トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 06:50:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 23:29:15
>>468
スタンドアロンで使ってるのならともかく
自分しか使ってないという思い込みは捨てた方が
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 01:14:34
sysutils/ntfs-fuse または ntfsprogs で大きなファイルは扱えないのでしょうか。
1GB以下程度のファイルは問題ないのですが、6GBのファイルにddをしたところ、
2,185,043,968byteで読み出しが停止してしまいました。
なおOS標準のmount_ntfsでは問題ありません。

また別件ですが、上の処理を生ディスク上でやると妥当な性能が出るものの、
同型のHDDのファイルシステム上にディスクイメージをコピーしてからMD経由で
マウントして使うと、性能が数分の1程度に劣化します。
それだけならまだいいのですが、iostatで表示されるスループットが以上に高く
なります。(実測10数MBに対して、200MB弱くらいの表示)

同様の症状がある/ない、という方はお知らせいただけると助かります。
OSは7.2STABLE(6/20頃) AMD64です。
04734722009/06/28(日) 01:37:40
上の件、後半部分は以下の手順で行いました。

newfs -O1 -U -f8192 -b65536 -i102400000 -g102400000 -m0 /dev/ad1
mount /dev/ad1 /mnt/0
dd if=/dev/ad2 of=/mnt/0/disk.img bs=64k
mdconfig -af /mnt/0/disk.img
mount_ntfs /dev/md0s3 /mnt/3
dd if=/mnt/3/dvd.iso of=/dev/null bs=64k &
iostat -x -w 1

同型のHDDにコピーしているので、disk.imgはdisk fullで尻切れ状態です。
とはいえ、第3パーティション(スライス)はディスクの前半部分なので、
このあたりのデータが酷く断片化しているということは無いと思います。

初っ端のnewfsあたり怪しい感じですけど、やり直すとなると数時間かかる
ので、とりあえずそれはまた後日ということで。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 09:28:13
バッファ介してるから遅くなるんじゃね
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 17:44:44
スタンドアローンでも実行時ユーザーで使用時に
アプリの実行を抑制したりするとか
第三者(家族とか友人とか)が不正操作するのを抑制する意味で
rootパスワードは必要

>>466 >>470 何痛いこと言ってんだ?常人にはイミフ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 17:47:45
dite'il
瑣末主義の人たち
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 18:03:01
>>475
そんなアプリを実行するほうが痛いだろ
直接PCを触れるならrootのパスワードなんか知らなくても何でもできる
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 19:13:34
確かに好きなようにはされるかもしれないけど、
シングルユーザなんかに落とされたら、
家にいなくてもすぐ分かるんだけど。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 13:38:49
>>477 ファイルサーバーくらいにしか使っていないから言える内容だ。
Xたち上がっている環境でユーザー権限での安定した使用を考えたら
sudoとかsuとか必要なはず

>>478 オフラインでlog改変されたらそれまでだと思うが
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 13:40:48
BIOS パスワードかけてファイルシステム暗号化しとけ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 14:36:11
>>478
ささっとスパイウェア仕込んで「コンセント抜いちゃった」でOK
>>479
rootのパスワードなんか設定する意味はないって話だろ
>>480
BIOSリセットで撃沈と
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 14:53:59
バカはパスワードなしで運用すればいいよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 14:59:59
論駁できないバカは人をバカ呼ばわりして逃亡する法則w
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 15:02:32
例えば geli で何かマズいのか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 15:05:02
sysinstall?についての質問です。

sysinstallやportsのmakeをするときに出てくる青い画面(名称不明ですみません)の文字コード(or 改行コード)を指定するにはどうしたらいいでしょうか?
普段はscreenを利用してencofing utf-8 utf-8を指定して使っています。
そうすると恐らく文字コードが違うため、表示が崩れてしまいます。
encoding euc-jp euc-jpすると正常に表示されます。

# >>410>>412 phpしか分からなかったのでSystem/Daemonというpearのパッケージを利用してようやく自らデーモンにすることができました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 15:10:59
部屋に鍵つけるほうが安全だな。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 15:29:36
そいや、最近開けたことが分かる筐体減ってね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 15:47:38
>>485
環境変数でセットするんじゃだめなの?
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 15:51:12
>>488
screen は環境変数じゃなく .screenrc の encoding しか見てくれないんじゃない ?
04904852009/06/29(月) 17:23:56
>>488
setenv LANG ja_JP.UTF-8
としてあります。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 21:56:18
screenでUTF-8でportsでmake configで画面が崩れるというのは
ちょっと前どこかのFreeBSDのスレで読んだ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 22:25:28
make configというかdialogな。
なにせ LANG=en_US.UTF-8 でも崩れる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 22:30:32
putty+screen(utf8)ではmake configで乱れないぞ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 08:42:45
PuTTY+screen(utf8)でmake configで崩れるぞ。
defencoding UTF-8
encoding UTF-8 UTF-8
defkanji UTF-8
こんなかんじで。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 10:29:00
Apache2.2.6
PHP5.2.6 から PHP5.2.10にバージョンアップ時のトラブルです
pcreがうまくインストールされません
Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20060613/pcre.so' -
/usr/local/lib/php/20060613/pcre.so: Undefined symbol "php_pcre_free"
in Unknown on line
googleで調べてみると、pcre関連の変更があったようで
pcreを削除してからインストールすればよいらしいのですが
この方↓と同じ症状で、この方は解決しましたが
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2009/04/freebsd_php_war.html
ボクは解決しません
警告だけでなく、pcreがロードされていないのです
誰か助けていただけないでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 10:39:38
portupgrade -f php5-* pecl-* pcre-*
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 11:27:41
>>495
>>496みたくインストールしなおせば直る
04984852009/06/30(火) 13:41:16
いろいろと返答ありがとうございました。
同じ環境で同じ問題の人がいる、ということがわかったのでいつの日か解決すると夢見ます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 13:46:13
文字コードじゃなく、termcap なんじゃねーの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 15:28:02
>>499
TERMCAP=SC|screen|VT 100/ANSI X3.64 virtual terminal:\
:DO=\E[%dB:LE=\E[%dD:RI=\E[%dC:UP=\E[%dA:bs:bt=\E[Z:\
:cd=\E[J:ce=\E[K:cl=\E[H\E[J:cm=\E[%i%d;%dH:ct=\E[3g:\
:do=^J:nd=\E[C:pt:rc=\E8:rs=\Ec:sc=\E7:st=\EH:up=\EM:\
:le=^H:bl=^G:cr=^M:it#8:ho=\E[H:nw=\EE:ta=^I:is=\E)0:\
:li#48:co#80:am:xn:xv:LP:sr=\EM:al=\E[L:AL=\E[%dL:\
:cs=\E[%i%d;%dr:dl=\E[M:DL=\E[%dM:dc=\E[P:DC=\E[%dP:\
:im=\E[4h:ei=\E[4l:mi:IC=\E[%d@:ks=\E[?1h\E=:\
:ke=\E[?1l\E>:vi=\E[?25l:ve=\E[34h\E[?25h:vs=\E[34l:\
:ti=\E[?1049h:te=\E[?1049l:us=\E[4m:ue=\E[24m:so=\E[3m:\
:se=\E[23m:md=\E[1m:mr=\E[7m:me=\E[m:ms:\
:Co#8:pa#64:AF=\E[3%dm:AB=\E[4%dm:op=\E[39;49m:AX:G0:\
:as=\E(0:ae=\E(B:\
:ac=\140\140aaffggjjkkllmmnnooppqqrrssttuuvvwwxxyyzz{{||}}~~..--++,,hhII00:\
:k0=\E[10~:k1=\EOP:k2=\EOQ:k3=\EOR:k4=\EOS:k5=\E[15~:\
:k6=\E[17~:k7=\E[18~:k8=\E[19~:k9=\E[20~:k;=\E[21~:\
:F1=\E[23~:F2=\E[24~:kb=^H:kh=\E[1~:@1=\E[1~:kH=\E[4~:\
:@7=\E[4~:kN=\E[6~:kP=\E[5~:kI=\E[2~:kD=\E[3~:ku=\EOA:\
:kd=\EOB:kr=\EOC:kl=\EOD:km:
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 15:40:35
setenv TERM vt100 とでもしてから portupgrade すりゃわかるだろ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 15:44:09
sudo TERM=xterm-color make config
sudo TERM=vt100 make config

ともに画面が崩れた。screen外ではTERM=xterm-colorだが崩れない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 15:46:18
ちなみに崩れる原因は横線、あともう一つ何かの文字がscreen外では半角1文字分
であるのに、screenでは2文字以上の文字で表現されるため。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 17:21:17
putty直↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187243.gif.html
screen↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187239.gif.html
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 21:28:44
perl5.8。PuTTY 0.60-jp20070603。MS 明朝, 11-point。
↓素 (TERM=xterm-color)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187928.png.html

↓screen (TERM=screen)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187920.png.html
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 22:43:28
罫線全部全角なんじゃない?
05074952009/06/30(火) 23:06:38
>>496
>>497
ありがとうございました
コマンドをそのまま打ってreturnキー押したら
直ってしまいました
自分で、削除してインストールしたはずなのに...
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 08:40:00
>>506
罫線全部かなー。そうかも。
でもどうやればなおるというの。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 13:21:50
だからやっぱり FreeBSD の UTF-8 化は時期尚早といわざるおえない (なぜか変換できなゐ)
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 13:26:38
そうですね、EUC-JPに、せざろうえないですねw
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 13:30:54
半角が全角になるなら、フォントがダメなんじゃないの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 13:41:14
>>511
知らないなら黙ってろ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 13:47:59
>>512
知ってるなら答えを書けばいい。どうして書かないの?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 13:49:58
なぜ「知ってるなら」に飛躍できるの?バカなの?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 13:55:46
>>514
知らないなら黙ってろ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 13:57:16
またキチガイが暴れてるのか……
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 13:58:55
UTF-8の場合、半角罫線と全角罫線とは区別なく同じ文字コードが割り当てられている。

EUC-JPなら、半角罫線と全角罫線とを区別できる。

根本的な問題。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:23:25
つまり FreeBSD では UTF-8 環境はまだ時期尚早ということですね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:26:52
EUC-JPを使いつずけるのも、やもうえない
05204952009/07/02(木) 14:33:34
>>510
>>519
こういうレスを見ると、自分を疑いたくならざるよえない
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:51:49
やむおえないとか今更なんだよ、
そんなの使っていい気になってんじゃねーよ
ばーかばーか
といざわるよなえい。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 14:59:02
つまんね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 15:06:40
つまんでといざわるわよをなえい
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 15:12:14
実際のところ、UTF-8 環境の wanderlust でメールの読み書きをしていると
頻繁に崩れるし、本気で EUC に戻そうかな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 15:25:25
みていて気になったんだけど
mount_smbfs で日本語のマウントポイントって扱えるの?

mount_smbfs //active_directory\\some_user@192.168.0.10/"$(echo 日本語フォルダ|lv -Iej -Ou8)" /smb_dir

みたいな感じで使えるのか、使えないのか…
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 15:25:35
本気で EUCに戻さざろうよえない
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 20:45:51
>>517
完全にEUC-JPだけのターミナルでは半角罫線はでないと思う。
\033(Oでキャラクタコードを切り替えているから。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:11:06
UTF-8でも\033(0で切り替えもできれば半角罫線は表示できる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:15:26
ゼロに斜線の入ってないフォントは知ったか君トラップだなw
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:17:32
サブディレクトリ内のファイルをsha256かmd5で再帰的に表示
させる方法ってないでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:19:36
find dir -type f -print0|xargs -0 md5 みたいな話?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:22:48
>>531
そうそう、これがやりたかったんだ。ありがとう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:25:10
今土器は find dir -type f -exec md5 {} +
がお勧め。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 21:26:31
\033(0、ゼロが正しい。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/02(木) 22:32:56
>>8
どうでもいい。黙れ。、
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 03:55:13
今頃になってどうしたんだ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 08:14:47
まあGTK, glib関係のUTF-8はしばらく使ってきたし、色々プログラミングもしたけど、大丈夫だったような。
*termとか罫線は知らんけど。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 09:46:38
>>533
今時なら md5 dir/**/*(.) だろう
ファイル数多いと死ぬけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 18:05:05
current なら
tar --options "!all,mtree:md5,mtree:sha256" --format mtree -cf - dir でいける。
shell によっては"\!all,...." な
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 18:43:10
自宅のパソコンでFreeBSDを使いたいが一番の問題はネットワークです
Bフレッツ(ルータなし、終端装置あり)を使っているとなると
FreeBSDマシン自身をゲートウェイにして
NATをかますしかないのでしょうか・・・?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 18:53:04
契約の時を思い出しているけどルータなしっていう選択肢があること分からなかった。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 19:05:47
>>540
今もルータは無いんだろ?NATはどうしてんだ?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 20:03:04
直結1台ならNATなんていらない。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 20:05:57
ルータがないってことなら、聞きたいことを推測すると。
「FreeBSDでBフレッツに接続するにはどうしたらいいんですか?」
ですよね。
うちではルータのPPPoE機能で接続してます。それでルータのDHCP機能で
プライベートIPアドレスを割り当てていますよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 22:34:27
自分でPPPoEするってだけだろな
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 22:47:14
2009年にもなって PPPoEとか、何なの?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/03(金) 23:09:02
mpd3を未だに使ってるけどなにか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 11:07:23
>>547
Bフレッツなんだろ? 何がおかしいんだか言ってみろ

0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 11:42:44
別に直結はWinもFreeBSDもなくPPPoEじゃないの?
Flet'sしらんけどマニュアルに解説くらいついてんでしょう。

ただ他のパソコンとかゲーム機とかテレビとかつなぐんなら
PCをNATにしてLANをもう一回線出すということは必要だけど
その場合は素直にルータ借りた方がよい。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 11:52:35
ひょっとしてshってプロンプトだと日本語入力だめなんすか?
rootがcshであとperlとか使っていたから気づかなかった。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 11:58:57
ふむ。プロンプトが sh か。
……割とあたらしいな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 12:03:20
shに日本語入力できてるよ。多分ほかの設定の問題。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 16:06:21
>>550
プロンプトじゃ無くてコマンドラインじゃね?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 17:35:38
Linuxを覚えたいんですが、買うと高いので躊躇していたところ、
フリーのBSD版というのを見つけました。
このフリー(BSD)バージョンは、Lumixにくらべて何か機能制限とかあるんでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 17:47:33
BSD版はLumixの機能はまったく使えません。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 17:58:27
そうですか。やっぱ無料では駄目なんですね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 18:11:13
sh>プロンプトがsh
sh>こうですかわかりません><

プロンプトって(入力を)促す(メッセージ)って意味だっけ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 19:01:35
>>554

座布団2枚持って行け。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 20:03:16
>>557
すぐオンライン辞典で調べてみれば!
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 20:22:50
>548
BフレでもADSLでもありませんが何か?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 21:44:16
>>560
ISDNktkr!
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 22:25:40
>>560
おまえ540の偽者か!
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/04(土) 23:32:10
>> 554
Lumix はデジカメ.
フリーのBSDはOS
フリーのBSDは,capture できる device を付ければ(かさばるかもしれない)デジカメになると思うけど...
Lumix はフリーのBSDの代替にするのは難しいんでないかい?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 00:03:16
Warning: preg_replace() [function.preg-replace]: Compilation failed: this version of PCRE is not compiled with PCRE_UTF8 support at offset

こんなエラーが出るので、PCRE_UTF8 supportを有効にすればいいのでは
と思うのですが、pcreのmake configでそのような設定が見つかりません
portupgradeでpcre_utf8 supportを有効にさせるにはどうすればいいのでしょうか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 18:53:07
devel/pcreをmake configureすると最後の方にUTF8をサポートするか
どうか表示されますが、いかがですか?
私の所ではサポートyesとでますが。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/05(日) 19:37:36
>>552 あんがと、>>553 コマンドというかスクリプトでは普通に使えるので
perlとかshを書いてxtermだかTerminalから指定するのだけれど
何が悪いんだか。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 08:03:16
>>566
だから、xtermでも何かのTerminalでも、
shのコマンドライン上に日本語を直接入力できるよ。

エスパーすると、stty -istrip あたりの設定の問題では?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 09:39:33
俺も出来ないものだと信じていたが、出来る場合もあるらしいので調べた。

set -o emacsだと
日本語文字は入力できない。
set -o vi
では確定すると、エコーされる文字はエスケープされるが、入力できる。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 09:50:06
エスケープなんてされないよ。

見たまま普通に入力できる

set -o emacs の状態でも入力できてる。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 10:03:03
あぁ、そう。まぁ問題ありだけどviで出来るようになったから良いや。

$ stty -e
speed 9600 baud; 31 rows; 86 columns;
lflags: icanon isig iexten echo echoe -echok echoke -echonl echoctl
-echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho -pendin -nokerninfo
-extproc
iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff ixany imaxbel -ignbrk
brkint -inpck -ignpar -parmrk
oflags: opost onlcr -ocrnl tab0 -onocr -onlret
cflags: cread cs8 -parenb -parodd hupcl -clocal -cstopb -crtscts -dsrflow
-dtrflow -mdmbuf
discard dsusp eof eol eol2 erase erase2 intr kill
^O ^Y ^D <undef> <undef> ^? ^H ^C ^U
lnext min quit reprint start status stop susp time
^V 1 ^\ ^R ^Q ^T ^S ^Z 0
werase
^W
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています