トップページunix
301コメント83KB

FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 06:00:09
思えば遠くへ来たもんだ ふるさと離れて16年目
思えば遠くへ来たもんだ この先どこまで行くのやら

>> Shut up and code!!!

前スレは>>2-5あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 06:01:44
FreeBSD current 一握の砂
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

FreeBSD current 賽の河原
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/

FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 06:15:46
卑近な俺的話題
- KVA spaceの512GB化。もう物理メモリが余ることはありません。
- rickのNFS4に全統合の予感。
- 進行中のata(4)のCAM化にAlexander Motinが合流。ありがとうsos。
- AHCIドライバのNCQ化。
- vendor/llvm、vendor/clang登場。
- libcのlocale catalogスイッチがonに。
- KipがZFS周りをすげえいじってる。
- Ben KellyがKVM fragmentationを直そうとしてる。
- vendor/eeって開発続いてたんだ……
0004名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:47:21
- window(1)にさようなら。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:02:27
/boot/kernelが230Mになって、/に512M割り当ててたのが足りなくなった。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:40:20
通常はpanicしたらデバッガに落ちるしいろいろ報告するには都合いいけど、
一時的にpanicしたら勝手に再起動するようにしておきたい時、

    debug.debugger_on_panic: 0

にしとくと、dumpした上で再起動する。が、RAMが多いと再起動するまでに
数十分かかったりするし、そもそも今はdumpもいらないんで

    debug.ddb.textdump.do_panic: 0

も足したらdumpはしなくなったけど再起動もしなくて、panicしたままで
止まっている。

デバッガに落ちず、dumpもせず、panicしたらそのまますぐ再起動するように
したいんだが、どうすればいいんだろうか。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:59:24
>6
# ddb script kdb.enter.panic=reset
問答無用でrebootするような気がする。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 23:58:49
>>6
dumpdev="NO" で dump しなくなるんじゃない?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 00:06:47
>>7
だめだった。
debug.debugger_on_panic=0
debug.ddb.textdump.do_panic=0
したままだったのが悪かったかな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 00:10:28
>>8
そういえばそんなのあったと思って確認したら、
dumpdev="NO"にしてありました。
なんでdumpするんだろう…。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 00:39:00
dumpdev="off"
だとどうだろう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 01:13:05
うーむ…

20090531:
For those who use ipfw and especially pf, those two firewalls
are now started BEFORE the network is initialized (i.e., before
rc.d/netif). Please review your rules to make sure that your
interfaces will be properly described.
0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 01:34:19
>>11
AUTOかNO以外だとその文字列がdumpdirに入っちゃうだけな気がするが…。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 03:57:39
すまそ。
dumponにoffを渡すとdumpdevが/dev/nullになるのね。

とはいえ結局、デバッガに落ちない、dumpしない、のは実現できても、
その後自動的に再起動するのができない。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 12:39:32
自動的に再起動せずにどういう状態で止まってるわけ?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:10:10
haltの状態ってことなんじゃねーの?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 15:45:27
>>12
隙がある時間帯をなくすという面で、あるべき姿への変更とは思うんだが、
最近のmpdって、どのngのインスタンス使えって指定できたっけ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 17:57:07
>>15,16
haltまでは行ってない。
dumpする場合はpanicのメッセージとともにスタックトレースとか出たりした後
ディスクに書きに行くわけだが、その表示のままディスクに書こうとせずに
止まっている。

dumpして再起動する場合はdump後にhaltするメッセージを出して再起動して
いるんだが、そこまでいかない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:01:52
dumpする場合haltはしない。排反だから。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:16:19
>19
ddbが入ってればそもそもhaltしないよね。
だからddb起動して即resetのscriptを置いとくのが手っ取り早いんだけど。
>5はいらん設定やり過ぎでわけわからんようになってると見た。
全部消してやってみそ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 22:20:39
>>20
わかりますた。おっしゃる通り、ごちゃごちゃになってました。
debug.debugger_on_panic=0
のままだったので、kdb.enter.panic=resetが働いていなかった。
もろもろ消して、これだけ残したらpanic時に即座に再起動する
ようになりました。
みなさんトンクス。
00221=7=202009/06/06(土) 23:36:10
動いてよかった、理屈の上では動くはずだけど自分では試してなかったから。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 09:44:30
current@より。幾分に興味深い。

CURRENT snapshots ISO with BSDInstaller
ttp://snapshots.pfsense.org/FreeBSD_8_0/

about BSDInstaller / FreeBSD integration
ttp://wiki.freebsd.org/FreeBSD/BSDInstaller2009
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/10(金) 23:48:20
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200907100818.n6A8I8p1011853
ata(4)のCAM化が始まりました。現在対応ドライバはAHCIのみ。SiI3124/3132が進行中。
対応ドライバがloadされていればada、なければadとして認識されます。
一個ドライバを移植するたびにadaが増えていって、adがなくなったらさよならata、と
いうことになるのでしょう。いつになってもならないような気もします。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/11(土) 15:59:36
SCSIとだいたい同じとはいえ違うところはどうすんだって言われてたけど、
とうとう始まったか。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 01:14:04
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200907191725.n6JHPOBe049379
8.0からsymver化するのすっかり忘れてて
取り残されてたライブラリのsoname全部上げましたヒャッハー!
jpegとかgtkとかで遊んでたら結局全部作り直し指令が!
まあ最近のマシンは異様に速いので半日放っとけばたいがい終わっちゃうような気もしますな。

ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?4A621C20.8070208
そういえばSiI3124/3132/3531のCAMドライバがCFTですよ。仕事速いですなあ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 05:49:59
これって他のライブラリは今後もsymbol versioning未対応のままなの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 07:27:02
他のライブラリって?
commit log は残ってたの全部 bump して symbol versioning するようにしたって
ことみたいだけど。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 08:11:32
bumpはわかるが、symbol versioning するようにしたってのは?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 14:23:39
>>27
今後はすべてのライブラリでsymbol versioningを利用する。
(既に7-STABLE系と非互換性の生まれたライブラリは先行して利用しbump済)
なので、それ以前のライブラリとの区別のためにbumpしなければならない。
内容に変化なくsonameだけ変わったのはその宣言みたいなもの。
今後非互換の解決はsymverで行なうのでsonameは変わらない。
変わらないからsymver前と後で同じ名前ではまずいのでまとめてbumpしたわけ。
(bumpじゃなくso.0とかso.100とか、「もう一生このまんま」という名前にする手も
あったけど、結局無難にincrementということになったみたい)
というわけでそのような不思議な心配は無用。

>>28
そゆこと。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 15:02:11
これまでsymbol versioningしてないライブラリは今回のコミットでも未対応のままだよ。

> なので、それ以前のライブラリとの区別のためにbumpしなければならない。
> 変わらないからsymver前と後で同じ名前ではまずいのでまとめてbumpしたわけ。

その理屈ならそれらが今後symbol versioning利用するときに
今回のbumpからそれまでの間のライブラリと区別するためもう一回bumpが必要じゃんw

そもそもlibcの最後のbumpとsymbol versioning導入関係ねーし。
bumpは8のライブラリを7のライブラリと区別するためでそれ以上ではない。
デマ乙。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています