初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:50:56事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 18:30:08設定ファイルが独自過ぎてportsにないフォントが入れにくくなる。
TTF(OTF)フォルダーにぶちこむだけで基本はOK
そしてそのフォルダーで
/usr/ports/x11-fonts/mkfontscale
/usr/ports/x11-fonts/mkfontdir
とする。
必要ならば
51-local.conf
でserifの設定をする。
と某サイトにかいてあった。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:22:26> /usr/ports/x11-fonts/mkfontdir
さて何からツッコんだものか…
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:05:16表示フォントを再設定する
と、エスパーじゃないけど予想してみるテスト
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:10:010404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:26:56/usr/ports/UPDATING を見ると、20090603にある
ipa-ttfonts を使っていた場合の説明の ui-gothic の記述は
>>394のページにはまだないよね。
あとfont-mplus-ipaって入れちゃいけないの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:13:22なんどか訂正記事がでてたと思うけど?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 11:27:15根拠ありません。
ports 全部作り直していますし フォントの仕組みを理解できていないので
何が原因で問題が発生しているのかわからないのです
実行したコマンドは以下のものです
mkdir -p /var/db/pkg/
mkdir -p /usr/ports/packages/
portversion -vL=
portaudit -Fd
portaudit -a
portsnap fetch
portsnap update
portsdb -U
portsdb -u
pkgdb -u
pkgdb -aF
portupgrade -aF
portupgrade -apr --batch
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 12:38:08やってみてもフォントが変わらないんです
なんか根本的なところでおかしくなっているのでしょうか
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:21:23すいませんが 某サイトのヒントいただけませんか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:36:45自分で作ったphpのデーモンスクリプトの起動スクリプトを書こうとしています。
rc.dの他の起動スクリプトを参考に(コピペ)して起動させるところまではできたのですが、バックグラウンドで動いてくれません。
&をちょこっと入れればいいのかな、とも思っていますがどこに入れればいいかで悩んでいます。
--- from here ---
. /etc/rc.subr
name="xxx"
rcvar=${name}_enable
load_rc_config ${name}
command=/usr/home/xxx/xxx.php
run_rc_command "$1"
--- for here ---
どうすればバックグラウンドで動くか教えていただけませんか?
なお利用環境はFreeBSD6以降、主に7系列が主です。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:43:24デーモンというのは自分自身でデーモンになるように作るもの。
単にバックグラウンドになるというだけじゃないからさ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:46:19ありがとうございます!そうできたらいいなと思っていました。調べてきます。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:25:06無理にバックグランドで動作させる必要はないのでは?
daemontools がおすすめです
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=kJL&q=djb+daemontools&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 17:10:57どこをどう確認すべきでしょうか??
# portsnap --debug fetch
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found.
Fetching public key from portsnap2.FreeBSD.org... fetch: http://portsnap2.FreeBSD.org/pub.ssl: Operation timed out
failed.
Fetching public key from portsnap1.FreeBSD.org... fetch: http://portsnap1.FreeBSD.org/pub.ssl: Operation timed out
failed.
Fetching public key from portsnap4.FreeBSD.org... fetch: http://portsnap4.FreeBSD.org/pub.ssl: Operation timed out
failed.
No mirrors remaining, giving up.
#
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 17:57:40portsnap.confのKEYPRINTが無いかおかしいとエスパーしてみる
mv /etc/portsnap.conf /etc/portsnap.conf.bak
cp /etc/portsnap.conf.sample /etc/portsnap.conf
してからやり直してみる。
/etc は /usr/local/etc かも知れん。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:26:03手動で
fetch -vv http://portsnap2.FreeBSD.org/pub.ssl
とやってみる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:09:27413です。
実はvmware上で動いてるFreeBSDでして
そもそもsshで外に出られなくて、portsnapどころではなかったというオチでした。
お騒がせしました。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 22:01:200418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 22:05:20パスを良く見れってことだ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 23:57:02いまどき、いらないだろ、それ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 09:46:46export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
export LANG=jp_JP.UTF-i
uim-xim &
という記入を、.xprofileでなく、.profileに書いてしまいました。
そのおかげで、FreeBSDが通常通り起動してくれません。
login: が出ず、
Enter full path name of shell or Return for /bin/sh:
が出てきます。どのようにすれば、治るのでしょうか。
長文すみません。どなたかアドバイスをどうかお願いします。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 09:48:27すればいい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 09:49:220423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 09:59:360424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:11:59何かの設定ファイルに書き込んでまいました。
そのおかげで、FreeBSDが通常通り起動してくれません。
login: のウィンドウが出ず、
黒いバックに白い文字の回復コンソールみたいな画面
が出てきます。どのようにすれば、治るのでしょうか。
長文すみません。どなたかアドバイスをどうかお願いします。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:13:000426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:18:16そこに書かれている指示に従う。
0427420
2009/06/26(金) 10:25:27>>423さん。 リターンキーで、/bin/sh、と答えました。するとコマンドプロンプトが与えられるのですが、
lsもcpも使えませんでした。
度々すみません。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:28:00FreeSBIEとかでブートしてディスクをマウントして好きなように修正すれ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:41:17とりあえず、read only等の件は、
# mount /
# mount /usr (←必要な場合のみ)
で解決。そこでコマンドでファイル修正。
Ctrl-D でマルチユーザーに移行。(FreeSBIEは不要)
ただ、>>420 で、.profileに間違えて >>420 のような内容を
書き込んだとしても、シェルにログインする分には支障はないはず。
なので、「通常通り起動」しなくなったと言うなら、
原因は別のところにあるはず。
あと、Enter full path name of shell or Return for /bin/sh:
とか出るのは、キミがFreeBSDを正常shutdownせずに強制リセットしたから。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:42:48その状態で mount と打った結果をここにコピペする
env と打った結果もここにコピペする
ls ではなく、/rescue/ls としてみる
cp も /rescue/cp で
0431427
2009/06/26(金) 11:00:34kde4が、たまに落ちて勝手に再起動することが2,3回ありました。そのせいかもしれません。
0432427
2009/06/26(金) 12:23:38# mount / の後の返事は
GEON_LABEL : Label ufsid /4a42f403ecf83a31 removed でした。
# mount -t msdosfs /dev/da0s1 /mnt/usb の返事は
mount_msdos : /dev/da0s1 : No such file or directory でした。
# mount の返事は、
/dev/ad0s2a on (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
でした。
/rescue/cpを使うことによって.xprofileを作成することに成功しました。が、
vi, ee, /rescue/vi, /rescue/eeも使えませんでした。それゆえ、.profileの修正ができていません。
ご迷惑おかけしております。どうか助言をおねがいします。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 12:45:06/rescue/cat /etc/fstab をながめて
fsck してみて
mount -a とかしてみて
/rescue/vi した時に何が表示されるかよく見てみるな
/sbin/devd とかもしてみるかもしれん
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 13:04:430435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 13:09:17だから、.profileの修正なんてしなくていいんだよ。
シングルユーザーモードをさっさと exitとかで抜けて
マルチユーザーにすれば普通にテキストモードでログインできる。
その他の修正はそれからで良い。
0436432
2009/06/26(金) 14:54:53>>435さん。
exitとかCtrl+Dとかでシングルモードから出ようとする度に何回でもシングルモードに戻されて、
Enter full path name of shell or Return for /bin/sh:
と聞かれました。
未熟な自分には、再インストールがてっとりばやいと思いました。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 15:19:03Xを起動するとアンダーバーやバックスラッシュが打てないキーボードがある場合
/usr/local/etc/hal/fdi/policy/にfdiファイルをつくって設定をかかなきゃいけないのでしょうか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 15:19:11シングルユーザーモードに戻されるのは、
fsckでエラー修復せずにシングルユーザーモードを抜けようとしたから。
(画面にそういうメッセージが出ていたはずだが)
fsckで適当に修復しておけばマルチユーザーに移行できたはず。
では、再インストールしたOSを、
稼働中にわざとハードリセットして(電源プチ切りでも可)、
再度シングルユーザーモードに落ちる状況を再現し、
シングルユーザーモードを抜ける手順の練習を再開すること。(報告よろ)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 15:47:100440437
2009/06/26(金) 15:49:38でもバックスラッシュが「\」じゃなく「¥」になってしまう・・・
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:01:23シングルユーザーモードを抜けることに専念してれば
再インストールはしなくて済んだな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:04:06好きになれないなぁ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:46:190444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:51:27インスコ直後のスナップショットとっておけばいいんじゃね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:51:510446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:56:48まるごと1パーティションなんじゃね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:18:350448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:23:19誤解のないように言っておきますと、
再インストールしたのはLinuxです。
どうもお騒がせしました。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:24:26いろいろコンパイルしないとまともに使えなかったしな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 20:58:17解決方法をぜひ教えてください。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 21:03:070452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 21:18:10Option "XkbDisable"
X側でのキーの設定は必要なし。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:22:49SXGA+(1,400×1,050ドット)です。
このマシンからWindowsを捨て去り、FreeBSDをインストールしようと
思ってるんですが、SXGAでは使いにくくできるだけXGAに近い解像度
で使いたいと思っています。
xorg.confの設定で、例えば1120×840などに設定できるでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:29:06> モバイル インテル 945GM Express チップセット
…まぁ、LiveCD 焼いて試してみるといいんじゃない?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:36:15画面を狭く使いたいってこと?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:42:34http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x-config.html#AEN6767
に説明あるけどやったことない
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:00:03解像度は実物と同じにあわせて、フォントサイズなんかで調整するのがいいと思うが
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:03:36http://www.geno-web.jp/Goods/GA09145790.html
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 00:51:28すげー解像度だな。って最近新しいもん買ってないのでようわからんのだけど。
nvidia ドライバあたりじゃないと、表示が遅くなったりして。(他のドライバの出来はしらんけど)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 01:09:55http://q-orbit.jp/2009/06/post_377.html
> 広い!
> 字ちっせえ目痛え!
> マウスすげー振らないと画面端とどかねえ!
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 04:09:57シングルユーザモードで再起動すれば、rootのパスワードを再設定できる。
しかし、それにしても、シングルユーザモードに移行できるユーザのパスワードを忘れている場合はどうなるのかな?
FreeBSDの場合は、OSの再インストールになるのか、それとも、シングルユーザモードで再立ち上げの方法が有効なのかな?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 05:01:510463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 06:28:00コンソールに直接ログインしてれば、
Xを終了して Ctrl-Alt-DEL でリブートできるだろ。
で、ブートローダのオプションでシングルユーザーモードを指定して起動。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 06:30:43CDとかからブートして、
HDDをmountしてごにょごにょ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:13:46nvidiaといえば安いやつでもdviとアナログで2画面にできるって聞いたけれど
やったこたない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:45:49> ディティール
お前が英語苦手なことはわかった
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 19:03:35consoleをinsecureに設定している人の質問には見えませんけど、
シングルユーザモードで立ち上げたことありますか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 19:27:46良くできまちたねぼくぅって言われたいの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 20:30:140470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 20:35:22そうだな。発音はディーテイルだよな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 23:29:15スタンドアロンで使ってるのならともかく
自分しか使ってないという思い込みは捨てた方が
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 01:14:341GB以下程度のファイルは問題ないのですが、6GBのファイルにddをしたところ、
2,185,043,968byteで読み出しが停止してしまいました。
なおOS標準のmount_ntfsでは問題ありません。
また別件ですが、上の処理を生ディスク上でやると妥当な性能が出るものの、
同型のHDDのファイルシステム上にディスクイメージをコピーしてからMD経由で
マウントして使うと、性能が数分の1程度に劣化します。
それだけならまだいいのですが、iostatで表示されるスループットが以上に高く
なります。(実測10数MBに対して、200MB弱くらいの表示)
同様の症状がある/ない、という方はお知らせいただけると助かります。
OSは7.2STABLE(6/20頃) AMD64です。
0473472
2009/06/28(日) 01:37:40newfs -O1 -U -f8192 -b65536 -i102400000 -g102400000 -m0 /dev/ad1
mount /dev/ad1 /mnt/0
dd if=/dev/ad2 of=/mnt/0/disk.img bs=64k
mdconfig -af /mnt/0/disk.img
mount_ntfs /dev/md0s3 /mnt/3
dd if=/mnt/3/dvd.iso of=/dev/null bs=64k &
iostat -x -w 1
同型のHDDにコピーしているので、disk.imgはdisk fullで尻切れ状態です。
とはいえ、第3パーティション(スライス)はディスクの前半部分なので、
このあたりのデータが酷く断片化しているということは無いと思います。
初っ端のnewfsあたり怪しい感じですけど、やり直すとなると数時間かかる
ので、とりあえずそれはまた後日ということで。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 09:28:130475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 17:44:44アプリの実行を抑制したりするとか
第三者(家族とか友人とか)が不正操作するのを抑制する意味で
rootパスワードは必要
>>466 >>470 何痛いこと言ってんだ?常人にはイミフ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 17:47:45瑣末主義の人たち
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 18:03:01そんなアプリを実行するほうが痛いだろ
直接PCを触れるならrootのパスワードなんか知らなくても何でもできる
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 19:13:34シングルユーザなんかに落とされたら、
家にいなくてもすぐ分かるんだけど。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 13:38:49Xたち上がっている環境でユーザー権限での安定した使用を考えたら
sudoとかsuとか必要なはず
>>478 オフラインでlog改変されたらそれまでだと思うが
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 13:40:480481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 14:36:11ささっとスパイウェア仕込んで「コンセント抜いちゃった」でOK
>>479
rootのパスワードなんか設定する意味はないって話だろ
>>480
BIOSリセットで撃沈と
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 14:53:590483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 14:59:590484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:02:320485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:05:02sysinstallやportsのmakeをするときに出てくる青い画面(名称不明ですみません)の文字コード(or 改行コード)を指定するにはどうしたらいいでしょうか?
普段はscreenを利用してencofing utf-8 utf-8を指定して使っています。
そうすると恐らく文字コードが違うため、表示が崩れてしまいます。
encoding euc-jp euc-jpすると正常に表示されます。
# >>410>>412 phpしか分からなかったのでSystem/Daemonというpearのパッケージを利用してようやく自らデーモンにすることができました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:10:590487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:29:360488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:47:38環境変数でセットするんじゃだめなの?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:51:12screen は環境変数じゃなく .screenrc の encoding しか見てくれないんじゃない ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 21:56:18ちょっと前どこかのFreeBSDのスレで読んだ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 22:25:28なにせ LANG=en_US.UTF-8 でも崩れる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 22:30:320494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 08:42:45defencoding UTF-8
encoding UTF-8 UTF-8
defkanji UTF-8
こんなかんじで。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 10:29:00PHP5.2.6 から PHP5.2.10にバージョンアップ時のトラブルです
pcreがうまくインストールされません
Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20060613/pcre.so' -
/usr/local/lib/php/20060613/pcre.so: Undefined symbol "php_pcre_free"
in Unknown on line
googleで調べてみると、pcre関連の変更があったようで
pcreを削除してからインストールすればよいらしいのですが
この方↓と同じ症状で、この方は解決しましたが
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2009/04/freebsd_php_war.html
ボクは解決しません
警告だけでなく、pcreがロードされていないのです
誰か助けていただけないでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 10:39:380498485
2009/06/30(火) 13:41:16同じ環境で同じ問題の人がいる、ということがわかったのでいつの日か解決すると夢見ます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 13:46:13■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています