初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:50:56事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 13:00:25といっても確かに不親切と言うか
良いデザインではないわけで
ターミナル間で端末のロケール情報を
引き継げるような仕組みがあってしかるべきだよね
stty の機能追加みたいな???
(言い出しっぺと言われてもあっしには無理ざんす)
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 13:02:50勘違いしてるのは>>578のクソボケだろうが。謝罪を要求する。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 15:03:13> 引き継げるような仕組みがあってしかるべきだよね
telnetやsshでは環境変数が渡るだろ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 15:59:30設定に依存するのかな?
手元でやってみたけど LC_* なんかは
全然渡ってなかった
(.zshrc でリセットとかではないです)
ちなみに FreeBSD 7-stable の標準 ssh 間です
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 16:30:060585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 17:44:52/: create/symlink failed, no inodes free
/stand/cpio: ./sbin/fsdb: No space left on device
などがいっぱい出てHDD上にシステムのファイルがいかず
インストールできないの状況が発生した場合に何を疑えばいいのだろうか
ドライブの不良なのかメディアがおかしいのかHDDの不良なのか
どれなのだろう
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 17:48:57一酸化窒素宇宙左、考案中。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 17:50:050588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 18:00:010589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 18:04:41つられちゃったw てへっ?☆
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 19:08:260591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 19:14:11ヒストリーの感じが好きだったので
set -o emacs
にしていたのを
set -o viにしたら
grepでの直接入力で「日本語使用可能」になったけれど
入力時の変換結果が「\343\203\221\343\202\275\343\202\263\343\203\263」
とかになってしまった。但しgrepとかにはちゃんとutf8の値がわたる。
shellをcshにするのも癪なので
素直に~/binとかに「grep.pl」みたいなの置いとく形にするよ。
あとヒストリーの出かたはやはりset -o emacsのが使いやすいかな。
stty -istripというのは全然わからないし急ぐことではないので
おいおい勉強するです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 19:23:32anthy初め日本人が作った「euc」のプログラムはiso2022-JP程度しか理解できない困り者
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 20:31:09マシンが落ちてるわけではなくLAN側からのアクセスは可能で、sshdにHUPを食わせると復活します。
落ちてる状態でのifconfigも特に問題があるようには見えず、
関係ありそうなログも見つかりませんでした。
こういう症状の心当たりや解決策をご存知でしたら教えてください。
なお外向きのIFはem0です。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 20:41:38出所不明漢字だらけで結局第3、第4水準が整備されたんでしょ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 20:43:340596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 21:13:50俺(>>568)とエスケープの状態が同じだな。こうならなくて出来てる奴もいるんだよな。
対話シェルを使うのはemacsの中がほとんどなので、emacsの中ではset -o viで使おうと思う。
@FreeBSD 8-current(6月初旬)
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 22:14:41jfbtermをLANG=ja_JP.UTF-8で実行し
uim-fepを実行で以下のような結果になりました。
$ set -o vi
$ echo \343\201\253\343\201\273\343\202\223\343\201\224
にほんご
$ set -o emacs
$ echo
echoのあとで日本語入力しました。
するとどちらのモードでも確定まえまでは正しく、
あとではviモードではバックスラッシュ付きの数字、
emacsモードでは消えてしまう。
そしてバックスラッシュ付きの数字は正確にコマンドに渡るようです。
LANG=ja_JP.SJISでも似たような感じで、
LANG=ja_JP.eucJPでは問題なし。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:20:480599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:40:31お前らじじいが標準化の時にアメ公どもにきっちり物いっとけば問題無かったんだよ。
いい加減諦めてUTF-8の軍門に下れ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:46:06まとめると↓か?
MSBが立っていると
emacsモードは落とす。
viモードはエスケープする。
euc-jpはスペシャルプロセッシング
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:22:18アプリ内でutf8使うのは勝手だがOSを巻き込むな。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:52:33社内システムでの出張費に清算とかどうやってるの? 事務の女の子に頼んでる?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:58:180604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 01:05:050605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 02:03:20>>602からMSにお願いしてやってくれ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 02:36:270607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 08:42:090608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:06:510609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:27:21terminal, shell の 8bit through の話はまた別だ.
stty -istrip cs8 -parenb
とかね
で,ロケール設定とかとあわせて meta key (M-x とか)が
使えなくなるわけだが,emacs で meta key を扱えるようにするには
xterm:
metaSendsEscape (class MetaSendsEscape)
If ``true'', Meta characters (a character combined with the
Meta modifier key) are converted into a two-character sequence
with the character itself preceded by ESC. This applies as
他に関連する話としては eightBitInput とかも
rxvt:
meta8: boolean
True: handle Meta (Alt) + keypress to set the 8th bit. False:
handle Meta (Alt) + keypress as an escape prefix [default].
これでキー入力は esc + key になるけど cut&paste や kinput 経由の
日本語入力では,8bit 透過になり問題なく日本語入力できる.
これらをやった上で shell の設定が関係してくる
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 10:35:11viモードとemacsモードで動作が異なる事から、ttyドライバではなく
アプリ側の処理であること。viモードでのエスケープ結果から入力は
8bitスルーで渡っている事が判明している。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 10:38:02shが入力モードに入る時にttyドライバの設定を逐一換えている可能
性もあるが、その場合はstty(1)では制御不能なので、>>610と同じ
と考えて良い。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 10:44:09……ほほう、測量分野の専門用語か。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 11:18:590614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 11:20:500615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 11:20:550616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 12:36:030617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 12:40:400618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:02:15使わなくていいものを論理性のない信者がUTF-8でファイル作りたいってだけだろ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:09:32そっちのほうが意味がわからん
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:32:09お前らにutf-8使えと強要していない。
引っ込んでろ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:36:150622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:39:00見苦しい。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:41:35「shのコマンドラインでは日本語が入力できない」
とか、嘘情報を流さないで欲しいものだな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:49:34これが事実。
euc好きなジジイはどうしたいのだ? 事実を捻じ曲げたいのか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:50:38なりふりかまってられない状況に陥ってんじゃねw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:51:23見苦しい。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:57:450628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 14:26:290629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 14:52:07あいやー
ほぼ同じ症状。
特にログは出てないので謎
困った
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 19:49:54こういうのを自前でつくるときにはハードディスクの/usrでどれくらいの領域をとればいいのだろうか
0631593
2009/07/07(火) 20:40:59回線がBフレのPPPoEだから、なのかな?
別プロバの複数の鯖で同症状だしログもないからわからないんだよね〜
定期的にsshdにHUP食わせるくらいしかないのかなあ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 20:44:070633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 20:54:35容量・アクセスともに
でも /usr で考えているんじゃ先が思いやられる。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 20:57:37mruが臭い希ガス
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:01:07set -o emacsで cshなら問題ないんだし
shでもコマンドでかいてそれ呼ぶ分には問題なくutf-8で日本語使えるんだから
実質需要があるのはfindとgrepくらいなんだから
euc(規格すらない)とかバカ言ってんじゃない!!
でもやはりcsh使うべしなのかねぇ。(shellは)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:05:14inetdからの起動で応急処置できるのですか。
帰ったら試してみます。
ありがとうございます。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:06:10bashでも無問題だよ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:06:520639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:23:54これ使ってる人いてますか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:55:50いうことですね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:00:46WindowsXPとFedora 11の入ったHDDの空き領域に
FreeBSD 7.2Rをブートマネージャを「None」にしてMBRを書き換えないようにしてインストールしたのだが
GRUBが立ち上がってFedora 11は起動するもののWindowsXPの起動が怪しい
普通、Noneにしたらブートマネージャは入らないはずなのだが
FreeBSD 7.2Rのインストールディスクが勝手に何かしているというわけではないよね?
Fedora 11もGRUBで選択してから起動画面に行くまでに若干時間がかかるようになったし・・・う〜ん
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:06:060643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:09:240644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:18:21あらゆる場所で迷惑がられてるんだろうなぁ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:23:09すぐ死ねばいいのに。老害としか表現しようがないな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:24:480647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:25:44無能なUTF-8厨だと言うことに気がつくワケは無いよな。バカだから。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:27:57理解できないものはスルーしろ。ジジイ共。
0649641
2009/07/07(火) 22:28:38聞くんじゃなかったような
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:29:090651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:31:04居座ってるのはお前だろ
いい加減消えろよ、この世からも
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:31:190653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:32:23GRUB が上がってるんなら入ってるわけないだろうし、
「怪しい」とかじゃなく具体的に書くべきだし。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:32:460655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:34:360656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:35:12誰かこれの意味分かる人いる?
少なくともウチの csh では
set -o emacs
set: 変数名は英字で始める必要があります.
とかなるんだが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:36:310658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:39:000659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:55:300660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:58:520661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 23:01:06fixboot や fixmbr で元に戻してから dd か何かで前後の状況を確認すれば良い
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:42:26それより7系安定させろよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:51:467はもうメンテナンスリリースしかしないって
どこかで読んだ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:53:550665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 15:34:07再起動以外に更新する方法ないでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 16:07:03こないだ smbfs でマウントしたファイルサーバに 4G
弱のファイルをコピーしてたら突然再起動した
(7.2-STABLE)。再現したらバグレポート出そうと思っ
たけど再現しないんだよな…。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 17:26:48再現しやすくわかりやすい不具合ではなく地雷のような不具合だから困る。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 17:48:220669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 17:52:490670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:20:39ハードに起因してるからだろ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:31:290672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:34:130673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:34:340674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:51:32cshは「ls 新規ファイル」
とできない。
shはset -o emacsだと日本語は受け付けない。
set -o viとすれば(ローカルでも)
「ls \346\226\260\350\246\217\343\203\225\343\202\241\343\202\244\343\203\253」
と表示されて可能
つーこと。ここまでかいて分からないなら。何がわかるかいってみろい。
>>637 そうか。まぁできないshがおかしいとは思うけどね、
bashはOSデフォじゃなくてしょっちゅうアップデートしているのが難点かな。
あとbashっていうlinuxくさいのも難点か。
lsとgrep,findを対話式にして独自に組むかbashにするかcshにするかの3択か。
age
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:06:230676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 20:41:52shell と端末エミュレータの区別がついてないことが分かる
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:21:32その他にもいろいろ分かってないよね…
「可能な限り情報は出してはいけない」ルールを
律儀に守ってるし
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:52:490679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 23:53:210680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 18:41:45>>679 そこまでいうなら seVとseEと作っておけば良いのでは(エイリアスで)
検索してたらこんな内容があった。
perl -e 'print "comand?\n";$d = <STDIN>;print `$d`;'
だと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています