トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 06:50:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
09038772009/07/21(火) 23:39:45
[9] -1 0 0x0000ffff - 0x0000ffff (0x1) IX[B]
[10] -1 0 0x00000000 - 0x000000ff (0x100) IX[B]
[11] 0 0 0x000003b0 - 0x000003bb (0xc) IS[B]
[12] 0 0 0x000003c0 - 0x000003df (0x20) IS[B]
[13] 1 0 0x000003b0 - 0x000003bb (0xc) IS[B]
[14] 1 0 0x000003c0 - 0x000003df (0x20) IS[B]
(II) Loading sub module "vgahw"
(II) LoadModule: "vgahw"
(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules//libvgahw.so
(II) Module vgahw: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.6.1, module version = 0.1.0
ABI class: X.Org Video Driver, version 5.0
(II) Loading sub module "ramdac"
(II) LoadModule: "ramdac"
(II) Module "ramdac" already built-in
(==) intel(0): Depth 24, (--) framebuffer bpp 32
(==) intel(0): RGB weight 888
(==) intel(0): Default visual is TrueColor
(**) intel(0): Option "ModeDebug" "true"
(II) intel(0): Integrated Graphics Chipset: Intel(R) 855GME
(--) intel(0): Chipset: "852GM/855GM"
(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
(II) Loading sub module "vgahw"
(II) LoadModule: "vgahw"
(II) Reloading /usr/local/lib/xorg/modules//libvgahw.so
(II) Loading sub module "ramdac"
(II) LoadModule: "ramdac"
(II) Module "ramdac" already built-in
(==) intel(1): Depth 24, (--) framebuffer bpp 32
(==) intel(1): RGB weight 888
(==) intel(1): Default visual is TrueColor
09048772009/07/21(火) 23:41:00
(**) intel(1): Option "ModeDebug" "true"
(II) intel(1): Integrated Graphics Chipset: Intel(R) 855GME
(--) intel(1): Chipset: "852GM/855GM"
(EE) intel(1): No valid FB address in PCI config space
(II) UnloadModule: "intel"
(II) UnloadModule: "vgahw"
(II) UnloadModule: "intel"
(II) UnloadModule: "vgahw"
(II) Unloading /usr/local/lib/xorg/modules//libvgahw.so
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.

Fatal server error:
no screens found

Please consult the The X.Org Foundation support
at http://wiki.x.org
for help.
Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.


~~~~~~~~~~~
長文転載失礼しました
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 00:13:02
8.0からUSBメモリからインストールできるというので、
8.0-BETA2-i386-memstick.img
をUSBメモリに dd でベタ書きし、 ASUS eeePCではbootのシーケンスを
設定しても、インストーラーを起動できないのですが、biosの問題なのか、
USBメモリへの書き方の問題なのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 00:16:36
USBメモリとか言いながらSDHCリーダじゃねーだろうな。
USBメモリで起動しないならPCの問題。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 00:26:31
何この荒らし・・・
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 00:58:39
>>884の煽りに乗ったんだろ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 01:19:25
インストールの時にwindowmakerやらsawfishやらwmを選んだのに
再起動してstartxしてもstartxが無いって言われたよ
なんで?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 01:35:43
ttp://www.milw0rm.com/exploits/9206
これダウソしてgccして実行したら幸せになれる
0911ぷぎゃあ2009/07/22(水) 10:26:54
>>898
> (II) "extmod" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
> (II) "dbe" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
> (II) "glx" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
> (II) "record" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
> (II) "dri" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
> (II) "dri2" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.

この辺の Load は消して構わない。

> /usr/src/sys/i386/compile/MYNOTE

カスタムカーネル?

多分 pciconf -lvb した時の "vgapci0@pci0:0:2:0" の
ブロックがサポート外扱いになってると思う。send-pr
すべきだけど、とりあえず古いドライバ入れてみたら?

# cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-intel/
# make PORTVERSION=2.5.1 NO_CHECKSUM=yes deinstall-all reinstall
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 16:38:39
Postfixスレにも書いたんですが、レスがつかなそうなのでお願いします。


saslauthdが読むコンフィグファイルのパスを知る方法って無いでしょうか?

#saslauthd -v
saslauthd 2.1.22
authentication mechanisms: sasldb getpwent kerberos5 pam rimap

で、
/usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf
を書き換えて再起動しても値が変わらないのです。
(認証メカニズムをいくつか消したい)

FreeBSD5.4です。
普通は上記のパスになるようなのですが・・・
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 16:41:37
ktrace
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 16:54:08
NOTE: This port has been compiled with a default pwcheck_method of
      auxprop.  If you want to authenticate your user by /etc/passwd,
      PAM or LDAP, install ports/security/cyrus-sasl2-saslauthd and
      set sasl_pwcheck_method to saslauthd after installing the
      Cyrus-IMAPd 2.X port.  You should also check the
      %%PREFIX%%/lib/sasl2/*.conf files for the correct
      pwcheck_method.
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 17:15:15
>>914 何いいたいのか意味不明だけど

pkg-install見ればSendmail.confを用意してるように見えるので見てみれば?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 18:03:06
>>915
Sendmail.confは、/usr/local/lib/sasl2/Sendmail.confにあります。
/usr/local/lib/sasl2/smtpd.confは、それをコピーしたものです。
試しにSendmail.conf自身を修正してみましたが、なにも変わりませんでした。
ちなみに5日前くらいにportupgradeしてからこんな状態になったようです。
認証メカニズムのsasldbがログにエラーをはくようになって気付きました。
その前はSendmail.confを読みに行ってたような記憶があるんですが
定かではありません。

>>913
ktraceでわかるんでしょうか?
ktraceというコマンド自体初めて知ったのですが、使用すると
ktrace: ktrace.out: Function not implemented
というエラーが出てしまいます。
全く別の問題だと思いますが、調べたところ
カーネルに正しく組み込まれていないような感じです。(原因は全くわかりませんが・・・)
これを先にどうにかするべきでしょうか。


0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 18:23:00
ああ、postfixか。
postfix.confとかPostfix.confとかためしてみたらどう?
あとはわからん。
5.4という時点で相手にされにくいと思う。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 18:52:31
>>917
>postfix.confとかPostfix.confとか
どちらもだめでした TT
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 22:04:02
strings saslauthd | grep conf
でどうだ
09209052009/07/22(水) 23:57:28
>>906
もう一度USBメモリに書き込み直したらeeePCでも
インストール画面までたどりつきました。
これからインストールしてみます。
09219122009/07/23(木) 14:35:08
>>919
レスありがとうございます。
出てきたのは
/usr/local/etc/saslauthd.conf
の一行のみで、このファイルは存在していなかったので、
認証メカニズムなどを書いて作成してみましたが、
結果は変わらずでした。
どうやらここはLDAPの設定などを記述するようでした。
09229122009/07/23(木) 15:52:51
やけになってあちこちにシンボリックリンク貼りまくったらいつのまにか動いてくれました。
うやむやで申し訳ないですがレスくれた方々ありがとうございました。
09239122009/07/23(木) 18:14:38
すいません。全然直ってませんでした。
引き続きなにかわかるかたいらっしゃいましたらお願いします。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 19:54:26
そもそもそのsaslauthdのバイナリはどこから出てきたものなのさ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 20:27:13
/var/logに何も出てないのか?
09269122009/07/23(木) 20:28:23
>>924
portsからです。
cyrus-sasl-2.1.23を入れた(アップグレードした)ときのものだと思います。

# pkg_info \*saslauth\*
Information for cyrus-sasl-saslauthd-2.1.22:
・・・

最近cyrus-saslをportupgradeしたら、
まず前まで読みに行ってた認証DBの
/usr/local/etc/sasldb2.db

/usr/local/etc/sasldb2
に変わってました。
で、postfix/smtpdが認証の度にログに
sql_select option missing
auxpropfunc error no mechanism available
とはくようになりました。
SMTP認証自体は問題なく行われているのですが、
ログが気になります。
あと、将来的にはRDBMSで管理できればと思っているので。
09279122009/07/23(木) 20:33:45
>>925
上記エラーログと、起動時の
master pid is: 92430
listening on socket: /var/run/saslauthd/mux
といったものだけです。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 20:50:23
sysadmin.htmlに
> By default, the Cyrus SASL library reads it's options from
> /usr/lib/sasl2/ App.conf (where "App" is the application defined name
> of the application). For instance, Sendmail reads it's configuration
> from "/usr/lib/sasl2/Sendmail.conf" and the sample server application
> included with the library looks in "/usr/lib/sasl2/sample.conf".
って書いてあんだから、アプリケーション側が勝手に名前決めるんだろ。
ktrace/kdumpしてgrep openするか
lib/server.cのload_configあたりにデバッグプリント仕込んどくかすれば?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 22:42:22
「将来」なんて考えてるんなら、いつまでも5系にしがみつく意味は無いと思うんだがな
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/23(木) 22:45:11
ほんとうに smtpd.conf を読んでないっていうのを
ls -lu あたりで確かめたんだろうか。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 10:42:47
FreeBSDをダウンロードしようと思い。
Currentで人柱やろうとして8を落とそうとしたら
なぜかファイル名のSuffixにBetaとかかかれてます。
StableでもCurrentでもなくBetaです。
しかも、インストール段階で、一度はインストーラーが起動して色々出来るんですが
言語を選ぶ所で、何故かUSB接続のDVDドライブの認識が途中で切れてインストール不能になります。
open_driveかそんな感じのメッセージが出てます。

まぁ、Betaなら仕方が無いな・・・って思うんですが、
これはCurrentより更に開発途中のバージョンが新設されたという事なのでしょうか?
ちょっと位置づけがわかりません。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 11:15:36
>>931
currentのスナップショットがbetaだ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 11:49:47
8.0Beta2
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 11:56:12
8.0-releaseの前段階
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 12:09:25
mount時にGEOM_LABELを書き込まれないようにする方法ない?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 14:50:48
GEOM関係抜きで再構築
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 15:05:35
nooptions GEOM_LABEL

とだけでもいいんじゃね?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 15:41:36
8.0Beta2使ってるけど、今のところ特に問題は起こってないなぁ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 21:05:52
LVM を使ってインストールされた Fedora のディスクを
FreeBSD でマウントする方法ってあるのでしょうか。
無理ですかね...
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 01:12:43
8.0 BETA2でccache使えなくね?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 01:40:59
>>940
patchが出てる
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=136971
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 14:53:50
gfxPangoFonts.cpp: In static member function 'static PangoFontset* gfxPangoFontset::NewFontset(gfxPangoFontGroup*, PangoLanguage*)':
gfxPangoFonts.cpp:3627: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html>; for instructions.
gmake[5]: *** [gfxPangoFonts.o] エラー 1
gmake[5]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1/gfx/thebes/src' から出ます
gmake[4]: *** [libs] エラー 2
gmake[4]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1/gfx/thebes' から出ます
gmake[3]: *** [libs] エラー 2
gmake[3]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1/gfx' から出ます
gmake[2]: *** [libs_tier_gecko] エラー 2
gmake[2]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1' から出ます
gmake[1]: *** [tier_gecko] エラー 2
gmake[1]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1' から出ます
gmake: *** [default] エラー 2
*** Error code 1

Stop in /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35.


internal compiler error: Segmentation fault: 11 のエラーって
どう直せばいいのでしょうか
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 15:19:45
>>942
コンパイラの開発に加わってバグを潰せばいいよ。
そのまえにメモリやその他のハードを疑うべきだろうけど。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 15:29:05
経験上、そのエラーはメモリが腐っている場合に発生する事が多い。
ケースを開けて扇風機で冷却して改善すればおそらくメモリ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 16:38:27
経験上、そのエラーはコンパイラのバグでも、メモリが腐っているわけでも
ない場合が多い。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 16:52:10
冷却して改善するならチップセットの熱暴走
メモリは関係ない
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 17:26:46
まあ詰まるところハードウェアの不良ってことさ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 17:47:16
経験上、そのエラーはハードウェアの不良ではない場合が多い。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 19:59:29
まあ詰まるところおまいら頭冷やせってことさ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 20:14:23
経験上、そのエラーは頭を冷やしても解決しない場合が多い。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 20:15:13
まあ詰まるところOCのやりすぎには注意しましょうってことさ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 20:55:34
OCだとワイヤード出来るけどプルアップ抵抗が要るから電流の無駄使いになるね。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 00:37:38
やけにバカが多いと思ったら、夏虫が湧いてるのか。
こんな板にまで湧くんだねえ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 06:36:16
バカはゲイツのウンコにでも使われてりゃいいのにな
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 20:24:02
>>944 >>945
いや、OCの場合、メモリーが腐っていなくても
二枚以上さしていると相性でだめなときがあった。
挿すスロットを逆にするとか容量の大きい一枚にするとかでクリアできたりする。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 20:28:38
経験上、そのエラーはOCをやめても解決しない場合が多い。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 20:32:47
まあ詰まるところOCもメモリーも不良ってことさ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 14:46:27
ttp://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/makeworld.html

17.4.16.2. signal 11 (もしくは他のシグナル番号) のエラーがたくさん出てコンパイルが失敗します。何が起こっているんでしょうか?

これは通常、ハードウェアに問題があることを示しています。
システムの再構築は、ハードウェアに対する負荷耐久試験を行なうための有効な手段の一つで、
メモリに関係する問題がよく報告されます。
その大部分は、コンパイラが奇妙なシグナルを受け取り、不可解な異常終了となることで発見されます。

本当にこの問題によるものかどうかは、再構築をもう一度実行し、
異なる段階で異常終了が発生するか、ということから確認できます。

この場合には、マシンの部品を交換して、
どの部分が悪いのかを調べてみることくらいしかできることはありません。



そういやあ最近portupgradeもコンパイルが失敗することが多くなったんですよね
別のマシンを組んでやってみようかな・・・
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 03:23:59
最近メモリが安いからノーブランドのメモリを買うのを止めればよい
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 18:39:14
知ったかは赦さない
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 00:14:56
ファンの回転数を制御するソフトはありませんか。
色々とググったのですが見つからず...

古いPC(VAIO LX)に7.2をインストールしたのですが、ハードでファン制御を行わないPCのため、
ファンが常時フル回転状態なのです。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 00:18:03
よく知らんけど、powerd とかでどうよ?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 06:42:45
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 10:31:03
マルチいくない
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 14:45:29
>>961 ただの電源つないで回るファンをソフトで制御できるわけがなかろう。

熱抵抗の類かってつなぐがよろし。でなければ最初から抵抗かまして
適当なところでフル回転でいい。
stanbyでとまらないとかいうならばUSBから電源引っ張ればいいよ。

つーか「温度センサー付きファン」で検索してみれ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 14:52:53
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 15:12:34
めんどせえから、筐体開けて扇風機の風当てておけ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 15:47:05
すみませんが理解力のある方のみ質問をお願いします
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 16:22:30
すみませんが理解力のない方は質問をお控えください
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 16:26:13
vaioだろ、あれ、fanコントロール用のwinのバイナリが付いてるから、
それ抜き出してwineか何かで動かすしかないよ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 22:29:28
psとかtopとかいうコマンド知ってる?
それ使うと動いてるデーモンがわかるんだよ。
で、不要なデーモンを止めるの。
すると、CPUが楽になってファンも静かになるんだよ。
ファンがフル回転してるのは不要なデーモンが動作しているせい。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 22:37:32
いや
負荷が全然かかってない時でもフル回転なのを何とかしたいという話だと思うが
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 22:43:21
FreeBSDって、マルチユーザーなんだよ。
自分が何も負荷をかけてなくても、バックでデーモンが負荷をかけてるんだよ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 22:45:58
>>971 >>973
すみませんが問題の意味をよく理解されていない方は回答を御遠慮ください
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 22:46:05
ソフトウェアで回転落とさないとフル回転のマシンが存在する。>>961のがそれ。
>>971とか>>973は引っ込んでろ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 22:57:51
回転数の低いファンを取り付ければいいだけだろ?
自作板の方が良い回答が得られる予感
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 23:01:55
メーカー製マシンを自作機に格下げするわけですね、わかります
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 23:06:18
新しくデスクトップを買えばよいwwwwwwwwwwwwwwwwww
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 23:13:26
ノートじゃFreeBSDは使えないということですねわかります
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 23:13:47
うるさくなくなるまで、
rc.confに hoge_enable="NO" って書いていけば委員じゃないの?
09819612009/08/01(土) 23:27:59
わわ、私のせいで荒れてますか

>>972,975さんの言うとおりです。
>>976,978もごもっともですが、窓だとソフトで制御できるので、
なんとかならないものかなと思ったわけでございます。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 23:54:50
>>959
最近メモリが安くなったので、財布も安心してUMAXのメモリを
増設したのですが、取り付けた瞬間に起動しない事が発覚。

まぁ、その辺は専門家なので、切り分けして販売店へつき返し、
初期不良で交換しました。
#以上、ご参考まで。。。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 00:03:07
>>981
よく知らないけどWinだとそのファン制御のデバイスはどう見えてるの?PCI?USB?
FreeBSD上でpciconfやらusbdevsでそのデバイスが見える?

FreeBSD上でそのデバイスが見えるんだったら制御は可能かもしれないが、どういう仕様で
動作するか調べてドライバ作ったりしないとダメかもなあ…多分簡単にはいかない。
wineで動作できないかとか上のレスで書かれているけど無理だろう。

というかそんな古いPCでそこまでやらないな。俺の場合…
09849612009/08/02(日) 00:08:23
お前らFreeBSD用に、ファンコントローラーのソフト作ってくれよ
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 00:24:07
>>984=971,973
0986名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 01:19:25
>>985=池沼
0987名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 01:47:42
Linux の人達も苦労してるみたい。モデルによっては設
定でうまくいった人もいるみたいだけど。

https://help.ubuntu.com/community/SensorInstallHowto
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=238566
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 09:07:26
>>981

fan control は, おおむね ACPI 管轄
運が良ければ, acpi_ibm とかのようにコントロール可能
そうでなければ, 自前で ACPI 叩くしかないんとちゃう?
0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 12:27:53
蛍光灯用調光器をつないだらどうなるんだろうね?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 12:45:57
すみませんが問題の意味をよく理解されていない方は回答を御遠慮ください
0991名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:14:57
>>961
「ハードでファン制御を行わないPC」ってハードウェアの限界を明示してるのに
ソフトウェアで制御する方法ないかとか馬鹿なの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:19:09
>>991
また馬鹿が一人。おまえ Vaio使ったことねーだろ。

ハードではファン制御を行わず、
Windowsではソフトでファン制御をしてるんだよ。
ハード的にはソフトからコントロール可能なポートだけが出ているイメージ。
で、ハード依存だから、Windowsの制御ソフトもこのハード専用。
それをFreeBSDで動かす方法はないか? という話。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:28:23
>>992
馬鹿はお前だろ
>ハード的にはソフトからコントロール可能なポートだけが出ているイメージ

>ハードでファン制御を行わないPC
が矛盾してるっていうんだボケ
FreeBSD以前に日本語勉強してから出直してこいカス
0994名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:30:41
>>993
だったら、なんで Windowsではファン回転数が制御できるのかね

お前阿呆ちゃう?
0995名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:32:23
>>993

普通の PC: ハードだけでファン回転数制御を行なう。

Vaio: ハード側では制御ポートを用意。ソフトでファン回転数を制御する。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:33:06
>>994
だからハードでファン制御ができるPCなんだろ
お前は底知れぬ阿呆だな
0997名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:38:05
>>996
「制御ポートを用意する」と「制御する」は違う。
「制御ポートを用意」していても「制御は出来ない」は矛盾しない。

実際、ハードだけではファン制御は出来ない。

「制御ポートを用意するが、ハード自身ではファン制御をしない」ということ
ま、制御部分をソフトに任せた方がハードが簡単になるしな

よって、「ハードでファン制御を行わないPC」と、
「制御ポートを用意するが、ハード自身ではファン制御をしないPC」
は同じものを指していて矛盾しない。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:40:20
Vaioはハードだけで自律的にファン制御ができない無能PC
と最初から適切な日本語で言えって話だろ
日本語が無能なやつらしい無能なPCだな
0999名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:42:37
ソフトウェアはファン制御をハードに依頼するだけで、
実際にファン制御を行うのはハードだからな
1000名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 13:45:17
またこの質問の本論とは関係ないところでグルグル議論(口論?)しているのは
このスレではいつものことなのか。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。