FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:00:09思えば遠くへ来たもんだ この先どこまで行くのやら
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 01:16:12symbol versioningするようになったと妄想できる不思議ちゃんもいるというのだから
世の中わからないものだ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 01:56:080044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 03:57:06jhbからツッコミが入ってるが、結局release毎に無条件bumpすんなら
symbol versioningが役に立つのってpamだけ? ってことだ。
昔symbol versioningが入った時の-archでも同じような事を話していたが、
RELENGを切ったらリセット、ということになっていてえも言われぬ気持ちになった。
そうじゃないと-CURRENTのライブラリは太り続けることになるわけで、
RELENGを切ったらリセットして互換はcompatなんとかをportsで入れてね、というのは
間違ってはいない。いないんだが、なんかむにゃむにゃ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 04:27:13そのメールの前半は、 symbol versioningが有効なのが一部ライブラリのみで
他の多くのライブラリでは依然としてbumpするなら、
結局それらに依存するものはビルドしなおしになるのであまり嬉しくないねという話。
most libraries に symbol versioning が有効なものは入っていない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 04:29:28ってのを多少なりとも緩和できるならversioningにも意味はあるだろう。
無条件bumpったって、OSのメジャーバージョンがホイホイ上がるってわけでも無いし。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 04:31:43日本人ってーのは、やっぱり英語苦手な奴が多いんだなって。
俺も含めてさ。
なんだかしみじみしちゃったよ(ははは
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 04:44:10ツッコミっつーか、昔のようにABI非互換が起きたらbumpてポリシーに戻して
bumpの機会減らすんなら、versioningしてるライブラリだけじゃなくて
それ以外のライブラリも開発者にbumpのタイミング委ねるしかねーんじゃなの、
それどころか、ABI非互換な変更するかどうかも全部開発者に任せたほうがいい
なんてことになるんじゃねーの、って書いてあるだけな気がするけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 07:34:030050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 07:37:300051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 11:51:11shared-qt3なのを使うとlibz.so.4とlibz.so.5が両方ついてきてしまって
ちょっと困る。両方同じものなので今のところは実用上困ることはない。
- 次のOperaは8.0のバイナリも出るだろうからそれまで気づかなかったことにする
- どうせ同じものだからln -s libz.so.5 libz.so.4
- static-qt3版を使おうと思ったらi386版しかないみたい
- 7用qt3を掘り出してLD_PRELOAD
- 面倒くさいのでlinux版を使う
- 動かなくなったら考える
正攻法はLD_PRELOADかな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 01:55:18ちょっとスレにウルオイをやっただけでなんて言いぐさだ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 04:23:27急にどうした
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 02:52:30FreeBSD 8.0-BETA2 #4: Sat Aug 8 12:01:20 JST 2009(amd64版)
virtualbox-2.2.51.r20457_3
でWindowsXPをインスコしようとしているんだが、ゲストをStart
した(Startのボタンを押した)瞬間rebootする。
FreeBSD/amd64なcurrentでVirtualBoxにWindowsXPをインスコ
できてる人いる?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 09:50:170056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 10:24:05インストール中ってことは多少は進むのか。
amd64でも動くってどっかで読んだんだけどな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 21:50:56ps axuで一回目出力され始めるまで4秒位かかる。
続けて再実行すると即時に出力される。
amd64@Q6600
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 22:37:44psだけ?
HDDがスリープしてるときに何かしようとするとスピンアップ待ち
になってそんな感じになるけど。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 23:06:060060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/09(日) 23:36:310061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/10(月) 00:50:52nVidia NFP3400なML115というPCに、8.0-BETA2(amd64)をインストールできた方はいますか?なぜだかHDが認識されないのだけれども。i386では問題なくインストールできています。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/11(火) 17:35:28(いつからか調べてないけど7.2 とか 8-BETA2 とか)
ってパーティションテーブル作ると変じゃないですか?
◆ da0s1c が offset 0 でなく63 になってる(昔は0だったはず)
size は全体の大きさのママなので c の場所がおかしい
(まあ使わないから問題ないかもしれないけど)
◆ da0s1e がはみ出してる? (e というより最後のパーティションを
sysinstall の disklabel エディタで「残り全部」のつもりで
提示された数字をそのまま [OK]して作ったもの。
(パーティションサイズでなく C*H*S の数字になってる?)
手元の例(別に変なインストールしたつもりじゃないんだけどなぁ)
FreeBSD# # fdisk -s da0
/dev/da0: 2231 cyl 255 hd 63 sec
Part Start Size Type Flags
1: 63 35840952 0xa5 0x80
FreeBSD# bsdlabel da0s1
# /dev/da0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 2097152 63 4.2BSD 0 0 0
b: 2097152 2097215 swap
c: 35840952 63 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 4194304 4194367 4.2BSD 0 0 0
e: 27452344 8388671 4.2BSD 0 0 0
partition c: partition extends past end of unit
bsdlabel: partition c doesn't start at 0!
bsdlabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
partition e: partition extends past end of unit
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/11(火) 17:42:17cのオフセットが63なのが、
あるいはオフセット63にするならするでsizeから63を引いていないのが
まずいと。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 16:27:08最近というかずいぶん前からbsdlabelのチェックの仕方はおかしいよね。
offset=0 から始まる(この場合) size=35840952 までがディスク全体のサイズ
だと思ってパーティションをチェックしてる。
表示さてる数値自体はおかしくない。
63のオフセットを持たせてるのは一般的にブートブロックとして使われる事を考慮して。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 16:37:120066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 10:32:00っていうか誰かちゃんと send-pr しないといけないんじゃない?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 17:19:280068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 17:50:57まぁ新規インストールで問題を見いだす人は少ないだろうから仕方ないか
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 09:52:06あなた様はこの問題を見出した数少ない貴重なお方なのです。
あなたのsend-prでこの問題は解決します。
ありがとうございます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 10:16:390071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 10:42:29そんな事どうでもいいとnack
0072same
2009/08/16(日) 10:48:14既に既知の問題なんだけど、過去との互換性とかでナンダラカンタラと。
細かいことは追っていないので知らないけど、
GEOM 関連の更新と絡んで問題がある環境があるらしい。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 16:49:48そうなの?
既知というのは驚かないけど
末尾のパーティションが割り当てたスライスを越えて
はみ出る割り当てってのは
過去との互換性もへったくれもない気がするけど?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 18:40:24問題1
bsd.はdisk.一枚でもinstall.に再起動が必要か?
( )
問題2
HD.はpartition.している時にmount.しているのか?
( )
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 19:03:49問題1
>74 は小学校を卒業している。
( はい ・ いいえ )
問題2
>74 は中学校を卒業している。
( はい ・ いいえ )
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 19:22:220077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 19:22:27アナスイはアホスクリプトだからヌルー推奨
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 19:23:050079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/16(日) 20:59:45君のマシンは遅いね
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 02:09:53(+Φ Φ)r! なるほど… 「以下の問いを変えなさい。」ですか…
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 10:08:310082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 19:58:480083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/22(土) 11:15:540084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 02:50:140085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 18:48:280086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/23(日) 23:19:31PT2が手に入ったら作るよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 09:44:07おれはWindows上でつかってるけどねー
だってさ、余分なところcutしてエンコードすること考えたら
Windowsの方が便利だもの。いやエンコードはmencoderででき
るのは知ってますよ....でもねぇ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 10:32:07ttp://d.hatena.ne.jp/bsdaemon/
ごくろうさまです>作者さま。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 11:37:37おお、できるだけ協力するよ
ちなみにLinux版はココ
http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 19:21:15う淫ドーズじゃなくてソフトの問題だろ
aviutlがオープンソース化したらFreeBSDに移植してやるよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 19:35:21作者に相談してください
aviutl@spring-fragrance.mints.ne.jp
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 08:05:58> う淫ドーズじゃなくてソフトの問題だろ
もちろんその通りですが。道具として使うならWindowsベース
のほうが便利だってことだけですよ。
ある程度マシンパワーがあるならWindowsベースのVMWare
なりvirtual boxで使うのがいいのかもしれませんね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 22:20:250094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 23:39:570095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 13:48:310096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 10:58:45速攻でなおった。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 23:55:490098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 00:23:55なぜ/homeをzfsにしない?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 02:00:210100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 10:04:18スナップショットもバックアップも簡単に取れるようになるし。
賢者モードのときにうっかり消してしまった画像も
スナップショットから簡単に復元可能。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:03:54UFSには10年以上の信頼がある。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 11:26:33脆弱になってゆくUFSも信頼できなくなってきた
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 15:40:37ディスクのデータがが飛ぶことはないと思っている。
それよりも賢者モードのときに消したファイルが
実はスナップショットで残っていてぜんぜんディスクが空かないのが問題。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 16:03:45この間、7.2のUFSでlost+found炸裂してファイル飛びまくったよw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 16:52:1220回以降は無駄だと思いやめた。
信用はできそう。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 15:34:460107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 19:43:48男性がオナニーをし終わった直後の気だるさ、鬱などなどを含めて賢者モードとよんでいます。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 00:00:34rrdtoolが変換できないとエラー出してた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 00:08:130110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 02:00:59嫁が電子レンジとドライヤーを一緒に使うという荒業で
よくブレーカーを落とすけど、まだデータが飛んだことない
読み書きはしてない状況ではあるけど
読み込みはともかく書き込み中はどんなFSでもダメだわな
問題はどのくらいで書き込みのキャッシュがはけるかってところか
ちなみに環境は
FreeBSD7.2-R
USB-HDDx3でRAID-Z
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 02:12:57currentで電源ぶち切ったことないから、どんな感じになるかわからない
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 13:58:29日本語でもめてるバカスレと比べれば全然桶
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 16:10:510114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 11:35:42っていうのも悩ましい…
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 13:17:54COWに使うメモリは残ってないぞととかはあると思うけど
solarisだとできるんかな?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 01:06:39ufsは捨てられない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 08:21:50build するようにしている場合に呼び出されるのかな?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:53:16ディスクラベルはエディタで編集できて楽だったのが不便になった感じ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 23:50:45現在の installer で partition 切ると
bsdlabel ad0s1 なんてしたときに
partition c: partition extends past end of unit
bsdlabel: partition c doesn't start at 0!
bsdlabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
partition e: partition extends past end of unit
ってな文句をいう状態になっちゃうのと関係ある?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 12:59:06関係あるかはよくわからないけど、たしかにちょっと前までそういうエラーが出てた。
これに関しては>>62-73あたりで出てるね。
この場合はエラーが出るけど、パーティションは切れる。
>>118で困ったのは、bsdlabel でパーティションを切って反映させる段になると
bsdlabel: Class not found
と言われるようになって、パーティションを切らせてもらえなくなったことw
fdisk, bsdlabel がまた使えるようになるのかどうかは、わからなかった。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 14:30:55/dev/ad4
/dev/ad6
/dev/ad10
/dev/ad14
/dev/ad16
だったのが
/dev/ad4
/dev/ad6
/dev/ad14
/dev/ad18
/dev/ad20
になっとる…
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 22:10:03ワロタ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 10:30:520124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 17:08:50そろそろ開発中?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:15:058は結局、Linuxエミュが2.6ベースになったことだったけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:29:430127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 09:53:570128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 01:38:030129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 01:34:170130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 10:31:370131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 15:02:280132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 15:53:500133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 08:08:090134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 10:39:43xtermじゃだめなん?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 21:46:35Cobalt Qube2はMipsだね
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 18:10:59もうちょっと差別化しないとベータとRCの存在意義が薄れる早くしろ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 20:39:49configの書き方によってブート途中でpanicする場合だって最近あった
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 19:00:345800 110Gdに入れたcurrent(amd64): 今までhalt -pしても30秒から1分後に
勝手に再起動していたのが、しなくなった。 → ○
その上のvirtualboxに入れた同じカーネル: /sbin/rebootが出来なくなった。→ ×
一勝一敗
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 01:31:51BSDCan で他に何が決まったんだ?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 23:17:12ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/
ってあまり頻繁に更新されないんでしょうか
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 11:49:26軒並SIGSEGVで落ちるようになったw
/usr/bin/makeとか/usr/bin/cc死亡なんですけどwww
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 01:06:07/usr/bin/ccがstaticなのははじめて知ったけど恐ろしい話だ。
livefsCDでブートして復旧はできると思うけど。
原因がわかったら是非報告してくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています