初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:50:56事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 15:33:11今使っているWindowsでも目的は達成できるんじゃ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 15:51:23できるんですか?
あのサイトって何を伝えたかったんですかね
Windowsの糞っぷりにうんざりしてるのでなるべく使いたくないです
>>59
Xcodeですね
調べて見ます
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 16:00:19FreeBSD を語れスレッドで古参にこてんぱんに論破されたから初心者スレッドで
肩をいからせてるんですか ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:09:03ってか素人から見てもあーだこーだと
一つの言語が強いとか言ってるやつは
かわいそうだと思います
パソコンにいろんな角度からアプローチしたいので
Python
Java
C
Perl
Lisp
の順で学んで行きたいと思ってます
Macでそれらをより深く学ぶためには
VMWareでFreeBSD走らすのと
ブートキャンプにしてFreeBSD走らすのとでは
どちらが向いてますか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:12:28それが目的じゃないんだろ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:15:29ポインタすらないようなもんプログラム言語っていえるかカス
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:17:55Cコンパイラ自体も当然 Cで書かれている。
Cの優位性は明らか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:32:05MacBook でプログラムの勉強するのが目的
あとPythonとかJavaは素人だから
簡単に習得して流れを掴みたいから
Cで止まってる人間って哀れw
Cwwだろww
偉大なハッカーたちはLispを使ってる
最終的にはLispを習得できれば満足
言語の壁を超えられないって
なんか井の中の(ryだよね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:36:580069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:41:430070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:00:28煽るも何も事実だろ
言語について議論する時は
その議題にあげる双方の言語を充分に熟知してから
語るのが普通
自分は素人で申し訳ないのだが
プログラミング言語は
保存則が成り立つと思う
つまり
Python=Java=C=Perl=Lisp=一定
長所もあり短所もあり
用途用途で適正があると思う
だから一つの言語に留まって胡座かくのは
化石になってしまうと思う
それにパソコンのスペックがどんどん上がれば
また違った見え方がしてくると思う
>>69
ごめんまだ学生なんで
数学と英語を極めてから学ぼうと思ってる
日本の中途半端なIT土木にはなりたくないので
あと、素人だけど何となくだけど
Javaは習得しても使う事はあまりないと思う
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:08:08保存則とかオレ用語のゴタクはいいから、
Mac上の処理系でもみつけてMac板にかえれ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:18:57OSが必要な限り、C言語は必要。
C言語以外の言語はなくてもOSは動作する。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:21:52webでcgiを書いたり、テキストデータを処理したいなら、perl, python, ruby などのスクリプト系が強い。
数値計算をしたいならCやFortran90など。
グラフィカルな窓を使ったアプリを書きたいなら、
実行する環境で開発しないと意味ないよ。
質問者はWindowsを使っているらしいので、Windowsで言語とAPIとライブラリの勉強をした方がいい。
言語の勉強なんてどのOSでもできるけど、使えるライブラリはOSごとに強く依存している。
言語の勉強よりも、そっちのほうが大変だよ。
だから、普段使いのOSでコードを書かないと、ダメだよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:33:50まぁ、どんな言語だって似たようなもんだよ。
ひとつの言語にこだわるのもナンセンス。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:42:43ちがうよ。
Cが書ければ、他の言語の勉強も楽になるし、
実際にCでコードを書くことが多くなるだろうから、みんなCを勧めてる。
おれも最初はCが良いと思う。
別にCに愛着があるわけじゃない。
ここで回答してる奴らだって、Cしか書けない人はほとんどいないはずだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:49:09そうだけど
最初からやってもみにつかなそうなので
力はなくても理解しやすいものから始めたいなと
保存則は保存則ですよ
ここの方々に質問すればするほど
MacBook でFreeBSD使いたくなりました
>>72
その通りだと思います
ですが固定観念にとらわれたくありません
>>73
ウェブベースのソフトウエアを作りたいです
将来は皆がインフラとウェブブラウザさえあれば余計なものをインストールしなくても
つまり使う人のOSに捕われなくても
使えるサービスなどがどんどん出てくると思います
なので実行する環境はあまり関係ないかと
OSごとのライブラリを調べたいと思います
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:54:14>将来は皆がインフラとウェブブラウザさえあれば余計なものをインストールしなくても
>つまり使う人のOSに捕われなくても
>使えるサービスなどがどんどん出てくると思います
↑それと同じことを昔から主張してたJavaは現在見ての通りコケたままだけどな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:56:29いや、自分馬鹿なので
いきなりCはキツそうです
あと最初に学ぶなら
みにつきやすいが力不足の不満が残る
言語を学んだ方が
後からCを学んだ時に双方のよさと悪さが
良く理解できるかなと
Cを学ぶのが最終目標ではないし
色んな種類の手足を身に付けたいので
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:02:50だから >51が正解でしょ。
最初はきつい位がちょうどいい。あとで気持ちよくな(ry
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:05:47まず手を動かす奴の方が伸びるよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:07:10なるほど
ではMacBook でFreeBSD使う場合は
VMWareで走らすのと
デュアルブートにするのとでは
どちらが良いですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:09:43今プログラミングを習得できるほど
時間はないのです
Cで設計をするよりも
人生設計がありますので
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:11:18VMware使え。
> MacBook でFreeBSD使いたくなりました
しかしどんだけマゾだ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:12:33じゃぁ無理だね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:13:37そして、新しく買うMacを文房具にしろ。
俺ならそうする。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:14:050087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:23:24メモリ不足になるよお前
ってことですかね?
>>84
この世に無理何てないですよ
水銀を金に変えることもできる時代みたいですし
>>85
そうしたいのですが
最近ノートブックの便利性に気がつき始めまして
ノートブックで何とかOSXとFreeBSDを使いたくなりまして
ノートブックのMacBook で
家にあるFreeBSDをリモートで動かせってことですかね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:34:240089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:37:470090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:56:290091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:30:37大丈夫
なるから
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 22:40:31ports/packagesをインストールしない状態ではCとPerlしか使えない
開発環境にしてもEclipse、NetBeans、Emacs、その他、何を使うんだ?
unixの知識もプログラムの知識も無い状態でFreeBSDを選ぶ必要は無い
素直にMacBookのXcodeで勉強してな、順番はC、Java、その他で
あ、Windowsを選択肢から外したのは褒めてあげる
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:15:41勉強の順番はJava,C++...
eclipse使うならJavaはすごく楽。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:25:190095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:30:52なるほどなら
あのハッカーになろうは何がいいたかったんでしょうね
FreeBSDではPythonを学べないということなんですかね、、、
いや、何かを追加したら使えるようになりますよね
VMwareでFreeBSD走らすのは
無駄なのかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:33:41Javaはプログラム作るもんじゃない。才能と時間の無駄使い
Java使うんだったらC+Perlのがずっといい。
pythonでもいいし資料多いけれどFreeBSDのメリットが減る。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:39:55XwindowをMacで走らせるところからやったらどうだ。...しらんけど
pyhonとGTKはpython-gtkを入れると「pygtk-demo」ってコマンドで
サンプルソースとテストをやるものがもれなくついてくるから初心者でも入りやすい
あと同じものが「gtk-demo」でもできるのでそのままcのgtkプログラムも始められる。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 01:01:56> >>95 そもそもMacはほぼFreeBSDだろ。
あほか
> XwindowをMacで走らせるところからやったらどうだ。...しらんけど
^^^^^^^^^
あほだな、こっちくるなボケ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 01:26:47人を罵る時に
アホとバカしか出てこないの?
FreeBSDは使いたいが
MacBook をもたなにゃならん
どうしよう
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 03:02:36プログラムの勉強ならMacで出来る
Unixコマンドの勉強もMacで出来る
この状態でFreeBSDを使う理由はシステム管理の勉強くらいだが
上の二つが終わってからでも遅くない
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 03:14:59なるほど
システムの管理は
後からですね
あとFreeBSDを本当に使いたくて
なおかつ外出中って事なら
遠隔操作で動かす事もできそうですしね
その前にやらなくちゃいけないことが沢山あるみたいですね
有難うございます凄く助かりました
でも調べれば調べるほどFreeBSDは魅力的なので
早く触って見たいです
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:41:45http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdnas120.html
LHD-NAS120 が中古で5000円未満で手に入るので、これにしようかと思っていますが、
何か他にお勧めのマシン等あったら教えて下さい。
用途
・30万画素くらいのウェブカメラで定期的に写真撮影
・撮影した写真をやりとりするため、samba
・ついでにsyslogd
・ついでにbindを動かすかも
ちなみに写真撮影はvid使います。カメラも準備済み、他のFreeBSDマシンで動作確認済み。
ただ、最近の100万画素クラスのウェブカメラが使えるならそっちを使いたいかも。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:41:22** Stale lock file was found. Removed.
って出るんですけど、なんかぶっこわけてる?
とりあえずの回避方でもいいので教えてください。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:42:39FreeBSD7.2
portupgrade-2.4.6_2,2
ruby-1.8.7.160,1
ruby18-bdb46-0.6.5_1
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 18:45:32すぐ中身見れるよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 18:48:39これ、うちでも数日前から出るようになった。
rubyをバージョンアップしたせいかなと思ってたんだけど、
そっちはどうよ?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 19:46:010108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:27:230110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:44:33何か悪影響あるのかな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:46:48portupgrade -a and now ** Stale lock file was found. Removed.
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=4490
0112103
2009/06/05(金) 23:06:57portinstallとかportupgradeで依存関係のportsとかインストール終わってるのに
再度インストールしようとしてerrorでこけたりしますね
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 23:23:55pkg_replaceは成功するかやってみましたか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 23:44:19名古屋人乙
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 03:03:03デフォルトのオプションのまま、
スクリプトでインストールしたいのですが、
どうすればいいですか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 09:02:090117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:18:55プロバイダのDNSを設定してるやつが多いと思うが、
内部のIPアドレスや変態ホスト名が外部に漏れちまうじゃねーか
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 12:32:31192.168.0.100とかが見られたら困る?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 12:48:34DNS問い合わせ行く前に
hostsで解決するだろう
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 13:56:57ATOKは使えますか?
0121117
2009/06/06(土) 14:09:28DNSがブートする前に「search」を無視してそいつに問い合わせする
hostsも書くのは二度手間だからいやなんだがな
つーか何のために問い合わせるんだよって話
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:23:32アンチウイルスソフトはlinux用は使えないのかな?
使えたら教えてね?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:37:09portsのclamavでも使えば?
ちゃんと毎日更新してくれるよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:41:24素人さんの前提条件は理解できんわ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:45:52原因が分かりました。
portupgradeの最後で呼ばれるpkgdb -aFOQが
ロックファイルを作ったまま終了するからです。
pkgdbではオプションを解析するoptparse.rb内のOptionParserのorder()メソッドの
中で終了してしまいます。
疲れた…
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:58:030127125
2009/06/06(土) 20:08:58fetch ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-7-stable/All/ruby-1.8.7.72_1,1.tbz
これは大丈夫…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:44:43rubyと縁が切れるのに
rubyに限らず古いバージョンのパッケージに関して
stableよりreleaceの7.0とか7.1のところのが良いと思う。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 00:32:32できればWinXP上で作成したいです
(現在FreeBSDが入っているマシンがない&空いているマシンもないため)
欲しい環境は
・USBメモリからブートできること
・atacontrolが使えること
・ddが使えること
・その他UNIX系の基本コマンドが使えること
・UMSが使えること(USB HDDをつないで作業を行うため)
です。よろしくお願いします
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 01:53:400131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 03:11:39ってことは
OSをインストールしたり
ブートキャンプにしたり
VMwareとかではしらせなくても
USBから起動すれば良いということですよね?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 10:21:36OS(FreeBSD)のインストール先をUSBメモリにするんだよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 10:29:13PC BIOSがUSBブートに対応していなくてブートしなくて、
何か設定が足りないのかと思って質問してる、
とエスパー。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 10:48:480135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 10:56:340136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 11:41:250137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:40:11リブートしないようにするにはどこの設定を変更すればいいのですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:45:52http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
>>133 お前の出番だ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 14:02:110140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 14:17:57UNetbootinみたいな事したいのか?
普通にインストールディスクをXPでCDなりに焼いて、
そのCDで起動してUSBメモリ(da?)へインストールするのが確実だろう
DistributionsはMinimal選んでおけば必要な機能全部入る
0141125
2009/06/07(日) 16:06:45ごめんなさい。全然違っていました。
pkgdbから呼ばれるpkgdb.rbのPkgDBクラスのファイナライザが
呼ばれないのが原因でした。
rubyのバグなのは変わらないです。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 16:17:160143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 18:40:25USBディスプレイのバージョンくらい書け
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 18:43:070145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 18:44:390146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 19:25:530147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 19:30:01>>146 portupgradeはそうそうに捨てた方が良い
ruby自体が使いたいって人は最新版使う方が良い。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 19:56:110149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 20:18:01SSDで起動するのとでは
どちらが速いのかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:05:40なんでバスとストレージの1種を比較してるの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:15:107系のfsckは糞だからな
独りになってやってみろ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:30:41ということは全く同じなのね?
ハードのスペック次第ってこと?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:42:58どうしたらいいですか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 04:23:13研究室の先輩に、まだports に入っていない新しいバージョンのソフトの
自前 ports を作るように指示されました。
portsの作り方はそれほど難しくなかったので問題無かったのですが、
やってみて大変だと思ったのは、pkg-plistの作成です。
いちいちサブディレクトリも含めてMakefileの中身をチェックしてインストールされる
ファイルを拾い上げていくのが大変です。
こうったインストールされるファイルを自動的に拾い上げるようなソフトかスクリプトは
ありませんか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 08:16:070156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 09:34:390157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 09:44:050158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 09:49:20portsのbuildには使いものにならない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:46:47ハードディスクのスライスサイズを運用中に変更する方法を模索しています。ご存知の方がいましたら教えてください
ファイルシステムはUFsです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています