トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 06:50:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 20:27:35
>>287
2.4G C2Dならccacheなしで15分くらい
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 20:35:29
>>266
基地害乙
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 21:51:49
>>287
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9300 @ 2.50GHz
www/firefox3
# time make
1336.296u 135.255s 11:15.39 217.8% 6676+1857k 5277+2345io 347pf+0w

ちょっと惜しかった
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:02:27
         __ _.. -‐…‐-  .._           。
         /rく⌒ア´/ /〃 、ヽ. ヽ.ー- 、   / l −  、
.     //{ `7∨/ 〃 / {  }  ハハハー- \     。  _/
     /// >ヘY〃/ ! j| |ハ ,ハ / !|l⌒ヽ. }   / l − 、
.    { 〃  ゙¬={ { l|从斗{く∨ ノ、__ルハj   V            _/
      ∨     ((^从 {  O      O   }  /^}
             ヽゝ           //⌒/   結局"アレ"ってなんなのよ
               ヽ、    厂 |   / 〃/ / /
            //≧=ー-'---ァ彡 / / / /
           l^ヽく/{  ヾハ\_/ / , '人__/  __
          l'⌒Yハ   ∨〃V /く   (/二´/>⌒ヽ、
           ! ∧  \/^∨ }⌒Yノ    ,ゝ‐‐=ミヽ.{_ト、く
          ∨ { `f¬`ーへ、 ̄  ⌒ヽ/   三ミ \ }〉
.            {  \\ ヽ >r{ヘ∨人    ,,,,,. ⌒}  ∨
            >ー--‐ ¬≠{{ /く__ ヘ、""  ノ/ ハ   ',
             \{   /   Y  `ヽ、 `7´  {/ _    }
.               >'1    人    ¬′ ∠   `  ,′
             `¬--‐ ´、_ノへ||||  〃≠^'=-   /
                         ||||_|||-/^ ー   /三三⊇
                   ⊆三三三三三三⊇ ̄ ̄
                 ⊂⊆三三三三三三三⊇⊃
                  ⊂⊆三三三三⊇
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:27:31
さっきportsnapでportsツリー更新してから
libiconvを更新しようとするとエラーが出ます
なんでもlibiconv-1.13-ja-4.patch.gzがnot foundって言ってるんですが
www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/にはそんなパッチはまだないような・・・・
おかげでthunderbirdがインスコできません
これってもしかしてportsが間違ってるんでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:36:24
>>292
読めよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:38:25
>>293
哀昆布がどうかしたって?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:42:12
>>287,291
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
963.408u 82.705s 11:10.11 156.1% 7125+1645k 1214+1932io 29pf+0w

7.2-STABLE, 32bit, Memory 4GB
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:56:22
>>293
make config
EXTRA_PATCHES のチェックを外す
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:56:55
>>295
ダジャレ言いたいだけの奴って必ず居る
答えられないんなら出てくんな
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 23:04:35
>>297
できた、ありがとう。
03002932009/06/15(月) 23:08:50
>>297
オレもできますた。トンです。
EXTRA_PATCHESオプションって
sambaとかmsdos領域mountとか
やってなかったらいらないですかね
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 23:18:33
つか、さっき修正が入って、そのオプションが消えた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 23:46:00
    ッツmmmmmmmmmmmmmミッ
  ッmmmmm"゙          "゙mmmミッ
ッmmmmm"゙              "゙mmミッ
mmmm;;;|       iヽ l,.ヽ,. `゙〈,,,,,,,,,,,...__"゙mミッ
mmm'i;;;;!    ゙';, ノ;,.;;l;ノ;,,ヾ,,,.ブ;;' ,,.r.:,==、-、. ミッ
mmミ j;;;!   i;,,.;;;;;;;;;;人;;;;;:. l; ;: ,;l.:.:.{ * .} );, ヽ
mm  l;;;;;!  ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;;  ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙  ゙、     ちょっとアレだった・・・
mミ    ゙i;;;>'",..--、  ゙i;, l;;゙;::i:;)   ヽ`'ヽ`゙"゙ヽ;::゙i,    l,
m    / /.:.{ * } ,./,. l;; :;《;.    ゙、 :;:;;;;,. ヾ;;;゙i,.  ゙i,
|    i |::.:::.:`--'シノ,;'゙ :;l;;::,.      ヽ ゙'';;;;;;,.. ゙i;;;:!.  l
|    l ;;:゙`-==' ,ィ" '゙  :;゙、;;;:;:,.,   ゙;,`ヽ ゙';;;;;;, l;;:゙i,  ゙!
.!     `゙゙''''i;;;;:::|      :!;;:'゙;;:;,.   ;: ,ゾ゙''';;;;;;,.じ'゙.;: |
.|       ゙i;;;::|     ,;ri;;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; :;:;:;:;: .!
. !:,:,: ;;;;:;,..   i;;;::|     .,/ ヾ:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ;:゙:. |
 l;';';';:;;;;;;:;:..   |;;:l,. ,. ,. ,:;/  _,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:,:,:.:.!
  ゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/  / ,,;____,,...-''i"  l_,.-‐! ||;:;:;:;,'
.  ゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/  / ,,;/`i  l  ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/
    ゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l  ,' ;ノ、_ノー‐'^`''"  ,..ィ' l`'l .!;;/
     ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .//
      ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .//
      \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''"   //
          ゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__,...-‐'",./
          ゙''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-'"
             `゙'''ー------‐‐'''"´
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 00:12:36
libiconv のportsにまた修正が入って現在の状態だとEXTRA_PATCHESオプション付きでビルド出来るようになった。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/converters/libiconv/
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 00:17:35
ヲイヲイだな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 02:27:41
geli について教えてください。
FreeNAS 0.7 の geli は暗号化アルゴリズム Camellia に対応しているようで、これで暗号化ボリュームを作成しました。

FreeNAS 0.69 の geli は Camellia に対応していないようなのですが、0.7 で作った Camellia のボリュームが attach できてしまいました。
このときコンソールに
 GEOM_ELI: Device ad0.eli created.
 GEOM_ELI: Encryption: unknown 128
 GEOM_ELI: Crypto: software
と出てきますが、mount してファイルの読み書きもできるようです。
0.7 で起動して attach して mount しても、内容に異常は無いようです。

未知のアルゴリズムで暗号化されたボリュームを取り扱えるのは何故でしょう?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 09:56:17
実は未知じゃない
実は取り扱えていない

どっちかだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 10:28:34
>>289 >>291 >>296 ありがとう参考になった。
複数のportsをビルドする場合、むしろ前後のコマンド入力とかスクリプトの方がネックになりそうだね、ちょっと食事している間にビルドできるなんてうらやましいぜ。
>>288 firefox単体ならば1Gメモリのっていればtmpfsかmdmfsでディスクの問題はどうにかなると思う。

手持ちのpen4-1.8GHz(ウィラメット)でtmpfsでビルドしてみたんだけれど
110分くらいかかった。Pen3-600のたった3割増かよ...orz
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 12:36:03
Pen4はもうあきらめた方が
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 12:56:41
なんつうか、旧世界からの声。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 17:16:12
Pen4のクロックは半分に概算すればだいたいおけ
03111292009/06/16(火) 17:48:24
>>130,133,140
遅れてすみません&レスありがとうございます
VMWare上でUSBメモリへ最小構成でFreeBSDの
インストールを行い実機での起動を確認しました

作業中にsysinstallのfdiskに嵌められた・・・
セットアップ後にこれでパーティションをきると
インストール済みのFreeDSBパーティションの
ブートセクタを破壊するのね・・・orz
→Linuxのfdiskで切りました
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 18:25:30
>>311
CustomじゃなくてConfigureの中のfdisk選択したか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:13:37
P4って一番コンパイルに向いてないアーキテクチャのような・・・。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 02:36:22
質問させてください。
FreeBSDをインストールしようとCDからブートしたのですが、
WelcomeBSDの画面が出てそこから先に進みません。
キーボードからの入力を受け入れていないような感じなのですが、
同じような現象が起きた方はいらっしゃいませんでしょうか?
気になるのは入力場所?っぽい所に10という数字が出ていて、
カーソルがかなり早く点滅しています。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 02:39:33
10からカウントダウンせずに止まっているのならハングってるのかも
03163142009/06/17(水) 03:10:36
>>315
10から変わらないですね・・・
固まってるのかー、どうすればいいんだろ。
ちょっと原因が特定できなさそうですね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 05:41:49
お世話様デスデス。
rootのシェルをしたの方法で書き換えにてshに変更しました。
chsh
Shell: /bin/sh
PCからリモートでターミナル接続したとき、rootになると#と表示されます。
できれば、ns#のようにホスト名をあたまにつくようにしたいのですがご指導下さい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 07:33:49
PS1="ns# "
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 07:49:42
それだとどんなホストでもns#になっちゃいます
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 07:57:34
人にきくしか能がないのか
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 08:07:33
そりゃ動物に聞いたら能がないだろ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 08:17:07
そんな電波さんと比較してどうこうという考えまではなかったわ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 11:56:07
>>309 それでも操作感はよいよ。巨大フィンつけた静音PCだし
P3のほうにfx6200 P4の方にfx5200ついているから
glxgearsは
P4が1100,p3が1500...p3の勝ち
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 13:41:31
電力の無駄遣い
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 16:44:11
make release でカスタムインストーラを作るときに
packageはどれくらいの内容が入れられるのでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:30:48
>>325 本家の#1,#2,#3を参考にしてみれば?
make releaceだとXの基本セットくらいは入りそう。

しかしmake installよりも出来上がった環境を固めて
fdisk->bsdlabel->newfs0->tarで展開のがいいと思う。
ライブCDを作りたいんだったらファイルブロック作成して
mdでufsにして中に必要なものを入れてpzipにするといいんじゃない。

packageは特殊なこだわりのあるもの以外は
素直にpkg_add -rでいれちゃうっつう選択肢も持った方が楽
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:37:28
>>324 P4機よりも自分自身の方が燃費の無駄遣いだからいいんだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:56:32
>>324
むしろ人生の無駄遣い。どんだけ時間有り余ってるんだ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:58:08
もうコンパイルすることくらいしか愉しみがないんですよ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 21:18:00
か〜ねるこねこね
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 04:15:27
uname -vで見れる出力の一部
FreeBSD 7.2-STABLE #2: Thu Jun 11 16:19:08 JST 2009
#の数字って何を意味するの?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 04:26:07
ビルドした回数じゃないの
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:01:16
なるほど。thx
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 20:43:40
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch05a.html

Linux(Ubuntu 09/04)でFirefoxを使うと上記の様な問題があるようでWindowsXPで
Firefoxを走らせた場合と比べて、遅いのですがFreeBSDってどうですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 01:48:03
7.2-STABLE(amd64)でVirtualBox使ってるけどBridgeが設定できないです。
・ゲストOSのSetting -> Network -> Adapter1 -> Attached to: Bridged Adapterを選択すると
 Name:がNot Selectedになってしまいます。
・VirtualBox OSEのFile -> Preferences -> Network のHost-Only Adapterは空で追加しようとすると
 「Faild to create the host-only network interface. Method GetNetworkInterfaces is not implemented.」
 とかダイアログが表示されます。
・NATモードだと正常に使えます。

どなたか使えてるよ。とか解決策をお持ちの方いますか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 09:27:14
jailを使ってて、1つのネットワークデバイスにIP aliasで複数のプライベート
アドレスを振っているんだけど、こういう構成の時はNATを構成しないとjail環境
からインターネットに接続できないという認識でOK ?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 14:42:30
つか、/usr/local/lib/virtualbox のパーミッションが root:wheel で 700 なのはウチだけか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 18:34:45
>>334 かなり酷い状態だと感じる。
というのは自分はメイン機でCF使っているせいもあると思う。
暫定策としてtmpfsとかに~/.mizilla/**/firefoxをまるまる移して
nullfsかなんかでmountしたらどうかと思ったのだけれど
wine版のfirefox2が快適すぎるのでアンインスコすら検討中
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 18:39:23
つーかいちいちストレージに書き込まずに全部メモリでやればいいのにって感じる >firefox3
tmpfsにコピーしてnullfsとかシンボリックリンク使うなんて本末転倒な感じだ。
webkit-gtk2のmidoriはバグだらけだけどディスクのアクセスは少ないね、
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 18:43:00
これって、firefox3でよく発生してたブックマーク消失問題と関係あるのかな。
その対策をした結果、こんどはHDDアクセスしすぎの問題が生じてると。

いずれにしても、うちにもfirefox2を使い続け、3にうpを拒否してるユーザーがいる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 20:35:03
スパイウェアでも入ってんじゃねーの
定期的にaddons.mozilla.orgにアクセスしようとしてるしな
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 20:37:18
xorg-server-1.6.1,1をつかっているんですが、
depthが24のTrueColorのVisualが31個、DirectColorが32個
depthが32のTrueColorがひとつ。
どこが違うかわかりません。むかしはこんなになかった。
それにdepthが32のVisualはBadMatchエラーになるのでなんだかわかりません。
linuxとかでもみんなみんなこうなんでしょうか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 21:43:14
>>341
add-onの更新チェックオフにしとけ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 21:45:35
>>343
詳細→更新だろ
どれもチェック入れてないぞ
03453342009/06/20(土) 00:00:27
>>338さん
ありがとうございます。
FreeBSDでも遅いみたいですね。残念です。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 01:28:52
特に問題を感じないけどなあ。
>>334 の事情はext3の設計が悪すぎるとしか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 02:25:33
質問です。

どんなファイルシステムでもいいのですが、あるファイルが更新されたとします。
どのデータブロックが更新されたか知る方法はありますか?
(ファイル全体をスキャンせずに)
kqueue で監視しながら、別のマシンにすぐコピーしたいのですが…
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 02:40:32
ないんじゃない?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 02:47:46
>>348
そうっすか…
UFSにそう言う機能を自分で追加してみようかな…、ってできるんかい!!
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 02:57:37
更新するソフトのほうをいじくれよ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 09:40:59
ufsに直接手を入れるのではなく、そういうファイルシステムを作れば?
nullfsをちょちょいと変更して、writeがきたら
とあるデバイスをオープンしている人に情報を流すようにする。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 09:43:56
うわあ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:22:55
>>346 SSDじゃないと問題でにくいよ。
>>340 338,339だけど
某ブログにうまいことがのっていたのでやってみた。
~/.mozilla/firefox/*****.defaultに
tmpfsのディレクトリーを nullfs -o unionでmountするんだと
ちなみにブックマークはplaces.sqliteを書き込み不可にすると表示しなくなるから
そのへんとそのジャーナルファイルあたりじゃないかな

>>347 ということで
AにB(元ファイル)をnullfsでmount後
AにCをmount_nullfs -o unionでmountして
CをモニタしてBにフィードバックしてからCをクリアするようにすれば
上級言語でも求める内容が構築できる。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:45:46
>>353
それだと、ブックマークを追加しても
リブートしたら消えちゃうんじゃないの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 12:01:37
-o unionって破壊的にダメ(同一末シエントリが出覧)だし。
そもそも、解決に全然なってない。質問(>>347)を1000回読みなおしなよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 14:18:08
質問(>>347)を100回までは読みなおした
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 17:14:21
ZFSはファイルの内容のチェックサムを取っているんでは?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 18:42:41
>>355 同一名エントリはできるけれどアクセスするのはかぶせたほうだけでしょ。
「できる」「できない」でいえば一応目的は達する事ができる手法のひとつとして提示したまでだけど
ちなみにunionのかぶせはrwでのオープンの場合「下の層」は開かず新規に生成するので
汎用性はなくターゲットをしぼる必要はある。

もっともモニター部分作れるならばctimeのモニタプログラム作ればいいまで
ノードのキャッシュができていれば負荷は低いかな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 18:47:10
>>変更ごとにチェックサムをとるということはファイルを全スキャンするということで
恐ろしく無駄じゃないのか
ZFSはそんな馬鹿じゃないと思うので更新間隔は長めじゃないかと思う。
逆を言うならば随時のモニタではなく任意の期間でのチェックであればその手法は使えるけれど
ZFSのチェックサムを任意の範囲で取得する方法って一般的なの?
自前でチェックサムとる方が簡単だと思う。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 18:54:37
>>358
lsで2つ見える。これが病的な状態でないと認識する神経は持ち合わせていない。

>>347の質問の要求は(ファイル中の)更新されたブロックをファイル全体をスキャン
せずに検出する事。要求を達成する事は全くできない。

変更されたファイルを検出するだけでいいならFAM(gamin)で終了。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 18:55:40
つうか考えてみたらdbusでファイル変更拾えるじゃないか
ファイルシステムとか手を出す必要なし

あるいは>>355の発想がlsなどのコマンドベースのもの限定であれば
モニタ作るスキルがあるならばlsの代替を作ればいいだけ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 18:57:46
>ファイルを全スキャン

これでも読め。
http://blogs.sun.com/bonwick/ja/entry/zfs_%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89_%E3%83%84%E3%83%BC_%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%95%B4%E5%90%88%E6%80%A7
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 18:59:50
>>360 が正解先に出していたか
で、Xが立ち上がっていない状態でgaminて機能するのだろうか?
あとgtkベースでコード組まないでgaminアクセスするノーハウって
どんなもんだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 19:01:16
>>362 ZFSの書き込みがお話にならない理由がよくわかった。が堅牢ではあるね、
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 19:06:30
>>355 = >>360 = >>362 のカキコを無駄にしないためにも
gaminでのファイル検出とunionを駆使したファイル変更検出をちゃんと使えるようにしようと思う。
>>362はそこを読めていないと思うけれどちょっと前の流れのSSD対応まで考えると
変更部分を直接反映させずに検出しつつ適度なペースでフィードバックする方法を確立しておくと
低性能なSSDでもかなり快適な環境にできるっつーこととなのだよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 21:57:52
7.2-RELEASEで、firefox3でlinux-flashplugin-10.0r22を動かすと、
それなりにニコニコなどのflashも動作しているのですが、
気がつくと、npviewが数100Mbyte以上のプロセスになっていて、
複数のflashのページがあると、swapまで食い尽くされそうです。
wine上でのwindows firefoxに比べれば、ちょっぴりだけ幸せなのかも。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 00:57:47
stableでcompizを使おうとしているのですが、どうしてもタイトルバー等が出てくれません。
どういう設定をすればいいのでしょうか?

やったこと:
xorg.confに以下を追加。nvidiaドライバな環境です。
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"

compizconfigでウィンドウの装飾を有効にしてコマンドにemeraldを指定。
compizconfigのバックエンドはgconfになっています。

compiz --replace &
emerald --replace &

compizの起動は compiz --replace gconf や
compiz --replace gconf decoration ...(あと沢山) もやってみましたが結果変わらず。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 01:12:10
あ、compizのプラグインを思い切り絞ったら出ました。
どうもプラグインのどれかのせいでcompizが死んでしまうみたいです。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 06:44:11
>>367
CCMS を開いて D-Bus にチェックいれよう。
いつの間にか外れる場合があるらしいから
CCMS 開いて設定変えた時は必ずチェックしたほうがいい。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 07:53:45
ありがとうございます。でも
Dbusもそうなんですが、resizeinfo (が使うtext?) もリサイズを始めた瞬間に
core吐いて死んでしまったり、gdbでbtしてみるとどうも
glibを間接的に使うプラグインが軒並segmentation faultしてくれちゃう感じです。
厳しい。何が悪いんだろう。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 08:00:22
SHARP製PC-MM1-H1WというノートPCでFreeBSD7.2を使用しています。
portsから導入したxorg7.4.2の設定で手間取っておりまして、何方かお知恵を拝借できれば幸いです。
Xorg -configureで生成した設定ファイルに以下の変更を加えた部分を抜き出します。
()内が主に書き加えた部分です。

Section "Monitor"
Identifier "My Monitor"
(HorizSync 31.5 - 48.5)
(VertRefresh 50-70)
EndSection
03723712009/06/21(日) 08:02:14
Section "Device"
Identifier "SiliconMotion"
VenderName "Silicon Motion, Inc."
Driver "SM720 Lynx3DM"
(VideoRam 8192)
(Option "UseBIOS" "False")
BusID "PCI:0:9:0"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
(DefaultDepth 16)

Subsection "Display"
Depth 16
(Modes "1024x768")
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
03733712009/06/21(日) 08:03:21
この状態でXを立ち上げてみますと、背景と端末内が真黒で
twmのタイトルバーだけが真紅に浮き上がる画面が現れます。
キーボードの設定は済ませてあるので、文字の入力は受け付けているようですが
その際にマウスカーソルが消えてしまう現象が見られます。
またxclockは最後まで立ち上がってきません。
X終了後ログを見てみると以下のような記述が見受けられます。

(WW)Falling back to old probe method for siliconmotion

(WW)Falling back to old probe method for fbdev

(WW)Warning, couldn't open module fbdevhw

私と同じ機種、或いはシリコンモーション製チップを搭載したPCで
Xを問題なく使用されている方に設定の方法を教えていただきたいのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 14:48:57
VirtualBoxを、現在のportsからGest Additionを有効にしてインストールし、
ホストOS FreeBSD 7.2 (amd64)、ゲストOS Windows XP SP3(日本語)で使ってますが、
ゲストOS上でキーマップがグチャグチャになり、使い物になりません。
",+,*,;.: 等が影響を受けます。

何か良い対処法は有りませんでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 15:22:25
どうせ英語キーボードになってるとかだろ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 16:20:43
370の件ですが、一応解決しました。

・plugins/glib.c の glibInitDisplay() で
if (!g_thread_supported()) g_thread_init (NULL);

・compizのconfigureで pkg-config なんたら glib-2.0 とやっているところに
gthread-2.0 も足す

とやってプラグインを作り直し、このglibプラグインを有効にしたところ解消しました。
ただ、これはバグが解消するべくして解消したのか、
それとも原因は別のことにあるけど運良く顕在化しなくなっただけなのかが
よくわからないんですよね。
おまけにglibプラグインは終了するときにcore dumpするというまた別の問題が……orz
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 20:40:06
Xdmx :3 +xinerama -display :5 -display :6
がコア吐きます。\\\たすけて///

...
(II) dmx[o1/:6]: No Xdmx server running on backend
(II) dmx[o1/:6]: Name of display: :6.0
(II) dmx[o1/:6]: Version number: 11.0
(II) dmx[o1/:6]: Vendor string: The X.Org Foundation
(II) dmx[o1/:6]: Vendor release: 10601000
(II) dmx[o1/:6]: Dimensions: 1024x768 pixels
(II) dmx[o1/:6]: 7 depths on screen 0: 24,1,4,8,15,16,32
(II) dmx[o1/:6]: Depth of root window: 24 planes (24)
(II) dmx[o1/:6]: Number of colormaps: 1 min, 1 max
(II) dmx[o1/:6]: Options: backing-store no, save-unders no
(II) dmx[o1/:6]: Window Manager running: no
(II) dmx[o1/:6]: 1024x768+0+0 on 1024x768 at depth=24, bpp=32
(II) dmx[o1/:6]: 0x21 TrueColor 24b 8b/rgb 256 0xff0000 0xff00 0x00ff *
...

gdbは
#0 0x08144d35 in dixRequestPrivate ()
[New Thread 0x48801040 (LWP 100174)]
(gdb) bt
#0 0x08144d35 in dixRequestPrivate ()
#1 0x08074a8b in dmxInitGC ()
#2 0x0807c896 in dmxScreenInit ()
#3 0x08143f9b in AddScreen ()
#4 0x08077fab in InitOutput ()
#5 0x0814466b in main ()
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 21:05:17
fetchmailとprocmailでメールを受信、振り分けしてますが、
新着メールがある場合に、mp3ファイルなどの音を鳴らした
いんですが、なにか良い方法はあるでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 21:16:02
すごいと思ったことだが、あのflashを見て
本当にUNIX板が2ちゃんねるの危機を防いだのですか!?
そうだったら尊敬するわぁ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 21:17:09
元々のコードがタコだったのもあるけどな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 21:55:30
懐かしいな
俺もコード書き換えたぜ
当時はgz圧縮すらしてなかったんだよなぁ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 22:04:41
>>378
これ読んだ?
/usr/ports/mail/procmail/pkg-descr
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 00:48:45
>>375
ゲストOSのWindows XPを日本語106キーボードに設定しても、キーマップが狂ったままです。

[Shift] + 2 → *
[Shift] + 7 → *

の様に表示されます。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 17:43:00
私の持っているノートパソコンにFreeBSDをインストールしているのだが
Xを起動するとアンダーバーがうてなくなります

dbusやhalを使うようになると.Xmodmapってたぶんつかってくれなくなるんだと思うので
設定の仕方を調べているのですが
どこをいじればいいんでしょうか
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 18:16:41
cshrcやbashrcでもprofileでもてきとうなスクリプトでもなんでもいいから、どこかで
$ xmodmap .Xmodmap
するように書いとけばいいだけ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 19:55:50
>>384
ほえ? xmodmap 自体は今でも生きてるが…
US キーボード扱いになってたりしないか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 21:05:19
ふつー、"XkbDisable"
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 00:04:29
わざわざjp106に設定するとアンダースコアとかバックスラッシュとか右コントロールとか
キーボードによっては使えないキーが出るからめんどくさくてus105のままw
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 00:20:56
xmodmapは使わないでxkbで全部処理してますよ
昔HHK用にオリジナルのキーマップ作った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています