ttp://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/chap-linux.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 13:08:25
>>68
sysctlが返す(unameの Linuxバイナリが返す)バージョンは、
互換性間口広くってことで 2.4になってるだけで、エミュレーションの
ベースが 2.4想定で機能実装というわけではない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 16:55:23
>>68
>>71の言う通りだし、しかも

sysctl -w emul.linux.kern.osrelease=2.6

で好きに上書きできるよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 18:00:21
その辺の事情は FreeBSDでも同じみたいだけど。
FreeBSDの場合 compat.linux.osrelease。

ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=linux&dir=jpman-7.3.2%2Fman§=0

rc.confの linux_enable=YES もほぼカーネルモジュール組込むだけだし。

ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.d/abi?rev=1.12
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 20:03:04
>>63
全くだな。ここ(2ch)が肥溜めだってこと理解してない時点でだめだろうな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 21:46:09
おはようございまつ。
>>66
>>67
ちがうよちがう pkg_info | grep xorg は例
そふつ ビルドしてたら ldconfig で -lncurses がないと
pkg_info -a | grep cur で /usr/include/curses.h が属するパッケージが見つからない
ベースパッケージは探さないねとBSDの仕様なのかしらん バグなのかしらん
バージョンは i386 の 5.99.15 20090719版
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 21:48:42
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 21:52:17
>>69-73
うむ
compat_linuxは見た
ブートして modload compat_linux すれば
sysctl -a | grep linux で ポロポロ出てくる
駄菓子歌詞、ブートしてログインした時点で
modstat で compat_linux が有効になって欲しいザンス
りなっくちゅエミュレートしたオペラとかは
起動した時点でcompat_linuxが読み込まれる う〜む
sysctl でりなっくちゅのバージョンは好きに変えられるんだな ふむ
しかし実装はいつを起点にしているのであるか
コード嫁 それが一番早いのか コード読めないのが最大のネック クマッた クマッた。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 22:17:07
>>75,77はNetBSDの使い方勉強する前に日本語の勉強をした方が良い。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 22:37:51
お前ら池沼の相手すんの好きだろ
ふだん池沼扱いされてるだけにさ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 23:29:59
チョッパリがウリをいじめるニダ 謝罪汁賠償汁
りなっくちゅとねとBSDびみょ〜にMakefileの書式が違うのか
難しいのぅ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/24(金) 23:37:00
ずっと ld cannot find -lncurses のままだ クマッた 許して下さい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 02:23:12
BSD makeとGNU makeの違いを「りなっくちゅとねとBSD」の違いと解釈してしまう池沼がおるのか。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 08:39:48
>>80
お前豚足だろ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 08:43:10
SX-8iの移植手伝うぜ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 08:51:40
とねとBSDって何だろうってずっと考えてた。
今やっと解った。「と」は & だったんだな orz
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 12:46:29
俺、とねとBSDじゃなくて、トマトBSDかとオモタw

Tomato BSD/i386-current (kernel 5.99.15) ww
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 20:47:41
「はちゅねBSD」って何だ? とか思った。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 23:21:27
pkgsrcからPerlMagickをmakeしようとしたら
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: x11-links-0.43 requires X headers to be installed
といわれました。

Xは入れてないのですが、インストールしないといけないのでしょうか?
また、ビデオ機能を持っていないマシンにいれているのですがそれでも、ビルドできるのでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 23:29:41
>>33
うお見落としてた。スマソ。
雰囲気分かったよ。ありがとう。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 09:09:33
SX-8iですが、コンソールは背面の鉄のパネルをとった中に有りました。
HDが接続されていたので、NECならMIPS、MIPSならIRIXということで、
IRIXマシンに接続して、
dd if=/hw/disk/dks0d2vol of=/backup.dd count=2048000 bs=1
strings -a backup.dd
とかやったのですが、
VL01
UKNOWN
VL02
VL03R7.2D<
と中身は駄目っぽい?です。
コンセントはプラグから作る必要が有りそうですね。
とりあえず、
本棚に積んであった「yaccによるCコンパイラプログラミング」と言う本を読んで、
勉強してみようと思います。
何か進展が有ったらまた来ます。
有り難うございました。
ちなみにSuper-UXってメディア代いくらくらいですかね?
NECフィールディングの人に聞いたら教えてくれるかな?
30万くらいだったら、ボーナスで買えるのに...
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 10:07:06
今度はブルジョア自慢でつか
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 10:09:32
30万の物を買うのにボーナスまで待たなきゃならないなら自慢になってないが、、
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 10:12:26
俺なんか年の小遣いが5万円だというのに
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 12:43:19
あれ 皆さん私(88)のこと、見えてますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 13:17:05
すごい。ついにNetBSDも地球シュミレーターで動作ですか。
がんばってください。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 13:46:22
シュミ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 21:59:24
uCNetBSD(noMMU)マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆
0098882009/07/26(日) 22:52:21
あの・・すんません

bash-4.0# pwd
/usr/pkgsrc/pkgtools/x11-links
bash-4.0# make
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: x11-links-0.43 requires X headers to be installed
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/pkgtools/x11-links

こうなるんですけど、どうしたら・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 23:05:42
rootでmakeするな
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 23:47:55
そもそもPerlMagickってなんだよ。
find /usr/pkgsrc -name PerlMagick
して何も出てこなかった時点で普通ぶん投げるぞ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 00:50:57
pkglocateは使ってもらえない可哀想な子
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 00:59:05
要は執拗に答えろと粘着する前にパッケージ名ぐらい正しく書けってことだろ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 01:58:53
$ ./pkglocate PerlMagick
graphics/p5-PerlMagick/DESCR:PerlMagick is an objected-oriented Perl interface to ImageMagick. Use
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 02:02:17
f_type が見つからない
ttp://www.mail-archive.com/bug-gnulib@gnu.org/msg11458.html
ねとBSDに存在しているようだがない ナッシング
どこにアルか 大変クマッた 朕にご教授しなさい

ttp://www.netbsd.org/ja/docs/current/index.html#installing
# ln -fh /netbsd /netbsd.old
# cp netbsd /netbsd
スナップショットのインスコであるが この通りやって再起動したらカーネルパニック起こしたアル
mv /netbsd /netbsd.old でないのか

pkgsrc でアルか uim がビルドできない devel/nbitoolsで止まる アイゴ〜
i386 の 5.99.15 ついでにsj3もさっさと更新汁 ぐっぐる様がお気に召したヨ〜ダ
ttp://code.google.com/p/sj3/
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 02:20:59
>>104 sys/file.h
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 02:36:31
>>105はまちがい、statvfsのf_fstypename使うんじゃね?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 02:42:00
>>98
何故人に聞く前にドキュメントを読まない
ImageMagickのtarball付属のドキュメントにしっかり書いてある

大方NAS箱にでも入れてるんだろうが
自分でビルドオプションも調べられないのなら時間の無駄
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 03:43:31
>>107
ドキュメント読むよりも人に聞く方が早いじゃないですか。
そんなこともわからないんですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 06:15:28
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 09:17:23
>>98
X11のヘッダとライブラリをインストールする。
meta-pkgs/modular-xorg-libs でも入れときゃOKなんじゃないかね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 09:24:39
いや、もう X なしで入れられるようにしてるから。
stable 使ってたら知らん。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 10:03:05
なんで Linuxとかヒネヒネ環境の手順をそのまま他 OSに適用しようとするかな。
まず V7か Minixか SunOS 4の導入方法を修得してこい。
それができないなら黙って書きもん読めw
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 10:34:37
>>48
NetBSDらしいね
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:07:07
マジ? 中身誰が作ったの? CPUは?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:35:09
MIPS64?
ttp://mail-index.netbsd.org/port-mips/2006/05/11/0002.html
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:48:07
Paul Koningというのは DEC残党の模様。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 19:56:36
なぁ、SX-8i の話はネタじゃなかったのか?
どっかブログでやってくれと思うんだが
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 21:45:12
>>117
SX-8iはヤフオクでもみかけるし、特にネタじゃないだろ。
ただやる気があるのとスキルがあるのとは別の問題だし、
>>90見た感じだと移植は無理だろうな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 21:58:30
っーか、そのヤフオクの落札者が書き込んでるんだろ、常考
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 23:18:46
本人乙
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 00:33:20
て言うか、業務用コンセントすら知らないって、火を入れるのすら
無理じゃね? 逆に無理に入れると家事出しそう。

ミニコンやサーバ機ですら、3kVA以上のはそのコンセントだぞ。
コンセントの形状だけ換えても、家庭に来てる電力の契約アンペア
が足りてないと、ブレーカ落ちるぞ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 01:02:06
ザクレロにならなくてよかったネ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 01:45:25
そーいや、むかしOrigin2000デスクサイド型買った時、
変換プラグ噛ましただけで、ふつーに動いたなぁ。
200V必要だったのに、築8年のアパートの普通のコンセントで。
未だに謎だ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 04:04:21
電源が賢い設計なら動くんだろうけど
低い電圧で大電力使うとケーブルでの損失が増えて火事になるかもね
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:07:54
そんなむちゃ古い機械でもないし、ディスクの数ぶらさがってなきゃ
大丈夫な気もするけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 21:26:18
それ以前に200-240Vを要求するわけだが。
そもそもディスクは4本しか載らんし。
ディスクの消費電力なんて誤差みたいなもんだぜ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています