Emacs part 30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 14:48:33EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
最新の stable リリースのダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1240481795/
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 01:35:270188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 02:40:060189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 02:47:37最近のものをepwingで変換したものが使えないって話?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 05:45:19頭弱そうですねw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 07:38:59涙拭けよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 19:03:43頭弱そうですねw
0193168
2009/07/06(月) 19:06:46そうです.数式が表示されるといいなと思い自分で作成しました.
ですが,catdump CATALOGS > catalogs.txtでtxtを編集した後,
catdump -u catalogs.txt CATALOGSをしようとしたらエラーが出てできませんでした.
ここまで,まったくのスレ違いなのですけども・・・・.
作成したのがダメだったならと思ってtorrentで配布されている今年の7/1のものもダメでした.
だれかWikipediaをemacsで引けているという人はどの日時のものを使っていますでしょうか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:58:46私の環境 debian (sid) ですが、ちょっと苦労して成功しました。
ttp://www3.rocketbbs.com/602/kzhr.html
を参照してください。
GNU Emacs 23.0.50.1 環境です。
0195193
2009/07/07(火) 01:18:17ありがとうございます。
入りました!!!
最初、eb-4.4.1を入れずにeblook-1.6.1+media-20090527、Lookup 1.4+mediaを入れて
引こうとしたらndeb(でしたっけ)が起動していないよって怒られてひけなくなったので
make uninstall してしまってました。そしてapt-getで入れてました(ubuntuです)
lzmaという拡張子をしらないので4.2.2を入れてました。
ありがとうございます!!!!!
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 12:09:47>lzmaという拡張子をしらない
>lzmaという拡張子をしらない
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:07:270198193
2009/07/07(火) 17:49:35wikipediaひけるようになったのですが,数式が表示されません.
7月1日のでhonmonが2.3Gくらいあるんですけども・・・・.
例えば「乗法」で検索した時に
■定義
(いずれも 0 でない)自然数 m と n に対して、m を n 個分加えた数
<ind=3><inline=bmp></inline=1130228:602>
となってしまいます.画像のインラインができてないかというと
通信用の基礎知識で「spam」を検索すると画像は出てきます.
0199193
2009/07/07(火) 18:22:27image-typesを評価したところ
(svg png gif tiff jpeg xpm postscript xbm pbm)
でした.
対応させるにはどうしたらいいでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 18:37:070201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 20:11:35辞書データの方も s/bmp/png/ するってのは?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:26:140203193
2009/07/07(火) 22:31:48Ubuntu使ってます.
apt-getで入れた奴はpathが通ってコマンドとして使えるのですがmakeのほうはだめで・・・・.
自分のユーザで lookupのinstall.elは実行しました.
0204193
2009/07/07(火) 22:49:36lookupのインストール後,
apt-getでlookupとlookup-elをインストール.
その後できるようになりました.lookup -vは1.08betaでした.
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:33:540206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:35:43http://www.wonderworks.com/download/redo.el の redo.lsを使っています。
.emacs設定ファイルには、以下を記述しています。
(require 'redo)
(define-key global-map [?\C-.] 'redo)
オプション無しのemacsコマンドでEmacsを起動した場合は、Ctrl-. で正常にredoが機能するのですが、
emacs -nwとオプションを付けて起動するとredoが機能しません。エラーも出ません。
何か原因として考えられることはあるでしょうか?よろしくお願いします。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:41:20ひっかいちゃらめぇ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:42:33M-x describe-key C-. してみ
ターミナルじゃ C-. は使えねぇよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 20:59:080210206
2009/07/08(水) 21:27:20>>209
ありがとうございます。勉強になりました。
でもemacsの設定をネットで調べてると、C-.やC-,をキーバインドに対応付けてる人は多いようですが、
Emacsをターミナルで起動する人はいないのでしょうか?
Screen+Emacsというのも有り勝ちだろうけどScreenにemacsを埋め込んだりしないのかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 22:31:53> Emacsをターミナルで起動する人はいないのでしょうか?
最近はtramp使ってんじゃないかな
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 23:25:270213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 23:31:220214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 00:18:510215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 00:23:580216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 10:55:58ターミナルによりけりだとは思うが、
xterm.el には (define-key map "\e[27;5;44~" [?\C-,]) と定義されてるし、
それで windows の putty からも使えてる。
C-, に対応する 1 バイトコードがないから使えない、っていうのなら、
[UP] や [F1] なんかも対応するコードが無いから使えないのか、って話になるが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 20:21:17重いファイルをFTP転送してる間操作不能な時、Emacsおじいさんの老齢を感じる。
windows.elが若作りのようで物悲しい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 22:04:54windows.elと何の関係があるんだ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 00:06:28Emacsがなんかやっているときにスクリーン切り変えて違うことしたいのに、
できないのね、とほほ。ってことじゃない?
つまりwindows.el関係なく、マルチスレッd(ry
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 00:37:38xzに乗り換えろ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 00:42:040222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 00:43:51ただ、再生している間は操作不能になるから、やっぱりマルチスレッd(ry
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 01:20:43色々と不安になる
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 01:47:380225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 02:35:42非同期に処理が出来るんだけどね。
内部の関数を呼ぶ時も、一旦別のEmacsを起動してそっちで処理
をしてもらって、通信で結果を受け取るようにすれば、一応
なんでも非同期に出来そうな気はする。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 03:36:17??????
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 08:27:19>>225
> 内部の関数を呼ぶ時も、一旦別のEmacsを起動してそっちで処理
elispからemacsをforkできるようにして
forkしたemacsで非同期の計算→結果を受け取る
という力技を思いついた
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 08:49:32emacs側ではそいつが吐いた文字列を原則としてreadするだけ
適当にプロトコル使ってそれにprocess-filterでは従って
割り込み(?)みたいな感じで処理するようにすりゃいいな
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 09:49:160230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 11:54:59括弧のチェックだけでしょぼすぎるのでつかってないが
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 15:29:04カーソル移動にちょっとひっかかりを感じるが
やっぱりIDEとか台頭してて高機能化が求められる中でこれだけはネックだよな。
モードとかでそれっぽくモダンな環境に見せかけても限界がある。
ここまでバージョンアップをくりかえしてて今だに解決されないってことは
Emacsのソースはよっぽどシングルスレッドべったりな設計なんだろうか…
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 16:28:540233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:45:22> 重いファイルをFTP転送してる間操作不能な時
windows.el うんぬんはよくわからんが、
ange-ftp-copy-files-async を使うのはいかがかな?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 00:43:53やだもん
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 00:59:57ずっと気になっていたんだけど
*.tar.lzma と *.tar.xz って同じ圧縮方法なの?
マニュアル見るだけじゃわからん。。
ttp://www.gnu.org/software/tar/manual/html_section/Compression.html#SEC126
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 01:12:050237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 01:16:170238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 08:12:52意外と深い
ググって得た知識ってわりと抜けおちるの早い気がする
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 15:20:51やだもんとは、なんだよん?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 15:21:57>>234
やだもんとは、なんだよん?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 15:22:450242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 18:36:120243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 19:26:14読んでみたが、やはり結構面倒そうだな。大量のグローバル変数の扱いを
どうするのかとか。
ネットワーク周りは非同期I/O使えばいいが、やっぱりfont-lockなんかは
マルチスレッドでやりたいよね、とか。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 19:46:450245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 19:48:49スレッドが言語仕様的にサポートされてる実用言語って、JavaかC#ぐらいじゃないの
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 20:09:31だからemacs-develではVMをどう変更すれば良いかも含めて話しているんだが
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 04:06:40とりあえず、lexbindをマージしてからだな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 09:25:060249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 10:21:330250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 10:34:440251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 10:36:290252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 17:44:41下記のように書いたんだけど、これでうまくいく場合といかない場合があります。
OK: WindowsXP + emacs 22.3.1
NG: Debian GNU/Linux 5.0 + emacs 22.2.1
他に何か設定が必要でしょうか?
----------
(add-hook 'dired-load-hook
'(lambda ()
(load-library "ls-lisp")
(setq ls-lisp-dirs-first t)))
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 17:58:36(setq ls-lisp-use-insert-directory-program nil)
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 16:34:24何かのキーを prefix として、
<prefix> + 1 → F1
<prefix> + 2 → F2
...
<prefix> + 9 → F9
といった感じでエミュレートしたいのですが、どう設定すれば
良いですか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 14:08:03そろそろ普通のGUI設定画面みたいにGTK使っていいんじゃねーの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 14:15:13がんばって!
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 14:31:18今時gtk2系列じゃなくて単なるgtkとかwwww
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:04:410260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:33:18DirectX的なものでGUIアプリ作れないの?って思うよ。
いろいろアニメーションとかも自由にできそうだし。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:43:17はいはいワロスワロス
一回自分で作ってみれば?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 16:07:21図星か。。。
いや、なんでもない。続けて。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 16:14:40> DirectX的なものでGUIアプリ作れないの?って思うよ。
スレ違いだし、既にいろいろあるだろ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 16:22:37elisp で記述できるようになってるから
Emacs 本体ならまだしも、elisp パッケージがプラットフォーム依存すると収拾つかないっしょ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 19:31:400266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 20:00:17ゲームの UI は色々と決まりきってるから楽なのよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 20:14:43各種GUIツールキットが有効なEmacsだとファイルオープンダイアログとかも
出すわけだし、あってもいいとは思う。頑張って実装してくれ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 20:27:220269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 22:46:100270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:17:19もっとGnomeと統合して欲しいというのはあるよね。
ntemacsとかAquaemacsとかあんだから
gnomeアプリの作法にそったgnome emacsになってほしい。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:22:110272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:24:19思えないなあ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:56:14cairoとかもいいけど、やっぱりHTMLレンダリングエンジン上に実装されれば
万事解決しそうなんだけどね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 01:18:430275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 01:21:36こんなこという俺は新人類なんだろう
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 01:30:080277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 01:39:18こんな感じ
./configure --with-x-toolkit=no --without-rsvg
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 02:02:41まえにLinux板で聞いたけど答えを得られなかったんで質問させてください。
scim-bridge.el を入れてみたんですが、ちゃんと動きません。
とりあえずモードラインをみると動いてはいるようなんですが、.emacs で書いた設定も有効にならないし、
変換すると、ちゃんと辞書を見に行ってないのかなんなのか、とっても中途半端な変換をしてくれます。
とりあえず .emacs に下のような設定でやってみてつまづいてそのままなんですが、設定とか、なんか
わるいところありますか?
(if window-system
(progn
(require 'scim-bridge-ja)
(add-hook 'after-init-hook 'scim-mode-on)
(setq scim-cursor-color "yellow")
(setq scim-isearch-cursor-type 'hollow)
(scim-define-common-key ?\C-\ nil)))
Emacs 23.1.50.1、Anthy (UTF-8) 9100h、scim-bridge.el 0.7.4 です。
0279278
2009/07/15(水) 02:04:56scim 1.4.9、scim-bridge 0.4.16 です。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 02:11:29xlibとxftは排他じゃないんだが
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 02:15:250282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 03:27:430283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 03:31:37俺は昔ながらのCVSで1ヶ月に1回のペースで落としてきてるけど。
昨日コンパイルしたばかり。
どっちだっていいとおもうが、
むしろgit使ってる人の方が少ないのではないかと予想。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 03:44:57機能的な面を抜きにしても、速度がダンチだし
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 05:38:030286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 05:55:24勘違いしている人間が一名いるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています