初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:50:56事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:51:27インスコ直後のスナップショットとっておけばいいんじゃね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:51:510446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:56:48まるごと1パーティションなんじゃね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:18:350448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:23:19誤解のないように言っておきますと、
再インストールしたのはLinuxです。
どうもお騒がせしました。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:24:26いろいろコンパイルしないとまともに使えなかったしな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 20:58:17解決方法をぜひ教えてください。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 21:03:070452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 21:18:10Option "XkbDisable"
X側でのキーの設定は必要なし。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:22:49SXGA+(1,400×1,050ドット)です。
このマシンからWindowsを捨て去り、FreeBSDをインストールしようと
思ってるんですが、SXGAでは使いにくくできるだけXGAに近い解像度
で使いたいと思っています。
xorg.confの設定で、例えば1120×840などに設定できるでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:29:06> モバイル インテル 945GM Express チップセット
…まぁ、LiveCD 焼いて試してみるといいんじゃない?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:36:15画面を狭く使いたいってこと?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:42:34http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x-config.html#AEN6767
に説明あるけどやったことない
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:00:03解像度は実物と同じにあわせて、フォントサイズなんかで調整するのがいいと思うが
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:03:36http://www.geno-web.jp/Goods/GA09145790.html
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 00:51:28すげー解像度だな。って最近新しいもん買ってないのでようわからんのだけど。
nvidia ドライバあたりじゃないと、表示が遅くなったりして。(他のドライバの出来はしらんけど)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 01:09:55http://q-orbit.jp/2009/06/post_377.html
> 広い!
> 字ちっせえ目痛え!
> マウスすげー振らないと画面端とどかねえ!
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 04:09:57シングルユーザモードで再起動すれば、rootのパスワードを再設定できる。
しかし、それにしても、シングルユーザモードに移行できるユーザのパスワードを忘れている場合はどうなるのかな?
FreeBSDの場合は、OSの再インストールになるのか、それとも、シングルユーザモードで再立ち上げの方法が有効なのかな?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 05:01:510463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 06:28:00コンソールに直接ログインしてれば、
Xを終了して Ctrl-Alt-DEL でリブートできるだろ。
で、ブートローダのオプションでシングルユーザーモードを指定して起動。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 06:30:43CDとかからブートして、
HDDをmountしてごにょごにょ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:13:46nvidiaといえば安いやつでもdviとアナログで2画面にできるって聞いたけれど
やったこたない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:45:49> ディティール
お前が英語苦手なことはわかった
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 19:03:35consoleをinsecureに設定している人の質問には見えませんけど、
シングルユーザモードで立ち上げたことありますか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 19:27:46良くできまちたねぼくぅって言われたいの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 20:30:140470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 20:35:22そうだな。発音はディーテイルだよな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 23:29:15スタンドアロンで使ってるのならともかく
自分しか使ってないという思い込みは捨てた方が
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 01:14:341GB以下程度のファイルは問題ないのですが、6GBのファイルにddをしたところ、
2,185,043,968byteで読み出しが停止してしまいました。
なおOS標準のmount_ntfsでは問題ありません。
また別件ですが、上の処理を生ディスク上でやると妥当な性能が出るものの、
同型のHDDのファイルシステム上にディスクイメージをコピーしてからMD経由で
マウントして使うと、性能が数分の1程度に劣化します。
それだけならまだいいのですが、iostatで表示されるスループットが以上に高く
なります。(実測10数MBに対して、200MB弱くらいの表示)
同様の症状がある/ない、という方はお知らせいただけると助かります。
OSは7.2STABLE(6/20頃) AMD64です。
0473472
2009/06/28(日) 01:37:40newfs -O1 -U -f8192 -b65536 -i102400000 -g102400000 -m0 /dev/ad1
mount /dev/ad1 /mnt/0
dd if=/dev/ad2 of=/mnt/0/disk.img bs=64k
mdconfig -af /mnt/0/disk.img
mount_ntfs /dev/md0s3 /mnt/3
dd if=/mnt/3/dvd.iso of=/dev/null bs=64k &
iostat -x -w 1
同型のHDDにコピーしているので、disk.imgはdisk fullで尻切れ状態です。
とはいえ、第3パーティション(スライス)はディスクの前半部分なので、
このあたりのデータが酷く断片化しているということは無いと思います。
初っ端のnewfsあたり怪しい感じですけど、やり直すとなると数時間かかる
ので、とりあえずそれはまた後日ということで。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 09:28:130475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 17:44:44アプリの実行を抑制したりするとか
第三者(家族とか友人とか)が不正操作するのを抑制する意味で
rootパスワードは必要
>>466 >>470 何痛いこと言ってんだ?常人にはイミフ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 17:47:45瑣末主義の人たち
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 18:03:01そんなアプリを実行するほうが痛いだろ
直接PCを触れるならrootのパスワードなんか知らなくても何でもできる
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 19:13:34シングルユーザなんかに落とされたら、
家にいなくてもすぐ分かるんだけど。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 13:38:49Xたち上がっている環境でユーザー権限での安定した使用を考えたら
sudoとかsuとか必要なはず
>>478 オフラインでlog改変されたらそれまでだと思うが
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 13:40:480481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 14:36:11ささっとスパイウェア仕込んで「コンセント抜いちゃった」でOK
>>479
rootのパスワードなんか設定する意味はないって話だろ
>>480
BIOSリセットで撃沈と
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 14:53:590483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 14:59:590484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:02:320485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:05:02sysinstallやportsのmakeをするときに出てくる青い画面(名称不明ですみません)の文字コード(or 改行コード)を指定するにはどうしたらいいでしょうか?
普段はscreenを利用してencofing utf-8 utf-8を指定して使っています。
そうすると恐らく文字コードが違うため、表示が崩れてしまいます。
encoding euc-jp euc-jpすると正常に表示されます。
# >>410>>412 phpしか分からなかったのでSystem/Daemonというpearのパッケージを利用してようやく自らデーモンにすることができました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:10:590487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:29:360488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:47:38環境変数でセットするんじゃだめなの?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:51:12screen は環境変数じゃなく .screenrc の encoding しか見てくれないんじゃない ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 21:56:18ちょっと前どこかのFreeBSDのスレで読んだ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 22:25:28なにせ LANG=en_US.UTF-8 でも崩れる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 22:30:320494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 08:42:45defencoding UTF-8
encoding UTF-8 UTF-8
defkanji UTF-8
こんなかんじで。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 10:29:00PHP5.2.6 から PHP5.2.10にバージョンアップ時のトラブルです
pcreがうまくインストールされません
Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20060613/pcre.so' -
/usr/local/lib/php/20060613/pcre.so: Undefined symbol "php_pcre_free"
in Unknown on line
googleで調べてみると、pcre関連の変更があったようで
pcreを削除してからインストールすればよいらしいのですが
この方↓と同じ症状で、この方は解決しましたが
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2009/04/freebsd_php_war.html
ボクは解決しません
警告だけでなく、pcreがロードされていないのです
誰か助けていただけないでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 10:39:380498485
2009/06/30(火) 13:41:16同じ環境で同じ問題の人がいる、ということがわかったのでいつの日か解決すると夢見ます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 13:46:130500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 15:28:02TERMCAP=SC|screen|VT 100/ANSI X3.64 virtual terminal:\
:DO=\E[%dB:LE=\E[%dD:RI=\E[%dC:UP=\E[%dA:bs:bt=\E[Z:\
:cd=\E[J:ce=\E[K:cl=\E[H\E[J:cm=\E[%i%d;%dH:ct=\E[3g:\
:do=^J:nd=\E[C:pt:rc=\E8:rs=\Ec:sc=\E7:st=\EH:up=\EM:\
:le=^H:bl=^G:cr=^M:it#8:ho=\E[H:nw=\EE:ta=^I:is=\E)0:\
:li#48:co#80:am:xn:xv:LP:sr=\EM:al=\E[L:AL=\E[%dL:\
:cs=\E[%i%d;%dr:dl=\E[M:DL=\E[%dM:dc=\E[P:DC=\E[%dP:\
:im=\E[4h:ei=\E[4l:mi:IC=\E[%d@:ks=\E[?1h\E=:\
:ke=\E[?1l\E>:vi=\E[?25l:ve=\E[34h\E[?25h:vs=\E[34l:\
:ti=\E[?1049h:te=\E[?1049l:us=\E[4m:ue=\E[24m:so=\E[3m:\
:se=\E[23m:md=\E[1m:mr=\E[7m:me=\E[m:ms:\
:Co#8:pa#64:AF=\E[3%dm:AB=\E[4%dm:op=\E[39;49m:AX:G0:\
:as=\E(0:ae=\E(B:\
:ac=\140\140aaffggjjkkllmmnnooppqqrrssttuuvvwwxxyyzz{{||}}~~..--++,,hhII00:\
:k0=\E[10~:k1=\EOP:k2=\EOQ:k3=\EOR:k4=\EOS:k5=\E[15~:\
:k6=\E[17~:k7=\E[18~:k8=\E[19~:k9=\E[20~:k;=\E[21~:\
:F1=\E[23~:F2=\E[24~:kb=^H:kh=\E[1~:@1=\E[1~:kH=\E[4~:\
:@7=\E[4~:kN=\E[6~:kP=\E[5~:kI=\E[2~:kD=\E[3~:ku=\EOA:\
:kd=\EOB:kr=\EOC:kl=\EOD:km:
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 15:40:350502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 15:44:09sudo TERM=vt100 make config
ともに画面が崩れた。screen外ではTERM=xterm-colorだが崩れない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 15:46:18であるのに、screenでは2文字以上の文字で表現されるため。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 17:21:17http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187243.gif.html
screen↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187239.gif.html
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 21:28:44↓素 (TERM=xterm-color)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187928.png.html
↓screen (TERM=screen)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187920.png.html
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 22:43:280507495
2009/06/30(火) 23:06:38>>497
ありがとうございました
コマンドをそのまま打ってreturnキー押したら
直ってしまいました
自分で、削除してインストールしたはずなのに...
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 08:40:00罫線全部かなー。そうかも。
でもどうやればなおるというの。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:21:500510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:26:380511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:30:540512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:41:14知らないなら黙ってろ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:47:59知ってるなら答えを書けばいい。どうして書かないの?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:49:580515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:55:46知らないなら黙ってろ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:57:160517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:58:55EUC-JPなら、半角罫線と全角罫線とを区別できる。
根本的な問題。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 14:23:250519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 14:26:520521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 14:51:49そんなの使っていい気になってんじゃねーよ
ばーかばーか
といざわるよなえい。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 14:59:020523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 15:06:400524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 15:12:14頻繁に崩れるし、本気で EUC に戻そうかな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 15:25:25mount_smbfs で日本語のマウントポイントって扱えるの?
mount_smbfs //active_directory\\some_user@192.168.0.10/"$(echo 日本語フォルダ|lv -Iej -Ou8)" /smb_dir
みたいな感じで使えるのか、使えないのか…
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 15:25:350527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 20:45:51完全にEUC-JPだけのターミナルでは半角罫線はでないと思う。
\033(Oでキャラクタコードを切り替えているから。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:11:060529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:15:260530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:17:32させる方法ってないでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:19:360532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:22:48そうそう、これがやりたかったんだ。ありがとう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:25:10がお勧め。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:26:310535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 22:32:56どうでもいい。黙れ。、
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 03:55:130537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 08:14:47*termとか罫線は知らんけど。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 09:46:38今時なら md5 dir/**/*(.) だろう
ファイル数多いと死ぬけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 18:05:05tar --options "!all,mtree:md5,mtree:sha256" --format mtree -cf - dir でいける。
shell によっては"\!all,...." な
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 18:43:10Bフレッツ(ルータなし、終端装置あり)を使っているとなると
FreeBSDマシン自身をゲートウェイにして
NATをかますしかないのでしょうか・・・?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 18:53:040542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 19:05:47今もルータは無いんだろ?NATはどうしてんだ?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 20:03:04■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています