FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:00:09思えば遠くへ来たもんだ この先どこまで行くのやら
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 23:19:31PT2が手に入ったら作るよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 09:44:07おれはWindows上でつかってるけどねー
だってさ、余分なところcutしてエンコードすること考えたら
Windowsの方が便利だもの。いやエンコードはmencoderででき
るのは知ってますよ....でもねぇ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 10:32:07ttp://d.hatena.ne.jp/bsdaemon/
ごくろうさまです>作者さま。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 11:37:37おお、できるだけ協力するよ
ちなみにLinux版はココ
http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 19:21:15う淫ドーズじゃなくてソフトの問題だろ
aviutlがオープンソース化したらFreeBSDに移植してやるよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 19:35:21作者に相談してください
aviutl@spring-fragrance.mints.ne.jp
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 08:05:58> う淫ドーズじゃなくてソフトの問題だろ
もちろんその通りですが。道具として使うならWindowsベース
のほうが便利だってことだけですよ。
ある程度マシンパワーがあるならWindowsベースのVMWare
なりvirtual boxで使うのがいいのかもしれませんね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 22:20:250094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:39:570095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 13:48:310096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 10:58:45速攻でなおった。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:55:490098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 00:23:55なぜ/homeをzfsにしない?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 02:00:210100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 10:04:18スナップショットもバックアップも簡単に取れるようになるし。
賢者モードのときにうっかり消してしまった画像も
スナップショットから簡単に復元可能。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:03:54UFSには10年以上の信頼がある。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:26:33脆弱になってゆくUFSも信頼できなくなってきた
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 15:40:37ディスクのデータがが飛ぶことはないと思っている。
それよりも賢者モードのときに消したファイルが
実はスナップショットで残っていてぜんぜんディスクが空かないのが問題。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 16:03:45この間、7.2のUFSでlost+found炸裂してファイル飛びまくったよw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 16:52:1220回以降は無駄だと思いやめた。
信用はできそう。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:34:460107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:43:48男性がオナニーをし終わった直後の気だるさ、鬱などなどを含めて賢者モードとよんでいます。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 00:00:34rrdtoolが変換できないとエラー出してた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 00:08:130110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 02:00:59嫁が電子レンジとドライヤーを一緒に使うという荒業で
よくブレーカーを落とすけど、まだデータが飛んだことない
読み書きはしてない状況ではあるけど
読み込みはともかく書き込み中はどんなFSでもダメだわな
問題はどのくらいで書き込みのキャッシュがはけるかってところか
ちなみに環境は
FreeBSD7.2-R
USB-HDDx3でRAID-Z
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 02:12:57currentで電源ぶち切ったことないから、どんな感じになるかわからない
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:58:29日本語でもめてるバカスレと比べれば全然桶
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 16:10:510114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 11:35:42っていうのも悩ましい…
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 13:17:54COWに使うメモリは残ってないぞととかはあると思うけど
solarisだとできるんかな?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 01:06:39ufsは捨てられない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 08:21:50build するようにしている場合に呼び出されるのかな?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:53:16ディスクラベルはエディタで編集できて楽だったのが不便になった感じ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 23:50:45現在の installer で partition 切ると
bsdlabel ad0s1 なんてしたときに
partition c: partition extends past end of unit
bsdlabel: partition c doesn't start at 0!
bsdlabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
partition e: partition extends past end of unit
ってな文句をいう状態になっちゃうのと関係ある?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 12:59:06関係あるかはよくわからないけど、たしかにちょっと前までそういうエラーが出てた。
これに関しては>>62-73あたりで出てるね。
この場合はエラーが出るけど、パーティションは切れる。
>>118で困ったのは、bsdlabel でパーティションを切って反映させる段になると
bsdlabel: Class not found
と言われるようになって、パーティションを切らせてもらえなくなったことw
fdisk, bsdlabel がまた使えるようになるのかどうかは、わからなかった。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 14:30:55/dev/ad4
/dev/ad6
/dev/ad10
/dev/ad14
/dev/ad16
だったのが
/dev/ad4
/dev/ad6
/dev/ad14
/dev/ad18
/dev/ad20
になっとる…
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 22:10:03ワロタ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 10:30:520124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 17:08:50そろそろ開発中?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:15:058は結局、Linuxエミュが2.6ベースになったことだったけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:29:430127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 09:53:570128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 01:38:030129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 01:34:170130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 10:31:370131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 15:02:280132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 15:53:500133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 08:08:090134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 10:39:43xtermじゃだめなん?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 21:46:35Cobalt Qube2はMipsだね
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 18:10:59もうちょっと差別化しないとベータとRCの存在意義が薄れる早くしろ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 20:39:49configの書き方によってブート途中でpanicする場合だって最近あった
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 19:00:345800 110Gdに入れたcurrent(amd64): 今までhalt -pしても30秒から1分後に
勝手に再起動していたのが、しなくなった。 → ○
その上のvirtualboxに入れた同じカーネル: /sbin/rebootが出来なくなった。→ ×
一勝一敗
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 01:31:51BSDCan で他に何が決まったんだ?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 23:17:12ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/
ってあまり頻繁に更新されないんでしょうか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 11:49:26軒並SIGSEGVで落ちるようになったw
/usr/bin/makeとか/usr/bin/cc死亡なんですけどwww
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 01:06:07/usr/bin/ccがstaticなのははじめて知ったけど恐ろしい話だ。
livefsCDでブートして復旧はできると思うけど。
原因がわかったら是非報告してくれ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 21:00:37どうやら、cc -static -gで生成したバイナリを、ctfconvertかけてstripすると
決定的におかしなバイナリを作ってしまうっぽい。
/etc/make.confにWITH_CTF=yesを入れてbuildworld/installworldすると、
その手順を実行してくれるのではまる。
とはいえ、current@で騒いでる人いないみたいだから、うちだけなのかも。
うちだけの問題じゃなければ、たぶん原因はctfconvertのバグ。
ctfconvertかけた時点でELFのsection headerをおかしくしているので。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 17:13:02monthly snapshotが月に何度も更新されると存在意義に拘るのです。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/31(月) 23:32:42http://www.youtube.com/watch?v=_NuhRkiInvA
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/31(月) 23:54:100147143
2010/06/07(月) 15:12:27src/UPDATINGの20100402に問題があるから素人にはオススメできないって
書いてあることそのまんまだった……
WITH_CTFやるのはカーネルだけにしとけってことでしょうかねー。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 09:01:58AFTへの対応はどうなっている?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 01:45:04ディスクがちゃんとphysical 4096 bytes/sectorと返してくれれば
ちゃんとそのように扱えますが、
EARSが嘘つきなので未検証、というところでうやむやです。
WD15EARS-00Z5B1は4096を返すらしいので、小石を投げ込んでみれば動き出すでしょう。
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?4B349ABF.2070800
http://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20100417195756
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 12:15:300151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 20:58:13Subject: LSI 6Gb SAS driver committed
From: "Kenneth D. Merry" <ken@freebsd.org>
Date: Fri, 10 Sep 2010 09:04:38 -0600
対応カードはLSISAS2004/2008/2108/2116/2208。
(mps_pci.c::mps_identifiers[])
ものすごくCURRENTっぽいコードのようです。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 19:01:14最低i386とamd64でコンパイル通る事確認してからコミットしやがれ。
自分で修正したのを憶えとかなきゃなんないから面倒くせーんだよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 16:47:25いつものことながら rwatson のつっこみがするどすぎてメゲないといいけど。
けどつっこみの内容は正しいからなあ。いつものことながら。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 12:46:520155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 18:16:40multiuser modeに移れない (運良くログインまで進んでもすぐに時計が噴詰まる)
single user modeのままで各種デーモン動かして何とか動く状態にするも
そんな状態で world + kernel を再構築すると今度はネットワーク接続で panic。
なんかおれ、ワクワクしてきた |||orz
ちなみに7年落ちwinXPマシンホストなVMware player 3.1.2 上の話。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 22:16:250157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/08(月) 13:57:12kwsk
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 01:55:550159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 06:57:28http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-toolchain/2010-November/000015.html
うひょひょひょひょwwwww
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 08:01:26いちばんやっかいな部分があとまわしか
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 09:50:41Tested wanted: BSD-licensed libgcc replacement, libcompiler_rt
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2010-October/020676.html
の通りみたいだ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 23:04:180163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 09:21:15200余のカーネルパッチでLinuxが随分高速化するらしいんだが、
FreeBSDはなんかめぼしい高速化の話とかはあったりするんだろうか。
高速化以外でもいいけど。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 22:11:28FreeBSD 9.0-CURRENT #0: Thu Nov 18 19:39:31 JST 2010 root@localhost:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
# clang -v
FreeBSD clang version 2.8 (tags/RELEASE_28 115870) 20101007
Target: x86_64-undermydesk-freebsd9.0
Thread model: posix
#
ふむ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 09:06:40マルチブート? 仮想環境? currentオンリー?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 09:10:320167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 13:19:33仮想環境はどうなんだろう?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 19:51:580169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 20:18:18あのLinuxのパッチは、
既にタスク(スレッド)のグループ単位でスケジュールするスケジューラがあった。
どうグルーピングするかはスケジューラ関連サブシステムの作り方次第。
という下敷があるもとで、
端末単位でスレッドをグルーピングすることで、make -j64とか実行してるのは
ひとまとめでスケジュールされることになり、他の端末のスレッドには影響を
与えにくくなる。
っていうもの。要はデスクトップ向けにかなり特化したチューニング。
端末単位でまとめるってのが肝なんだけど、そんなことでいいのか?ってことで
Linuxの人達の中でも賛否両論がある。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 21:01:05作業効率や正確性が極端に悪くなるから、それが防止できればかなりうれしい
ってことか。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/28(日) 13:52:31会社、自宅、併せて5台管理してるけど、
もう10年以上はcurrentオンリー。
逆にリリース主体で使おうと思うと、バージョンアップを
迫られた時に変更点を考慮しなきゃならない事が多くて
煩わしい。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/28(日) 20:08:24currentに切り替えてみようかなあ。とりあえずはマルチブートで……
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/28(日) 23:07:34以前に比べると割と気楽に追っ掛けられるかもね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/28(日) 23:42:19OpenSolarisのBEの機能まで持ってきて欲しいなぁと思うけど
標準のブートローダがgrubじゃないからなぁ…
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/17(金) 00:49:24バリバリソースに目通したりしてるの?
それか最新の情報を追うため程度なのかな
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 18:23:19人それぞれでしょ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 00:20:020178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/28(火) 13:38:28\ \ /⌒ヽ / /
⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
\ \_∩_/ /
( (::)(::) )
ヽ_,*、_ノ ボンバヘッ!!!今日もcurrent
///
///
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/29(水) 14:57:51今の今まで気づいてなかった自分は死んだ方がいい
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/29(水) 22:40:42Subject: svn commit: r216796 - in head/sys/ufs: ffs ufs
From: Konstantin Belousov <kib@FreeBSD.org>
URL: http://svn.freebsd.org/changeset/base/216796
| Add kernel side support for BIO_DELETE/TRIM on UFS.
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201012291231.oBTCVInI000796
Subject: svn commit: r216798 - in head/sbin: dumpfs newfs tunefs
From: Konstantin Belousov <kib@FreeBSD.org>
URL: http://svn.freebsd.org/changeset/base/216798
| Add support for FS_TRIM to user-mode UFS utilities.
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/30(木) 08:26:45一部のってのがミソで大半は動くんだ、蛙男商会とかの派手なやつも。
動かないのは楽天のトップのflash bannerとか。
いやあ、遠回りしたわ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/30(木) 11:14:32明示的にブロック解放を通知してくれるとVMMもうれしい気がする
ATAは対応するコマンドあるようだけど、SCSIにはないのかな
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 13:53:510184名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 13:54:57遅すぎ…?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 14:17:02■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています