NetBSDを語ろう その26
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:29:37_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:31:06NetBSD専用スレッド
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
NetBSD その11 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
NetBSD その15 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:32:28ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
NetBSD その17 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
NetBSD その18 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
NetBSD その18 (実質「その19」)
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161783312/
NetBSD その20 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
NetBSD その21 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183204317/
NetBSD その22 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193320963/
NetBSD その23 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/
NetBSD その24 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
NetBSD その25 (dat落ち中)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
某スレと名前がかぶっちゃった the?★
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:33:31NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:21:28
は?
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:23:09
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:58:00
そういえば the をてへっと読んだ奴がいたな。
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:05:23
は?
966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:07:01
あぁ、釣りか。
つられちゃったw the?☆
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:24:24
じゃtheoは「てへ夫」かw
これがNetBSD★
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:34:19○______
‖ >
| ‖ NetBSD★ >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:45:090007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 18:56:420008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 20:17:15かつて起きた第六次アイピー大戦の影響で2040年の日本各地には
「BS(ブラックスポット)D」と呼ばれる汚染区域が発生していた。
正しい時間さえも失ったBSDは壁で隔離されていたが、いつからか
荒れ果てBSDに住み着く者たちが現れた。街(シティ)に住む人々
は彼らを「不要者(ニードレス)」扱いしたが、ニードレスの中には
不思議な能力を持つ者たちがいた。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 23:46:580010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 00:17:45これかね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 17:22:060012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 19:54:530013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 20:33:31今年は しらん。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 21:27:23(当方、一度も行った事無しのへたれ)
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 21:59:38ただ、顔と名前を覚えられてしまうという欠点があります。
双方が濃ければ全く違和感が無いでしょう。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 10:14:170017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 00:03:07それどころか、女の人もいませんでした。
これまで、女の人もいなかったことってあったっけ。orz
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 00:15:08NetBSDで動くおんにゃのこを作るんだ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 13:56:30makeのなかで、configureとmakeをよんでるっぽい。
よし、どうしたらいいかおしえて。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 17:36:010021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 19:58:410022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 21:14:270023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 23:49:32SX-8iと言う奴です。
まだ実機を引き取ってきた訳ではないので詳しい事は分からないのですが、
多分動くと思います。
I/FもRS-232Cくらいは付いているとおもいます。
HDも乗っているのですが、多分フォーマットされているでしょう。
そこで、せっかくなのでNetBSDを移植してみたいと思います。
と、書き込んだものの、どこから手をつけて良いのか分かりません。
こういう場合どこから手をつければ良いのでしょうか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 00:10:51うらやましいわあ
コンパイラがまず手に入るのか気になる
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 01:33:09OSの移植については、何も知らないのですが、
大雑把に言って、SX-8iのCPU用のバイナリを吐くコンパイラ
を何とかして作って、それでNetBSDをコンパイルして、
SX-8iに持っていってめでたく起動という流れで良いのでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 13:55:26http://code.google.com/p/sx-gcc/
http://code.google.com/p/sx-gcc/wiki/SXArch
OSの移植は自分も何もしらないけど、ガイドっぽいのは見つけた
http://www.usenix.org/event/bsdcon02/full_papers/linden/linden_html/
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:31:28他 OSから起動できるんならそれでもいいんだろうが。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 23:45:45せっかく情報教えて頂いたのに、
仕事が忙しくて目を通せませんでした。
>>27
やっぱり、ブートに関する情報は必要ですよね。
ハードウェアの初期化処理とか?
http://community.osdev.info/index.php?(AT)BIOS
みたいなリファレンスは必須ですよね?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 19:56:450030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 03:11:08雄叫びあげて喜んでた
今隣で寝てる
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 22:00:26何よりもまず、SX-8iの仕様・機械語の勉強だろ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 22:01:370033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 22:46:13http://twitter.com/knok?max_id=2582130137&page=11
(7/4〜) くらいから。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 04:47:50なんで?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 13:40:520036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 19:22:47だから?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 21:14:06Machine Independentだから?
俺はFreeBSD使いだが、最近のNetBSDは性能いいって話聞くけどなぁ。
archにもよるだろうけど…
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 05:46:12メーカー製OSと同等な性能を出すのはとっても大変ってことでしょ。
gccじゃベクトル化は無理なので、メーカー製コンパイラも動かさなきゃね。
とにかくたいへん。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 05:49:00そうなんだけど、性能まで気にすると結構ハードウェアを選ぶのよね。
アーキテクチャの選択肢が広いのはいいけど、I/O性能が激悪だったり、
あげくの果てには高負荷であっさりダウンしたり。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 08:34:35その茨の道を進もうとしている人を、生暖かく見守るスレじゃないのか?
ここは。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 09:19:40生暖かくて・・・きもちいぃ・・・
じゃなくて、NetBSDを使う前に、SX-8iのUNIXを堪能したほうが良いね
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 11:35:14今年もサルみたいにヤリまくるか
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 14:38:34ヽ ___\(\・∀・) < COMPAT_SUPERUXまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 16:12:48ヽ ___\(\・∀・) < uCNetBSD(noMMU)まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 15:15:190046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 17:48:43ヽ ___\(\・∀・) < NeetBSDまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 05:38:520048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:06:450049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:32:270050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 18:28:100051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 19:31:030052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:13:04unsign は嫌いなのだ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 01:02:510054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 03:24:020055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 06:47:48あと GNU find は pkgsrc の sysutils/finutils にあるわけだが?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 06:48:360057デムパゆんゆん
2009/07/22(水) 21:08:18入口なんだが 入口がきつく締まって ん”ぎも”ぢい”ぃ”ぃぃ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 02:40:14状態は新品?でした。
主記憶16GBでした。
普通にPCIスロット持っているんですね。
1000BASE-Tカードが2枚
320SCSIカードが3枚
刺さっていました。
まだ詳しく調べていませんが、
ぱっと見シリアルポートは無いみたいです。
筐体内に隠れているかもしれませんが....
コンセントの形状が、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org270867.jpg
と見た事無い物でした。
コレはプラグを自作しないといけないということでしょうか?
詳しい事教えて頂けないでしょうか?
それとOS移植の場合、まず、コンパイラを移植する事から始まるのでしょうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 02:55:14ぶっこわさないように、がんばってくれw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 03:04:00そのまえに多分200Vコンセントが必要だね。
壊れても知らん。自己責任で
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 15:45:45画像見えないけどググると単相200Vらしいんでクーラー用とかと同じじゃないのか?
10A弱食うらしいがブレーカ落とすなよ。
シリアルかフレームバッファにhello world出すプログラムを作成して、
実機で実行できるとこまでもってくのが最初にやることだな。
いきなりコンパイラがハードル高いが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 20:17:07仕様なのか クマッた -lncurses が認識できん クマッた
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 21:03:58電源の入れ方から聞くって、ゲームボーイやってる小学生以下だぞ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 23:44:36家に200Vのコンセントがなければ電気工事屋に頼めばいい。電柱から家までは
単相200V来てるから。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 00:38:000066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 09:04:01grepの仕様聞いてんの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 09:19:07pkg_info -L で出て来た実行ファイルに向かって lddとか、そういう話か?
ま、こんだけでわかれという方がムリw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 11:16:35linuxエミュ動かしたいけどあるのかしらん ぐぐったらなさげだ
カーネルは2.4.17がベースなんだな 2.6にするにはamd64バイナリしかないのかしらん
お前が移しょ(ry ムリだお。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 11:31:48つーか、使ってるアーキとかバージョンとかカーネルくらい書け。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 11:35:270071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 13:08:25sysctlが返す(unameの Linuxバイナリが返す)バージョンは、
互換性間口広くってことで 2.4になってるだけで、エミュレーションの
ベースが 2.4想定で機能実装というわけではない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 16:55:23>>71の言う通りだし、しかも
sysctl -w emul.linux.kern.osrelease=2.6
で好きに上書きできるよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 18:00:21FreeBSDの場合 compat.linux.osrelease。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=linux&dir=jpman-7.3.2%2Fman§=0
rc.confの linux_enable=YES もほぼカーネルモジュール組込むだけだし。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/rc.d/abi?rev=1.12
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 20:03:04全くだな。ここ(2ch)が肥溜めだってこと理解してない時点でだめだろうな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 21:46:09>>66
>>67
ちがうよちがう pkg_info | grep xorg は例
そふつ ビルドしてたら ldconfig で -lncurses がないと
pkg_info -a | grep cur で /usr/include/curses.h が属するパッケージが見つからない
ベースパッケージは探さないねとBSDの仕様なのかしらん バグなのかしらん
バージョンは i386 の 5.99.15 20090719版
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 21:48:42つられちゃったw てへっ?☆
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 21:52:17うむ
compat_linuxは見た
ブートして modload compat_linux すれば
sysctl -a | grep linux で ポロポロ出てくる
駄菓子歌詞、ブートしてログインした時点で
modstat で compat_linux が有効になって欲しいザンス
りなっくちゅエミュレートしたオペラとかは
起動した時点でcompat_linuxが読み込まれる う〜む
sysctl でりなっくちゅのバージョンは好きに変えられるんだな ふむ
しかし実装はいつを起点にしているのであるか
コード嫁 それが一番早いのか コード読めないのが最大のネック クマッた クマッた。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 22:17:070079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 22:37:51ふだん池沼扱いされてるだけにさ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 23:29:59りなっくちゅとねとBSDびみょ〜にMakefileの書式が違うのか
難しいのぅ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/24(金) 23:37:000082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 02:23:120083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 08:39:48お前豚足だろ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 08:43:100085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 08:51:40今やっと解った。「と」は & だったんだな orz
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 12:46:29Tomato BSD/i386-current (kernel 5.99.15) ww
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 20:47:410088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 23:21:27ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: x11-links-0.43 requires X headers to be installed
といわれました。
Xは入れてないのですが、インストールしないといけないのでしょうか?
また、ビデオ機能を持っていないマシンにいれているのですがそれでも、ビルドできるのでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 23:29:41うお見落としてた。スマソ。
雰囲気分かったよ。ありがとう。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 09:09:33HDが接続されていたので、NECならMIPS、MIPSならIRIXということで、
IRIXマシンに接続して、
dd if=/hw/disk/dks0d2vol of=/backup.dd count=2048000 bs=1
strings -a backup.dd
とかやったのですが、
VL01
UKNOWN
VL02
VL03R7.2D<
と中身は駄目っぽい?です。
コンセントはプラグから作る必要が有りそうですね。
とりあえず、
本棚に積んであった「yaccによるCコンパイラプログラミング」と言う本を読んで、
勉強してみようと思います。
何か進展が有ったらまた来ます。
有り難うございました。
ちなみにSuper-UXってメディア代いくらくらいですかね?
NECフィールディングの人に聞いたら教えてくれるかな?
30万くらいだったら、ボーナスで買えるのに...
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 10:07:060092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 10:09:320093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 10:12:260094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 12:43:190095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 13:17:05がんばってください。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 13:46:220097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 21:59:24009888
2009/07/26(日) 22:52:21bash-4.0# pwd
/usr/pkgsrc/pkgtools/x11-links
bash-4.0# make
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: x11-links-0.43 requires X headers to be installed
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/pkgtools/x11-links
こうなるんですけど、どうしたら・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 23:05:420100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 23:47:55find /usr/pkgsrc -name PerlMagick
して何も出てこなかった時点で普通ぶん投げるぞ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 00:50:570102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 00:59:050103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 01:58:53graphics/p5-PerlMagick/DESCR:PerlMagick is an objected-oriented Perl interface to ImageMagick. Use
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 02:02:17ttp://www.mail-archive.com/bug-gnulib@gnu.org/msg11458.html
ねとBSDに存在しているようだがない ナッシング
どこにアルか 大変クマッた 朕にご教授しなさい
ttp://www.netbsd.org/ja/docs/current/index.html#installing
# ln -fh /netbsd /netbsd.old
# cp netbsd /netbsd
スナップショットのインスコであるが この通りやって再起動したらカーネルパニック起こしたアル
mv /netbsd /netbsd.old でないのか
pkgsrc でアルか uim がビルドできない devel/nbitoolsで止まる アイゴ〜
i386 の 5.99.15 ついでにsj3もさっさと更新汁 ぐっぐる様がお気に召したヨ〜ダ
ttp://code.google.com/p/sj3/
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 02:20:590106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 02:36:310107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 02:42:00何故人に聞く前にドキュメントを読まない
ImageMagickのtarball付属のドキュメントにしっかり書いてある
大方NAS箱にでも入れてるんだろうが
自分でビルドオプションも調べられないのなら時間の無駄
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 03:43:31ドキュメント読むよりも人に聞く方が早いじゃないですか。
そんなこともわからないんですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 06:15:28つられちゃったw てへっ?☆
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 09:17:23X11のヘッダとライブラリをインストールする。
meta-pkgs/modular-xorg-libs でも入れときゃOKなんじゃないかね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 09:24:39stable 使ってたら知らん。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 10:03:05まず V7か Minixか SunOS 4の導入方法を修得してこい。
それができないなら黙って書きもん読めw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 10:34:37NetBSDらしいね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 13:07:070115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 13:35:09ttp://mail-index.netbsd.org/port-mips/2006/05/11/0002.html
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 13:48:070117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 19:56:36どっかブログでやってくれと思うんだが
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 21:45:12SX-8iはヤフオクでもみかけるし、特にネタじゃないだろ。
ただやる気があるのとスキルがあるのとは別の問題だし、
>>90見た感じだと移植は無理だろうな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 21:58:300120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 23:18:460121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 00:33:20無理じゃね? 逆に無理に入れると家事出しそう。
ミニコンやサーバ機ですら、3kVA以上のはそのコンセントだぞ。
コンセントの形状だけ換えても、家庭に来てる電力の契約アンペア
が足りてないと、ブレーカ落ちるぞ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 01:02:060123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 01:45:25変換プラグ噛ましただけで、ふつーに動いたなぁ。
200V必要だったのに、築8年のアパートの普通のコンセントで。
未だに謎だ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 04:04:21低い電圧で大電力使うとケーブルでの損失が増えて火事になるかもね
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 10:07:54大丈夫な気もするけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 21:26:18そもそもディスクは4本しか載らんし。
ディスクの消費電力なんて誤差みたいなもんだぜ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 22:14:36もう一度やり直そう
愛してるよハニー
だから 再開記念にヤラせてくれ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 23:02:500129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 23:30:04今動かなきゃ、今やらなきゃ、みんな眠れないんだよ。
もうそんなの嫌なんだよ。
だから、動いてよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 23:45:41|(-д-)| < 後はまkせた
|\⌒~\ \____
\ |⌒⌒|
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 09:35:16はぁ。それで、消費電力は 3kVA超えてんの?
013288
2009/07/31(金) 00:16:37方法はないですかね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 00:38:39あなたの質問の中に、既に答えがあるような。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 03:59:36さすが「業務用コンセント」なんて間抜けな表現使ってる人はkだわるところが違うな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 06:21:44VAは皮相電力。消費電力ならW。WとVAは違う。
0136131
2009/07/31(金) 09:08:28>134 この件ではオレこれ一個しか書いてないけど..
>135 で、その知識のないオレにさえあんたの情報はまるで核心から逸れてるのが
よくわかるんだけど、もっと具体的な役に立つこと書いたら?
ムリにとは言わんけどね、ムリだろうから。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:27:40「それって具体的に何の役に立つんですか?」って質問する奴ほど、
結局理解できない。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:28:300140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:55:42http://www.netbsd.org/docs/pkgsrc/configuring.html#selecting-build-options
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 10:05:170142131
2009/07/31(金) 10:43:020143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 11:09:490144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 11:29:020145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 12:24:47本人は気づけないだろうから、幸せなんだろうがw
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 12:59:110147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 13:20:35虚数との関連を知らなかったという意味だけど。
虚数自体を知らないと思いたい願望が作用してるよ。
やっぱかなり支障がでてるね。いいとこ知ってるから紹介しといてあげるよw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 13:21:48他人のフリww ヘタ〜wwww
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 19:34:000150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 05:46:12015188
2009/08/02(日) 00:02:14ImageMagickがfontconfigに依存していて、fontconfigがfreetypeに依存していて、freetypeがx11-linksに依存しているという状態です。
Makefileを編集して、無理くりfontconfigの依存外してビルドしたらわけわからないことになりました・・
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 00:47:16freetype2はx11-linksに依存することなく普通にビルドできるけどなぁ。
015388
2009/08/02(日) 01:24:02freetype2は依存していないのですが、freetypeが依存してます
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 01:38:08管理系のコマンドは有りますか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 02:19:56fontconfigはfreetypeに依存しないけどなぁ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 02:21:35寿司なんてのがあったなあ……
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 19:45:59. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ FreeBSDは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 20:37:280159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 20:54:140160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 00:17:45vi
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 19:21:480162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/03(月) 21:37:570163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:03:31なぜrootでmakeしちゃダメなのですか?
ご教授願います。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:10:30じゃあ、make installの時はいいのか、というと同じことだけどなw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 23:10:590166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 08:40:14確かにそうなるとmake installは歯痒いですね。
ありがとうございます
しかし最近はrootアカウントを隠蔽するOSが増えて来ました。最初は面食らいましたが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 08:51:47rootを(安全な形で)隠蔽できるのなら、それに越したことはない。
つきつめては、Plan 9等の(本当の)分散システムの取ってる方針が参考になる。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 22:15:090169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 22:15:15それをパッケージ化してrootでインストールするものもあるけどな
それでもパッケージのスクリプトに何か仕込まれたらどうしようもないけど
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/05(水) 22:35:150171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 00:49:35rootの無いLInuxでも結局"sudo bash"ってやって
しまうから無意味。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 00:55:440173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:32:270174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 10:39:49pkgsrcでも一応セキュリティ検証の仕掛けはある。
けど、いろんなパッケージシステムで膨大な数のアプリとそのソース群の
「安全認定」をどうやって実施しているのかと思うと、どう考えても
一発工作とか手違いが混入するのを根本的に防げるとは思えん。
アシがつくから牽制効果はあると思うけど。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 11:45:40Debianのメンテナーにだけ発現しない仕掛けの事ですね。わかります。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 13:07:55メンテナーが全てのパターンを試す訳じゃなし、全ての環境を試すわけじゃなし、
お宅、おめでたいね?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 14:18:27pkgsrc でも、大抵のパッケージは USE_DESTDIR=yes にしておけば、そういう振る舞い。
古いのを中心に対応できてないから、デフォルトはそっちになってない。
>>170
署名つきは、しばし待て。
ツールとしては準備できてる。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 14:25:04いつの間に、ImageMagick が build できない話になってるのだ?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/06(木) 18:46:49本人がそういう話をしているのだから、それでいいんだろう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 21:42:34BSDならcsh?
でも、shの方がいいのかしら?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 23:04:33PerlMagickはImageMagickのラッパーで、Xに依存しているのはImageMagickでしょ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 23:17:28shでいいと思うけどな…
俺はkshにしてるが
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 23:59:20シェルスクリプトとかでBシェル使わざるを得ないから、
ログインシェルもBシェル系がよいのでは
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 00:07:110185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 04:46:060186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 05:00:31いつの時代の人ですか
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 05:54:30ls /rescue/*sh
/rescue/csh /rescue/ksh /rescue/sh /rescue/ssh
よりどりみどりだな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 08:00:26そのsshは違うと思うんだ…
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 12:50:06そうやって、pkgsrc 内と pkgsrc 外の話がごちゃまぜになって、ますますわからん。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 13:56:00なんか勘違いしていたって事に気がついたって事だろう。
そういうややこしい話ではないと思うよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 11:01:490192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 13:04:520193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 13:13:180194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 14:00:38国内の情報少なすぎワロタ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 14:05:59reed氏が少しやりかけて{る|た}みたいね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 21:36:23これか
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/11(火) 17:50:47一次情報で十分、そこのは妄想が炸裂してるだけw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 22:36:560199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 08:53:50d か i かだと思うのですが...
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 09:52:47俺も最高になりたいが情報が少なくて泣ける
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/15(土) 13:48:01いやなんでもない
FONのもの以外でLaFoneraのAR5312が動くドライバってないかな
今日の11:20の5.0_STABLEでこんな感じ
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Unknown AR531X WLAN
ath0: unable to attach hardware; HAL status 36
4.0.1ではこんな感じ
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: unable to attach hardware; HAL status 5
これを見る感じではバイナリドライバの方がまだ使えるっぽいね
status36って何だよ、HAL_STATUSの列記も15までだぞ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 17:18:30俺もfonの無線は http://download.fon.com/firmware/fonera/latest/fonera.tar.bz2 の中に
入ってるバイナリでしか動かせたことない。
まぁ最近のatherosはソースあるから頑張って追ってけばなんとかなると思うが。
え、FONのバイナリで無線動いたの!?
MadWifi-0.9.4のやつはだめだったし、もう動けば何でもいい状態なのです
ヒントをお願いします
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 20:25:37今度買いに行こうかな
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: HAL ABI mismatch detected (HAL:0x5122200 != driver:0x6052200)
おおおおお、これはいける
>>205
なかなかおもろいっすよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 21:11:360208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 23:31:450209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 23:45:27少くとも2006年12月末のcurrentだとmadwifiのversionが同じなので、fonera.tar.bz2から
バイナリもってきてath_hal_get_board_config()をでっち上げたら動いた覚えがある。
currentのmadwifiのバージョンがどんどん上がって追従するんのがめんどくさくなったんで
放置してあるが。
NetBSD 4.99.7 (FONERA) #4: Fri Feb 22 15:42:43 JST 2008
foo@bar:/src/netbsd.20071230/sys/arch/evbmips/compile/FONERA
Atheros AR2315
total memory = 16384 KB
avail memory = 13244 KB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: 184.00MHz (hz cycles = 920000, delay divisor = 92)
cpu0: MIPS 4KEc (Rev 2) (0x19064) Rev. 100 with software emulated floating point
〜〜〜
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
arspi0 at arbus0 addr 0x11300000 cpu irq 0 misc irq 2: Atheros SPI controller
spi0 at arspi0: SPI bus
m25p0 at spi0 slave 0: unknown or unsupported device
こんなかんじ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 11:32:180211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 17:41:42irbでマルチバイトを入力できるようにする方法ってありますか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 18:34:59なにもしなくても入力できる。そのままで。
0213211
2009/08/19(水) 19:07:130214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 19:30:490215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 19:38:54ってやつですな
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 20:03:05おお、情報トントン
やってみる、ありがとー
0218211
2009/08/19(水) 22:31:000219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 22:36:35% echo ほげ
ほげ
%
うーん、12/2006〜12/2007くらいか
でも、06/2006からHALが0.9.17.2に上がってるんだよなぁ
その前は0.9.16.16でFONと同じ
変更の直前に最終変更があったブランチがあるから、まずはそれで試してみることに
バージョンは3.99.20
でもこれってMERAKIサポート無いな…
sys/contrib/dev/ath/*をごっそり4.0_STABLEに持っていけばいいのか
でもsys/dev/ic/ath*.cはどうなんだろう
とりあえずコンパイルしてみるか
でも肝心な実機を自宅に置いたまま帰省しちまった
メモリ32MBなLaFonera2.0でも買うか
USBフラッシュメモリ挿してそこをルートにしてもいいし
0221211
2009/08/20(木) 06:54:24自分でreadlineの拡張ビルドしたらとりあえずirbで日本語入力できるようになりましたが
ほんとはpkgsrcの仕組み内でなんとかしたい・・・
だれか試してdmesgを下さい、お願いします
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 09:43:03だーかーらーーー、なんもいじらんで通っとるちゅーとるやろ。
おちょくっとんかわりゃ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 09:45:28devel/ruby-readline だと駄目だった、ってこと?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 10:48:02NetBSD 5.0_STABLE i386
% pkg_info | egrep -i ruby
% sudo pkg_add ruby18-base-1.8.7.174.tgz
% pkg_info | egrep -i ruby
ruby18-base-1.8.7.174 Ruby 1.8 based release minimum package
% /usr/pkg/bin/irb18
irb(main):001:0> print "ほげ"
ほげ=> nil
irb(main):002:0>
GNU readlineは入ってるが依存関係は無し。ldd /usr/pkg/bin/ruby18しても
readline, libeditいずれも使ってない。
ネガティブキャンペーン反対。
0226211
2009/08/20(木) 11:17:30ruby18やrubyだったからダメだったのでしょうか、よくわかりませんが失礼しました
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 12:29:09NetBSD自体の素性はいいのに、おまえみたいなのがいるのはいい迷惑だと思う
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 13:30:18>212 で既に素で入れてて問題ない、って書いてるのに、重ねてだからな。
それとも >214 や >215 みたいなのがいいのか? オレの趣味じゃねーんでな。
で、>225 にしたんだが。
「素性はいい」とか言ってメタ書くんなら、自分で処置してからにしろよ。ウザい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 14:33:07おまえの所では問題無いって宣言をわざわざ書く必要ないだろ。
>>214や>>215みたいなのもどうかと思うのは同意。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 16:35:12はぁ? 問題無い実例があるんだったら、固有の環境に問題があるってことだろうが。
つまり、NetBSDや pkgsrcの問題ではない可能性が高い、ってことだ。
本気で書いてんのか? 他人のフリしてんじゃないだろな?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 18:44:36キチガイに触るなよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 19:42:24610 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 13:59:54 ID:PVuj/SFI0
問題:「うってかわって」を使って文章を作りなさい
611 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 14:21:37 ID:GaDHzThT0
みんしゅとうってかわってるひとおおいね
foo@bar:/Users/chikanon/Desktop/tmp/NetBSD/4.0_STABLE/usr/src/sys/arch/evbmips/compile/obj/FON
Atheros AR2315
total memory = 32768 KB
avail memory = 29624 KB
timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec
mainbus0 (root)
cpu0 at mainbus0: 184.00MHz (hz cycles = 920000, delay divisor = 92)
cpu0: MIPS 4KEc (Rev 2) (0x19064) Rev. 100 with software emulated floating point
cpu0: 16KB/16B 4-way set-associative L1 Instruction cache, 16 TLB entries
cpu0: 16KB/16B 4-way set-associative write-back L1 Data cache
wdog0 at mainbus0: 5 second period
arbus0 at mainbus0
com0 at arbus0 addr 0x11100000 cpu irq 0 misc irq 0: ns16550a, working fifo
com0: console
ae0 at arbus0 addr 0x10500000 cpu irq 2: Atheros AR531X 10/100 Ethernet
ae0: Ethernet address 00:18:84:d0:26:e8
ukphy0 at ae0 phy 16: Generic IEEE 802.3u media interface
ukphy0: OUI 0x000ac2, model 0x0008, rev. 7
--中略--
ukphy4: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
ath0 at arbus0 addr 0x10000000 cpu irq 1: Atheros 2315 WiSoC
ath0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ath0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
ath0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
arspi0 at arbus0 addr 0x11300000 cpu irq 0 misc irq 2: Atheros SPI controller
spi0 at arspi0: SPI bus
m25p0 at spi0 slave 0: unknown or unsupported device
timecounter: Timecounter "clockinterrupt" frequency 100 Hz quality 0
timecounter: Timecounter "mips3_cp0_counter" frequency 92000000 Hz quality 100
root device:
3.99.20のHAL(0.9.16.16)で>233のように認識しました
ありがとー!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 01:29:47chikanonおめw
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 05:42:370237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 10:38:270238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 12:37:49>>237
^_^;
>>236
>>237
I-I.
2006年06月以前の以下のファイルを4.0_STABLEのツリーにインポート
dev/ic/ath.c
dev/ic/athvar.h
contrib/dev/ath/*
contrib/dev/ath/netbsd/*
I-II.
FONから落としたfonera.tar.bz2のMadWifiパッチからHALを抜き出し、マージ
パッチ:fonera/package/madwifi/patches/301-new_hal.patch
HAL:mipsisa32_soc-be-elf.*
マージ先:contrib/dev/ath/public/
II-I.
dev/ic/ath.cの644行目にあるpowerhook_establish()関数の第一引数に適当な文字列を追加
例:sc->sc_powerhook = powerhook_establish("ath", ath_power, sc);
II-II.
contrib/dev/ath/netbsd/ah_osdep.cにath_hal_get_board_config()関数とプロトタイプを追加
プロトタイプ:char *ath_hal_get_board_config(void);
関数の中身はまた後ほど....
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/21(金) 13:09:205_STABLEのarch/mips/atheros/ar5315_board.c内のar531x_board_info()関数を微調整して
ath_hal_get_board_config()関数としてcontrib/dev/ath/netbsd/ah_osdep.cに追加
>>240
確かに
長々とすまんかった
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 03:06:410243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 06:08:310244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 06:12:200245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 20:51:570246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 21:47:000247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 21:49:51chikanonとか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 19:45:20大マスコミの選挙予測によると、自民党は壊滅状態で、当確を数えたほうが早いほど。
小選挙区で確実に生き残れるのは元・現閣僚が7人ほど、石原伸晃など地盤が強固な世襲議員が6人ほど、重鎮が3人。
ほかに5人程度のひと握り。自民党が少数政党に転落し、永田町の勢力図が一変する可能性だってある。
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=22639
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 19:52:520250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 20:05:12ほらよ
>ath0: stuck beacon; resetting (bmiss count 4)
>ath0: hardware error; resetting
(以下同文)
どうもHAL内部の処理がまずいらしい
なのでLaFonera+のHAL(0.9.17.1)で再チャレンジちぅ…
だがNetBSD-4のHALって0.9.17.2なんだよな
なぜかHAL status 5だ
そういや4_STABLEのarch/mips/atheros/ar5315_board.cのコードに虫さんがいた
無線のハードウェアが認識できない場合に変なメモリを読みに行く
ちなみに5_STABLEでは修正済み
あとNetBSD/newsmips 4.0.1の/usr/bin以下から取得したバイナリは動かない
>id: 38: Syntax error: "(" unexpected
evbmipsのユーザランドはLSBだったので、MSBのnewsmipsから貰ってきた
ちなみに/bin以下と/sbin以下のバイナリは動いた
OSXやNetBSD1.6のfileで調べても同じ出力
>ELF 32-bit MSB executable, MIPS, MIPS-I version 1 (SYSV), for NetBSD 4.0, statically linked, for NetBSD 4.0, not stripped
必要なライブラリ類は入れてある(というか殆ど/bin:/sbinのものと共通)
ちなみにクランチバイナリは何故か固まる
birdの人のは動いてたんだがなぁ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 17:17:250253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 12:24:14面倒なだけだろ
(HAL status 36)
まぁ最後のバイナリHALのバージョンは0.9.17.2だったから、ひょっとすると5.0Rでいけるかも
あるいはバイナリHAL削除前の5.0_STABLEで明示的にバイナリHALを使うか
あーでもdev/ic/ath.cがキモだから、そこがオープンソースHAL用に書き換わってると嫌だな
現状、FONルータの無線を動かすにはnetbsd-4が必要なんだから仕方がない
それに、HALの違うnetbsd-5でわざわざやる必要を感じない、ってとこかな
そりゃあ、netbsd-5でMIPSアーキに関係する重要な機能拡充があるなら移行するけどさ
0255名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 12:28:38Atherosのデバイスドライバがおかしいのか、ちょっと経験のある方、情報を
お願いします。
使用子機: I/O DATA社製 CardBus対応 WN-A54/CB (3枚あり)
アクセスポイント : corega CG-WLAPAGPOE (11a/b/g対応 オフィス向けアクセスポイント)
本体: FLORA PC8NE1 / Satellite A50S(T20) / Versapro VY16F RF-R など
エラー :
ath0: could not restore diversity setting 0
ath0: could not restore diversity setting 0
ath0: could not restore diversity setting 0 ; これがダーっと続く。
ただし、コンソール自体は生きているので、
# ifconfig ath0 down
とすると、ピタっと止まる。その代わり、もちろん通信は不可。
wi0ドライバ使用の11bカード、およびMiniPCIスロットに内蔵のAtheros AR5005Gカードは、
ath0ドライバで11b/gでの通信が可能であることを確認済みです。
セキュリティはWEP128Bitで仮に運用しており、WPAによる暗号化はしておりません。
ヒントでも助かりますので、よろしくお願いします。
0256255
2009/08/30(日) 18:17:27項目はありませんでした
(# sysctl -a | grep ath で確認)。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:57:50なんとも程度の低い質問で申し訳ない…。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 21:05:48pkgsrcにあるよ。
lang/sun-jdk*
Linuxエミュレーションになるけど。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 23:01:010260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 10:44:05ONLY_FOR_PLATFORM= NetBSD-[5-9]*-i386 NetBSD-[5-9]*-x86_64
だけど、ネイティブ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 10:53:09% PKG_PATH=ftp://ftp2.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.0_2009Q2/All sudo -E pkg_add -v openjdk7-bin
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 11:26:36NetBSDもバイナリの状態のパッケージ配布してるっけ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 11:27:420264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 11:31:15NetBSD 5以降なら MPでマルチスレッドけっこうイケるはず。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 11:32:52ちなみに、FreeBSDやめるのは、なぜ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 11:34:48コミュニティのふいんき(なぜか変換できない)が悪杉。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 11:42:150268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 11:51:58NetBSDの方がコードも綺麗だしパフォーマンス大爆発だから
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 12:01:490270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 12:07:03あるのは ぼうりょくと 死 だけだ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 12:07:06あらあらあら..ww
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 12:08:01いやいや。ここんとこ平和やんw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 12:08:530274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 12:49:080275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 13:13:41俺のフリすんなよ。敢えて言わないでいるのに。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 14:43:370277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 15:30:590278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 18:06:220279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 20:41:07俺もあれ見て久しぶりに NetBSDインストールしたいと思ったもん。
ただ余ってるPCなくて VirtualBoxにも入れれなくて挫折したけど orz
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 21:12:430281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 21:26:59お前FreeBSDのスレからNetBSDのスレへ移動したのか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 06:02:110283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 12:21:000284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 12:24:25FreeBSD jailに再入所したのであった
完
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 12:27:380286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 14:59:45/_ノ ヽ、.\
./(●) (●) \ あ〜基地外の相手すんのだりーなぁ
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 16:14:57いいぞもっとやれ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 16:30:310289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 16:53:28> NetBSDのコミュニティーもFreeBSDと似たようなものだな。
しらじらしい。使ってもないくせに。
0290287
2009/09/03(木) 17:51:54OpenBSDは用途が他に比べて狭くて、基地外も少ない。
Theo様が基地外ってのは禁句だよ?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 17:54:34┏┓ ┏━┓ ┏┓ ┏━━━━┓
┏┓ ┗┛ ┏┓ ┗┓┃┏┓┏┓ ┏┛┗━━┓┏━┓ ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛ ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛ ┃┃ ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛ ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓ ┏┛┃┃┃ ┃┗━━┓ ┃┃┏━┛┗┓ ┃┃ ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛ ┗━┛┃┃ ┗━━┓┃ ┃┃┃┏┓┏┛ ┃┃┏┓ ┗┛
┃┃┏━━┓ ┏┛┃ ┏━━┛┃ ┃┃┃┗┛┃ ┃┃┃┗━━┓ ┏┓
┗┛┗━━┛ ┗━┛ ┗━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗━━━┛ ┗┛
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 17:57:440293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 17:58:210294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 21:27:150295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/04(金) 11:24:310296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 04:05:36>ふいんき(なぜか変換できない)
おもいっきり吹いたwww
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 07:11:20それって・・・釣りだよね?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 08:03:430299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 09:53:18ルータにしよう思たらEtherが1つしか無いんでUSBイーサアダプタを付けようとしてるんですが
「これいっとけ」な定番ってありますかね? 逆に「これアカン」でも助かるんですが。
Buffalo LUA-U2-KTX (USB2.0, 100BASE-TX)
安い
ただし2系のuaxドライバだとちょっとあうあう
3系以降のauxドライバを1.6.2にバックポートしてPS2で使ってるが、特に不具合は出てないよ
まぁ今だと他にも選択肢が広がるかもしれん
でも1.6系で使えるUSB2.0, 100BASE-TX対応USBNICはこれしかなかったので、
今でもこれを使ってる
実際バックポートなんて言っても、ちょっといじるだけで動作したし
----以下チラ裏----
ちなみにPS2は1.6系が一番安定して動くので1.6系にした
それ以前は未対応
2系はしょっちゅうpanicするし3系は起動時にlockmgrとかがpanic
4系なんてmipsEEel用コンパイラでコンパイルすらできない
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 10:44:05が正しい流れですよ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 10:55:09そんな事言ってるからユーザー増えないんだよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 10:55:430304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 10:57:17滅びの美学カコイイとか思っちゃう人ですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 11:02:200306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 11:10:13ま、実際寂しい話ではあるが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 16:53:580308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:01:300309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 19:22:02おそらく、使ってさえいない。放置放置。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 20:03:320311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 20:22:18"結構" は "No thank you" を意味する.
After all,
not increase が No thank you を意味しますか?
in other words, "want to increase" を意味しますか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 21:22:150313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 07:22:040314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 08:27:320315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 12:26:070316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 13:38:270317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/08(火) 21:36:530318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 02:23:06懐かしいなElvis
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 04:28:290320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 08:59:220321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 12:12:42でも心配すんなNetBSDユーザーじゃないから。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 12:15:370323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 13:18:49>>>316のフレーズで他に思い浮かばない
そういう意味じゃなくて.. プレスリーリアルタイムなら Unixどころか
リレーか真空管の計算機だろうと..w
# せめてグラムロックくらい
> でも心配すんなNetBSDユーザーじゃないから。
だよね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 15:10:23日本でのブレイクは1960年頃だし。
それから1980年頃にローラーブームというのがあってね、一部で再燃した。
しかし、どうでもいい話は出るのにNetBSDの話題が無いのは辛いな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 15:14:08なくなっちゃったからな。そりゃ何もしないで機能満載の方に流れちまうわ。
市販の組み込み品も今じゃ相当高機能だし。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 15:15:54ターゲットマシンじゃないけどね。開発環境ともろもろサーバで。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 17:33:18Linux emulationはまだ腐ったままなの?
suse_baseに入ってるバイナリ(/emul/linux/bin/ls)
とかがcore吐いて死ぬんだが。
ktraceで追いかけてみると
Too many processes
とか言われてる。むかついてopenSUSE 11.1の中身を
/emul/linuxに展開してみたけど、結果は同じですた。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 17:48:300329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 17:58:50ttp://gnats.netbsd.org/35799
みんなはamd64でLinuxバイナリ使ってないの?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 19:10:52emulators/suse_*入れてない環境結構ある。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 00:23:13lsに決まってるだろう!!1
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 01:06:41せめてnVidiaだけでもアクセラレーション効いてくれよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 08:47:40ヒネリが足らんぞw
それにネイティブ(pkgsrc)のカバー範囲だし。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 08:48:57それってカーネルの守備範囲? Xじゃなくて?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 10:05:58うはwwwサーセンwwww
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 12:22:18ドライバ関係だとカーネルになるんじゃないの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 12:59:000338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 13:14:14カーネルのドライバは関係ないだろ? 最近の話は知らんのだが、以前は関係なかったぞ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 13:17:493Dアクセラレーションに関してはカーネルサポートが必要で、
カーネル側にドライバーが必要なのは常識。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 13:21:070341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 15:14:11agpgartのことを言ってる?
で、あれば、大昔から対応してる、で終わりだなあ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 15:14:29まづわ 常識についてどこまでが 常識であるかの定義を考えなければならない
建設的意見があればこそのOSSでわなかろうか
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 15:26:250344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:04:430345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:13:290346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:21:53agpgartとかいつの時代の話だよww
Linux村が64bitでCUDAぶん回してるというのに…。
CUDA対応のカーネルドライバなんてNeBSDには影も形も無いじゃん。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:26:41今すぐコピペ作業にかかろう ゲフォのカードをまづわ調達
ライセンスの話はなかった事にする
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:28:280349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:28:40> agpgartのことを言ってる?
言ってない。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 16:33:27おそらく、使ってさえいない。放置放置。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 17:25:570352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 18:25:460353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 18:48:320354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 20:24:270355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 00:20:35NetBSDには異次元の単語だな
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 06:20:54自宅の卓上でTFlops出るの?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 07:22:560358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 09:12:33スマートなんて言葉とはまるで無縁だなw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 10:07:43じゃあ君が代替物つくってよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 10:08:09それとも CPUが amd64可でも i386のまま 32bitな人の方が多いんだろうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 10:30:15FTP便利だったのに、不便だみゃ〜
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:01:31自宅の卓上でTFlops... キモさ満開ですね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 14:22:20逆に20年前のまま止まってる>>362 の方がキモい。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 15:06:300365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 15:42:570366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 17:05:28うれしいんだろ? キモいんだよおまえは。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 17:50:140368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 18:08:010369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:00:00実は3〜4年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん上にいっちゃったの〜、パオーンしてるの〜」と
女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
その日以来、銭湯へは行かなくなった…。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:04:110371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 19:19:150372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 13:58:170373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:08:490374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 16:08:260375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 16:13:110376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 13:37:43そのコピペ何年前のやつだっけ?かなり古い部類だよね?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 00:26:190378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 11:07:19おとぼけなつかしいなぁ..
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 13:56:25http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1253336144/
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 11:44:260381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 22:28:420382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 23:48:31>250
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 05:56:350384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 23:50:52>>250ってどこまで進んでんの?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 14:09:00proposed
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 19:59:56自分でやるか…
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 21:26:250388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 20:11:250389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 21:36:020390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 04:21:450391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 15:38:230392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 22:28:430393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 20:13:32今のNetBSDプロジェクトも似たようなもんなの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 20:26:480395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:06:45NetBSDだけではなく他の*BSD全体が低調だな。
ベンチでLinuxにボロ負けする!
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd8_ubuntu910&num=3
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:16:02http://www.netbsd.org/gallery/presentations/agc/eurobsdcon2009/netbsd-20090920.pdf
のp.7〜10のような結果もあるわけであるが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:49:36現行のグラボはアクセラレーション効かないし、
現行のM/Bに載ってるオンボ蟹は動かないか、負荷掛けるとフリーズするし、
音は鳴らないし。世間じゃ5.1chどころか7.1ch当り前で、9.1chなんてのも
出てるのに。レイテンシの少ない音I/F探したら、既に9.1chだらけ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:57:590399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:19:50高望みしたら切りがないから下を見たほうがいいな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:35:46OSのベンチマークじゃなくて、標準で入っているgccのベンチマークみたいな
もんじゃねえ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:38:380402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:49:090403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 07:25:56何の反証にもならないような気がする。
*BSDではgccは弱いというなら、違うコンパイラを使えばいいんじゃないか。
例えば、
「pcc使うと*BSDはLinuxより速いぞ」と言うのであれば説得力あるけどな。
結局、
どのコンパイラ使っても速くならないのはOSに問題があるからではないのか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 09:27:260405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 09:29:34人数の割には強烈な結果出してると思うが。
というか、人数の利点以外になんかいいとこあるか、Linux?
MSユーザーがシェア自慢してるのと変わらんと思うけど、そういう主張は。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 09:36:130407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 09:48:150408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 09:49:38シェアに利点があるんじゃなくてユーザーにとって利点があるからシェアが生まれる。
BSDが一般層に選択されてないのはLinuxに比べて利点が無い(と思われてる)からでしょ。
(実際ベンチマークの値なんてどーでもいい話でさ)
まぁシェアに関しては他のものと比較する必要は無いと思うけど、この手のオープンソース
コミュニティはある程度のシェアが無いと衰退する一方なのも事実。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 10:38:590410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 12:48:380411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 14:18:10誰もそんなことは言ってないだろ。
勘違いも甚だしい。
そのバージョンのOSに入っているgccの最適化が弱ければ、
ports や pkgsrc や自前ビルドで別のバージョンのgccを入れればいいだけ。
くだんのベンチマークでUbuntuが使っていたgccを入れれば、
Ubuntuと同じ性能になるよ。
もしかして、OS附属のgcc以外のgccは動かないと思ってたの?
それともターゲットOSが違うと、gccの最適化レベルを合わせられないと思ってたの?
なぜ「*BSDではgccは弱い」なんて発想にいたったのか理解できんなあ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 14:33:58> シェアに利点があるんじゃなくてユーザーにとって利点があるからシェアが生まれる。
ノーテンキなお説だこと。確かに、売れてる音楽はどれもいいのばっかりだよな?
..アホくさ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 14:35:36高度成長期の人ですか? 今年は巨人が強くてよかったねwwww
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 14:46:31>>408は「良い物」とは言ってない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 14:56:32個人がどう思おうと「良い」と思われたから売れてるしシェアがあるんだよ。
もちろんそこには「良い」と思わせようとする宣伝なり戦略がある。
>>414
いまいちシェアってものを理解してない人がいて困る。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:23:530417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:30:33わけで、そんな業界は煮詰まって終ってるわけだよ。
中学で社会の授業聞いてたかボウズ?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:35:280419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:57:140420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:06:140421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:14:520422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:15:470423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:51:120424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 19:03:41のうのうと生きてる奴がいるからダメなんだよな。死ねばいいのに。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 19:32:15シェアに直結するような、ユーザーにとっての利点の話をしよう。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 19:37:09・省ディスクスペース(笑)
・hpcmipsでも動く(笑)
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 21:57:210428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:39:310429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:43:40もっと使うんだけども...
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 02:20:57クレクレ逝ってる香具師ばかりになって
しまったから今の現状があるんだな
始まった当初は皆先を争うように
ドライバ作ってたんじゃないのか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 03:36:580432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 03:37:030433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 04:09:110434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 05:23:03RAIDコントローラーとかはどうですか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 05:30:460436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 06:20:460437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 06:37:48後の*BSD普及のブレークスルーであった
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 10:21:49競争の機能しない経済は市場経済と言えないんだが。
中学行って社会科教えてもらえ。資本主義市場経済の一員の資格ないからキミwwwwwww
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:01:380440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:27:460441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:06:42未だ最新リリースが4.0.1・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:52:27現在のドライバはトップハーフしか無いらしい。
デバイスのバッファが十分大きいので
アプリがポーリングするだけでも取りこぼさないらしい。
EGAN/TEIXEIRAの「UNIXデバイスドライバ」で得た知識を
役立てる機会がまたひとつ消えた
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 22:44:55グラボ。nVidia GT3xxでも、RadeonHD5xxxでもOKだから。
サウンド。C-Mediaでも、蟹でもOKだから、今時のHDサウンドに対応してくれ。
あるいはもっと音質を追求して、外付けIEEE1394サウンドに対応してくれ。
ProFire610とか、FireBoxとか、FA-101に。
GbE LAN。玄人指向GbE-PCIe2とか3とか。
どれもLinuxですら動いてるのにな。
>>442
FreeBSDの連中は、少し前から一部のドライバはスピンロックでポーリング
にわざわざ書き換えてる。今時のハードウェアだと、かえってこの方が性能出る
そうだ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:44:32いまや、Linux用のドライバはハードウェアベンダが仕事として書いてるので、
ドライバがない方が稀。
NetBSDの場合、ほぼ全部自力で書いているんだから、サボってるわけじゃない。
そんなことすら知らんのか?「Linuxすら」って。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 01:50:57HDオーディオは汎用のドライバが2つも入っているじゃないか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 09:18:17NetBSDの場合、ひとつのドライバー書くと x86族以外の同じバスのアーキテクチャでも
ほぼそのまま使えるからね。いっしょくたにしてもらっちゃ困るな。
>>443
> にわざわざ書き換えてる。今時のハードウェアだと、かえってこの方が性能出る
今時のハードウェア(カードじゃなくてホストの方ね)を前提、というのは
ないね。そういう動作を別途用意することはあり得るかも知れんが。
プロジェクトの趣旨少しは考えた方がいいよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:08:59特に Intel石使ってない人たちから。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 17:03:32まぁ個人向けではどうしたってニッチだよね。
嫌いじゃないぜこんな環境。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:05:14Welcome to the real world.
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:13:200451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:20:30実際、Alphaなんて他 OSじゃぜんぜん使えないデバイスが大量につかえる。
PowerPCでもそうだな。MIPSでも。ARMは持っとらんw
Sunの PCIの HMEも i386で使えたと思うし。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:23:220453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:49:070454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:57:300455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 18:59:07TENGAに見えた
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:00:13だから移植性低いって言われるんだよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 19:03:530458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:13:340459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:10:410460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:33:530461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:39:41NetBSD以外だと、MMU無しでも動くものが有るってことでしょうか。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 21:55:24LinuxにはuCLinuxというのがある。なんとか載せました!感あるけど。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:09:25ありがとうございます。
とにもかくにも、MMUがないと、辛いものがありますね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 22:25:370465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 23:38:46それにしてもMMU無しとなると、forkとかはDATA・BSS・STACK領域をコピーして
コンテキストスイッチの時に交換とかするんかな?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 00:41:25Nintendo DS
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 07:41:33>LinuxにはuCLinuxというのがある。なんとか載せました!感あるけど。
「なんとか載せました!」って
具体的には、どう言うところ?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:09:152.11BSDはちゃんとしてるw のかな?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 12:10:38本当? ゲームボーイアドバンスでさえ MMUありだった気がするけど、気のせい?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:10:34DS で ARM946E-S + ARM7TDMI だったような
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:54:160472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 15:55:49NetBSD的には、あの方向はないよな。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 19:47:560474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 20:03:150475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 00:41:32数日後には削除されてるから無問題
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 01:45:45Linux搭載のは結構あるが
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 18:43:260478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 19:10:090479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 21:49:14ウドの大木という形容がよく似合う俺が、棚に手を伸ばしつつ「MGのF2ですね、連邦ver.ですか?」と尋ねたら
「オフッwwwザクって言ったらジオンしかないじゃないですかwwオフフwww白いザクなんてしのびねぇwwwwオホフwwしのびねぇよウフフwww」とかテンション急上昇されて怖かったので、「構わんよ」って言って逃げてきた
(おわり)
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 01:19:07それじゃ存在意義になってませんよ。たとえばFreeBSDなら
「BSDを徹底的に汚くしたらこうなる見本」ですよね?
NetBSDならどうなりますか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 01:20:56調べてみるとHFSパーテーション上に何かの設定ファイルを置いておかないとブートできないなど、いろいろな情報を目にします。
ですが、完全に1からのインストールマニュアルが見つかりません。(私の探し方が悪いのかもしれません。
どうにかインストールしたいのですが、流れを説明しているサイトはありませんでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 01:31:40そのレベルならやめた方がいいんじゃないかな・・・。
つか何がしたくてインスコしようとしてるの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 03:33:550484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 07:14:12>474ではないのだが、
昔、FreeBSD2.xを使っていたことがあるけど確かに昔は綺麗だった!
今は…
NetBSDはと言えば今も美しい!
ただ、美しいだけでは人は持続的に魅了されない。
FreeBSDのようにclang/LLVMのようにBSDライセンスに
拘った独自性をうちだしてほしいものだね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 07:16:11美しさに配慮しながら性能も良い、ではダメ?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 07:18:240487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 07:45:37理想的ですね。
>>486
unixの設計のどの部分がきたないのかなぁ。
具体的に知りたい、教えてくださいませ。
あと、美しいOSって他にあるのかなぁ、知りたい。
Dosなんてシンプルで好きなんだけど、LANなどのデバイスを組むと
途端にパフォーマンスが落ちて「何なのこれ」ってことよくあるよね。
Dosも32bitにすればパフォーマンス上がるんでしょうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 08:02:19Mac OS Xも無い(Objective-C++って…)。
ITRONも無い(仕様先行はこれだから)。
Inferno辺りはどうだろう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 09:12:26今のNetBSDはマルチコアでの性能も良くなって良い塩梅でしょうかね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 09:28:46マルチコアというか、マルチCPUのSPARCstation 20あたりの時代のSMPは
動かないようだけど、NetBSDは最近のマルチコア用のLinux kernelとほとんど
同じパフォーマンスを発揮するんでないのかなぁ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 09:36:18終ってるなぁ.. OSの話なんて葬り去られてしまった。こんなにデキ悪いのに..
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 09:46:1132bit SPARCの SMPは特有の問題。他アーキには関係ない。マンパワー不足。
SPARC得意な人、戻ってきてくれぇ〜w
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 10:25:10いくら進歩的でも、普及しなければ...
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 10:32:040495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 10:33:080496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 10:41:34進歩的な OSって具体的はどのようなOSなんですかね?
そして、どんな部分が進歩的って言える部分なんでしょか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:00:52Unixの問題点を見直した OSがたくさん提示されたんだよ。調べてみな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:04:130499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:14:20> 理想的ですね。
理想と現実は別だな > NetBSD
>>498
FreeBSDなんてBSDを騙ったLinuxディストリビューション。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:17:15ことごとく、IBMなどの汎用機やAltoなどで過去に実用化された機能や
概念であって目新しいものは無いと思いますが。
x86系に限定して言うならリアルモードからプロテクトモードへ移行して使う
手法は先進的であろうが無かろうがWindows95の頃も今も全く変わりません。
車に例えるなら、車輪を使った自動車の動力がガソリンエンジンからモータに
替わっても先進的とは思えません。
昔懐かしいアニメのアトムに出てきたようなエアーカーで車輪の無い車こそ
先進的というのではと思います。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:31:33Sprite, Amoeba, Spring, Plan9.. あたり調べてみな。
まともな思考回路があれば自分がいかに無知かがよくわかるだろ。
このへん参考:
ttp://www-hiraki.is.s.u-tokyo.ac.jp/members/nobukuni/full.html
AmigaOSや BeOSもかなりまっとう。>>500 が念頭に置いてる OSはクソばかり。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:57:36OSは一種のアプリケーションでしかなく
真の先進性を問うのであればハードウェアーのCPUが先進的なものでなければ
ならないはず。
今現在存在するCPUの基本概念は数十年前の設計思想のものばかりですよ。
車でいう車輪付きの車ということ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:59:000504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 12:10:59先進的なハードウェアの例をどうぞ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 12:12:43そして、いま流行りの64bit CPUは当時のsgiでは当たり前だった。
いま先進的と言われていることは1995年当時にほとんど完成していた。
…
0506505
2009/10/12(月) 12:22:19CGI X
CG ○
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 12:37:14つ iAPX 432, トランスピュータ, TRONCHIP
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 13:22:53先進的wじゃない鴨試練が
当時より性能が良くてノートで動いて
価格も10万円以下で手に入る
なんというすばらしい時代だろう
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 14:14:22あれの場合、できあがった頃には普通のCPUにソフトウェアで実装したほうが
高速だったりしたわけだが。
おまいが言う、ハードウェアサポートが必須な「真の先進性」って、具体的に何よ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 14:24:23単一レベル記憶、仮想機械…
そして今でも現役だし
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 14:36:190512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 15:22:170513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 15:37:12ゴミ溜めだと思ってるところにわざわざカキコするあんさんは、いったい(ry
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 17:13:38ただCJK ambigious width周りを直してないのでαの文字幅なんかが変になるけど。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 17:14:05自己申告ごくろうw
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 17:14:07れた。死活問題だ。」と、蘭印に(ワザワザ、必要ないのにアメリカに宣戦
布告して)攻め込み、油田を確保したのは良いけれど、石油タンカーを用意
していなかったり、世界最大の戦艦を作ったは良いけど、まったく戦闘に
参加させようとしなかったり、「レーダーやソナーなんて、ワザワザ闇夜に
提灯点けて、相手にこちらの位置を知らせるようなものだ。」と言っとき
ながら、相手のレーダー波やソナーのpingを探知する機器を持っていな
かったり、運動性のためだと狂ったように軽量化し、弾を食らった時の
ことをまったく考慮していない戦闘機を、後で防弾化しようとしたり・・・。
まあ、ようするに「頭が悪い」ってことですな。例の戦闘機は、未だに
「当時世界一の・・・」とか言っている。反省心もゼロです。あ々、元々
ゼロ戦だったか・・・。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 17:44:50先進的であれば必ず速いかと言うと、そういう訳ではない実例は多い
例えば、16bit CPUのZ8000は32bit CPUより速かったという逸話が今でも
しばし聞かれる。しかし、最新の32bit CPUはZ8000より速い。
時には、先進性は熟成が必要だという実例だ。
>ハードウェアサポートが必須な「真の先進性」
ハードウェアサポートについて言及するつもりはない。
コンピュータの「真の先進性」は、SF的になるが
Heuristically programmed ALgorithmic computerだと思う。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 18:23:230519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 18:33:53x86以外のarchでは、使えるOSはそんなに多くないだろ。
NetBSD、OpenBSD、Debian、GentooくらいしかまともなOSはないし
その中でGNUに依存しないものとなれば、
NetBSDとOpenBSDしかないのだが。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 19:08:07「お前がホモとカムしてくれば、ホモとは絶交します」って言えるだろ!!
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 20:11:55x86では何がおすすめ?
0522519
2009/10/12(月) 20:38:27NetBSDかGentoo、OldファンにはOpenBSD。
サクッとインストールしてあまり余計なことを考えたくなく、
トレンド指向で簡単に使いたいと言うならば、Ubuntu。
マシンを「これでもか」と、酷使してみたいと言うならば、
FreeBSD。w
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 22:19:05もう一度生まれ変わるなら
私の名前を呼んでください
だからお前達早くacl mac capability posix1e
802、11s他にもいろいろ会社もいろいろ入れろ
フリBSDからコピペ面倒
朕に従わない者は友愛
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 22:51:52> マシンを「これでもか」と、酷使してみたいと言うならば、
> FreeBSD。w
FreeBSDが負荷に強いってこと?
そういう俺はウブンチュです。*BSDにも興味があるが。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 02:02:550526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 02:33:49Linux でもこういうのあるのかも知れないけど。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 09:45:17> Heuristically programmed ALgorithmic computerだと思う。
意味不明ですね。
クリスタル製のロジックボードを抜いてったらデイジーデイジーを歌うのが、
先進性なんですか? 具体的な話を要求してるんですが。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 12:05:200529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 12:56:150530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 16:57:30OpenBlockS600にinstallしてくださいマセ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 16:59:560532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 17:30:52そりは再放送かな。ゴリ再放送してたのか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:29:130534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:30:52○ 猿の軍団
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 22:39:140536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 23:22:10てたな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 23:36:140538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 03:11:42>世界最大の戦艦を作ったは良いけど、まったく戦闘に参加させようとしなかったり
これは当然ですよ。日本海海戦以来の決戦思想で最後にアメリカ海軍の主力をたたくための
兵器ですからのこのことあちこちで戦っちゃだめなんです。
>運動性のためだと狂ったように軽量化し、弾を食らった時の
>ことをまったく考慮していない戦闘機を、後で防弾化しようとしたり・・・。
何が問題なのかさっぱりわかりません。運動性重視の戦闘機に防弾板を装備
するのが何か問題ですか?わたしも零戦は完全な設計ミスだらけの失敗作だとは
思いますがこの批判は妥当ではありませんね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 07:48:42>意味不明ですね。
下の方に君が答えを書いているんじゃないの?
この部分 ↓
"クリスタル製のロジックボードを抜いてったらデイジーデイジーを歌うのが"
「2001年宇宙の旅」の原本となった「前哨」を1948年に公開した
アーサー・C・クラーク氏は、当時ゲルマニュウムトランジスタが
開発されたばかりなのに次世代のシリコン半導体での限界点を当時予測し
クリスタル(クリスタル・ガラス)で、できた「クリスタル製のロジックボード」
をあの映画の中で再現していた。これこそ先進性の極み。
今現在、シリコンウェハー上の配線の細密化がこれ以上は限界のところまで
来てしまった。ではどうするのかと言う時にクリスタル・ガラスなどの
新素材が注目されている。
「デイジーデイジーを歌う」のは、先進的なコンピュータは「チューリングマシン」
分かりやすく言えば「AIマシン」、もっと分かりやすく言えば「知能を持ったコンピュータ」
と言うこと。
我々が今、先進的だと思って語ることは殆どが過去に語り尽くされたものでしか
なく、具体的に語れば語るほどレガシーなものでしかないのだよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 11:03:010541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 14:01:40いったい何なんだ..ww 荒涼とした死の大地が彼方まで広がっているオソロシイ...
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 14:05:580543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 15:05:470544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 15:44:37http://slashdot.jp/mobile/09/10/14/0536202.shtml
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 16:50:420546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 16:54:150547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 17:24:040548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 17:32:38http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5365176.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 17:50:460550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 18:01:310551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 18:33:17itojunさんですか
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 21:26:57味 方 たい事はそ
が 言語中枢が無い? い れ
わ 何 言 で
か 言 わ終
ら い り
な 解 し たく か
い 理 い 無い
゜ もかの ??
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 21:59:38理由もつけてね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:07:360555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 23:01:500556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 23:37:020557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 23:37:56その手の質問はFreeBSDのスレでやると面白いよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 23:52:120559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:01:150560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:07:300561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:08:500562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 01:41:400563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 04:18:47\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 09:06:040565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 09:49:440566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 15:30:59OpenBSDとしてforkしました。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 16:10:140568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 09:58:47theoって奴が
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 10:04:530570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 22:49:19TOMOYO(Linux)←→Theo(OpenBSD)という関係なのか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 13:54:300572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 22:16:33それとも x68kのことなのか..
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 22:18:18OpenBSD == セキュリティ って、NetBSDユーザー的にはマユツバww
まあ、OpenSSHが流行ったのは確かだが。
100歩譲ってそうとしても、そんな関係の訳ないwwwww
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 08:24:12釣り針たらすなら、OpenBSDスレでやってごらんよ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 12:05:42そうなってしまったのだから仕方ない
そしてx86_64がamd64に改名したんじゃなかったっけ
あるいはmipselとcobaltの関係のように、CPU名とPort名か
http://www.NetBSD.org/ports/
まぁ用語なんて些細な問題だけど
ここで本題
誰かmvphy(Marvell 88E6060)利用のNICで安定稼動してる人いる?
FONの無線は動いたものの有線がきれまくり
aeドライバが原因なのかmvphyドライバが原因なのか、切り分けが難しい
FON側でエラーを一切吐かないのも謎
よろしくおねがいします
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 09:58:20釣り針? 事実関係誰も知らんのだな...
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 14:06:21そんなことしたら、次に Intelが 86bit CPU作った時に困るじゃないか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 14:24:440580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 14:35:430581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 14:45:04x86_64
x86_128
x86_256
x86_512
x86_1024
.
.
.
.
x86_65536
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 15:17:530583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 18:36:33x86_256k
x86_512k
x86_1m
x86_2m
x86_4m
x86_8m
x86_16m
x86_32m
x86_64m
x86_128m
x86_256m
x86_512m
x86_1g
x86_2g
:
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 19:54:380585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 20:39:38すまん。x86_64のつもりだった。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 12:03:510587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 12:27:290588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 13:06:260589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 17:49:000590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:25:100591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:30:160592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:31:500593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:35:400594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:50:15sparc, powerpc, mipseb。3つでいいんだな?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:51:090596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:04:290597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:04:500598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:30:200599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:05:440600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:08:06ppc、evbmipsはちょっと触ってみた程度、
それ以外は触ったことがない。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:37:06自己満足じゃいかんのけ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:10:590603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:22:53kwsk
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 01:16:090605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 08:58:33自分が FreeBSDをどんどんおとしめていることに気付いていないのか、
それとも FreeBSDネガキャンなのか。
いずれにせよ FreeBSDユーザーの敵だなこいつ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 10:57:040607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 11:44:240608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 12:35:21おじいちゃんさっきご飯食べたばっかりでしょ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 14:05:530610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 15:10:120611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 15:14:130612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:40:15使った回数がわりと多いもので比較するならば(強烈に偏っているが許したまえ)、
NetBSDのは十分かっこいい。
Solaris のは u7 でだいぶ良くなった。
FreeBSDは中ぐらい。
Snow Leopard はまあまあ。
Anaconda 系は最悪。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:58:17Anacondaは俺も、これはないなw、と思った。
NetBSDはmacppc/i386/sparc64/amd64/mac68kを入れてみたが
(稼働してるのはmacppc/i386/sparc64マシン)、-currentではどれもいい線行ってる。
macppcはハード側のアクがかなり強くて、いろんな側面で苦戦する。
OS Xの動くMacintoshでmacppcのデスクトップ環境を整備するのは、
かなりの好き者だろうね。この点はi386マシンの自由さを実感したよ。
OpenBSDは3.4くらいのころ触ってみた。インストーラのアクが
少々強かった(今考えれば、HDDのスライス分けのところだけ)が、
入れてみれば当時のNetBSDと大きくは違わなかった。X_LOCALEで頑張ってたな。
Mac OS XはJaguar/Panther/Tiger/Leopardを使ってきて今に至るが、
これはこれでインストーラも中身もだんだん良くなってきた。
今書き込んでるのはPMG5のTigerからV2Cで。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:23:380615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:55:52じゃあ誰の意見なら聞くんだ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 22:43:510617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:48:01ほんとは良い子だから わかってあげて
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 00:28:540619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:21:090620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:30:46Mac mini G4はそんなでもなかったよ。iMac G3も最近入れた。
けど、Sunの OpenBootでできることを Mac/ppcの Open Firmwareに期待すると
ちょっととまどうね。3rdから買ってこないで Sunからもらってきて作れば
よかったのに。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:34:15あ、ごめん、インストーラーは使ってないわw ネットワークブートした。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 11:46:53VirtualBoxのゲストとして動かしたいのですが、Jibbed のは X起動のところで
真っ黒になったまま進みません。。
公式にリリースされている LiveCD は使えましたが、NetBSD 4 なので、
5のものがないかと思い探してます。
Jibbed をX使わず起動する方法があればそれでもありがたいのですが。。
よろしくおねがいします。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 18:35:27│
γ ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i ・∀・i < 愛、忘れてませんか?
/i i\ \_______
⊂/i ★ i\つ
ゝ /
〜/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./
/ ./ ( ヽ、
(__) \__つ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 12:04:14ありますでしょうか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:20:36共通するのは installboot(8), disklabel(8)かな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:39:320627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 13:45:21主にi386です。作業の流れと、rc.confなどの設定すべき項目について
確認ができたら嬉しいです。
以前そんな物を見ながら手でインストールした記憶があるんですが、
かなり前のことで記憶があやふや。。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 14:05:11i386なら fdisk(8)→disklabel(8)→pax(1)で展開→installboot(8)。
rc.confは要るもんだけ /etc/defaults/rc.confから持って来るだけ。
心配ならいっぺんインストーラーで入れてそれマネればいい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 14:15:24pax(1)で展開後 /dev で sh ./MAKEDEV all も要ったっけか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 14:51:38「B. sysinstを使わないインストール」
ttp://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/ap-inst.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 15:46:35ありがとうございます。
そういうのがすぐ出てくるようになりたいです。。。
>>630
あ、これ、以前見た物のような気がします。
あれから随分バージョンが上がりましたが、十分価値があります。
助かりました。
あわせてsysinstの中身を見てみようかと思ってます。
ありがとうございました。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 10:32:11レイヤーが違うんじゃねーの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:09:59ネットワークインストールの場合もしくはUtilityメニューで
ネットワーク設定をしてそれをインストール先に反映する選択をしたら
/etc/rc.confにhostname="ホスト名"の追加がされて
/etc/ifconfig.xxx
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
の各ファイルが作られるがそれだけじゃないかな。
詳細はsrc/distrib/utils/sysinst/net.cなど参照されたし。
蛇足だがifconfig設定はrc.confに入れて欲しい気も。
インストール完了後に
Follow the instructions in the INSTALL document
about final configuration of your system.
The afterboot(8) manpage is another recommended reading;
it contains a list of things to be checked after the first
complete boot.
って説明出てるんだけど誰も読んでない罠。
インストールノートのPost installation stepsの章と
afterboot(8)のmanの日本語版がいるということかもね。
そのへんetcupdateみたいなツールが欲しいというのは同意。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:47:52も見落としがち。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:59:02sysinstがやってくれるから見落とすというのはあるかもしれないけど
afterboot(8)にはそれも書いてあるよ。
あとsysinstでやっているのは
・rootのパスワード設定
・rootのシェル選択
・/etc/passwdのcrypt種類の選択
くらい?/etc/sysctl.confにもなんかやってるかも。
確かめたかったらqemuかなんかでi386cd-5.0.1.iso起動して
sysinst動かしてみたほうが速いと思うよ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:09:35こんなことしなくてもsysinstの手順はNetBSD Guideに画面キャプチャつきで
全部書いてあったわ。
そもそもsysinstを使わずにインストールしたい理由がわからないけど、
変なことを企てない限りsysinst使った方が楽な気ガス。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:33:50細かいこと人に聞かないで済むようにsysinstが用意されているんだから。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:50:52仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
あわせてNetBSDの設定などがどうなっているのか理解したい
ということでやってます。
インストール直後の環境にネットワーク経由でログインするにはどうしたら
いいのか悩んだりしましたが、なんとか稼動しました。
# 結局ttysにttyp?をsecureで追加してtelnetdを動かしました。
afterboot(8)とか、とても参考になりますね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 21:20:03あわせ過ぎると発散して聞く方も答える方も混乱して萎えがち。
ピンポイントな質問のほうが嬉しがられる傾向はあると思う。
インストール用イメージ作るだけならsysinstよりこのあたりじゃない。
ttp://www.feyrer.de/NetBSD/bx/blosxom.cgi/nb_20090809_1649.html
コンソールなし環境での初期設定をどうするのかってのは割と問題だけど
世間を探せばWebベースのツールが落ちてたりしないかなと思うと
一から自分でやる気が出ない罠。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 21:58:52そういう目的でもsysinstの方が楽だろ。
#後出しウゼェ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:42:44http://www.netbsd.org/docs/network/netboot/files.nocons.html
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:53:35それはNFS rootで起動する時はclientの設定をserver上で書けるって話よね。
もっと一般的にローカルディスクで起動するけどコンソールがない場合、
ってのが欲しいところ。世間のNASはそんな感じよね。
設定項目はともかく設定手段はNetBSD固有の話ではないわけだが。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 04:03:20もしNASで動かそうとしている最中の質問でこの表現だとしたら、後出し以前に
「自分の情報は出さずに知りたいところはイタダキ」な姿勢に萎えるな。
受託ネオテクノ思い出したわ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 06:48:420645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 06:58:410646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:33:03いやいや。paxでツリーコピーしてディスクレス増殖、のちにローカルディスクへ
展開とか手作業の方がはるかに楽です。
sysinst自体の否定はしないけど、ある程度の知識と既稼働の状況があれば
sysinst使わない方が楽な場合が多いと思うよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:43:160648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 18:36:36それだけ NetBSDの /etc/ 下はシンプルで長期に安定してるということだろうね。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 19:23:02君には>>640の後だしうぜぇの文字が見えなかったのかね?
それでもなお続けようとするのかね。
馬鹿なのかね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 19:45:240651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 21:28:20質問者でもないのに途中から出てきて引っかき回さんでも。
sysinstを使わなくても済む場合は多々あるだろうけど
sysinstを使わない方が楽な場合ってのはどんな場合?
ファイルの展開なんて本質じゃなくて、パーティショニング、
newfs、installbootまで含めてこそ意味があると思うんだが。
同じサイズのディスクのイメージを大量にコピーして作るとか
disklabelとnewfsは済んでて変更しないとかならそうかもしれんが、
「使わない方が楽な場合が多い」ってのは視野狭過ぎじゃないの。
いずれにせよ、本題はインストールするのにsysinstが楽かどうかではなくて
インストールするのに何が必要かを調べるにはsysinstのソースを見るより
イメージ作成スクリプトの中身を見る方が楽だという話と
インストーラはネットワーク設定についてほとんど関知しない
という話だと思うけど、みんな釣られ過ぎ発散し過ぎ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 21:53:550653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 02:16:43> ある程度の知識と既稼働の状況があれば
> ある程度の知識と既稼働の状況があれば
> ある程度の知識と既稼働の状況があれば
最初の質問者にはどちらもないだろ。
そもそもそういうやりかたなら「仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、 コンソールがないマシンに移植してブート」なんてうざったいことしないわな。
ディスクレスブート→ローカルディスクにコピーであっというまだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 08:03:48cobaltみたくボタン操作でディスクレスブートできるならそれでいいが
landiskみたいにディスクレスブートができないマシンも多いから
いつでもあっというまではないな。あんたも視野狭過ぎ。
とますます引っかき回してみるテスト
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 09:02:480656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 09:04:15> ファイルの展開なんて本質じゃなくて、パーティショニング、
> newfs、installbootまで含めてこそ意味があると思うんだが。
..もちろん、含めて言ってんだけど。ほんとにやったことあんの?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:08:580658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:10:560659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:13:570660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:16:270661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:59:38http://labaq.com/archives/51286422.html
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 07:27:06>仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
>コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
っていってるところにlandiskはないだろ。
文句を言いたいだけのキチガイは失せろ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 08:29:12しかないけど。仮想環境はいらんが。
landiskじゃなくてもコンソールがなくてディスクレスブートもできないマシンで
HDD移植以外に「あっというま」な方法あるならぜひ知りたいが。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:25:045.0.1をfullでインストールしました。
PKG_PATH=ftp://ftp.jp.NetBSD.org/... と設定して、
# pkg_add sudo
これは問題なくインストールできました。ですが
# pkg_add scmgit
pkg_add: Warning: package `scmgit-1.6.3.3' was built for a platform:
pkg_add: NetBSD/i386 5.0 (pkg) vs. NetBSD/i386 5.0.1 (this host)
pkg_add: Warning: package `scmgit-base-1.6.3.3' was built for a platform:
pkg_add: NetBSD/i386 5.0 (pkg) vs. NetBSD/i386 5.0.1 (this host)
となり、ここから進みません。
# pkg_add git
は成功しますが、期待した物ではありませんでした。。。
どうやったらscmgitのインストールができるでしょうか?
よろしくお願いします。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:30:211. pkgsrcを使う
2. 5.0 をインストールする
3. その他
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:57:57pkg_add(1)自体でftpさせて持ってこようとすると
ftpの途中で無応答になることがままある気がするので、
手動で *.tgz の各packagesのバイナリを取ってきてから
それらに対して pkg_add(1) するとうまくいくかもしれない。
依存関係順に入れないといけないけど。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:12:200668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:15:25>>664に書いてあるメッセージは普通は無害だし進まないのはおかしい。
pkg_add -v で出るメッセージ見たらまだ何が起きてるかわかるかもね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:22:06>仮想環境にUSBで接続してインストールしたHDDを、
>コンソールがないマシンに移植してブートさせたい、
ってあたりでi386とamd64しか眼中にねぇに決まってんだよ。ヴァーカ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 21:30:17そこそこあると思うけど。その場合sysinstは使えるけどHDD移植は必須では。
MLでも某氏が「シリアルコンソールやnetbootを使わずに起動できるNAS」
って質問してたし。
「ディスクレスブートであっというま」なんて10年前の発想か
例のx86嫌いの人の発想ですな ;-p
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 09:30:21まだヒガむか。ガキだなww
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 09:32:29ほんとにそんだけしか出てないんなら、入ってるだろ。
pkg_info -I scmit
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:46:24-------
ld -Ttext 0xD0200120 -e start -N --warn-common -S -x -o netbsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
text data bss dec hex
6378491 182268 1052068 7612827 74299b
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 08:08:130675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 09:55:22余所の OSの LINKFLAGSくらい調べてから貼ったとして、>673 のいったい何が
面白いのか教えてくれw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:15:14textの中途半端な0x120のオフセットっていったいなんなのー、
-S -xなんて指定するとパニックのトレースめんどくさくないのー、
ってgetsockopt(2)ぬるぽそっちのけで質問できるとか
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 08:35:55ttp://www.pubbs.net/netbsd/200908/63531/
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 02:54:00> x86ベースでデフォルトではコンソールなくてディスクレスブートもないNASは
> そこそこあると思うけど。
i386/amd64が動くそんなマシンが「そこそこある」っていうならいくつかあげてくれ。
> MLでも某氏が「シリアルコンソールやnetbootを使わずに起動できるNAS」
> って質問してたし。
それって「x86ベースでデフォルトではコンソールなくてディスクレスブートもないNAS」の話なのか?
landiskだのevbarmだのの話だったら「関係ない話をしてごまかそうとするな」
> 「ディスクレスブートであっというま」なんて10年前の発想か
> 例のx86嫌いの人の発想ですな ;-p
今時のPCならPXEブートができるのは当たり前なんだぜ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 03:17:09ttp://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdnas120.html
i386だろうがlandiskだろうがコンソールもなくてネットブートもないマシン
だったらHDD移植しかないし、ターゲットと同じ実行環境が用意できなきゃ
sysinstも使えないから、質問者の姿勢はともかく質問内容自体はそこそこ
意味はあるんだが、そこをガン無視して延々いちゃもん付けられても。
そもそもコンソールがなかったらPXEブートしたところでどうすんの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 03:29:25で、それの型番でググれば「中に入ってるのはEPIA」って記述もすぐ見つかると思うんだがw
ttp://okuma-shinkan.cocolog-nifty.com/newshinkan/2008/03/lhdnas120_79fc.html
馬鹿も休み休みにしろ
> そもそもコンソールがなかったらPXEブートしたところでどうすんの?
ネットワークからログインしていじればいいだろ。馬鹿なの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 03:43:44どっちみちなんでx86にこだわるのかよくわからない。
あくまでもx86ならコンソールがあって当たり前だから
x86でHDD移植は意味無い、x86じゃなかったら関係ない
って主張してるだけ?
> ネットワークからログインしていじればいいだろ。
それをするには質問者が言ってたように
telnetdを有効にして/etc/ttysでttyp?をsecure設定にする、
という具合に「ネットワークからログイン」できる設定をしないと
ダメなわけだけど。ファイルの設定はHDD移植でもネットブートの
サーバー側ファイルでも一緒だけど、NFS含めたサーバー環境がなかったら
HDD移植の方が速いよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 04:05:02x86に限らず、コンソールがないってマシン自体が特異だけどな。
あんたが「コンソールがない」と主張しているlandiskだって
シリアルの口が用意されている。
> 中身は良く知らないけどぐぐるとFMFNS-101ってのもあるけど、
> どっちみちなんでx86にこだわるのかよくわからない。
最初の人がx86の話しかしてないからだよ。
無駄に条件を広げて話をかき回すだけの馬鹿にはうんざりしている。
> > ネットワークからログインしていじればいいだろ。
> それをするには質問者が言ってたように
> telnetdを有効にして/etc/ttysでttyp?をsecure設定にする、
> という具合に「ネットワークからログイン」できる設定をしないと
> ダメなわけだけど。ファイルの設定はHDD移植でもネットブートの
> サーバー側ファイルでも一緒だけど、NFS含めたサーバー環境がなかったら
> HDD移植の方が速いよ。
いったい何を言っているだ?
サーバ環境なんて一度作ってしまえば終わりだろ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 04:27:02コンソールを引っ張り出す、ネットワークブートできる状態に持っていく、
HDDを移植する、どの組み合わせが一番楽かって話であって、
いつでもネットブート択一ってわけじゃないっつー話。
landiskはネットブートないからコンソールあってもHDD移植一択だけど。
別に質問スレじゃないんだから、最初の質問者なんかどうでもよくて
スレの流れで役に立つ情報に結び付く内容が少しでも出てきたのなら
下品な言葉を撒き散らして質問者を叩く意味なんかないじゃん、って
だけなんだけど。ストレスたまり杉じゃない。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 11:33:27透視でパンチャー カタカタ出力されるる紙を見て 「敵の攻撃だ!」
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 15:55:08後出ししすぎ。
そもそもだな、
> 「ディスクレスブートであっというま」なんて10年前の発想か
> 例のx86嫌いの人の発想ですな ;-p
とか煽りかましていた奴が
>下品な言葉を撒き散らして質問者を叩く意味なんかないじゃん、って
だけなんだけど
なんていわれてもなぁ。
x86NASについても何も調べずに適当なこといってるだけって白状してるし、
そろそろ勉強する気もない馬鹿は引っ込んでくれないかな?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:13:40結局>>663の質問に対しては最後まで無視ですか。
最初っから最後まで後出しウザイってチラ裏を書きたいだけなら
回答は諦めて引っ込みますわ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 23:27:470688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 04:09:54MLアーカイブってどこかにありませんか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 08:45:49そんな突然シチュエーションを自分の都合のよいように限定しまくりの
「質問」をして、大いばりで答えられないだろうとかふんぞり返られてもなぁ。
もし相手に「答えられないだろうバーカバーカ」っていいたいだけではなく
本当に「質問」の答えを知りたいのなら、具体的にどのボードなのか環境を
提示してくれない?
そうしたらもうちょっとちゃんと考えてみるから。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 15:19:12無い
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 01:17:01Majordomoだから普通にgetコマンドで受信できるんじゃね?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 00:57:07やっぱけっこう大変なの、他に対応するのは?
アセンブラのとことかあんのか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 18:07:23他の部分はちゃんと見てない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 18:21:110696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 10:21:060697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 14:02:34インストーラー使ったのか、とか、32bitなのか 64bitなのか(最近の VMwareの
ことは知らんので外してるかも知れんが)、とか。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 19:09:56| || ロロロロロロ || がしゃーん
| || ・ ・・・ ・・ ||
| || ロロロロロロ ||
| || Coca Θ.|| がしゃーん
| ||口口口□||
|ミ||====||
 ̄ ̄ ̄ ̄
自動販売機だよ
自動で販売してくれる凄いやつだよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 19:41:33特に回答を期待しているような書きっぷりじゃないし。
釣りだったら? オレが釣られてる。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 19:40:430701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 11:33:530702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 16:14:18NetBSDについて不明な点があるため、ご質問させていただきます。
LinuxやMac、WindowsではOSのアップグレードシステムが用意されていますが、
NetBSDでは用意されていないのでしょうか?
たとえば、Linuxだとyumやaptでupdateすることで、パッケージシステムでインス
トールしたアプリケーション以外にも、カーネルや基本コマンドの置き換えも行っ
てくれます。
NetBSDではパッケージシステムとして、pkgsrcがあるとおもうのですが、pkgsrcを
cvsでバージョンアップして、pkg_chk等で確認してもpkgsrcにより管理されている
アプリケーションの更新情報しか出てきません。
NetBSDのカーネルの更新や、OSとセットで配布されているコマンドなどの更新はど
のように行えばいいのでしょうか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 16:54:300704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:45:15毎回 全体のビルドしなおし?
あほかと
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:50:280706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:50:33は?おまえ馬鹿なの?
NetBSD使わなきゃいいじゃん?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:52:08NetBSDかっけー(笑)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:56:04NetBSDさえもまともに扱えないやつかあほかと・・・(苦)
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:56:47マジでNetBSD てへっ☆
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:57:33NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:21:28
は?
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:23:09
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:58:00
そういえば the をてへっと読んだ奴がいたな。
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:05:23
は?
966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:07:01
あぁ、釣りか。
つられちゃったw the?☆
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:24:24
じゃtheoは「てへ夫」かw
これがNetBSD★
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 19:25:33arch/binary/sets のファイルを取ってきてバラして、
etc.tgz をうまく /etc に適用したらできそうだけどなぁ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:38:05余所様で作ったバイナリしか使わないならlinux使っていた方がいいと思うぞ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:39:260714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:23:330715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:25:350716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 06:16:300717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 16:17:36リンク見てると、みんなパッチ当てしてるのかと思ってこわいんだけど。
FreeBSDにもfreebsd-upgradeがあるよね。
>>712
リリース使ってる人からすれば、インストール時によそ様が作ったバイナリをインストールするし、
カーネルもGENERIC使ってるなら、よそ様が作ったバイナリを使ってる。
そんな人の為にも、アップグレードシステムあったほうがよくないかい。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 16:51:09もちろん話は出てて、あったほうがいいわけだけど、まだできてない。
pkgsrcの仕掛けで OS本体もやるという話や、カーネルのモジュール化が
ぼちぼち進んでるから、その辺と相関するのかもね。
ほとんどの開発者にとっては、優先順位的に低いんじゃないかなぁ。
セキュリティ情報: ttp://www.NetBSD.ORG/support/security/
自動更新の元側の運用も大変だからなぁ。今の所帯じゃ厳しいんじゃない?
コマーシャル採用があってリソース出してもらうメドがないと。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:02:42でも、まあ、何年も使ってるけど、入れ替えであわててやったのは
BINDの resolverくらいかな。
カーネルは作り直すのは別にたいした話じゃないから、特に苦にはならんし、
Advisory出たからって、実際には特に何もしなくていい場合がほとんど。
pkgsrcのやつは入れ直せばいいし、OpenSSLや OpenSSH、Postfixなんかも
OS付属の止めて pkg_addで入れればいいだけだし。
依存関係とか影響範囲を想定できない人には、自動更新が必要かも知れないけど。
想定できてればあわてる局面てほとんどないからね..
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 18:14:31> そんな人の為にも、アップグレードシステムあったほうがよくないかい。
だから「そんな人」はlinuxでも使っとけ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 20:10:050722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:12:47(たとえば、firefoxを3.0から3.5にしたいけど、
依存しているのだけ入れ替えとか...できない?)
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:54:08全取っ替えしないといけないなんて電波をどこで受信したんだ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 22:01:53一方OpenBSDは正反対のことを言っていた気がする
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 10:52:28モメた時の経緯とか探して読めよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 23:34:130727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 16:15:15タイムスタンプとか、ソース変えてなくても build のたびに変わっちゃうものが
バイナリに入らないようにとか一時期してたから、てっきりバイナリパッチとかいう
方向に行くのかと思ってました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 19:54:510729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 20:05:450730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 20:58:090731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 21:09:480732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 21:54:160733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 23:02:040734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 10:48:44いつのまにか開いている
そんなもんだ
かんじざいぼさつぎょうじん
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 10:51:400736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 11:16:43ttp://www.jp.netbsd.org/docs/guide/en/chap-cgd.html
和訳はなさそうだな。
ディレクトリ単位はムリじゃね?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 12:07:34dd if=/dev/zero したファイルを vnconfigして cgdかけて mount_nullしたら、
それっぽくなるかもね。
やってみてないので要注意w
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:36:510739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:57:390740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 03:07:58dsPIC
メモリアーキが変態だけど、命令的にMIPS32。
おまけでDSPが載ってる。A/D,D/Aも載ってる。
爆安。最上位の160MHz版で$5切ってる。
MIPSなんて元々MMU載ってなくて、ページフォルト
起きるとメタコプロセッサCP0が例外ベクタに飛ばして
くれるので、それをOS内のMMUルーチンにすればOK。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 09:17:330742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 16:37:350743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 07:48:55dspicとpic32は別もんだよw
> MIPSなんて元々MMU載ってなくて、ページフォルト
> 起きるとメタコプロセッサCP0が例外ベクタに飛ばして
> くれるので、それをOS内のMMUルーチンにすればOK。
アドレス変換は誰がやるの?
ページフォルトを検出するのは誰?
バカなんじゃね?こいつ
>>741
MIPSの載ってるPIC32で、フラッシュ512KB/RAM 32KBとかそういう感じ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 08:49:310745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 22:29:57なければ作ってみたいかも。。。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 07:02:41作るんだったらperf真似た方が良い予感。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 10:22:270748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 21:11:26埋蔵金はどこにあるのでしょうか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 21:47:450750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 02:58:430751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 04:45:42ポルポッポに友愛されてしまう
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 04:38:00マンコは本当に存在するのですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 10:13:020754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 10:46:490755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 13:31:110756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 13:41:190757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:01:17お母さんはいつだってつまらない見栄張らないんだ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:16:320759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:39:180760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:45:140761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:53:310762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:29:250763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 02:28:130764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 17:24:200765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 19:11:260766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 18:47:120767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:15:42繋がらん。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 10:41:54ああいうののファームって、ある程度定番があるの? それともそれぞれ独自?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:09:350770名無しさん
2009/12/02(水) 15:48:07以前は扱いきれなくて諦めたのですが、着実に良くなっているのですね。
素晴らしい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:45:09それの特徴とか利点欠点とか使い方とか、ボクに解説してくだひゃい
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:16:000773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 14:22:270774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 17:29:39がんばれ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:16:310776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:45:390777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:11:200778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:14:130779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 13:41:550780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:39:210781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:44:19OpenFirmwareから毎回ブートファイルを指定してブートしないと起動できません。
どうにか 短縮、または自動起動させる方法はありませんか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 07:41:070783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:21:30boot-device(必要なら boot-fileも?)に設定してもダメ、ということ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:34:250785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:36:35× aouto-boot?
○ auto-boot?
0786781
2009/12/07(月) 14:10:012ちゃんねるに書き込みを行った後も、いろいろと調べていく中でOpenFirmwareのnvramに
環境変数を書き込む方法を知りました。
そして、
setenv boot-device hd:2,ofwboot.xcf
setenv boot-file hd:3,/netbsd
setenv boot-command boot
をnvramに保存し
setenv use-nvramrc? true
にもしております。
以上の内容をOpenFirmwareに設定しているのですが、電源を押しただけでは起動せず、
(真っ黒な画面のまま何もおきません。)
OpenFirmwareに入って、bootと入力しないといけません。
(変数としてnvramに保存しているため、ファイルの指定はいらず、bootコマンドだけで起動
できます。)
>>783様に教えていただいたauto-bootを調べてみると、NetBSDでは設定しないと自動で
起動できないというページを見つけましたので、自宅に戻り次第試した見ようと思います。
ありがとうございました。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 15:32:31use-nvramrc? true 要るの? なんも定義してないのに。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 08:58:33X自体はなんとかxorg.confを修正して起動させることはできたのですが、C-M-BackSpaceでコンソールに戻ろうとすると真っ黒の画面になり何をしても、Xにもコンソールにも戻れなくなってしまいます。
Xの設定が間違っていてうまく戻れないのか原因がわからないのですが、原因が分かる方いますでしょうか?
C-M-BackSpaceで真っ黒の画面になった状態で他のマシンよりsshでログインしてstartxすると、WMが起動するのですが画面にノイズのようなものがでてしまいます。
xorg.confは自分なりに作ってみたのですが、ただしいxorg.confファイルをおもちのかたが入ればお分けいただければと思います。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:56:09iMac G3で machfb活かしてるとダメなので殺して genfbで使ってるけど、
同じような感じでコンソールには戻れない。shutdownする時は
一回読める状態に行くけど。
0790788
2009/12/09(水) 18:50:51同現象ですか。
その場合、Xの再起動とかはどうされてるんですか?
ローカルマシンでできないので、リモートから起動させても上記のノイズの症状になってしまいます。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:15:51Xの再起動は、しません。xdmで管理させたまま使ってます。
というか、それ以前に、最初 MacOS 8を上げてリブートさせないと、
ちゃんと映りません。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:08:19NetBSD 4.0や5.0は無線ルータに対応していないと聞いたのですが,本当ですか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:15:370794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:16:22どこで聞いたの?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:29:03知識不足ですいません.これは知り合いから聞きました.
質問を代えさせてください.
ftp://ftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/current/pkgsrc/net/README.html
ここで,パッケージをダウンロードしたいのですが,3.1対応のものが見つからないので困っています.
4.0や5.0を使うしかないのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:31:570798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:48:21そうですねttyを殺しておけばいいのですね。やってみます。
ですがxdmをビルドしようとしたら、
checking for TMP_XAW... checking for TMP_XAW... configure: error: No suitable version of Xaw found
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/x11/xdm
WARNING: *** Please consider adding c++ to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
WARNING: *** Please consider adding fortran to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/x11/xdm
上のほうには、
checking whether the f77 linker (/usr/pkgsrc/x11/xdm/work/.wrapper/bin/ld) supports shared libraries... PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
yes
checking dynamic linker characteristics... PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
PKGSRC-WARNING: Something is trying to run the fortran compiler,
PKGSRC-WARNING: but it is not added to USE_LANGUAGES in the package Makefile.
NetBSD ld.elf_so
がでています。
どうすればいいでしょうか。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 00:10:370800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 13:58:59? ttyは殺さなくていいと思いますが。
xdmは配布セットにありますよ.. xbase.tgzに含まれます。
/usr/X11R7/bin/ 下にないですか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:58:49すみません。ありがとうございます。xdm標準で入ってたんですね。
んで、起動させてみてまたご質問が・・。
rc.dにxdmが入ってたので、rc.confに
xdm=YES
と記入すると、rc.confで起動させてるコマンドが(具体的には、sshd,canna等)が起動しなくなってしましました。
xdmが起動した後に起動させてるものがダメっぽいです。
rc.confにはsshdはxdmより上に記述してるんですが、コンソールで一瞬表示されるのは、xdmのあとにsshdを起動させてるみたいです。
これって何か解決方法ないですかね?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 23:06:060803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 23:18:350804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 23:19:30解決策はある
でも>>801が説明を理解できるレベルまでに達してない。
出直してこい
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 00:15:46rc.confに書く順番は関係ありません。
Xは久しく使っていないけど
xdm=YES; xdm_flags="&"
とかでいけないかな。
駄目だったらごめんなさい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 11:18:590807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:19:320808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:24:54/etc/rc.d/xdm を読む
/etc/X11/xdm/xdm-config を読む
/var/log/xdm.log にエラーが出ている?
/var/log/Xorg.0.log にエラーが出ている?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:40:51-nodaemon つけると man xdm の -nodaemon の記述の通りになります。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 17:02:020811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:06:51xdmは-nodaemon付けない限り自分でforkして勝手にバックグラウンドになるから
&付けても状況は変わらない。
シェル変数に "&" を代入しても、シェルの展開順の関係でバックグラウンドの
意味の「&」とは解釈されない(evalで評価しない限り)
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 16:12:520813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 18:27:24黒毛和種×ホルスタインである。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 18:57:400815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 17:55:57http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1261185746977.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1261185766357.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1261185779962.jpg
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 16:53:10GJ!
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:52:290818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:56:050819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 10:54:430820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 20:42:280821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 21:52:480823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 17:27:520824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 21:53:30値段も安くてきれいにまとまってるね。
ただARM 9/64M RAMなので性能はあまり期待できなさそう。
pandoraなら充分だけど、もう出荷してるのかな、
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 22:59:410826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 19:39:13mostly working SMP again
sparc(32bit) SMP復活の模様。ヤリぃ!
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 09:03:56カートマン乙
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 22:05:020829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 23:10:53なるほど。それなら悪くないね。日本からは買えないのかな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 01:24:190831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 01:46:550832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 03:39:010833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:21:280834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:27:170835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 11:23:390836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 13:09:080837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:06:480838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 09:50:340839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 12:26:460840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 15:30:410841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 15:31:50iPhoneとかに simh移植したら、VAX用が走るんじゃないか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:45:44リンク切れ多すぎ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 22:47:54再構築中です。
翻訳プロジェクトの協力者求む。
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/Project/www-ja/
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:01:57したんだ。
検索式にマッチする 3 個の文書が見つかりました。
で実際のページは全部not found.
使いものにならない。インデクスぐらい再構築して欲しい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 05:03:31中途半端で放置するくらいなら無いほうがいいのにね…
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 13:24:370847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 14:41:010848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 21:21:14/ja/ 配下はもう何もありません。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 22:15:49http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/index.html
には複数あるじゃん。
んでな、http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/index.html
からはられたリンク先が存在しないのはどうなのよ。
ちゃんとリンクは削っとけよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 10:57:53そんなことしてるミラーサイトは jp だけでしょ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 14:51:43お勧めセットみたいなのあるといいのだけど
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 15:15:10www.netbsd.orgの英文のドキュメント読んで
それでインストール出来ないような情弱はいらないってさ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 15:24:52たいてい入るけどね。NICダメなのや Xダメなのはあるかもね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 15:26:34別にお断りはしないけど、うまく聞かないと放置されるかも。
すぐ叩くバカは NetBSD使ってないやつだから、無視ね。>852 とか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 15:31:25かまわんよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 15:38:47どんな電子部品が載っていても動くのがNetBSDだから問題ない
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 18:59:130858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 21:37:530859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 17:24:37を信じてトースターを買ってきました
Xが動きません
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 17:28:37それ、電気部品は入ってるけど電子部品はいってないから。
この場合、スチームオーブンレンジ以上のスペックが必要です。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 18:07:40ttp://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=236
>シャープ 次世代インターネット電子レンジ 今度は、SDスロットと大型液晶パネルを搭載
さぁ今すぐ入手してハックする作業に戻るんだ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 18:26:110863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 20:12:27USBキーボード認識し損ねるわ emacs 22は起動しなくなるわ、どないなっとんねん怒
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 03:53:270865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 09:11:19xdmでログアウト後、/dev/wskbd が開けん、といってキーボードだけ効かなくなる。
マウスは使えてる。これは Xを netbsd-5の 9月のやつに戻したら直った。
emacsは .emacsどかして -nwしても SEGVくらって死ぬ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 05:41:43みたいな機能はありますか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 07:57:360868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 21:46:37翻訳専門の人はいつ@netbsd.orgを手放すの?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 21:57:460870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 10:31:030871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 11:13:16すぐにでも欲しいな..
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 11:15:070873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 11:26:22iX11 なんつーのが既にあるのね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:04:56http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1258605724/
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 22:58:030876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 02:45:450877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 02:48:180878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 05:07:380879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 12:11:34ttp://www.netbsd.org/about/
One of the primary focuses of the NetBSD project has been to
make the base OS highly portable.
This has resulted in NetBSD being ported to a large number of
hardware platforms. NetBSD is also interoperable, implementing
many standard APIs and network protocols, and emulating
many other systems' ABIs.
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 17:07:460881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 10:20:271年間コミットしなければ自動的に除名される。
速やかに自分から手放すことが望ましいが。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 20:27:250883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 21:28:220884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 14:18:260885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 09:34:25捨てたわけじゃないだろ?
そんなこと言ったら *BSDには残ってるけど SUSにないもんは他にもあるがな。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 21:07:180887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 22:27:260888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:30:270889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:35:290890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 10:54:270891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 02:10:500892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 02:27:390893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 13:55:04anoncvs.jp.NetBSD.org落ちてる?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 07:21:270895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 11:52:42ftp.jp.netbsd.orgと同じ IPアドレスで、ftpはできるから、
サービスがあがってないかと。
どうしたもんかねぇ。本家からツリー取り直すべきか。
なんぼか手でいじってるしなぁ..
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 15:47:32checkout しなおさなくても src 以下の CVS/Root の中身を
anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot に書換えればいい
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:35:010898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 00:38:090899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 09:48:330900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:08:41そろそろ買うかな.. あ、持ってたww
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:35:12欲しいなぁ..
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:58:580903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 12:01:570904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 19:05:55チャンスなのに。動き遅すぎ。
ところで、SONYの家電デバイスに入ってる制御プロセッサって、結構 MIPS?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:49:240906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:56:450907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 22:05:070908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 09:39:580909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 10:49:160910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 10:50:170911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 10:55:36結局、Unix系が流行らないのって、APIとしてウィンドウシステムや
プリントやマルチメディア含めたセットが必要なのに、それをちゃんと
提供しないからでしょ。「勝手に選べ」って姿勢がだめ。実際には単なる
責任逃れなんだよな。
Androidはそこカバーしてる。正しい方向性だと思うよ。
中身論はもちろんあるだろうが、Unix部分を Linuxから NetBSDや OpenSolarisに
載せ変えることも、やろうと思えばそんなに大変じゃないはず。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 18:04:210913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 00:08:09ぜひNetBSDベースのAndroid作ってください、お願いします
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 02:18:550915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 10:41:56お前、また来たのか。早く病気直せよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 10:54:21売ってるよ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 22:43:12朝青龍はやめちゃったけど
世界仕様ですなぁ
NetBSDが流行らないのはまずdefaultで入れた場合ほんと遅い
右も左も分からない人がまともな速度で動かせるまでもたず去っていく
まぁ普通に考えて無理でしょ
それでもほかBSD(Solaris含む)の中では
全部含めて割った時に一番扱いやすい度合いが高いとは思うけど
話変わって新規にUnixに流れてくる人の流行りはSolarisみたいだが
正直なんか止めてあげたくなる
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 02:04:310919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 02:14:270920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 06:57:450921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 10:18:01FreeBSD使いたい人はMacOSXに流れてる様だし,
FreeBSDでソフト開発したい人は最初からFreeBSDだろうし.
OpenBSDとかNetBSDのバイナリ配布,依存関係自動な
派生が出てくると人が集まるかも知れないけれど…
邪道だと言われそうだし…
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 11:22:18きみね、みんなが「流行らせたい」と思っているという前提が、既に間違ってるよ。
Microsoftごっこに毒されてるね。洗脳されちまってるよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 21:45:370924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 13:52:49そんなことないよ。>みんながLinux, Solaris(x86)に流入
俺みたいな若いのでもNetBSD-current使ってデスクトップから
普通にカキコミしてるし、DVDだって観られるし、
メールクライアントだってあるし、uim-anthyで日本語入力もできる。
逆にLinuxの、/usr/bin以下のアホみたいなコマンド群が嫌いで。
SlackwareやDebian/GNU Linuxは好きだけど。なんか原点みたいな
感じで。
基本的にデスクトップ環境は使わないから、
ksh+twm+emacs+navi2ch+emacs-w3m+vim+mplayer+vlc
があれば不自由しない。IE以外を弾くネットバンキングは
諦めてWinXPマシンで見てるが。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:17:26LINUXはウンコ以下ですね
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:12:21そんな銀行は弾いて、Firefoxで使える銀行に乗り換える。
0927924
2010/03/03(水) 18:46:43そうしたいのはやまやまだが、クレジットカード会社の
「今月のご請求」とかを見るのには、たとえWinでもFirefoxがペケで
IEのみ受け付ける、というところがあって、ちょうどそれが俺のカード会社
なんだな(MASTER)。
詳しくはないけど、銀行系・クレカ系は多いんじゃないの。
NetBSDとあまり関係なくてスマソ
0928924
2010/03/03(水) 18:47:470929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 22:30:43UFJ銀行や餃子の王将カードもOKだったと思った。
ネットショッピングなんて、Windowsからポチろう
なんて恐過ぎてとても出来ない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 22:38:44残高照会にしか使ってないけど
0931924
2010/03/04(木) 01:14:50みずほダイレクトとイオンクレジットのコンボですw
みずほダイレクトは、emacs-w3mのUA詐称でいけたと、現行スレに
書いてありますね。
イオンもできるのかなぁ。
それにしても、macppc-currentの付属X.orgが鬼門すぎて吹いた。
MDD2003に入れたんだが、radeonもnvも、~/.xinitrcを読み込んでくれない。
やはりpkgsrcからmodularで入れるものなのか…。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:32:160933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 21:46:28やっぱ、VAX11で Androidだな。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 18:47:210935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 12:54:510936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 13:52:570937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:50:020938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 20:05:480939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:57:50少数の例を出されてもねぇ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 10:20:060941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:44:480942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 21:18:550943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:24:31マウントしてアンマウントするだけでカーネルパニックが起きた
なあ。なので/だけはジャーナル止めた。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:53:02Rock Solid
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 14:58:390946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 17:57:530947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:10:170948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:27:400949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:58:48WAPBLを使っています。不安定な部分は、いまのところ自分では少ないです。
amd64のP4 3.06GHzのマシンをファイルサーバ(80G+120G+1T[SATA])に、
i386のhp P4 3.0EGHz スリムデスク(250G[UATA])をクライアントで使っていて、
特になにも。すべて-currentで、だいたい1週間ごとに全体をアップデートしています。
amd64-currentで運用している自作機のAsrock 775i65Gマザーが昨年多少
不安定でしたが、BIOS Updateを施した後は問題ないっすね。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 23:14:39一時期までは8TB〜ぐらいのパーティションでおかしくなることがあったけど。
fsckなんかさせられたら洒落にならんぐらい待たされるだろうし、
WAPBLなしではやってられない。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:05:48気にするべきなのはICH8の方じゃなくてICH8の先に繋がっている codec の方。
currentだったらazaliaとhdaudioの2種類のドライバがあるみたいだから、
両方ためしてみたらどうだろう。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:18:15ありがと
礼がおそくなってすません
0953946
2010/03/18(木) 03:53:06トンクス!
スペック表をよく見直してみたらSigmatel STAC9271Dとありました。
当方-currentのGENERICを使っておりまして,dmesgによれば,
(略)
hdaudio0 at pci0 dev 27 function 0: HD Audio Controller
hdaudio0: interrupting at ioapic0 pin 22
hdafg0 at hdaudio0 vendor 0x8384 product 0x7627 nid 0x01 (firmware configuration)
hdafg0: DAC0:02, Analog HP Out: Jack (Green, 0A)
hdafg0: ADC1:07, Analog Line In: Jack (Blue, 0C)
hdafg0: ADC1:07, Analog Mic In: Jack (Pink, 0B)
hdafg0: DAC2:1E, Digital SPDIF Out: Jack (Grey, 21)
hdafg0: ADC3:20, Digital SPDIF In: Fixed Function (Grey, 22)
hdafg0: 2ch/2ch 44100Hz-192000Hz 16/16 20/32 24/32
audio0 at hdafg0: full duplex, playback, capture, independent
(略)
vendor 0x1412 product 0x1724 (audio multimedia, revision 0x01) at pci7 dev 1 function 0 not configured
(略)
などという感じになっていますので,HD-audio的には(?)認識しているみたいなのです。
(pci7のnot configuredなaudio multimediaが多分SE-200PCIなのではないかと思ってます。)
そこでThe NetBSD Guidの11.3. Configuring the audio deviceを参考に
$ cat 適当なテキストファイル > /dev/audio
$ cat 適当なテキストファイル > /dev/sound
などとしてみましたが無音です。(/dev/audio,/dev/soundは存在します)
今度azaliaの方も試してみようと思います(まだやりかた分かってませんがw)。
なにかお気づきの点等ありましたらよろしくお願いします。
0954sage
2010/03/18(木) 07:17:58内蔵スピーカーがあって、それから音が出ないということ?
内蔵スピーカーは認識されてないみたい。
イヤフォンだと聞こえるかもよ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 09:36:33mixerctl -a で一覧を出して適切に設定を変えれば音が出るかもしれない。
SE-200PCIはEnvy24系だから、ドライバが存在しません。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:51:510957946
2010/03/19(金) 01:15:13デスクトップPCですのでノートの様な内臓スピーカーはありません。
(緑色の)アナログヘッドフォン出力端子に接続したPC用スピーカーから音が出ない状況です。
(WindowsではコンパネでEnvyからSigmatelの方に切り替えても音が出ますので,配線は間違っていない筈。)
>>955
$ dmesg
...
hdafg0: DAC0:02, Analog HP Out: Jack (Green, 0A)
...
$ mixerctl -av
outputs.master=254,254 volume delta=2
outputs.master.mute=off [ off on ]
...
outputs.dacsel=DAC00,DAC02 { DAC00 DAC02 }
...
となっています。(他に注意すべき項目ありますでしょうか?)
また,azaliaも試したところ,dmesgでは認識している様子でしたが,/dev/audio や soundに適当なファイルをcatしても無音でした。
azalia(4)のmanページにもICH6とICH7の記述しかないので,とりあえずhdaudio(4)に戻しています。
単純にcodecがサポート対象外ということなのでしょうか…。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 01:32:18ように成ったの? 買ったまま眠っているゲフォG210で音が鳴らせる
んなら、HP ML115に刺すのだが。
0959sage
2010/03/20(土) 04:29:07options HDAUDIO_DEBUG
options HDAUDIO_AFG_DEBUG
をまずは、GENERICの最後でに足してみたらいいんじゃないでしょうか?
ich7だとhdaudio関連は、
audio0 at hdafg0: full duplex, playback, capture, independent
hdaudio0: Codec01: 11C1:1040 HDA 1.0 rev 2 stepping 0
hdvsmfg at hdaudio0 vendor 0x11C1 product 0x1040 nid 0x01 not configured
と終わってて動くんだけれども。
あとは、hdaudioctlの出力を見るというのもあるのかな?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 07:56:240961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 08:28:420962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 13:17:300963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:47:43できれいに実装したら晴れてまた arch/に置いてあげる、とかでもいいかもね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:30:31インテルならそんなに不便なさそうと思ってたけど、そうでもないの?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:51:31(てーんててててーん)
もし964にインテルが入っていたら
964「ドライバー書いてやるよ」
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:43:090967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:47:020968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 02:13:550969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 04:55:520970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 11:08:04残念ながら俺は能力も時間もないので
できんが、本気で対応して欲しかったら、用途をACPI対応に限定してTNFに皆で寄付する方法もある。
一人5,000円で20人集まれば10万円だ。
フルタイムでUSかどこかのデベロッパー半人月くらいは雇えるんじゃないかな。
後は実機を貸し出せばその機械では動くようになるだろう。
日本のデベロッパーは本業が忙しい人ばかりなので、これが一番早いと思う。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:10:550972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:56:40いくらあれば足りる?
もしくは、ボランティアでやってもらうために今足りないものは何?
日本のデベロッパーに有料で頼む場合の話でもいいよ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:15:14ょぅι゛ょが「ACPI対応のためにお金が必要なんです」と呼びかける。
これで半年分くらい雇える金が集まる……といいな
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:17:310975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:52:440976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 00:21:29それだけ集めてもたった10万円なんだから金儲けって本当に厳しいのね。
必要とする人の寄付を累積して値がつりあがっていく賞金を用意して
最初に仕様を満たしたドライバを応募してきた開発者に支払う賞金制ならどうかな。
割に合わないと思えば作らなければいいし、でも賞金が上がるのをのんびり待ってたら
別の開発者にさらわれるかもしれないってところでつりあいが取れるとか。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 01:00:56例えばおまえさんがフルタイムで働くとしてどのくらい欲しいと思うのよ?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 01:13:06モノが手元になければ作れないでしょ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 02:48:350980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 03:04:270981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 04:09:410982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 13:04:41どの位の期間働くのかかで変わってくるけど、週に10万くらいかね。
逆に充分なだけの報酬が出ないのであれば、集めた分だけでやってくれる人を探すとか、できる部分を手分けして進めるとか。
スポンサー企業をもっと募ることも考えられる。
なんだかお金の話ばかりになったけど、時間も機材もお金があれば何とかなるので、お金を集めるのが一番早いと思う。
ACPIは御利益も大きいし、JNUGで募金のキャンペーンをしてもいいよね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:44:291週間はちょっと厳しいな、求められる能力的に考えて。
相場的には、週に20万くらいは用意してくだされ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 01:18:53うん、普通はその位。うちの会社も1人月で100万位だったかな。
フルタイムが金額的に難しいとなると、
>>976
の提案が実現可能でいい感じかも。
仕様のとりまとめだけでも大変だけど、大きな貢献だよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。