トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 06:50:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:23:25
つまり FreeBSD では UTF-8 環境はまだ時期尚早ということですね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:26:52
EUC-JPを使いつずけるのも、やもうえない
05204952009/07/02(木) 14:33:34
>>510
>>519
こういうレスを見ると、自分を疑いたくならざるよえない
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:51:49
やむおえないとか今更なんだよ、
そんなの使っていい気になってんじゃねーよ
ばーかばーか
といざわるよなえい。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:59:02
つまんね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 15:06:40
つまんでといざわるわよをなえい
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 15:12:14
実際のところ、UTF-8 環境の wanderlust でメールの読み書きをしていると
頻繁に崩れるし、本気で EUC に戻そうかな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 15:25:25
みていて気になったんだけど
mount_smbfs で日本語のマウントポイントって扱えるの?

mount_smbfs //active_directory\\some_user@192.168.0.10/"$(echo 日本語フォルダ|lv -Iej -Ou8)" /smb_dir

みたいな感じで使えるのか、使えないのか…
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 15:25:35
本気で EUCに戻さざろうよえない
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 20:45:51
>>517
完全にEUC-JPだけのターミナルでは半角罫線はでないと思う。
\033(Oでキャラクタコードを切り替えているから。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:11:06
UTF-8でも\033(0で切り替えもできれば半角罫線は表示できる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:15:26
ゼロに斜線の入ってないフォントは知ったか君トラップだなw
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:17:32
サブディレクトリ内のファイルをsha256かmd5で再帰的に表示
させる方法ってないでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:19:36
find dir -type f -print0|xargs -0 md5 みたいな話?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:22:48
>>531
そうそう、これがやりたかったんだ。ありがとう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:25:10
今土器は find dir -type f -exec md5 {} +
がお勧め。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:26:31
\033(0、ゼロが正しい。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 22:32:56
>>8
どうでもいい。黙れ。、
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 03:55:13
今頃になってどうしたんだ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 08:14:47
まあGTK, glib関係のUTF-8はしばらく使ってきたし、色々プログラミングもしたけど、大丈夫だったような。
*termとか罫線は知らんけど。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 09:46:38
>>533
今時なら md5 dir/**/*(.) だろう
ファイル数多いと死ぬけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 18:05:05
current なら
tar --options "!all,mtree:md5,mtree:sha256" --format mtree -cf - dir でいける。
shell によっては"\!all,...." な
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 18:43:10
自宅のパソコンでFreeBSDを使いたいが一番の問題はネットワークです
Bフレッツ(ルータなし、終端装置あり)を使っているとなると
FreeBSDマシン自身をゲートウェイにして
NATをかますしかないのでしょうか・・・?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 18:53:04
契約の時を思い出しているけどルータなしっていう選択肢があること分からなかった。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 19:05:47
>>540
今もルータは無いんだろ?NATはどうしてんだ?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 20:03:04
直結1台ならNATなんていらない。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 20:05:57
ルータがないってことなら、聞きたいことを推測すると。
「FreeBSDでBフレッツに接続するにはどうしたらいいんですか?」
ですよね。
うちではルータのPPPoE機能で接続してます。それでルータのDHCP機能で
プライベートIPアドレスを割り当てていますよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 22:34:27
自分でPPPoEするってだけだろな
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 22:47:14
2009年にもなって PPPoEとか、何なの?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 23:09:02
mpd3を未だに使ってるけどなにか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 11:07:23
>>547
Bフレッツなんだろ? 何がおかしいんだか言ってみろ

0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 11:42:44
別に直結はWinもFreeBSDもなくPPPoEじゃないの?
Flet'sしらんけどマニュアルに解説くらいついてんでしょう。

ただ他のパソコンとかゲーム機とかテレビとかつなぐんなら
PCをNATにしてLANをもう一回線出すということは必要だけど
その場合は素直にルータ借りた方がよい。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 11:52:35
ひょっとしてshってプロンプトだと日本語入力だめなんすか?
rootがcshであとperlとか使っていたから気づかなかった。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 11:58:57
ふむ。プロンプトが sh か。
……割とあたらしいな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 12:03:20
shに日本語入力できてるよ。多分ほかの設定の問題。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 16:06:21
>>550
プロンプトじゃ無くてコマンドラインじゃね?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 17:35:38
Linuxを覚えたいんですが、買うと高いので躊躇していたところ、
フリーのBSD版というのを見つけました。
このフリー(BSD)バージョンは、Lumixにくらべて何か機能制限とかあるんでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 17:47:33
BSD版はLumixの機能はまったく使えません。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 17:58:27
そうですか。やっぱ無料では駄目なんですね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 18:11:13
sh>プロンプトがsh
sh>こうですかわかりません><

プロンプトって(入力を)促す(メッセージ)って意味だっけ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 19:01:35
>>554

座布団2枚持って行け。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 20:03:16
>>557
すぐオンライン辞典で調べてみれば!
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 20:22:50
>548
BフレでもADSLでもありませんが何か?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 21:44:16
>>560
ISDNktkr!
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 22:25:40
>>560
おまえ540の偽者か!
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 23:32:10
>> 554
Lumix はデジカメ.
フリーのBSDはOS
フリーのBSDは,capture できる device を付ければ(かさばるかもしれない)デジカメになると思うけど...
Lumix はフリーのBSDの代替にするのは難しいんでないかい?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 00:03:16
Warning: preg_replace() [function.preg-replace]: Compilation failed: this version of PCRE is not compiled with PCRE_UTF8 support at offset

こんなエラーが出るので、PCRE_UTF8 supportを有効にすればいいのでは
と思うのですが、pcreのmake configでそのような設定が見つかりません
portupgradeでpcre_utf8 supportを有効にさせるにはどうすればいいのでしょうか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 18:53:07
devel/pcreをmake configureすると最後の方にUTF8をサポートするか
どうか表示されますが、いかがですか?
私の所ではサポートyesとでますが。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 19:37:36
>>552 あんがと、>>553 コマンドというかスクリプトでは普通に使えるので
perlとかshを書いてxtermだかTerminalから指定するのだけれど
何が悪いんだか。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 08:03:16
>>566
だから、xtermでも何かのTerminalでも、
shのコマンドライン上に日本語を直接入力できるよ。

エスパーすると、stty -istrip あたりの設定の問題では?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 09:39:33
俺も出来ないものだと信じていたが、出来る場合もあるらしいので調べた。

set -o emacsだと
日本語文字は入力できない。
set -o vi
では確定すると、エコーされる文字はエスケープされるが、入力できる。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 09:50:06
エスケープなんてされないよ。

見たまま普通に入力できる

set -o emacs の状態でも入力できてる。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 10:03:03
あぁ、そう。まぁ問題ありだけどviで出来るようになったから良いや。

$ stty -e
speed 9600 baud; 31 rows; 86 columns;
lflags: icanon isig iexten echo echoe -echok echoke -echonl echoctl
-echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho -pendin -nokerninfo
-extproc
iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff ixany imaxbel -ignbrk
brkint -inpck -ignpar -parmrk
oflags: opost onlcr -ocrnl tab0 -onocr -onlret
cflags: cread cs8 -parenb -parodd hupcl -clocal -cstopb -crtscts -dsrflow
-dtrflow -mdmbuf
discard dsusp eof eol eol2 erase erase2 intr kill
^O ^Y ^D <undef> <undef> ^? ^H ^C ^U
lnext min quit reprint start status stop susp time
^V 1 ^\ ^R ^Q ^T ^S ^Z 0
werase
^W
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 10:07:56
>>568
LANG=ja_JP.eucJP; export LANG
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 10:24:46
ロケールに依存したりしないのかね?

EUC-jp だとまず問題ないと思うけど
JIS とか Shift-JIS だとなにかと
トラブルになるかもね

辞書検索のコマンドライン・クライアントなんかで
日本語引数の shell command は良く使ってます
(ちなみに emacs binding @ ZSH)
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 10:29:56
>>568
UTF-8にしてるだろ。
EUC-JPなら set -o emacs でも set -o vi でも無問題。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 11:09:39
いまどきEUC-JPとかtgif使いか何かなのかFreeBSDのデフォルトは
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 11:20:25
デフォルトはCですが何か?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 11:25:34
utf-8 ですべて問題ない環境を作るために日夜活躍する >574 を
陰ながら応援しますっ

(と応援メッセージを EUC環境で書いてます)
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 11:28:58
>>572-3

LANGその他のロケールに関する環境変数はセットしていない。
端末(putty)の文字コードはUTF-8
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 11:54:42
>>577
> 端末(putty)の文字コードはUTF-8

ハイハイ、それが間違い UTF-8(笑)
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 12:16:43
UTF8で十分に幸せなので、コマンドラインで日本語入力出来ないくらいどうでもいい。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 13:00:25
勘違い >579 君はおいておいて…

といっても確かに不親切と言うか
良いデザインではないわけで
ターミナル間で端末のロケール情報を
引き継げるような仕組みがあってしかるべきだよね

stty の機能追加みたいな???
(言い出しっぺと言われてもあっしには無理ざんす)
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 13:02:50
>>580
勘違いしてるのは>>578のクソボケだろうが。謝罪を要求する。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 15:03:13
> ターミナル間で端末のロケール情報を
> 引き継げるような仕組みがあってしかるべきだよね

telnetやsshでは環境変数が渡るだろ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 15:59:30
>582
設定に依存するのかな?

手元でやってみたけど LC_* なんかは
全然渡ってなかった

(.zshrc でリセットとかではないです)

ちなみに FreeBSD 7-stable の標準 ssh 間です
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 16:30:06
exportしてないのか。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 17:44:52
CDからインストールしたときに
/: create/symlink failed, no inodes free
/stand/cpio: ./sbin/fsdb: No space left on device

などがいっぱい出てHDD上にシステムのファイルがいかず
インストールできないの状況が発生した場合に何を疑えばいいのだろうか

ドライブの不良なのかメディアがおかしいのかHDDの不良なのか
どれなのだろう
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 17:48:57
一酸化窒素イノデ達は無料です。
一酸化窒素宇宙左、考案中。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 17:50:05
パーティションの切り方?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 18:00:01
/ パーティションは、多めに 10MBほど切りましたので、それはないと思います。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 18:04:41
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 19:08:26
鉄則: 初心者らしい人を見たら釣りと思え
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 19:14:11
>>567 >>568 あんがと。
ヒストリーの感じが好きだったので
set -o emacs
にしていたのを
set -o viにしたら
grepでの直接入力で「日本語使用可能」になったけれど
入力時の変換結果が「\343\203\221\343\202\275\343\202\263\343\203\263」
とかになってしまった。但しgrepとかにはちゃんとutf8の値がわたる。
shellをcshにするのも癪なので
素直に~/binとかに「grep.pl」みたいなの置いとく形にするよ。

あとヒストリーの出かたはやはりset -o emacsのが使いやすいかな。
stty -istripというのは全然わからないし急ぐことではないので
おいおい勉強するです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 19:23:32
iconvのeucはeuc-jpなんでまぁ日本語コードとしてはutf-8なみに使えるんだけど(草ナギのナギとかも)
anthy初め日本人が作った「euc」のプログラムはiso2022-JP程度しか理解できない困り者
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 20:31:09
Bフレッツ接続(固定IP)の6.4Rサーバ兼ルータのsshdが、なぜか外部からの接続を受け付けなくなってしまいます。
マシンが落ちてるわけではなくLAN側からのアクセスは可能で、sshdにHUPを食わせると復活します。
落ちてる状態でのifconfigも特に問題があるようには見えず、
関係ありそうなログも見つかりませんでした。
こういう症状の心当たりや解決策をご存知でしたら教えてください。
なお外向きのIFはem0です。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 20:41:38
補助漢字を必要なのは草薙だけだから必要ない。
出所不明漢字だらけで結局第3、第4水準が整備されたんでしょ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 20:43:34
つまり FreeBSD では UTF-8 環境はまだ時期尚早ということですね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 21:13:50
>>591
俺(>>568)とエスケープの状態が同じだな。こうならなくて出来てる奴もいるんだよな。
対話シェルを使うのはemacsの中がほとんどなので、emacsの中ではset -o viで使おうと思う。
@FreeBSD 8-current(6月初旬)
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 22:14:41
言われていることが再現できました。
jfbtermをLANG=ja_JP.UTF-8で実行し
uim-fepを実行で以下のような結果になりました。

$ set -o vi
$ echo \343\201\253\343\201\273\343\202\223\343\201\224
にほんご
$ set -o emacs
$ echo

echoのあとで日本語入力しました。
するとどちらのモードでも確定まえまでは正しく、
あとではviモードではバックスラッシュ付きの数字、
emacsモードでは消えてしまう。
そしてバックスラッシュ付きの数字は正確にコマンドに渡るようです。
LANG=ja_JP.SJISでも似たような感じで、
LANG=ja_JP.eucJPでは問題なし。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 23:20:48
UTF-8がeucの後継とか考えてるバカがいるとは嘆かわしい
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 23:40:31
>>598
お前らじじいが標準化の時にアメ公どもにきっちり物いっとけば問題無かったんだよ。
いい加減諦めてUTF-8の軍門に下れ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 23:46:06
>>597
まとめると↓か?

MSBが立っていると
emacsモードは落とす。
viモードはエスケープする。
euc-jpはスペシャルプロセッシング
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 00:22:18
euc-jpでミジンコも困らん。
アプリ内でutf8使うのは勝手だがOSを巻き込むな。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 00:52:33
そういうじじいはWindowsやIEなんて当然使わないんだよね。
社内システムでの出張費に清算とかどうやってるの? 事務の女の子に頼んでる?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 00:58:18
また変なアフォが迷い込んできたよw
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 01:05:05
わかりました。LANG=ja_JP.eucJP に戻します。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 02:03:20
Windowsがeuc-jp採用すれば無問題なんだな
>>602からMSにお願いしてやってくれ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 02:36:27
eucじゃないと困ってるジジイが頼めばいいだろ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 08:42:09
iso-2022-jpでないと
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 09:06:51
asciiじゃないと
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 09:27:21
>600
terminal, shell の 8bit through の話はまた別だ.
stty -istrip cs8 -parenb
とかね

で,ロケール設定とかとあわせて meta key (M-x とか)が
使えなくなるわけだが,emacs で meta key を扱えるようにするには

xterm:
metaSendsEscape (class MetaSendsEscape)
If ``true'', Meta characters (a character combined with the
Meta modifier key) are converted into a two-character sequence
with the character itself preceded by ESC. This applies as
他に関連する話としては eightBitInput とかも
rxvt:
meta8: boolean
True: handle Meta (Alt) + keypress to set the 8th bit. False:
handle Meta (Alt) + keypress as an escape prefix [default].

これでキー入力は esc + key になるけど cut&paste や kinput 経由の
日本語入力では,8bit 透過になり問題なく日本語入力できる.

これらをやった上で shell の設定が関係してくる
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 10:35:11
>>609
viモードとemacsモードで動作が異なる事から、ttyドライバではなく
アプリ側の処理であること。viモードでのエスケープ結果から入力は
8bitスルーで渡っている事が判明している。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 10:38:02
>>610の補測
shが入力モードに入る時にttyドライバの設定を逐一換えている可能
性もあるが、その場合はstty(1)では制御不能なので、>>610と同じ
と考えて良い。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 10:44:09
「補測」?

……ほほう、測量分野の専門用語か。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 11:18:59
長文書いたが、見事に外した>>609が突っ込めるように残した誤変換だよ。 満足したか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 11:20:50
みっともない
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 11:20:55
で emacs モードでなにも考えずに使えている人はどうすれば?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 12:36:03
だから、ja_JP.eucJPな人は最初から何も考えずに使えているって
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/07(火) 12:40:40
emacsモードかつUTF-8で使えている?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています