Sun Microsystems 最期の落日
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:00:02ITの未来はどっちだ!?
【前スレ】
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/l50
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 23:21:270407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 23:40:220408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 00:57:05それとも、
Sunスレでくらい夢を見ていたいのか。
まぁSunのワークステーションで幸せだった時代が、懐かしいのぉ。
いま、x86なPCを使っても、何もかもが普通すぎて、面白くないわ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 02:16:29IA64だろ?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 04:28:44その昔、SUNのSparc-WSに憧れるも高価なため手が出ずに、後に金銭的に
余裕が出るもののx86自作PCで満足してしまう。
「これでいいのか、やはりSparc-WSを入手しよう。」と思い去年
Sparc機をヤフオク購入したが、「、、、こんなものか」
と感じで拍子抜けしてしまった。
たまに起動してSolarisでサイト見るぐらいにしか使ってない。
そんな俺はSUNのSparcマシンなど不釣合いなのかもしれない。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 04:44:33金額的にも構成的にもな
Sunの純正WS(x86機含む)で満足できるのは
ドライバに頭を使う必要がないくらい
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:09:01「去年」は、ちと遅すぎる..
>>411
バカにでもできるし、トラブるとこ汚いシガラミのせいだし、満足度最低 x86。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:20:020414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:22:490415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 09:28:430416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:14:02バカにでもできるのは組立てて「動きそうな」とこまでで
その先トラブったら専門家にも理解不能。BIOSゲロゲロ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:23:49省電力な UltraSPARC T2の 4コア版くらいな Mac miniも出て、
どれも MacOS Xと Solarisが選択可能だとするとどれ買いますか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:45:030419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:48:56人柱がいっぱいいるから地雷回避余裕です
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:19:41EFI は、Macが標準搭載してる。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 12:21:46I/Oプロセッサとか、
豪勢なビデオサブシステムとか、
積んでるン?
CPUが面倒みてたら、
割り込みが大量に入って
パフォーマンス出ないよな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:04:390423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:14:06それは知ってるけど、それだけ? 一時期サーバーとかにも搭載されてたようだけど。
まあ、やらかしてくれたね。あのどーしよーもない BIOSからさえ
移行する気の起きないようなもん新規にこしらえてどーすんねんと。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:43:20で、Sunのx86機には、何積んでるの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:53:12なんだよ、DELLと同じかよ。
まさか、チップセットまで汎用品使ってるんじゃないんだろうな?
Intergraphのアレとか、SGIのVWSのアレのように、
DELLのパソコンとは別次元の製品に仕上げろよ、Sunは。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:55:550427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:58:30Sunのx86 WSで有り難いのは汎用コンポーネントを使いながらも
Solarisのドライバも準備してもらえること
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:11:34SPARCのコンテキストスイッチが重いから、ってだけか。
x86なら軽いから問題ない、と。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:25:25US T2をTOEエンジンとして搭載したNICが付いてるとか、
US T2をXサーバとして搭載したビデオカードが付いてるとか、
なんか、ないのかね。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:27:03unixhonpoの特価ultra24すらまだ店晒しじゃねーか
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:27:180432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:29:22買う価値がないんだよ。
ただのCore2 QuadのPCなんだから。
最低でも2ソケット以上。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:33:130434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:37:520435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:51:36Ultra27だって単なるi7のシングルソケットPCじゃねーか
受け狙いっすか?w
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 14:58:03ぢつは MAJCよかったらしいね、互換性出せなかったからやめたらしいけど。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:01:54Bledeシリーズの上位モデルに搭載されてる、フレームバッファがMAJC搭載だったと
思ったけど。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:02:080439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:02:19IOPつーのはRAIDコントローラのことか?
x86機に3041Eでも載せときゃいいんじゃね
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:13:42ちゃうちゃう。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:16:040442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 15:47:47単に知りたいだけ。
ローエンドを投げ出しておいて、じゃあハイエンドは本当に売れてるの?
って話。
そもそもハイエンド市場て用途は何?
というところからしてよく知らないから、Sunという会社は何のための何を
作って売っていたのかと言う事を詳しい人に教えて欲しい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:19:240444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:21:170445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:23:44ハイエンド市場⇒EWS(エンジニアリングワークステーション)大規模サーバ/
スーパーコンピューターなどの市場
SUNはEWSの会社
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:54:41ローエンドからハイエンドまで同じだからこそ、ユーザーにとってのスケーラビリティがあるんです。
その点、ローエンドでかなり失地したSunは、ハイエンドもヤバいね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:58:33ハイエンドは…大学とかのデータセンターで使われるとかかな
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:08:33ちゃうちゃう
いまでいう、TOE付NICみたいなもん。
入出力って、細かい やりとりを頻繁にやるので、それを別のプロセッサに移すもの。
といっても、SparcStationに積まれてたのって、普通のインテリジェントなSCSIホストブリッジだったような。
当時のパソコンの、IDEに比べれば雲泥の差ではあったが、パソコンもすぐにインテリジェントなSCSIホストブリッジ使えるようになったし。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 17:47:01> といっても、SparcStationに積まれてたのって、普通のインテリジェントなSCSIホストブリッジだったような。
そうだよ。NCRのやつ。(Symbios Logic経由して現 LSI Logic)
もしくは Qlogic。
> 当時のパソコンの、IDEに比べれば雲泥の差ではあったが、パソコンもすぐにインテリジェントなSCSIホストブリッジ使えるようになったし。
PCIまではバスがね... Adaptec 1542とかww
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 18:27:110451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 18:44:48整数演算なら互角じゃなかった?486PCvsSS
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 19:58:08単なるSCSIホストブリッジをIOPと書くメリットがよくわからなかったけど、まぁいいわ
わざわざ返事どうも
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:04:460454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:13:14単なる・・・というが、RISCコアとメモリを内蔵していて、かなりインテリジェントよ。
ドライバが初期化時にファームをダウンロードするスタイルなので、色々できる。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:24:07詳しいね
SS5とか20を使ってたけどOS使うのにいっぱいいっぱいで
そういうところまで目が届かなかったわ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 20:46:560457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 21:02:420458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:20:530459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:22:100460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:46:21いや、ちょっと違うんだわ。
SCSIやEtherのI/Fチップ自体は、まぁ、
ISAっていうか、マイコンバスっていうか、8bitあるいは16bitパソコン向けの既存のLSIを使ってる。
肝心なのは、それをSBusに繋ぐ部分のLSI Logic印の賢いDMAエンジンなのよ。
I/Fチップがダラダラと低速で転送し続けても、DMAエンジンが高速かつ短時間の
SBus上のバーストアクセスに変換するんで、システムのボトルネックにならないのよ。
しかも、SCSIとEtherのI/Fチップは個別に直接にDMAエンジンに繋がっていて、
それぞれ互いに独立して転送ができる。
つーわけで、同じチップをパソコンのISAバスに直結した場合とは、わけが違う。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 23:58:14x86(PC)はSunからバカにされってところだな。その辺ケチって安く作ってるんだから
仕方ないけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:33:09外付けのDMAエンジンによってバスマスタに化ける。
それって、パソコンでも使われてる技術だよね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:34:180464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 00:46:59UNIX系でもEISAを採用した製品あったような記憶があるぞ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:58:46あれ、欲しかったなぁ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:36:570467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:23:13そのうちCPU性能をいくら上げてもメモリ性能がボトルネックになって性能が伸びなくなるときがくる
サーバ用に専用設計されたサーバ向けRISC CPUならメモリバス性能を上げることも可能だろうが
PCサーバには限界があると思う
PCサーバがサーバ用に専用設計したメモリバスを導入すれば
価格は高騰してコストパフォーマンスは低下するはず
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:18:26帯域について言えば配線の密度的に制限がある
レイテンシについて言えばメモリの種類と配線長で制限がある
物理的制約条件が変わるわけではないのでRISCであるかどうかなんて関係ない
RISCに夢見すぎ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:25:44そりゃメモリ帯域増やせるよね
ISA関係ないし
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:00:03駆逐されるのを見るのは実に面白いものですね。IBMみたいにライトサイジング
とかやり返せば良いのに。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:33:590472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:38:26伝統的にRISCのほうがメモリ性能が高かったのは、そうせざるをえなかったからっていう側面もあるぞ。
x86サーバのコストパフォーマンスが良いのは、パソコンと同じだからではなく、オープンアーキだから。
XeonやXeon向けのチップセットは、パソコンとは別に作られていて、値段が高いんだが、それでも、
Sunと富士通の、実質一社のみのクローズドなSPARCよりは安くなる。
SPARCはオープンだとか言ってるけど、x86に比べればクローズドだよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:00:13このプラットフォーム戦略によってIntel様はx86サーバ市場を年間1000万台規模まで成長させました
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:04:08オープンアーキテクチャやクローズドアーキテクチャの意味を間違えてるわけだが
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:15:46IBMもhpもNECも、ミドル以上は自前のチップセットを使ってきた。
かつては2P以上をServerWorks(RCC)に任せていた時代もあったし。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:26:51>そのうちCPU性能をいくら上げてもメモリ性能がボトルネックになって性能が伸びなくなるときがくる
>サーバ用に専用設計されたサーバ向けRISC CPUならメモリバス性能を上げることも可能だろうが
笑った。
こんな幻想を信じている馬鹿がいるとはな。
Intelだって4ソケット以上は独自設計されてるが。
そもそもCPUにサーバ用でなければならない設計上の絶対的理由ないぞ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:31:06久しいというのに、無意味なアーキテクチャ原理主義、アーキテクチャ幻想をひきづって
他アーキテクチャの話題で頓珍漢な発言で粘着してくるアフォの集まりって話だ。
別に好きならそれでいいんじゃあないか?
他を無理に否定しようと必死になるから、逆に叩かれるんだが。
大人しくROMってろってかんじ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:37:33見事に後半部分が前半部分を全否定しててワラタw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:39:58○○は糞だとかいうSPARC房が暴れ初めて、15年くらい前の認識で
他人を攻撃し始めるからあれるんだが。学習能力の低い奴は素直に消えろよと。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:58:19荒れるから、そうやって他人を攻撃するなよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:59:050482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 15:04:360483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 15:06:250484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 15:10:190485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 15:46:57流石に今更Sgi使いたいという気分にはならないわw
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:01:25って言われて、それはお前だろ、って返すのが、病気の証拠。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:28:060488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:42:21ワラタw
もっと面白い踊りをキボンヌ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:06:24そう遠慮するなよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:36:130491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 20:36:120492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 20:37:16わかった、もっと広い所に住むようになったら買うわ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:09:180494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:10:15ノートPC上の仮想マシン群に負ける、
なんてことも多々あるしなぁ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 23:37:47AMDもIntelも8CPU用までしか出してないような
>>473
逆に言えば数の出ないハイエンドサーバについてはIntelの出る幕はない
Intelはあくまでも部品メーカーであってサーバを売って儲けてる企業ではないので
チップ製造が赤字になるような分野には進出しない
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:01:59ちゃうちゃう
SPARCが絶対性能でもコストパフォーマンスでも圧倒的に劣るという
明快な事実を10年以上も受け入れずに現実逃避をつづけてきた精神障害者が問題なだけだろw
ありえんw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:04:00主観や趣向の問題とは到底呼べない格差があるからな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:04:03出来ればチラシの裏にお願いしたいところだがw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:23:13どんな珍発言が飛び出すがレスが毎度楽しみ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:34:53IA-64を忘れないでやってくれ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:38:1932nmから先どれだけ微細加工が進むか、1世代移行する期間がどうなるかこの先見ものだな
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:44:05AMDは?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:52:27AMD64とIA-64どっちが脅威かといえば後者だから、
Sunが前者を採用してIA-64を劣勢に立たせたのは、
なりふりかまわない保身としては、インパクトがあったね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:53:28富士通、世界最速のSPARC64 CPU「SPARC64 VIIIfx」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090514_168533.html
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 01:02:04まあ、結果をみればわかるが、
IA64が成功しようが、x86が成功しようが、SPARCに勝ち目はなかったけどね。
Intelが壊滅したと仮定しても、AMDかIBMの方に分があったくらいだ。
それくらいSunのSPARCには力がないのが現実。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 01:04:48富士通製の新しいSPARCのSPARC64VII搭載の
新しいハイエンドサーバが発売されたと思ったら金融恐慌勃発
Sunかわいそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています