トップページunix
984コメント268KB

NetBSDを語ろう その26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 18:29:37
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:55:42
>>132
http://www.netbsd.org/docs/pkgsrc/configuring.html#selecting-build-options
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:05:17
皮相電力の計算には虚数を使うことをうまく引っかけた返しだなw
01421312009/07/31(金) 10:43:02
....だいぶ不自由してますね..
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 11:09:49
131が必死すぎて痛ましい。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 11:29:02
>>131の判定負けだね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 12:24:47
虚数すらまともにわかってないとは、日常生活に不自由してそうだな。

本人は気づけないだろうから、幸せなんだろうがw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 12:59:11
虚数が理解できて実感できる人は、極わずかの電子技術者だけだろ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:20:35
>>145
虚数との関連を知らなかったという意味だけど。
虚数自体を知らないと思いたい願望が作用してるよ。
やっぱかなり支障がでてるね。いいとこ知ってるから紹介しといてあげるよw
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:21:48
>>143,144
他人のフリww ヘタ〜wwww
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 19:34:00
力率で検索
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 05:46:12
知らぬが放っとけ
0151882009/08/02(日) 00:02:14
-x11はしています。ついでに、-jasperもしているのですが、x11-linksをビルドしようとしています。
ImageMagickがfontconfigに依存していて、fontconfigがfreetypeに依存していて、freetypeがx11-linksに依存しているという状態です。
Makefileを編集して、無理くりfontconfigの依存外してビルドしたらわけわからないことになりました・・
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 00:47:16
>>151
freetype2はx11-linksに依存することなく普通にビルドできるけどなぁ。
0153882009/08/02(日) 01:24:02
>>152
freetype2は依存していないのですが、freetypeが依存してます
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 01:38:08
NetBSDにHP-UXのsamやAIXのsmitに相当する
管理系のコマンドは有りますか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 02:19:56
>>153
fontconfigはfreetypeに依存しないけどなぁ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 02:21:35
>>154
寿司なんてのがあったなあ……
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 19:45:59
             /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
.           /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/      
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     FreeBSDは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:37:28
BSDの世界に管理系コマンドなどというものを求めてはならない
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 20:54:14
管理コマンド系、なら/bin・/sbin以下と答えられそうだ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 00:17:45
>>154
vi
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 19:21:48
WAPBLってぜんぜんトラブル聞かなくなったね。ど安定モード突入ですか? すごいね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 21:37:57
誰も使ってないのでは
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 23:03:31
>>99
なぜrootでmakeしちゃダメなのですか?
ご教授願います。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 23:10:30
Makefileがバグってるだけでシステムが崩壊するから。

じゃあ、make installの時はいいのか、というと同じことだけどなw
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 23:10:59
シバ神の教えです
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 08:40:14
なるほど、Makefileが悪さをする可能性をつぶす為なのですね。
確かにそうなるとmake installは歯痒いですね。

ありがとうございます

しかし最近はrootアカウントを隠蔽するOSが増えて来ました。最初は面食らいましたが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 08:51:47
まあ、それに限らず、必要もないのに rootで作業するのはよくない。
rootを(安全な形で)隠蔽できるのなら、それに越したことはない。
つきつめては、Plan 9等の(本当の)分散システムの取ってる方針が参考になる。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 22:15:09
snapdragonやtegraへの移植は無いの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 22:15:15
まぁLinuxとかではmake installも一般ユーザでやって
それをパッケージ化してrootでインストールするものもあるけどな

それでもパッケージのスクリプトに何か仕込まれたらどうしようもないけど
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 22:35:15
ふつーの鳥のパッケージなら署名つきだがな
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 00:49:35
突き詰め過ぎで、かえって面倒臭い。
rootの無いLInuxでも結局"sudo bash"ってやって
しまうから無意味。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 00:55:44
ねーよw > sudo bash
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 10:32:27
え? sudo -s -H って、よくやらない?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 10:39:49
>>170
pkgsrcでも一応セキュリティ検証の仕掛けはある。
けど、いろんなパッケージシステムで膨大な数のアプリとそのソース群の
「安全認定」をどうやって実施しているのかと思うと、どう考えても
一発工作とか手違いが混入するのを根本的に防げるとは思えん。
アシがつくから牽制効果はあると思うけど。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 11:45:40
>>174
Debianのメンテナーにだけ発現しない仕掛けの事ですね。わかります。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 13:07:55
>>175
メンテナーが全てのパターンを試す訳じゃなし、全ての環境を試すわけじゃなし、
お宅、おめでたいね?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 14:18:27
>>169
pkgsrc でも、大抵のパッケージは USE_DESTDIR=yes にしておけば、そういう振る舞い。
古いのを中心に対応できてないから、デフォルトはそっちになってない。

>>170
署名つきは、しばし待て。
ツールとしては準備できてる。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 14:25:04
88 は最初、 PerlMagick が X11 無しで build できないと言ってると思ってたのが、
いつの間に、ImageMagick が build できない話になってるのだ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 18:46:49
>>178
本人がそういう話をしているのだから、それでいいんだろう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 21:42:34
インストールしたんだが、rootのシェルを何にするべきか悩んでいます。
BSDならcsh?
でも、shの方がいいのかしら?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 23:04:33
>>189
PerlMagickはImageMagickのラッパーで、Xに依存しているのはImageMagickでしょ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 23:17:28
>>180
shでいいと思うけどな…
俺はkshにしてるが
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 23:59:20
>>180
シェルスクリプトとかでBシェル使わざるを得ないから、
ログインシェルもBシェル系がよいのでは
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 00:07:11
俺は/usr/pkg/bin/bash。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 04:46:06
なんでもいいけど、rootのシェルはスタティックリンクにすべし
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 05:00:31
>>185
いつの時代の人ですか
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 05:54:30
>>185
ls /rescue/*sh
/rescue/csh /rescue/ksh /rescue/sh /rescue/ssh
よりどりみどりだな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 08:00:26
>>187
そのsshは違うと思うんだ…
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 12:50:06
>>181 ここで答えねばなるまい
そうやって、pkgsrc 内と pkgsrc 外の話がごちゃまぜになって、ますますわからん。

0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 13:56:00
>>155 のfontconfigはfreetypeに依存してないよ。依存してるのはfreetype2だよ。の後は全然反応がないから、
なんか勘違いしていたって事に気がついたって事だろう。

そういうややこしい話ではないと思うよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 11:01:49
ZFS... 来たも同然だな。ふっ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 13:04:52
HAMMERは?HAMMERはどうなるの?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 13:13:18
いや.. どうもならんと思うけど。持ってくるって話あったっけ?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 14:00:38
NetBSDに乗り換えようと思ってるんだが
国内の情報少なすぎワロタ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 14:05:59
>>193
reed氏が少しやりかけて{る|た}みたいね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:36:23
ttp://slashdot.jp/opensource/article.pl?sid=09/08/10/0731230
これか
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/11(火) 17:50:47
いやまだソースがツリーに入っただけで動いてる訳じゃない(と思う)ので、
一次情報で十分、そこのは妄想が炸裂してるだけw
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 22:36:56
NetBSD 最高ヽ(´∀`)ノ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 08:53:50
etcupdateで、/etc/mtree/*はどうしたらいいのでしょうか
d か i かだと思うのですが...
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 09:52:47
>>198
俺も最高になりたいが情報が少なくて泣ける
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 13:48:01
いまとなってはOpenB

いやなんでもない
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
ねぇねぇ
FONのもの以外でLaFoneraのAR5312が動くドライバってないかな

今日の11:20の5.0_STABLEでこんな感じ
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Unknown AR531X WLAN
ath0: unable to attach hardware; HAL status 36
4.0.1ではこんな感じ
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: unable to attach hardware; HAL status 5

これを見る感じではバイナリドライバの方がまだ使えるっぽいね
status36って何だよ、HAL_STATUSの列記も15までだぞ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 17:18:30
>>202
俺もfonの無線は http://download.fon.com/firmware/fonera/latest/fonera.tar.bz2 の中に
入ってるバイナリでしか動かせたことない。
まぁ最近のatherosはソースあるから頑張って追ってけばなんとかなると思うが。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
>>203
え、FONのバイナリで無線動いたの!?
MadWifi-0.9.4のやつはだめだったし、もう動けば何でもいい状態なのです
ヒントをお願いします
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 20:25:37
あーオレもFONで遊びたくなってきた
今度買いに行こうかな
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
4.0_STABLEとFONのHALで、ah_osdep.cに自前のath_hal_get_board_configを追記したらこんな感じに
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: HAL ABI mismatch detected (HAL:0x5122200 != driver:0x6052200)

おおおおお、これはいける


>>205
なかなかおもろいっすよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 21:11:36
FONって何?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 23:31:45
http://www.google.com/search?q=FON%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%EF%BC%9F&hl=ja&safe=off&num=100&start=0&sa=N
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/17(月) 23:45:27
>>204
少くとも2006年12月末のcurrentだとmadwifiのversionが同じなので、fonera.tar.bz2から
バイナリもってきてath_hal_get_board_config()をでっち上げたら動いた覚えがある。
currentのmadwifiのバージョンがどんどん上がって追従するんのがめんどくさくなったんで
放置してあるが。


NetBSD 4.99.7 (FONERA) #4: Fri Feb 22 15:42:43 JST 2008
foo@bar:/src/netbsd.20071230/sys/arch/evbmips/compile/FONERA
Atheros AR2315
total memory = 16384 KB
avail memory = 13244 KB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: 184.00MHz (hz cycles = 920000, delay divisor = 92)
cpu0: MIPS 4KEc (Rev 2) (0x19064) Rev. 100 with software emulated floating point
〜〜〜
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
arspi0 at arbus0 addr 0x11300000 cpu irq 0 misc irq 2: Atheros SPI controller
spi0 at arspi0: SPI bus
m25p0 at spi0 slave 0: unknown or unsupported device

こんなかんじ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 11:32:18
MIPS64対応、着々と進んでるみたいね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 17:41:42
NetBSDのpkgsrcからRubyをインストールする際に
irbでマルチバイトを入力できるようにする方法ってありますか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 18:34:59
>>211
なにもしなくても入力できる。そのままで。
02132112009/08/19(水) 19:07:13
うーん、どこが悪いんだろう・・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 19:30:49
おまえの頭
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 19:38:54
Problem Exists Between Keyboard And Chair
ってやつですな
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 20:03:05
端末環境の問題だろ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
>>209
おお、情報トントン
やってみる、ありがとー
02182112009/08/19(水) 22:31:00
pkgsrcじゃなく自分でビルドすることにしました
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 22:36:35
irb以前に、シェルプロンプトでマルチバイトちゃんと入っとん?

% echo ほげ
ほげ
%
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
>>209
うーん、12/2006〜12/2007くらいか
でも、06/2006からHALが0.9.17.2に上がってるんだよなぁ
その前は0.9.16.16でFONと同じ

変更の直前に最終変更があったブランチがあるから、まずはそれで試してみることに
バージョンは3.99.20
でもこれってMERAKIサポート無いな…

sys/contrib/dev/ath/*をごっそり4.0_STABLEに持っていけばいいのか
でもsys/dev/ic/ath*.cはどうなんだろう

とりあえずコンパイルしてみるか
でも肝心な実機を自宅に置いたまま帰省しちまった
メモリ32MBなLaFonera2.0でも買うか
USBフラッシュメモリ挿してそこをルートにしてもいいし
02212112009/08/20(木) 06:54:24
シェルプロンプトでは日本語通ります。
自分でreadlineの拡張ビルドしたらとりあえずirbで日本語入力できるようになりましたが
ほんとはpkgsrcの仕組み内でなんとかしたい・・・
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
コンパイルはできたが、肝心の本体がないっていう
だれか試してdmesgを下さい、お願いします
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 09:43:03
>>221
だーかーらーーー、なんもいじらんで通っとるちゅーとるやろ。
おちょくっとんかわりゃ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 09:45:28
>>221
devel/ruby-readline だと駄目だった、ってこと?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 10:48:02
% uname -srp
NetBSD 5.0_STABLE i386

% pkg_info | egrep -i ruby

% sudo pkg_add ruby18-base-1.8.7.174.tgz

% pkg_info | egrep -i ruby
ruby18-base-1.8.7.174 Ruby 1.8 based release minimum package

% /usr/pkg/bin/irb18
irb(main):001:0> print "ほげ"
ほげ=> nil
irb(main):002:0>

GNU readlineは入ってるが依存関係は無し。ldd /usr/pkg/bin/ruby18しても
readline, libeditいずれも使ってない。

ネガティブキャンペーン反対。
02262112009/08/20(木) 11:17:30
今ruby18-baseをインストールしてみたら日本語通りました・・・
ruby18やrubyだったからダメだったのでしょうか、よくわかりませんが失礼しました
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 12:29:09
>>223
NetBSD自体の素性はいいのに、おまえみたいなのがいるのはいい迷惑だと思う
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 13:30:18
>>227
>212 で既に素で入れてて問題ない、って書いてるのに、重ねてだからな。
それとも >214 や >215 みたいなのがいいのか? オレの趣味じゃねーんでな。
で、>225 にしたんだが。
「素性はいい」とか言ってメタ書くんなら、自分で処置してからにしろよ。ウザい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 14:33:07
>>228
おまえの所では問題無いって宣言をわざわざ書く必要ないだろ。
>>214>>215みたいなのもどうかと思うのは同意。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 16:35:12
>>229
はぁ? 問題無い実例があるんだったら、固有の環境に問題があるってことだろうが。
つまり、NetBSDや pkgsrcの問題ではない可能性が高い、ってことだ。
本気で書いてんのか? 他人のフリしてんじゃないだろな?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 18:44:36
>>230
キチガイに触るなよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 19:42:24
37 仕様書無しさん [sage] 2009/08/15(土) 07:48:38 ID: Be:
610 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 13:59:54 ID:PVuj/SFI0
問題:「うってかわって」を使って文章を作りなさい

611 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 14:21:37 ID:GaDHzThT0
みんしゅとうってかわってるひとおおいね
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
NetBSD 4.0_STABLE (FON) #11: Thu Aug 20 06:41:56 JST 2009
foo@bar:/Users/chikanon/Desktop/tmp/NetBSD/4.0_STABLE/usr/src/sys/arch/evbmips/compile/obj/FON
Atheros AR2315
total memory = 32768 KB
avail memory = 29624 KB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: 184.00MHz (hz cycles = 920000, delay divisor = 92)
cpu0: MIPS 4KEc (Rev 2) (0x19064) Rev. 100 with software emulated floating point
cpu0: 16KB/16B 4-way set-associative L1 Instruction cache, 16 TLB entries
cpu0: 16KB/16B 4-way set-associative write-back L1 Data cache
wdog0 at mainbus0: 5 second period
arbus0 at mainbus0
com0 at arbus0 addr 0x11100000 cpu irq 0 misc irq 0: ns16550a, working fifo
com0: console
ae0 at arbus0 addr 0x10500000 cpu irq 2: Atheros AR531X 10/100 Ethernet
ae0: Ethernet address 00:18:84:d0:26:e8
ukphy0 at ae0 phy 16: Generic IEEE 802.3u media interface
ukphy0: OUI 0x000ac2, model 0x0008, rev. 7
--中略--
ukphy4: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
arspi0 at arbus0 addr 0x11300000 cpu irq 0 misc irq 2: Atheros SPI controller
spi0 at arspi0: SPI bus
m25p0 at spi0 slave 0: unknown or unsupported device
timecounter: Timecounter "clockinterrupt" frequency 100 Hz quality 0
timecounter: Timecounter "mips3_cp0_counter" frequency 92000000 Hz quality 100
root device:
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
>>209
3.99.20のHAL(0.9.16.16)で>233のように認識しました
ありがとー!
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 01:29:47
>>233
chikanonおめw
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 05:42:37
手順をまとめて公開してくれ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 10:38:27
頼むぜchikanon
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 12:37:49
netbsdって入力しようとしたらneetbsdになっちまった
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(9046)
>>235
>>237
^_^;

>>236
>>237
I-I.
2006年06月以前の以下のファイルを4.0_STABLEのツリーにインポート
dev/ic/ath.c
dev/ic/athvar.h
contrib/dev/ath/*
contrib/dev/ath/netbsd/*
I-II.
FONから落としたfonera.tar.bz2のMadWifiパッチからHALを抜き出し、マージ
パッチ:fonera/package/madwifi/patches/301-new_hal.patch
HAL:mipsisa32_soc-be-elf.*
マージ先:contrib/dev/ath/public/
II-I.
dev/ic/ath.cの644行目にあるpowerhook_establish()関数の第一引数に適当な文字列を追加
例:sc->sc_powerhook = powerhook_establish("ath", ath_power, sc);
II-II.
contrib/dev/ath/netbsd/ah_osdep.cにath_hal_get_board_config()関数とプロトタイプを追加
プロトタイプ:char *ath_hal_get_board_config(void);
関数の中身はまた後ほど....
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 13:09:20
blogにまとめてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています