トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 06:50:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 06:17:04
1TBのHDDに1パーティションでFreeBSDをインストールしたら怒られた。
何故だ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 07:15:36
>>225レストンです。
自分でビルドしたアブリじゃないのですけど
落ちるのではなくて激重になるので
wineのログerrとかをひとつずつつぶしているところです。
ただCtrl+Alt+F9で戻ると画面が真っ黒のままで
tty2に戻ることも何も出来なくなります。

一度はちゃんと動いたのですがportsの何かを
アップデートしたらそうなったっぽいので
思い切って時間あるときに再構築してみます。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 13:34:25
>>230
わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 13:41:36
コピペ乙
02352292009/06/13(土) 15:38:38
何故かpython25を入れないと駄目みたい。
portsからmake installしただけでは、python26しか入れてくれない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 16:14:11
おれはパイチョンを2.6にしてもVirtualBoxビルドできた。
関係ないかも知れんけどUPDATINGのとおりに

# cd /usr/ports/lang/python && make upgrade-site-packages
とやった?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 16:22:26
PYTHON_DEFAULT_VERSION=2.5とかしてるんじゃないかとエスパー。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 16:34:35
あとmake rmconfigやって既定のオプションでpython26をリビルドしてみるとか…
俺は困ったときいつもこうする。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 22:05:38
イーモバイルのCFカード端末は動きますか?
1年くらい前に「動かない」と言われ、購入をやめたのですが、
USB型は邪魔くさいので、やっぱりCFカード型を買おうかと
思っているのですが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 22:12:29
せっかく1年くらい前に「動かない」と回答してくれた人を疑うわけですね、
わかります
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 22:15:01
1年ぐらいじゃドライバーは出来ないという事ですね。
わかります
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 07:46:18
ipfwに関する質問です。
sshとhttpが使いたいので、22番と80番は開けたつもりです。

add 2000 allow tcp from any to any 22
add 2100 allow tcp from any to any 80
add 3000 allow all from any to any via re0

こう設定すると、外から全くアクセス出来なくなったのですが、
どうすれば良いでしょうか。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 08:59:10
>>240
1年も進展なしとか終わってるだろw
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 09:21:11
1年待てばどんなものでも対応されてるだろうと思うのが間違い。商品じゃないんだから。

アクティブな人が利用者だとか、フィードバックがなければ進展はないに決まってる。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 09:32:42
>>242
もう少し、質問するスキルを上げてから質問した方がいい。
でないと、↓のように答える以外ない。

> こう設定すると、外から全くアクセス出来なくなったのですが、
外からアクセス出来る状態に戻す。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 10:09:50
>>245
もう少し、回答するスキルを上げてから回答した方がいい。
でないと、↓のように言われる以外ない。

わからないなら黙ってろ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 11:13:54
誰も使わないからいつまでたってもまともにならないインストーラ
とかな
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 11:43:01
>>247
それだけ新参が減っているってことか。

いや、一回きりしか使わないから要望も強く出てこないとかか
02492422009/06/14(日) 12:37:23
初心者スレじゃ、無理ですか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 12:38:04
エスパースレに行くべき。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 13:10:22
自分の質問の仕方が悪いと気がつかないものかね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 13:11:46
FreeNAS に OpenVPN を追加したいと思い、ビルド環境として VirtualPC に FreeBSD 7.2 をインストールしました。
その環境で OpenVPN をビルドして、出来上がった openvpn を FreeNAS に組み込んでみたのですが、実行時に libssl.so.5 等が無いと怒られます。
# FreeNAS に入っているのは libssl.so.4 のようです
そこでビルド環境の libssl.so.5 をコピーしたところ、とりあえずそのエラーはなくなりました。

ここで質問なのですが、ビルド環境でビルドする時に libssl.so.5 ではなく libssl.so.4 をリンク(?) するようにすることはできるでしょうか?
あと、そもそも so の末尾に付いた数字って何ですか?
バージョンのような気もするのですが、古いソフトが残ったまま環境を新しくしていくと、数字違いの so をいつまでも取って置かなくてはならないのでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 14:08:38
回答しようとするのが無能だけなのが更に醜悪
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 16:54:29
>>252
そうですね古いソフトはlddで使用するライブラリをチェックしておいたほうがいいですね。
soのあとの数字はライブラリに互換性のない変更をした場合に増えるのですよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 17:50:17
>>251
エスパースレに移ったようだから遠慮なく答えてやれ。
0256レス番間違えた。スマン>>2512009/06/14(日) 17:52:19
>>253
エスパースレに移ったようだから遠慮なく答えてやれ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 17:59:36
>>236
一応書かれてる通りには実行したつもりだけど、もしかしたら失敗したり /var/db/pkg が壊れているかもしれません。

>>237
/etc/make.conf の内容は、

# added by use.perl 2008-08-16 23:19:26
PERL_VER=5.8.8
PERL_VERSION=5.8.8

INSTALL_NODEBUG="yes"

WITH_WIDE_CHARS="yes"


となってます。

VirtualBox OSEのmakeは何とか出来たのですが、VMwareやVirtualPCの
ディスクイメージをそのまま使用したら

A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restart

と表示され、ブート出来ませんでした。
02582422009/06/14(日) 18:24:01
>>256
自己解決したから、お前のような池沼に答えてもらう必要はない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 18:28:10
質問の意図が分からないとさんざん書かれてるのに、
それすら理解出来なかった人間が他人を池沼扱いですか(w
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 18:30:28
誰も、質問の意味が分からんとは言ってないのだが(失笑
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 20:24:44
FreeBSDパソコンは無料で配布されてるのは知ってますが、
その無料セットにはインターネットは付いているんでしょうか?
その場合、無料なのにどうやって利益を出しているんでしょうか?
やっぱり、インターネット契約(1年間とか)とコミで無料なんですよね?常識的に?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 20:41:20
ま、お前じゃ必死に考えてもその程度だろうな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 21:40:19
みなさん、LinuxではなくてFreeBSDを選択されているところにどういう理由がありますか?
私は研究室時代のサーバが全部FreeBSDだったので、使い慣れているという程度の理由なんですが。
正直、Linuxは/etcの下がゴチャゴチャしていて、今でもよく分かりません。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 21:43:47
> 正直、Linuxは/etcの下がゴチャゴチャしていて
同意
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 22:01:18
ソースはグチャグチャだしな
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 23:02:30
>>258
引っ込んでろよ。粘着キチガイ男。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 23:12:24
>>265
> ソースはグチャグチャ

グチャグチャなだけならいいが、たまたま動いているに
過ぎないコードとかあるしな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 23:26:17
>>263
金髪円校男がでかい面してたからLinuxを選択しなかった。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 23:41:59
LinuxでなくてNetBSDやOpenBSDでない理由は?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 00:15:02
OpenBSDはその時持ってたノートパソコンにインストールできなかった。
FreeBSDはすんなり入って、それ以来FreeBSDだ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 01:18:59
VirtualBox OSE版ではCDROMはマウント出来ないのでしょうか?
OSのインストール用のブート可能なCDROMを突っ込みましたが、全く駄目でした。
仕方なく、CDROMからISOイメージファイルを作成してそれを読み込ませたらインストールが出来ました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 02:52:20
FreeBSD(98)からだな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 03:57:56
geli のボリューム(中身は FAT とか NTFS とか、Windowsで読めるやつ) を Windows で直接マウントする方法は無いですか?
あるいは、FreeBSD上で中身を維持したまま暗号化・複合化することはできないですか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 08:59:40
>>267
たまにFreeBSDのコードをNetBSDやLinuxのコードを比較すると
FreeBSDが一番ぎゅちゃぎゅちゃで吹くこともあるけどな
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 09:07:09
VirtualBox入れてみた。さらばQEMU。
Epson NP11-V(Atom230) Mem2Gでもそこそこ動く。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 12:01:31
FreeBSDがlinuxのバイナリを実行できるからといって
linuxを含んでいるっていうのもいたよね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 12:21:23
流石に今はもうないけど、昔あったコプロセッサ持っていない
CPU用math-emuコードはLinusがLinux用に書いたコードだった
からなあ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 14:57:54
それってGPLじゃなかったの?

そこだけはGPLだったのかな?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 15:19:22
FreeBSDはGPLのコードが沢山ありそれをBSDライセンスに
置き換えていこうとしているんですよね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 15:56:48
>>278
GPLを採用する以前のコードだった
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 16:57:52
>>267
>>274
例えば?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 17:17:32
bgeのドライバをOpenBSDからチップ追加しようとしたら
FreeBSDはちょっとアレだった>>281
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:07:19
  |            , -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
  |           /:::::/" `ヽ ヽ:::::::\
  |          /:::::::::/     ヽ ヽ:::::::::ヽ
  |          l:::::::{:::l ,    ー-j从:ヽ::::.ヽ
  |          | ::i::ル{レ'     ●` li!:: ト、:::.',
  し"アレ"     /⌒)i"●     ⊂l|:: ||ノ:::.l
          /   yi ヘ⊃   ,__,   l|:: | :::::::.l
          (  /ス、,ゝ、_ `´   ィ<|:: |_:::::::.l
           '</ |l:::: i "Tーイ'^ァレ'l_::::::.l
            \,,t|l:::: l'ヾ::|三/:://l/ ヽ、'i
             |::|l:::: l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, | :ji
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 18:37:46
s/アレ/スモークチーズ/
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 19:01:00
     /.: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
    /: : :             \
  /: : : :            \
/: : : : : :               \
: : : : : : : :.._        _      \
: : : : : : : ´⌒\,, ;、、、/⌒`        l
: : : : ::;;( ● )::::ノヽ::::::( ● );;:::    |    "アレ"
: : : : : : ´"''",       "''"´       l
: : : : : : . . (    j    )/      /
\: : : : : : :.`ー-‐'´`ー-‐'′    /
/ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : イ\
: : : : : : : : : :.``ー- -‐'"´        \
: : : : . : : . : : .                   \
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 19:19:02
「なんというアレ!!」
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 20:00:56
最近のCPUでfirefox3のビルド(単体)ってどれくらい時間かかるもの?
ちなみにPentium3 600で3h だったから
2.8Gのデュアルコアな64bitならば10分以内って感じなのかな?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 20:21:55
CPUが早くなると、だんだんディスクアクセスがボトルネックになっていくんだよね
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 20:27:35
>>287
2.4G C2Dならccacheなしで15分くらい
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 20:35:29
>>266
基地害乙
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 21:51:49
>>287
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9300 @ 2.50GHz
www/firefox3
# time make
1336.296u 135.255s 11:15.39 217.8% 6676+1857k 5277+2345io 347pf+0w

ちょっと惜しかった
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:02:27
         __ _.. -‐…‐-  .._           。
         /rく⌒ア´/ /〃 、ヽ. ヽ.ー- 、   / l −  、
.     //{ `7∨/ 〃 / {  }  ハハハー- \     。  _/
     /// >ヘY〃/ ! j| |ハ ,ハ / !|l⌒ヽ. }   / l − 、
.    { 〃  ゙¬={ { l|从斗{く∨ ノ、__ルハj   V            _/
      ∨     ((^从 {  O      O   }  /^}
             ヽゝ           //⌒/   結局"アレ"ってなんなのよ
               ヽ、    厂 |   / 〃/ / /
            //≧=ー-'---ァ彡 / / / /
           l^ヽく/{  ヾハ\_/ / , '人__/  __
          l'⌒Yハ   ∨〃V /く   (/二´/>⌒ヽ、
           ! ∧  \/^∨ }⌒Yノ    ,ゝ‐‐=ミヽ.{_ト、く
          ∨ { `f¬`ーへ、 ̄  ⌒ヽ/   三ミ \ }〉
.            {  \\ ヽ >r{ヘ∨人    ,,,,,. ⌒}  ∨
            >ー--‐ ¬≠{{ /く__ ヘ、""  ノ/ ハ   ',
             \{   /   Y  `ヽ、 `7´  {/ _    }
.               >'1    人    ¬′ ∠   `  ,′
             `¬--‐ ´、_ノへ||||  〃≠^'=-   /
                         ||||_|||-/^ ー   /三三⊇
                   ⊆三三三三三三⊇ ̄ ̄
                 ⊂⊆三三三三三三三⊇⊃
                  ⊂⊆三三三三⊇
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:27:31
さっきportsnapでportsツリー更新してから
libiconvを更新しようとするとエラーが出ます
なんでもlibiconv-1.13-ja-4.patch.gzがnot foundって言ってるんですが
www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/にはそんなパッチはまだないような・・・・
おかげでthunderbirdがインスコできません
これってもしかしてportsが間違ってるんでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:36:24
>>292
読めよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:38:25
>>293
哀昆布がどうかしたって?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:42:12
>>287,291
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
963.408u 82.705s 11:10.11 156.1% 7125+1645k 1214+1932io 29pf+0w

7.2-STABLE, 32bit, Memory 4GB
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:56:22
>>293
make config
EXTRA_PATCHES のチェックを外す
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 22:56:55
>>295
ダジャレ言いたいだけの奴って必ず居る
答えられないんなら出てくんな
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 23:04:35
>>297
できた、ありがとう。
03002932009/06/15(月) 23:08:50
>>297
オレもできますた。トンです。
EXTRA_PATCHESオプションって
sambaとかmsdos領域mountとか
やってなかったらいらないですかね
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 23:18:33
つか、さっき修正が入って、そのオプションが消えた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/15(月) 23:46:00
    ッツmmmmmmmmmmmmmミッ
  ッmmmmm"゙          "゙mmmミッ
ッmmmmm"゙              "゙mmミッ
mmmm;;;|       iヽ l,.ヽ,. `゙〈,,,,,,,,,,,...__"゙mミッ
mmm'i;;;;!    ゙';, ノ;,.;;l;ノ;,,ヾ,,,.ブ;;' ,,.r.:,==、-、. ミッ
mmミ j;;;!   i;,,.;;;;;;;;;;人;;;;;:. l; ;: ,;l.:.:.{ * .} );, ヽ
mm  l;;;;;!  ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;;  ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙  ゙、     ちょっとアレだった・・・
mミ    ゙i;;;>'",..--、  ゙i;, l;;゙;::i:;)   ヽ`'ヽ`゙"゙ヽ;::゙i,    l,
m    / /.:.{ * } ,./,. l;; :;《;.    ゙、 :;:;;;;,. ヾ;;;゙i,.  ゙i,
|    i |::.:::.:`--'シノ,;'゙ :;l;;::,.      ヽ ゙'';;;;;;,.. ゙i;;;:!.  l
|    l ;;:゙`-==' ,ィ" '゙  :;゙、;;;:;:,.,   ゙;,`ヽ ゙';;;;;;, l;;:゙i,  ゙!
.!     `゙゙''''i;;;;:::|      :!;;:'゙;;:;,.   ;: ,ゾ゙''';;;;;;,.じ'゙.;: |
.|       ゙i;;;::|     ,;ri;;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; :;:;:;:;: .!
. !:,:,: ;;;;:;,..   i;;;::|     .,/ ヾ:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ;:゙:. |
 l;';';';:;;;;;;:;:..   |;;:l,. ,. ,. ,:;/  _,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:,:,:.:.!
  ゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/  / ,,;____,,...-''i"  l_,.-‐! ||;:;:;:;,'
.  ゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/  / ,,;/`i  l  ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/
    ゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l  ,' ;ノ、_ノー‐'^`''"  ,..ィ' l`'l .!;;/
     ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .//
      ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .//
      \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''"   //
          ゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__,...-‐'",./
          ゙''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-'"
             `゙'''ー------‐‐'''"´
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 00:12:36
libiconv のportsにまた修正が入って現在の状態だとEXTRA_PATCHESオプション付きでビルド出来るようになった。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/converters/libiconv/
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 00:17:35
ヲイヲイだな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 02:27:41
geli について教えてください。
FreeNAS 0.7 の geli は暗号化アルゴリズム Camellia に対応しているようで、これで暗号化ボリュームを作成しました。

FreeNAS 0.69 の geli は Camellia に対応していないようなのですが、0.7 で作った Camellia のボリュームが attach できてしまいました。
このときコンソールに
 GEOM_ELI: Device ad0.eli created.
 GEOM_ELI: Encryption: unknown 128
 GEOM_ELI: Crypto: software
と出てきますが、mount してファイルの読み書きもできるようです。
0.7 で起動して attach して mount しても、内容に異常は無いようです。

未知のアルゴリズムで暗号化されたボリュームを取り扱えるのは何故でしょう?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 09:56:17
実は未知じゃない
実は取り扱えていない

どっちかだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 10:28:34
>>289 >>291 >>296 ありがとう参考になった。
複数のportsをビルドする場合、むしろ前後のコマンド入力とかスクリプトの方がネックになりそうだね、ちょっと食事している間にビルドできるなんてうらやましいぜ。
>>288 firefox単体ならば1Gメモリのっていればtmpfsかmdmfsでディスクの問題はどうにかなると思う。

手持ちのpen4-1.8GHz(ウィラメット)でtmpfsでビルドしてみたんだけれど
110分くらいかかった。Pen3-600のたった3割増かよ...orz
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 12:36:03
Pen4はもうあきらめた方が
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 12:56:41
なんつうか、旧世界からの声。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 17:16:12
Pen4のクロックは半分に概算すればだいたいおけ
03111292009/06/16(火) 17:48:24
>>130,133,140
遅れてすみません&レスありがとうございます
VMWare上でUSBメモリへ最小構成でFreeBSDの
インストールを行い実機での起動を確認しました

作業中にsysinstallのfdiskに嵌められた・・・
セットアップ後にこれでパーティションをきると
インストール済みのFreeDSBパーティションの
ブートセクタを破壊するのね・・・orz
→Linuxのfdiskで切りました
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/16(火) 18:25:30
>>311
CustomじゃなくてConfigureの中のfdisk選択したか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 00:13:37
P4って一番コンパイルに向いてないアーキテクチャのような・・・。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 02:36:22
質問させてください。
FreeBSDをインストールしようとCDからブートしたのですが、
WelcomeBSDの画面が出てそこから先に進みません。
キーボードからの入力を受け入れていないような感じなのですが、
同じような現象が起きた方はいらっしゃいませんでしょうか?
気になるのは入力場所?っぽい所に10という数字が出ていて、
カーソルがかなり早く点滅しています。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 02:39:33
10からカウントダウンせずに止まっているのならハングってるのかも
03163142009/06/17(水) 03:10:36
>>315
10から変わらないですね・・・
固まってるのかー、どうすればいいんだろ。
ちょっと原因が特定できなさそうですね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 05:41:49
お世話様デスデス。
rootのシェルをしたの方法で書き換えにてshに変更しました。
chsh
Shell: /bin/sh
PCからリモートでターミナル接続したとき、rootになると#と表示されます。
できれば、ns#のようにホスト名をあたまにつくようにしたいのですがご指導下さい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 07:33:49
PS1="ns# "
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 07:49:42
それだとどんなホストでもns#になっちゃいます
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 07:57:34
人にきくしか能がないのか
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 08:07:33
そりゃ動物に聞いたら能がないだろ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 08:17:07
そんな電波さんと比較してどうこうという考えまではなかったわ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 11:56:07
>>309 それでも操作感はよいよ。巨大フィンつけた静音PCだし
P3のほうにfx6200 P4の方にfx5200ついているから
glxgearsは
P4が1100,p3が1500...p3の勝ち
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 13:41:31
電力の無駄遣い
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 16:44:11
make release でカスタムインストーラを作るときに
packageはどれくらいの内容が入れられるのでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:30:48
>>325 本家の#1,#2,#3を参考にしてみれば?
make releaceだとXの基本セットくらいは入りそう。

しかしmake installよりも出来上がった環境を固めて
fdisk->bsdlabel->newfs0->tarで展開のがいいと思う。
ライブCDを作りたいんだったらファイルブロック作成して
mdでufsにして中に必要なものを入れてpzipにするといいんじゃない。

packageは特殊なこだわりのあるもの以外は
素直にpkg_add -rでいれちゃうっつう選択肢も持った方が楽
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:37:28
>>324 P4機よりも自分自身の方が燃費の無駄遣いだからいいんだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:56:32
>>324
むしろ人生の無駄遣い。どんだけ時間有り余ってるんだ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 18:58:08
もうコンパイルすることくらいしか愉しみがないんですよ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 21:18:00
か〜ねるこねこね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています