FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:00:09思えば遠くへ来たもんだ この先どこまで行くのやら
>> Shut up and code!!!
前スレは>>2-5あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:01:44http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD current 賽の河原
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/
FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 06:15:46- KVA spaceの512GB化。もう物理メモリが余ることはありません。
- rickのNFS4に全統合の予感。
- 進行中のata(4)のCAM化にAlexander Motinが合流。ありがとうsos。
- AHCIドライバのNCQ化。
- vendor/llvm、vendor/clang登場。
- libcのlocale catalogスイッチがonに。
- KipがZFS周りをすげえいじってる。
- Ben KellyがKVM fragmentationを直そうとしてる。
- vendor/eeって開発続いてたんだ……
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:47:210005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:02:270006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:40:20一時的にpanicしたら勝手に再起動するようにしておきたい時、
debug.debugger_on_panic: 0
にしとくと、dumpした上で再起動する。が、RAMが多いと再起動するまでに
数十分かかったりするし、そもそも今はdumpもいらないんで
debug.ddb.textdump.do_panic: 0
も足したらdumpはしなくなったけど再起動もしなくて、panicしたままで
止まっている。
デバッガに落ちず、dumpもせず、panicしたらそのまますぐ再起動するように
したいんだが、どうすればいいんだろうか。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:59:24# ddb script kdb.enter.panic=reset
問答無用でrebootするような気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています