トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 06:50:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:28:36
>>777
勘違い実装のdhcpサーバとクライアントの組み合わせでも動作する。
dhcpサーバが問題無い事は不明。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:31:08
wideのdhcpサーバはディスコンです
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:36:29
ネットワークインストール用のFDまたはミニCDで立ち上げる時、
なにもDHCPじゃなくても固定IP指定できるでしょ。
cursesベースのGUI画面で入力できるし、
ifconfigとか知らなくてもできる。
その画面で入力してつながらないならそもそもダメ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:37:53
だから、なぜダメなのかと数日間(ry
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:41:25
もちろん、NICのドライバーが対応していないから
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 21:48:04
俺は出来てる
他の奴等も出来てる
出来ない奴が悪い

FreeBSDスレの特徴
07867722009/07/17(金) 01:00:50
>>776 >>778 >>779
おそらくmake config-recursiveでした!ありがとうございます!
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 01:23:26
インストール終わって再起動したら
カーネルが無いって言われた

ダメだこりゃw クソOS
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 02:34:04
入れ忘れたんだなww
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 08:16:19
>>787
確かにw
くそオペレーションだなw
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 12:46:08
>>775
「だろ?」とか「はず」とか…
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 16:52:55
カーネル入れ忘れって?
Standardで入れてパッケージの選択のとこでALLをチェックしてもカーネル入らないのか?
マジで糞OSじゃないかw
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 16:59:02
/がマウントできなくて、見つからないと言ってるだけだろ。
そんぐらい分らない奴はROMってろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:05:20
何で/がマウント出来ないの?
entireでhdd領域全部使ってAutoでスライス切ったのに
馬鹿なOSだな
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:11:26
バカなOSというのには同意する。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:16:47
エスパーが
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:24:30
エスパーを
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:30:55
その状態を楽しんでるんなら別にどうでもいいんだが、
本当に解決したいんならするべきことは別にあると思うよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:34:51
>>797
その状態の原因を知っているんなら別にどうでもいいんだが、
本当に解決法を知っているなら書き込むべき回答は別にあると思うよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:36:09
楽しんでいるんだろ
2chに書き込むことも含めて楽しんでいる
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:42:39
あ……、気持ちいいッ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:45:14
古いPCだと未だに8GBの壁が問題になってBIOS(boot)経由ではカーネルが見えないことあるなぁ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 17:53:44
AdobeにはBSD版のフラッシュがあるらしいのに何故出さないんだ!
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:16:54
FreeBSDインストール済みのPCに新しいハードディスクをつないで
sysinstallを起動して新しいハードディスクにFreeBSDをインストールしようとすると
kernelがインストールされなかったりインストールされたkernelを
正しい場所に移動やコピーをする手間がかかったりするのって
まだ直ってなかったりするの?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:22:02
遭遇したことねーな
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:31:51
>>804
役に立たないの分かってるなら無駄なレスすんなよ池沼
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:33:27
自己紹介お疲れ様です。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:37:10
>>806
揚げ足とってるだけじゃん
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 18:37:54
>>804
>>785
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 19:05:51
>>803
その場合、BIOSから80hで認識される1台目のHDDにはすでにkernelがあるため、
インストール済みとみなされてそれ以上はインストールされないだけのこと。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 19:23:53
デスクトップでFreeBSD使うと凄く重いんだけど
FreeBSDのバイナリってi386で最適化されてんの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 19:27:17
>>810
ハイハイ、そうですよ。
デスクトップのi386バイナリは重いので、
i686でコンパイルしなおしてノートPCで使ってくださいね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 19:28:18
なんか気に障る事言ったか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 20:07:31
>>809
そのような理由があるならそれはカーネルの入れ忘れではなく
単なる仕様ってことになっちゃうか
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 20:51:52
いちいちデスクトップ用途って書かないとデスクトップPCの事にされちゃうのか
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 20:59:21
いちいち携帯端末って言わないと携帯電話のことにされちゃう世の中だからね
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 21:12:18
いちいちシェルスクリプトって言わないと「シェルってゆーな」って言われちゃう世の中だからね
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 21:15:28
いちいちヌルポインタって言わないと「ガッ」って叩かれちゃう世の中だからね
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 21:44:54
i386 って、サポート外されたんじゃなかったっけ?
i486 以降になった気がするが。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 23:38:31
以降にはなってないi486だな?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 01:00:07
Ubuntu i486
Fedora i586
Arch i686

Linuxの主要バイナリ鳥だとこんな感じ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 01:05:09
>>810
えーっと、うちの場合は同じマシンに入っているWinXPより快適なんだけど、
KDEかGNOMEを使ってるんですか?
あと、PCのスペック(CPU、メモリー)なんかを書かないと分からないと思います。
KDE, GNOME類は確かに重いけど(最近使ってないから知らないけど)、普通にOSとしてみると軽いというか、なんというか…
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 01:19:30
XPなんか話にならん
んな汚いもん持ち出してくんな馬鹿
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 02:38:35
FreeBSDでWnn8かATOK X買おうと思ってんだけど、どっちが安心?
つかATOK Xのほうはそもそも*BSDでも使える?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 03:17:47
>>814
今の時代にFreeBSDをデスクトップ用途で使おうと考える事がおかしい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 03:38:44
>>823
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/taiou.html

> 「FreeBSD RELEASE」はIIIMFに正式対応をしていないため Wnn8は動作いたしません。
> 「FreeBSD RELEASE」上での動作はOS側でのIIIMF正式対応後となります。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 03:42:13
2004年1月14日現在
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 04:10:07
>>824
普通に会社で毎日使ってるが…
昔とは違ってwebブラウザは firefox があるし、office 関連は openoffice.org があるし。
Skype は使えるし。
こうやって JD から書き込みできるし。
しかも軽いウィンドウマネージャ使ってるから、軽いし。
何も言うことないんだが…
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 04:24:19
Flashは?
このご時世Adobe Flashが無いとなぁ。
まさかLinuxやWindowsのバイナリ使えってんじゃないだろうな。
それなら最初からLinuxやWindows使えば良い事で*BSD要らんし。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 04:37:37
Googleの社内に*BSDあんの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 06:12:28
>>828
なんで必死に使わない理由探してるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 06:23:21
もうKOか
打たれ弱いな馬糞は
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 08:45:24
ニコニコやyoutubeのことをいっているのなら
ダウンローダのアドオンで落としてからみるんじゃないのかね。
08338272009/07/18(土) 08:49:55
>>828
普通にLinuxulatorで動かしてるんだけど。
仕事が全部UNIX系使ってて、研究で Solaris も Linux も FreeBSD も使ってたけど、
Linux が一番問題が多かったんで(Win ははなから考えてない)、色々アプリも簡単に入れれる FreeBSD 使って、
なもんで同じ環境にとデスクトップも FreeBSD にしてるんだけど、マジで問題ないから使ってるんだが…
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 08:55:05
JavaさえカッチリすればデスクトップOSとしてSolarisレベル+αの使い勝手だと思う
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 09:01:36
Winはなから考えてないとか言いながら、95インターフェースのデスクトップ
マネージャ使ってたら笑う。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 09:03:10
>>833
>普通にLinuxulatorで動かしてるんだけど

それなら最初からLinux使えば良い事
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 09:12:02
本末転倒だな
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 10:22:33
何でそんなに Linux 使わせたいのか.
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 10:27:11
Linuxを使わせたいんじゃなくて、
FreeBSDだけでデスクトップ用途で使える、と言ってる割りに、
実際にはLinuxulatorを使ってるという矛盾を指摘してるわけだが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 10:34:46
んだんだ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 10:40:16
Flashだけを使う人ならWindowsにするだろうね。Linuxすら候補に入らないよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 12:39:12
gnashでいいじゃん。

最近のはyoutubeに対応しているし、64bit版は本家のFlashでも正式リリースしていないから。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 13:30:51
別に矛盾はしてないんじゃん?
>>827はFreeBSDの中の方がいろいろと暮らしやすいんだろ。
Linux互換機能が必要なときは、使えばいいんだよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 14:20:26
>>839,840
日本語さえ読めない屑がいるな
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 14:27:49
>>839
どこが矛盾しているんだ?w
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 14:35:12
あるマシンでデータ用にgstripeして使ってたHDD一式を
そのまま中身ごと別のマシン(FreeBSDはシステム用HDDにインストール済み)に
持っていきたいんだけど、単純にHDD接続してブートしなおせば
元のディスクアレイ復活できる?

0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 15:36:09
ユーザを増やしたいなら欠点を解消することが大切で、
windowsのプログラミングしかしていない人にFreeBSDのコードを読ませて
「FreeBSDは楽しい」と思わせて、コードを書く人を育てていかないとだめだよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 16:33:53
>>847
>FreeBSDのコード

例えばどの辺?
カーネル?ユーザランド?

初心者やC言語入門でいきなりカーネルコード見れって言われてもチンプンカンプンだろうよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 20:20:07
linuxには64bitFlashまであるからな
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 20:26:31
linuxつかうんならwindowsつかうわ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 21:07:01
Windows使うくらいならLinux or Macだろ普通
unix板に来てる奴がLinuxを避けてWindowsなんてありえねぇ。笑
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 21:12:05
そんなんお前の価値観や
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 21:34:33
Windowsつかうよ普通に
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 21:37:04
Windows(笑)使うだって、、ww
そんなこと、かっこ悪くて冗談でも言えねぇー
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 21:48:17
ふーん
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 21:53:10
いまだにこういうの生息してるんだな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 21:53:26
>846
GEOM は HDD の最後の1セクタにいろいろ情報を書き込むから
たぶんいけるはず。
FreeNAS で作った GEOM RAID5 の HDD は別のマシンにつなぎ変えた
際にきちんと認識した。

とはいえ、バックアップは取っておいた方がいいとおもうし、元々の
つないである順番はきちんとメモっておいたほうがいいと思う。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 21:53:59
仕事も含めて、未だに1度もWindowsを使ったことがないのが誇りです
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 21:55:09
俺もお金あるなら普通にWindows使っていたと思う。
マイクロソフトは中古PCにwindows xpをライセンスしだしたから、
FreeBSDも外堀埋められてきた感じがする。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 21:55:22
swfdec で十分じゃん。
ニコ動見れないけど。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 22:02:35
もともとメーカー製PCのWindowsのライセンスは分割して売却できないんだから、
ライセンスが残ってるだろ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 22:19:31
linux使いってキチガイだな
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 22:21:21
freebsdとsolarisって、どちらが先に消えますかねぇ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 22:41:21
>>862
お前も相当なもんだ
犬厨と共に消えてくれ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 00:25:25
うちの会社ではサーバ、クライアントの両方で
ソフトウェア開発を行っている。
で OSはサーバはFreeBSD or Linux or Solaris or Windows、
クライアントはWindowsだな。

クライアント用のソフトウェア開発はWindows以外考えられないんだけど
サーバ用は意外といろいろなOSで依頼が来る。
いまだにFreeBSDの仕事も来るよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 00:30:25
FreeBSDの仕事というとどういうものですか?いまだにって。。。
差し障りない感じでおしえてもらえます?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 00:52:38
自宅警備とか色々あるけど・・・
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 02:04:25
perlかphpでCMS作ってくれって奴とかw
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 02:59:39
# portupgrade -a
---> Skipping 'textproc/p5-XML-NamespaceSupport' because it is held by user (specify -f to force)
---> Skipping 'textproc/p5-XML-LibXML' because it is held by user (specify -f to force)
---> Skipping 'databases/p5-Cache-Memcached' because it is held by user (specify -f to force)
---> Skipping 'textproc/p5-XML-Atom' because it is held by user (specify -f to force)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- textproc/p5-XML-NamespaceSupport (bsdpan-XML-NamespaceSupport-1.09)
- textproc/p5-XML-LibXML (bsdpan-XML-LibXML-1.69)
- databases/p5-Cache-Memcached (bsdpan-Cache-Memcached-1.24)
- textproc/p5-XML-Atom (bsdpan-XML-Atom-0.33)


p5- と bsdpan- がいみわからん。
portupgrade p5-hogehoge で bsdpan- なんたらエラー出る時は cpanでupgradeしたらいいんか?

ユーザー領域にモジュール置いてる人が居て、それがらみでエラーでてんのかな?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 06:10:31
他のroot(過去の自分を含む)がcpanやったとか?
-fすればいいと思うけど。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 13:06:01
遅ればせながらamd64を入れてみた。
kinput2-wnnがコアダンプしてしまう。
パッチがsend-prされてるみたいだけど、webから拾うには同すりゃ良いの?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/131524
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 23:24:23
sambaを使おうと思ったら、net/samba3x と japanese/samba3が
あるようなんだけど、なにがどう違うんですか?
japanese/samba3 の3.0系列って2003年頃出たようだけど、なんで
そんなに古いのが未だにメンテされているのか訳分かりません。
最新版では日本語環境で何か不具合でもあるんでしょうか。

netの3.3系もsamba-jpによると旧安定版らしいけど、こちらは
近い将来に3.4系列が出てくるんですかね。
portsって実はかなり保守的?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 23:54:35
大体放置されている

わざわざjapaneseとかに分けないでopenoffice見たくオプションで分ければいいのにね
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 00:05:46
OOoはportsの作りでなく、元のアプリの構造上言語別にモジュール化されているからでは?

しかし、japnese/samba3がいまだに存在する意味はわからん。
net/sambaはすでに多言語化されていて、日本語名のファイル・フォルダも普通に扱えるようだし…

ちょっと前にportsの整理をやっていて、あまり使われなくなったportsは削除する方向じゃなかったっけ?
最近またどんどん数を増やしていっているから保守的ではないとは思う。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 00:14:43
単にnet/samba3 がまだ残っているから、それに対する japnese/samba3 を残しているだけかな。
3.4系は7月に出たばかりだからそのうちにでてくるでしょう。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 00:36:06
なるほど。 そういう理由でしたか。
japaneseのパッチをざっと見た感じ、日本語版特有の特殊な機能がある
わけでもないようだし、(vfs_hexとやらが増えてたけど、使いそうもなし)
日本語ファイル名が問題ないのなら3.3を使うことにします。
ありがとうございました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 09:55:59
xorgが起動できません。。

# X -configure で出力した /root/xorg.conf.new を使って
X -config または /usr/local/etc/X11/xorg.conf に移してstartxすると、

>(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
>(EE) intel(1): No valid FB address in PCI config space
>(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
>
>Fatal server error:
>no screens found

とエラー吐かれちゃうんで、対処法を探してます。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:23:48
>>877 intelとは思うけれどインストール状況も含めて
「エスパースレにいけ」といいたくなる。

xorg.confの置き場所は
/etc/X11/xorg.conf
じゃないのか?

「X -config /root/xorg.conf.new」
でエラーが出るならば
まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ、

あとエラーがでた後に
/var/log/Xorg.0.log
とにらめっこは基本。

X -configureでできたxorg.confは正しいとは限らない

intelはダメって話よくきくので細かい記述が必要だったり足りなかったりするのだとすると
お手上げ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 11:25:49
>>878
>まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ、

ドライバセクションの記述さらしたところでキミには答えられない
08808772009/07/20(月) 11:40:14
>xorg.conf.newのドライバセクションの記述さらして

一部さらしてみますのでお願いします。

Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "intel"
VendorName "Intel Corporation"
BoardName "82852/855GM Integrated Graphics Device"
BusID "PCI:0:2:0"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 1
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 4
EndSubSection
  ・
  ・
  ・
EndSection
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています