初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:50:56事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:34:51その状態の原因を知っているんなら別にどうでもいいんだが、
本当に解決法を知っているなら書き込むべき回答は別にあると思うよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:36:092chに書き込むことも含めて楽しんでいる
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:42:390801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:45:140802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:53:440803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:16:54sysinstallを起動して新しいハードディスクにFreeBSDをインストールしようとすると
kernelがインストールされなかったりインストールされたkernelを
正しい場所に移動やコピーをする手間がかかったりするのって
まだ直ってなかったりするの?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:22:020805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:31:51役に立たないの分かってるなら無駄なレスすんなよ池沼
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:33:270807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:37:10揚げ足とってるだけじゃん
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:37:54>>785
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 19:05:51その場合、BIOSから80hで認識される1台目のHDDにはすでにkernelがあるため、
インストール済みとみなされてそれ以上はインストールされないだけのこと。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 19:23:53FreeBSDのバイナリってi386で最適化されてんの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 19:27:17ハイハイ、そうですよ。
デスクトップのi386バイナリは重いので、
i686でコンパイルしなおしてノートPCで使ってくださいね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 19:28:180813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 20:07:31そのような理由があるならそれはカーネルの入れ忘れではなく
単なる仕様ってことになっちゃうか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 20:51:520815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 20:59:210816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 21:12:180817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 21:15:280818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 21:44:54i486 以降になった気がするが。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:38:310820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 01:00:07Fedora i586
Arch i686
Linuxの主要バイナリ鳥だとこんな感じ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 01:05:09えーっと、うちの場合は同じマシンに入っているWinXPより快適なんだけど、
KDEかGNOMEを使ってるんですか?
あと、PCのスペック(CPU、メモリー)なんかを書かないと分からないと思います。
KDE, GNOME類は確かに重いけど(最近使ってないから知らないけど)、普通にOSとしてみると軽いというか、なんというか…
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 01:19:30んな汚いもん持ち出してくんな馬鹿
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 02:38:35つかATOK Xのほうはそもそも*BSDでも使える?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 03:17:47今の時代にFreeBSDをデスクトップ用途で使おうと考える事がおかしい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 03:38:44http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/taiou.html
> 「FreeBSD RELEASE」はIIIMFに正式対応をしていないため Wnn8は動作いたしません。
> 「FreeBSD RELEASE」上での動作はOS側でのIIIMF正式対応後となります。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 03:42:130827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 04:10:07普通に会社で毎日使ってるが…
昔とは違ってwebブラウザは firefox があるし、office 関連は openoffice.org があるし。
Skype は使えるし。
こうやって JD から書き込みできるし。
しかも軽いウィンドウマネージャ使ってるから、軽いし。
何も言うことないんだが…
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 04:24:19このご時世Adobe Flashが無いとなぁ。
まさかLinuxやWindowsのバイナリ使えってんじゃないだろうな。
それなら最初からLinuxやWindows使えば良い事で*BSD要らんし。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 04:37:370830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 06:12:28なんで必死に使わない理由探してるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 06:23:21打たれ弱いな馬糞は
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 08:45:24ダウンローダのアドオンで落としてからみるんじゃないのかね。
0833827
2009/07/18(土) 08:49:55普通にLinuxulatorで動かしてるんだけど。
仕事が全部UNIX系使ってて、研究で Solaris も Linux も FreeBSD も使ってたけど、
Linux が一番問題が多かったんで(Win ははなから考えてない)、色々アプリも簡単に入れれる FreeBSD 使って、
なもんで同じ環境にとデスクトップも FreeBSD にしてるんだけど、マジで問題ないから使ってるんだが…
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 08:55:050835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 09:01:36マネージャ使ってたら笑う。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 09:03:10>普通にLinuxulatorで動かしてるんだけど
それなら最初からLinux使えば良い事
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 09:12:020838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 10:22:330839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 10:27:11FreeBSDだけでデスクトップ用途で使える、と言ってる割りに、
実際にはLinuxulatorを使ってるという矛盾を指摘してるわけだが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 10:34:460841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 10:40:160842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 12:39:12最近のはyoutubeに対応しているし、64bit版は本家のFlashでも正式リリースしていないから。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 13:30:51>>827はFreeBSDの中の方がいろいろと暮らしやすいんだろ。
Linux互換機能が必要なときは、使えばいいんだよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 14:20:26日本語さえ読めない屑がいるな
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 14:27:49どこが矛盾しているんだ?w
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 14:35:12そのまま中身ごと別のマシン(FreeBSDはシステム用HDDにインストール済み)に
持っていきたいんだけど、単純にHDD接続してブートしなおせば
元のディスクアレイ復活できる?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 15:36:09windowsのプログラミングしかしていない人にFreeBSDのコードを読ませて
「FreeBSDは楽しい」と思わせて、コードを書く人を育てていかないとだめだよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 16:33:53>FreeBSDのコード
例えばどの辺?
カーネル?ユーザランド?
初心者やC言語入門でいきなりカーネルコード見れって言われてもチンプンカンプンだろうよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 20:20:070850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 20:26:310851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:07:01unix板に来てる奴がLinuxを避けてWindowsなんてありえねぇ。笑
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:12:050853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:34:330854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:37:04そんなこと、かっこ悪くて冗談でも言えねぇー
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:48:170856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:53:100857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:53:26GEOM は HDD の最後の1セクタにいろいろ情報を書き込むから
たぶんいけるはず。
FreeNAS で作った GEOM RAID5 の HDD は別のマシンにつなぎ変えた
際にきちんと認識した。
とはいえ、バックアップは取っておいた方がいいとおもうし、元々の
つないである順番はきちんとメモっておいたほうがいいと思う。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:53:590859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:55:09マイクロソフトは中古PCにwindows xpをライセンスしだしたから、
FreeBSDも外堀埋められてきた感じがする。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:55:22ニコ動見れないけど。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:02:35ライセンスが残ってるだろ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:19:310863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:21:210864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:41:21お前も相当なもんだ
犬厨と共に消えてくれ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 00:25:25ソフトウェア開発を行っている。
で OSはサーバはFreeBSD or Linux or Solaris or Windows、
クライアントはWindowsだな。
クライアント用のソフトウェア開発はWindows以外考えられないんだけど
サーバ用は意外といろいろなOSで依頼が来る。
いまだにFreeBSDの仕事も来るよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 00:30:25差し障りない感じでおしえてもらえます?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 00:52:380868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 02:04:250869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 02:59:39---> Skipping 'textproc/p5-XML-NamespaceSupport' because it is held by user (specify -f to force)
---> Skipping 'textproc/p5-XML-LibXML' because it is held by user (specify -f to force)
---> Skipping 'databases/p5-Cache-Memcached' because it is held by user (specify -f to force)
---> Skipping 'textproc/p5-XML-Atom' because it is held by user (specify -f to force)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- textproc/p5-XML-NamespaceSupport (bsdpan-XML-NamespaceSupport-1.09)
- textproc/p5-XML-LibXML (bsdpan-XML-LibXML-1.69)
- databases/p5-Cache-Memcached (bsdpan-Cache-Memcached-1.24)
- textproc/p5-XML-Atom (bsdpan-XML-Atom-0.33)
p5- と bsdpan- がいみわからん。
portupgrade p5-hogehoge で bsdpan- なんたらエラー出る時は cpanでupgradeしたらいいんか?
ユーザー領域にモジュール置いてる人が居て、それがらみでエラーでてんのかな?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 06:10:31-fすればいいと思うけど。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 13:06:01kinput2-wnnがコアダンプしてしまう。
パッチがsend-prされてるみたいだけど、webから拾うには同すりゃ良いの?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/131524
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 23:24:23あるようなんだけど、なにがどう違うんですか?
japanese/samba3 の3.0系列って2003年頃出たようだけど、なんで
そんなに古いのが未だにメンテされているのか訳分かりません。
最新版では日本語環境で何か不具合でもあるんでしょうか。
netの3.3系もsamba-jpによると旧安定版らしいけど、こちらは
近い将来に3.4系列が出てくるんですかね。
portsって実はかなり保守的?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 23:54:35わざわざjapaneseとかに分けないでopenoffice見たくオプションで分ければいいのにね
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:05:46しかし、japnese/samba3がいまだに存在する意味はわからん。
net/sambaはすでに多言語化されていて、日本語名のファイル・フォルダも普通に扱えるようだし…
ちょっと前にportsの整理をやっていて、あまり使われなくなったportsは削除する方向じゃなかったっけ?
最近またどんどん数を増やしていっているから保守的ではないとは思う。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:14:433.4系は7月に出たばかりだからそのうちにでてくるでしょう。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:36:06japaneseのパッチをざっと見た感じ、日本語版特有の特殊な機能がある
わけでもないようだし、(vfs_hexとやらが増えてたけど、使いそうもなし)
日本語ファイル名が問題ないのなら3.3を使うことにします。
ありがとうございました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 09:55:59# X -configure で出力した /root/xorg.conf.new を使って
X -config または /usr/local/etc/X11/xorg.conf に移してstartxすると、
>(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
>(EE) intel(1): No valid FB address in PCI config space
>(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
>
>Fatal server error:
>no screens found
とエラー吐かれちゃうんで、対処法を探してます。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:23:48「エスパースレにいけ」といいたくなる。
xorg.confの置き場所は
/etc/X11/xorg.conf
じゃないのか?
「X -config /root/xorg.conf.new」
でエラーが出るならば
まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ、
あとエラーがでた後に
/var/log/Xorg.0.log
とにらめっこは基本。
X -configureでできたxorg.confは正しいとは限らない
intelはダメって話よくきくので細かい記述が必要だったり足りなかったりするのだとすると
お手上げ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:25:49>まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ、
ドライバセクションの記述さらしたところでキミには答えられない
0880877
2009/07/20(月) 11:40:14一部さらしてみますのでお願いします。
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "intel"
VendorName "Intel Corporation"
BoardName "82852/855GM Integrated Graphics Device"
BusID "PCI:0:2:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 1
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 4
EndSubSection
・
・
・
EndSection
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:54:23> intelとは思うけれど
↑
>>877 にすでに intel(0) とか出てるのに、
「intelとは思うけれど」ってアフォですか?
>xorg.confの置き場所は
>/etc/X11/xorg.conf
>じゃないのか?
↑
サーチ順で /usr/local/etc/X11/xorg.conf でも読む。
それに、X -config で直接指定もしてるから、いずれにしても本件には関係ない。
>まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ、
↑
>>879 が言ってくれた通り
>/var/log/Xorg.0.log
>とにらめっこは基本。
↑
だから、その結果として
>>877
>(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
>(EE) intel(1): No valid FB address in PCI config space
>(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
を書いてるんだろ。欲嫁。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 12:34:020883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 12:57:45設定は自動認識してくれるし、マウス・キーボードはHAL経由でアクセスしている。
変な設定を書き足しているんじゃないの?xorg.conf無しでどうなるか試したらどうだろうか?
855GMだったらintelドライバは対応しているはず。俺の先代ノートもこれだったし…
0884877
2009/07/20(月) 20:27:35こっちのノートはxorg.conf無しで試しても動かないです。
xorg.conf無しのXorg.0.logからエラー抜粋すると、こんなの吐きだします。
(==) Using default built-in configuration (39 lines)
(EE) Failed to load module "i810" (module does not exist, 0)
(EE) Failed to load module "fbdev" (module does not exist, 0)
(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
0885878
2009/07/20(月) 20:31:46画像サイズがひょっとするとwideなんじゃないのか
だとすると
sysutils/915resolution での設定でどうにかなるはず
インストール後
915resolution -l
とするとモード番号がついた一覧が出るから
Mode 49 : 1280x768, 16 bits/pixel
がよかったら
915resolution 49 1280 768
としてからXを起動したそうだ。(使ったことない)
まぁ実際は
/usr/local/etc/rc.d/
以下にshにしてぶちこむのが慣例らしいが
wideでないならばxorg.conf無しでLinuxだと動くらしいが
フォントパスはないとだめな気がする。
とりあえず現状のxorg.confで915resolutionでの設定を試してみる価値はあると思うな。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:35:470887878
2009/07/20(月) 20:43:42xorg.confなしでだめなら
xorg.confでドライバセクションとフォントパス以外を
削除するかコメントアウトして試してみる価値はあると思う。
この場合にスクリーンを勝手に検出してくれるならば915resolutionはいらない。
intel使っていないんで予想できるのはこの程度が限界だけど
メジャーな石なんでLinuxも含めて検索すれば類似状況がみつかると思う。
ちゃんとゴールはあると思うから頑張ってくれ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:06:57すべての外部からの接続が拒否られてしまいSSHで作業できなくなってしまいます。
今までどおりSSHから接続できて、ipfwをkldloadするにはどうすればいいでしょうか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:11:24関係ないかもしれないけどカーネルは何動かしている?GENERICか?
そうでないならGENERICにしてブートしてみるとか。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:23:051 コンソールからipfw.koをkldloadする。
2 ipfw.koをkldloadしipfwの設定をスクリプトで一気に行う。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:33:41設定ってどうすれば、元通りに外部とやりとりできるようになるのでしょうか?
0892877
2009/07/20(月) 21:41:38カーネルはGENERICのままです。
実は7.1-Stableで1年前にインストールしてから先週までは X 使えてたんです。
何したかというと、pkg_del -a して全部pkgを削除してから pkg_add -r で最新の
pkgを再インストールしたら X が起動しなくなってしまいました。
先週までのxorg.confを使っても同様にエラー吐いて止まっちゃうんです。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:55:17#!/bin/sh
exec 1>/dev/null 2>&1
kldload ipfw
ipfw disable firewall
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 23:14:23ネットワーク越しに作業しているときは大変なことになるといろんなところに書いてあるw
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 02:11:55うろ覚えなんだけれど自分もなったことある問題かも
>(EE) Failed to load module "i810" (module does not exist, 0)
>(EE) Failed to load module "fbdev" (module does not exist, 0)
があるから
xf86-video-i810 や xf86-video-fbdev をインストールすると起動するかも
全然違うこと言ってたらごめん
startx > log した中身全部どこかに書いて見せてもらえないかな?
0896ぷぎゃあ
2009/07/21(火) 10:29:07/usr/ports/x11-drivers/xorg-drivers/ で make
config してみたらわかるけど、i810 ドライバは intel
ドライバに統合されてるよ。
現状で hal/dbus でうまくいかなない環境があるのは既
知なんだし、デフォルト起動で動かないなら「動作する
xorg.conf を書く」という線からアプローチした方がいい。
| Section "Device"
| Driver "intel"
| Option "ModeDebug" "true"
| EndSection
を追加して、/var/log/Xorg.0.log の (EE) と (WW) を
潰していくといいよ。現バージョンの intel ドライバは
確かに不安定だけど、まずは画面出力の確認が先。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 22:40:44区切りがコロンのとピリオドのとの違いは何なのですか?
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 192.168.2.1 UGS 0 1488669 re0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 186 lo0
192.168.2.0/24 link#1 UC 0 0 re0
192.168.2.1 00:00:d1:XX:XX:XX UHLW 2 54 re0 74
192.168.2.252 00:0a:79:YY:YY:YY UHLW 1 5977 re0 1119
192.168.2.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 1 236 re0
192.168.6.0/24 link#4 UC 0 0 bridge
192.168.6.1 8a.69.ec.ZZ.ZZ.ZZ UHLW 1 4 lo0
192.168.6.4 0.20.18.WW.WW.WW UHLW 1 15 bridge 1006
192.168.6.255 ff.ff.ff.ff.ff.ff UHLWb 1 17 bridge
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています