トップページunix
1001コメント323KB

Sun Microsystems 最期の落日

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:00:02
Oracle傘下となったSun Mircrosystems
ITの未来はどっちだ!?


【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 20:06:18
サービスは金次第であると見抜ける人でないと(サンを使うのは)難しい。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 22:19:28
>>884
そういう契約なんでねーの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 23:11:28
ディスク障害とかの記録取りなんかは、
最初からメンテナンススクリプトとして用意されてるんじゃなかったのか。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 23:13:55
既に消滅が予定されているメーカのサポートが良かろうはずもなく
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 23:54:35
スレチだけれど
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131354233
即決も付いてるなんて...
物置と分かっていても欲しかった...
ベクトル型とは!
HDにSUPER UX入ってたら、まじで超お買い得だよなぁ
漢だよなぁ...
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 00:53:49
落札者がnec*****だな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 18:14:46
 (・∀・) 白くなっとるワロタwwww


●●   http://wakuwaku.docomo.han-be.com/4522154.jpg
●●   http://wakuwaku.docomo.han-be.com/55426555.gif
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 18:45:04
多分うるさくて電源入れられないんだろうな

V880が糞うるさかったのを思い出した
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 20:15:00
>>890
NECが回収してったってこと?w
>>892
ラックマウント鯖で静かなのはあんまないよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 01:03:35
集計乙です




   ∩___∩   
   | ノ      ヽ   
   /  ●   ● |  http://wakuwaku.docomo.han-be.com
  |    ( _●_)  ミ  
 彡┌─┐|∪|  、`\ 
/ _,{ .茶 } ヽノ  /´>  ) 
(___)ニノ   ./ (_/
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 11:42:37
今日はSun休み?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 16:36:38
昨日の事故ってサンの社員じゃなかったの?

>東急田園都市線は30日午後2時5分頃、
>用賀駅で発生した人身事故の影響で、
>上下線とも一時全線運転を見合わせたが、
>午後3時半、全面復旧した。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 16:28:59
話題、ないな。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 16:32:21
サポートでもめてた話はどうなった?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 08:22:14
最近創刊された月間アスキードットテクノロジーズで
SPARCの記事が8ページに渡って載ってた
歴史から最新情報までなかなかいい記事
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 10:00:38
>>899
それってユニマガの巻き取り?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 16:47:42
>>899
立ち読みでいいや。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 21:54:42
次に記事になるのは10年後。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 15:09:58
メインフレームのCPUの特集が組まれないのと同じで
ハイエンドサーバ向けのCPUの特集は徐々に組まれなくなるのは当たり前

それよりも高機能携帯などの影響でARMなど組み込み向けのCPUに興味を持つユーザが増えて
組み込み向けのCPUの特集が組まれるようになったりして
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 15:23:22
それもない
CPUもOSも興味が持たれなくなって久しい
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 15:23:37
確かにその方が売れそうだな
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 15:24:37
>>904
そうなの?
そりゃ寂しいねえ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 15:28:10
少なくともSPARCの特集記事組むよりは
PS3でのCellプログラミングの特集組んだ方が売れるのでは?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 15:29:19
今更か
新型では犬を走らせないようにするという情報も出ているというのに
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 15:43:27
犬が走らなくなったところで、Cell搭載ハードはもうあるからどうでもいいんじゃね?
フィクスターズ的? には。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 23:43:52
SPARCっつーか他の石も載ってるんじゃん
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 23:53:09
またスレタイを考える時期がきたか
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 20:48:46
SPARCよりもSolarisに力入れてほしい
SPARCは正直どうでもいい
ハイエンド向けだけでなくもっとユーザに近いところで普及してほしいところ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 21:02:54
Sunの普及戦略なんてバラマキ位しかないんだから
ハイエンドの手を緩めたら悲惨なことになりそうだが
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 21:33:17
SPARCでハイエンド市場を奪回するのは絶望的だが
Linuxの市場を奪回するのは不可能ではないように思える
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 21:54:08
>>914
はあ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 22:05:28
Sun社員の希望的観測まで否定するなよw
可哀想だろw
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 23:41:58
社員はもっと冷静だろ
移行のスキルもなく、Sunのサーバを盲信して使い続けている信者ユーザ様
だろ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 00:25:01
Linuxはもううんざりと思ってる客に、Sunにアクセスしやすくさせる試みとして
openSolarisもSolarisの無償配布も十分に役立っていると思う

あとはSunからH/Wを含め上手にフルサポートを結んでもらうための分かりやすいアプローチが必要だ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 08:16:43
SPARC Solarisさようなら
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 08:18:17
Linuxはもううんざり → やっぱりMS-Windowsですね!
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 08:59:07
ジレンマがある

LinuxにウンザリなユーザにSolarisに乗り換えてもらうためには、
Solarisを無償で提供するだけでなく、
簡単に使えてトラブルが生じにくい、いわゆる「手離れが良い」OSでなければならい。
しかしそうなると、SunはSolarisのサポートでは飯が食えない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 12:41:52
手離れというのが管理のアウトソースも含むとすれば、そこにフォーカスすればよい
機械は手元に置いておきたい、でも管理に人はさきたくないというケースは決して少なくない
ハードウェアもOSも、全く手をかけずに動かし続けるということはできないのだから
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 13:24:39
管理をアウトソースしなければならないほど使いにくいOSってことでダメだと思うぞ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 13:37:15
>>921
> 簡単に使えてトラブルが生じにくい、いわゆる「手離れが良い」OSでなければならい。

使いやすい → サポート不要 てのは違うと思うぞ。
フトコロが浅いシステムはサポート不要だが。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 14:17:09
>>923
いや、いまあなたの会社で動いてるLinux鯖を「即」アウトソース出来ますか?って言えば
ノーだと思う
それはLinuxの問題なのだ
Solarisならその点、管理を即アウトソース出来るサーバも多いだろう
今の管理者には別のよりカネになる仕事をしてもらって、後ろ向きの仕事はSunに外注というのが美しい姿
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 14:25:22
>>924
0/1で考えたら、そうだが、しかし、実際は程度問題だ。
完成度が高いほどサポートに金を払う機会が減るんですよ。

某なんて完成度は低いわ中身グチャグチャだわで、とても使いにくい。
まともに使いこなすには、専門の認定試験をパスした技術者が必要だよ。



・・・Oracleのことね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 22:38:02
技術者だけでなくサポート契約も忘れちゃいかん>神託
忘れるとセキュリティパッチすら入手できないし
後で気付いて契約すると遡及分は割増請求・・・
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 23:18:04
>>926
どこもかしこもみんなにたようなことしてるやん。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 23:39:17
まあ、だからこそプロプラなものは使いにくい
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 03:21:27
そう思えば以前、Apache のセミナーに参加したとき
Apacheユーザ会の人が、「I/O周り等の関係でApacheが一番パフォーマンスが
出るのは Solaris だ」と言い切っていたけど、今どうなんだろ。
もう4、5年前の話だけど。

Apapche本ソースにパッチ送ったりしているApacheユーザ会の人なので
間違ったことは言ってないと思うけど。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 04:29:18
4,5年前よりLinuxのIO周りが劇的に改善したという話はないから今も同じじゃね
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 05:46:26
Solaris+OracleでSaaSできないんか?こんな風な

ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200907070015.html
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 09:20:25
SaaSなんて..ww バズの典型w
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 09:22:04
Apacheって、パフォーマンスが要求されるソフトなのに、個別のOSへのチューニングが、ばらばら。
Windowsでは遅いとか、Windowsの流儀に沿わない実装すりゃ、そりゃ遅いに決まってる。
単なる「利用者」からすれば、Apacheが一番速く走るOSを選べばいいだけの話だが、ね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 09:27:50
>>931
Linuxはもう何年も前から同じところをグルグルぐるぐる..
「若い」とか言われてたのも今は昔、現在のほんとの若者は素養がなくて
役に立たんし、10年前の若者はすっかり思考停止(もしくは燃え尽き)ww。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 09:29:49
>>932,933
つーか、TCP/IPののった Unixと RDBMSでこんなもんが実現できない
組み合わせなんか、ないだろw
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 09:53:30
>>930
よいといってもLinuxに比べて 1%〜3% 程度ぐらいなもんなので
ハードウェアをリプレイスした方がよかったりとか
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 10:15:08
ベンチマーク用の設定を知らないだけだろ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 10:53:02
ぶっちゃけApacheは旧世代のWebサーバ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 12:21:42
>>936
でも商品として売り出して、値段付けないとやっぱりお客さんは不便と思うよ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 15:47:17
>>940
はぁ? 商品として売り出されてて、値段付いてる組み合わせでもなんぼでも
あるだろが。
なんのスリ替えだ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 15:49:29
>>938,939
そういうくやし紛ればっか言ってるから Linuxまでレベル低いと見られるわけだな。
ま、事実だw
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 18:16:14
Solarisに力を注ぐのかSPARCに力を注ぐのかは
Oracleが何を求めて74億ドルもの金をつぎ込んでSun買収に走ったか次第だろうな

Solarisが目的だったなら今後のSolarisには期待できるかもな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 18:27:08
Oracleの売り方になるよ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 18:32:25
やっぱSPARCとSolarisとOracleの組み合わせは最高だよね
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 18:33:27
SybaseとSunは割と仲が良かったと思ったけど、
今後どうなるだろ?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 02:06:47
>>934
Windowsチューニングのapacheなんて、
手間かけてメインテナンスする価値ないじゃん。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/08(水) 08:13:56
>>947
なんで?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 00:16:57
できあい買うてきたもん動かすのがWindowsの利点だからでないの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 01:17:29
x86でパフォーマンス出すには、腐ってもx86で長年やってきたWindowsに分があったりしないの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 06:28:35
>>950
少量のメモリでGUIアプリを動かすような用途に関しては、Windowsに分があるな
そういう場合ではLinuxですら太刀打ちできない
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 06:42:12
Windows+IISが速すぎるんだよ
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 06:56:20
単純に画像のようなスタティックなコンテントを投げるだけならその組み合わせが手軽だろうな
モアパワーとか言い出せばキャッシュアプライアンスが欲しくなるだろうが
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 09:45:10
>>951
それは GTKや Qt、ひいては Xのせいであって、Unixの問題じゃないわな。
この文脈だとそれ含んで Linuxと言ってるんだろうが。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 14:14:03
GTKやQtもそれほどリソース食う訳でもない
Qt embedded や framebuffer GTKを使った組み込みGUIが
Windows CEの対抗馬になっているから
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 17:39:24
ここまでの話を総合すると、WindowsではApacheよりも良いものがあるので、Apacheを使う意味がない。
unix系にはApacheよりも良いものがないので、Apacheを使い続けている、と。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 19:59:03
どこからここまでの話を総合するとその結論になるんだw
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 20:10:11
ApacheよりもIISのほうが上っていう事例あるもんなぁ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 20:13:10
>>951
アプリに必要なメモリは少なくて済むかもしれないけど
Windowsを動作させるのに大量のメモリが必要なのですが・・・
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/09(木) 22:25:33
>>956
商用Webサーバはスルーですか
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 01:56:21
Apache より IIS の方が高速っていうことで、
Linux カーネルモードで動作するウェブサーバ「TUX」が作られた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051115/224580/

完全スレ違いだがー
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 02:49:15
全然メンテされてないように見えるが、気のせいか
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 06:16:26
Solarisにはずいぶんと前からNCAというアクセラレータ機能があったけどな
ベンチマーク用という感じだったが
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 10:21:34
キモはカーネルモードでズルをすることではなく、
プロセスやスレッドなどの重量級のリソースの生成・破棄を繰り返さないこと、
なんだがなぁ。

あと、Apacheのワーカープロセスやスレッドをプールするやりかたは、設定が必要でよろしくない。
何らかのリソース制限は必要だが、しかし、パフォーマンスのチュニーングのために設定が必要なのはオカシイ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 11:29:01
Rockっていつの予定だっけ?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 11:31:52
最大の巌窟
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 11:35:08
2009年内
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 11:38:54
先月下旬のISCA2009で、
Simultaneous Speculative Threading: A Novel Pipeline Architecture Implemented in Sun's ROCK Processor
Shailender Chaudhry, Robert Cypher, Magnus Ekman, Martin Karlsson, Anders Landin, Sherman Yip, Hakan Zeffer, Marc Tremblay (Sun Microsystems, Inc.)
っていう発表があったんで、いちおう、まだ、打ち切りには・・・なってないよな。

少なくとも発表した人は、まだSunにいると思われ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 12:12:16
Intelに 5年、Microsoftに 14年勤め、現在は VMware CEOの Paul Maritzが
x86ベタ褒めww
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20396387,00.htm
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 12:20:08
伝統のおかげで食ってけてるんだから過去を否定するわけにはいきません
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 12:25:10
>>969
x86 vs ARM
SPARCなんてカケラも言及されてない

一応釘さしとくが、ARMはRISCじゃないかな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 12:28:00
ARMはDragonBallと同じように、元々はCISCで、そこからコンパイラが生成しないような命令を削ったもの。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 13:17:01
>>970
読んでから書けゴミw

ARMの Chrome OSマシンは、是非 Open Firmwareをつんでほしいね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 13:20:36
>>972
ARMはバークレー RISC IIベースだよ。どこ方面掘ってもそう書いてある。
6502の一部機能を参考にしているに過ぎん。
人物特定できるぜ、あわれなこった。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 13:31:40
おまいら次スレのスレタイを考えるんだ
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 13:50:27
最高の岩礁
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 13:55:01
最大の磐屋
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 13:58:28
>>974
wikipediaには、書いてないな。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 14:08:24
>>973
読んでから書いたわウンコ野郎
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 14:16:30
最高の岩登
最硬の岩磐
最硬の岩床
最硬の岩壁
最硬の岩脈
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 14:17:23
>>979
ウソつくなションベンタレ
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 14:45:11
ARMはデコーダベタベタの設計ありきだろ、元は
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 14:51:23
アメリカ合衆国郵便公社は配送状況の追跡と配送確認に使用するシステム
Product Tracking System (PTS) をSolarisからLinuxに移行
1300台のSun Solarisミッドレンジサーバで稼働しているシステムを
Hewlett-PackardのLinux環境に移行させる

http://gcn.com/articles/2009/07/13/update2-usps-open-source-product-tracking-system.aspx
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 16:31:20
>>982
全部の命令の特定位置に指示ビットがあるのに、なんでデコーダーベタベタになんか
なるんだ? 根本的に勘違いしてるなww
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。