初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:50:56事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:15:107系のfsckは糞だからな
独りになってやってみろ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:30:41ということは全く同じなのね?
ハードのスペック次第ってこと?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:42:58どうしたらいいですか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 04:23:13研究室の先輩に、まだports に入っていない新しいバージョンのソフトの
自前 ports を作るように指示されました。
portsの作り方はそれほど難しくなかったので問題無かったのですが、
やってみて大変だと思ったのは、pkg-plistの作成です。
いちいちサブディレクトリも含めてMakefileの中身をチェックしてインストールされる
ファイルを拾い上げていくのが大変です。
こうったインストールされるファイルを自動的に拾い上げるようなソフトかスクリプトは
ありませんか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 08:16:070156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 09:34:390157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 09:44:050158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 09:49:20portsのbuildには使いものにならない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:46:47ハードディスクのスライスサイズを運用中に変更する方法を模索しています。ご存知の方がいましたら教えてください
ファイルシステムはUFsです
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 12:30:520161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 12:33:22find /usr/local > list1
make install
find /usr/local > list2
diff -u list1 list2 >list3
vi list3
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:31:46amd64でkdeedu4をコンパイルするとこういうことになるらしい
ttp://mail.kde.org/pipermail/kde-freebsd/2009-April/005103.html
同じところで引っかかった人いる?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:52:58ベースとなるファイルシステムはFat32でもよか
2つ作っておいて同期を取り
サイズ変えたかったら片方ずつ小さくすればよろし。
ZFS?何その読み出しが遅そうなファイルシステムは
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:01:56とりあえずportの作り方としてビルドしたときに
コピー前のものを作業ディレクトリー以下にちゃんと/usr/local以下と
同じディレクトリー名に展開するようにして
それでファイルリスト作ればいいと思うが
どう考えても作成で失敗して試行錯誤しそうなのでインストール時には最小限にして
アプリ側の作業ディレクトリーにデータファイルとかダウンロードするようにするとか
データと実行部分を別のportにするというのが良いと思う。
そうすれば実行部分のportのplistはMakefileに記述する程度ですむ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:26:13昨日、サーバの動作がとても遅くなりました。そこで今日、サーバのログを覗いてみたところ
+Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max tunable.
というものがあったのですが、これはどうすればいいでしょうか。前にも一回ありました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:32:250167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:39:020168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 20:19:26今CPANのアップデートをしているので、終わったら実践してみます。
/boot/loader.confを弄くればいいんですね。メモリが2GBなんですが、どういう設定がいいでしょうか。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:49:237.2-RELEASE/xfce-4.6.1で一般ユーザでログインした状態で
CDROMを右クリックでマウントするにはどうすればいいのでしょうか。
mount_cd9660: /devacd0: Operation not pemittedと言われます。
xtermからsudo mount /cdromはできましたが面倒なので・・・。
やったのは/etc/devfs.confにperm 0666 acd0と
書いてみましたがダメでした。
どなたかよろしくお願いします。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:01:15手mount派なので使って無いけど
http://www.FreeBSD.org/gnome/docs/halfaq.html#q3
役に立つかな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:30:36su root -cだけでrootになれるようにしとけ
swatにログインできないけどなーw
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:50:300173169
2009/06/09(火) 19:06:27>>170
HAL経由ですか・・・
その辺の日本語ドキュメントってまだ少ないですね
>>171
samba自体使う予定ないのですが
それならsudoersにnopasswd書く方を選びたくなります。
昔suになったこと忘れて設定こわしたヘタレなので。
こういうのってLinuxだと簡単なんでしょうね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 19:13:21レストンはネオロンに変わったっぽいぞ?w
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:26:15それでもだめならsysutils/gnome-mountを入れる。
そうするとthunarでmountと取り出しができる。
自分もdevfsの道は歩いたけれどhalでmountする場合はいらないかも
ちなみにxfce4のボリウムマネージャーとか半端だからとりあえずはいれなくていい
あとファイルに何かしたいと思ったらプラグインの前に編集→アクションの設定
でかなりのことができる。
あとthunarは微妙にバグっていて
acdをscsiもどき(dvd-r焼くとき)にするとデバイスが2本生えたり
ufsなSDやCF入れると2-3本生えたりする。無害だけどうざい
0176169
2009/06/09(火) 21:21:36fstabの/dev/acd0の行をコメントアウトであっさり解決しました。
これでCDROMアイコンを右クリック→マウントでドライブが回り出しました。
トンです。
ちなみにPolicyKit.confは、Xfceインスコ後に106キーボード配列にならなかったので
<config ...>の中の一般ユーザでresult="yes"を追加しただけです
GUIがごぶさたの俺にはDBUSだのHALだの分からないことだらけです。
あとXorg -configureの結果が一発OKなのは今時デフォなのですかねぇ。俺も年とりましたww
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:33:33このたび、ディスクを増設することになり、オンライン容量増設することになりました。
オンライン容量増設自体は成功したのですが、スライスした容量が以前のアレイの
容量のままですので、スライスサイズを拡張しなければなりません。
そこで、スライスサイズを変更する方法を教えてください。
(FileSystem:UFS)
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 22:01:550179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 22:29:44growfs
>>178
それ、答えになってない
0180154
2009/06/10(水) 06:25:45>>158
>>161
>>164
ports のインストールの件、いろいろ教えてくれて有難うございました。
ご助言をいろいろ検討させていただきました。
その結果、ports作成作業時のみ /usr/local/ を別ディレクトリに指定した上で、
>>161さんのご助言にあるようにディレクトリの差分をとってやってみようと思います。
ports によっては実行ファイルやらライブラリやらが大量にできるものがあって
困っていました。
助かりました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:05:53やり直しになるのは仕様なんでしょうか。
snapshotを作成したらやり直しになるのはSolarisにもあるバグのよう
ですが、書きこんだだけでやり直しになるのはあんまりだ…。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:49:40canna,cannadic,jvim3-canna,kon2-14dotを入れればよさそうだと結論し、
これらをportinstallで入れました。
また、.cshrcに以下を追記・編集しました。
alias vi jvim
alias less jless
setenv PAGER less
setenc LANG ja_JP.UTF-8
結果、UTF-8で書いたテキストファイルを実機のコンソールにrootでログインして
jvim -k tにて開いたところ問題なく日本語が表示されたので安心していたのですが、
UTF-8対応版TeraTermでuserでログインして同じファイルをjvimで開こうとすると
文字化けしてしまいます。
また、同じくTeraTerm上で日本語を入力しようとすると、
入力直後に文字が消えてしまう現象に見舞われてしまいました。
TeraTermの漢字コードを送受信ともUTF-8、SJISなど全組み合わせで試しましたが改善しません。
ただし、TeraTermの漢字受信コードをUTF-8にしている時は同ファイルをcatで正常に読めます。
PuTTYごった煮版でも同様の現象が起きています。
日本語環境の構築は初歩中の初歩であることは想像に難くありませんが、
再度確認すべき点、参考にすべき書籍やサイトなど御教授いただければ幸いです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 16:29:36あと、alias less jless してあっても、setenv PAGER less だと、
less しか動かしてくれないよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 17:06:11UTF-8の環境は、UTF-8で書かれたphp等のファイルを置く必要が生じたため、
残念ながら回避する事ができませんが、eucJPで別の環境を構築してノウハウを得ようと思います。
また、setenv PAGER lessはタイプミスでした。確認したところ、〜jlessと入力していました。
ご指摘ありがとうございます。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 17:13:09>TeraTermでuserでログインして
んで、環境変数だのは一緒なのかい?
つか、リモートでやるつもりなら、konだのcannaだの必要無いんじゃねーのかい?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 17:15:45setenc LANG ja_JP.eucJPにしてみたところ、すんなり日本語入力が受け付けられました。
ノウハウを得るも何も無いぐらいあっさりとしていてちょっと呆然としてしまいました。
UTF-8は鬼門なんでしょうか…
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 17:43:35ご指摘ありがとうございます。
環境変数を再度確認しましたが、rootもuserも同じになっていました。
また、userの環境で.cshrcのUTF-8をeucJPに変更し、TeraTermの側もeucにしたところ、
問題なく日本語の読み書きができるようになりました。
UTF-8に戻すと文字化け+文字強制消去に戻りました。
何かパッケージのインストールでしくじったりしているのでしょうか…
リモートではkonやcannaは不要では?との事ですが、自分が参考にしたいくつかのサイトでは、
基本的にコンソールで作業する事を前提にされていたようで、
自分自身もコンソールで作業できる必要があるかもとインストールしました。
リモートだけの環境ならkonなどは不要なのでれば、その際の設定等も知りたいと思います。
もし参考になる書籍等があれば伺えますでしょうか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:03:02jvim+cannaよりemacs+anthyの方が文字コード的に楽になれるかも。
jlessはUTF-8未対応のはず。lv必要。
あと、ファイルの文字コードと、LANGの文字コードが同じである必要はないので、
phpの中身がUTF-8だからといって、LANGも合わせなきゃというものではない。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:19:34同じ情報送るのに無駄に長くしてどうする
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:20:08アドバイスありがとうございます。
emacs、というかvi系以外のエディタを入れるという発想が抜け落ちていました。
早速やってみます。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:23:18自分もeucにして欲しいのですが、そのファイルを作っている人がUTF-8に拘っているようでして…
そっちをつっつくと煩そうなのでそっとしておこうとした結果がご覧の有様です、ハイ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:35:07古いアプリはeucといいながらeuc-jpじゃなくてjis208しかサポートしてないし
別にiconvでeucからUTF-8へも逆も可能
あえてeucのアプリを実行するならば
その時だけLANGを変更すれば充分だと思う(konでも)
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:42:48fstabの件は自分もはまった事なので役に立ててうれしい。
106キーボードは「10-keyboard-jp106.fdi」で検索するとよい
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:17:25halがちゃんと動かないっぽくてむしろ不便であるというw
jp106なキーボードをus105な配列のまま打ち込むのも慣れたw
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:22:480196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:25:520197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:56:52nfsが原因っぽい
6.4をサーバとして7.2のブートはできるけど
0198169
2009/06/10(水) 21:54:00HAL有効だとXfceでUSBメモリを自動認識しました。
便利ですね。当然なのですが。
こんどはwineでMSVC++2005でビルドした特定アブリのみ
反応が激重になるのと格闘中。Ctrl+Alt+Delするしかありません。
portmaster -f emulator/wine して rm -rf ~/.wine | winecfg しても変化なし。
wineスレって初心者に厳しいですかね・・・
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:12:16ありますか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:56:020201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:04:16ports/sysutils/linuxfdiskなんかどだ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:21:19ときて、installworld, mergemaster -sivr としておりますが、
mergemaster -sivr で確認しなければならないファイル数が 100 以上もあって
発狂しそうです。みなさんどうされているのでしょうか。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:33:460204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:44:30そんなはずないだろwww
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:59:010206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:02:120207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:48:250208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:57:200209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:59:28日本語マニュアルばかり読んでいたから -F なんて知らなかったよ。
-U を使っても怖くないのかな。
s < F < U な順で楽観主義な感じか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:46:200211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:21:420212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:43:09MD5(詳しくは調べてないのでわからない)でのチェック。
-FはRCSID以外の行をdiffでチェック。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:19:070214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:40:29別の名前の設定ファイルを使うようにしてmergemasterは
新しいファイルをそのままインストールしまくりw
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 22:39:55とりあえず不要な設定ファイル等を削除して逃げたんですが、
/boot/kernelと/boot/kernel.old がそれぞれ125MB,120MBくらいあります。
7.2RでGENERICです。
みなさん/bootの容量はこんなモンですかね?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 22:49:450217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 22:51:22ところで、install時に自動でパーティーション分けた時、rootって容量少なくない?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:08:04これくらい……
% du -s /boot/kernel*
107824 /boot/kernel
107806 /boot/kernel.old
自分も/, /usr, /var, ... と分けていたけど
ディスクを切り直して /と/usr は一体化した。
あとはこれを通常時はリードオンリーマウントで運用できるようにしたいのだけど……
entropyとかmanとかどうしてくれよう。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:09:45トンでつ。
いちお3年前くらい前には十分だと思ってたのに、
近いウチに/が溢れそな悪寒...orz
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:34:3732978 /boot/kernel
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:41:39installkernelすると*.symbolsとかできて100MBこえる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:34:38NO_INSTALL_SYMBOLSだか忘れたけど
src.confに入れたらもっと小さいよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 08:38:328-currentは/boot/kernelがsymbols込みで230M
0224215
2009/06/12(金) 09:55:20#makeoptions DEBUG=-g
したら、/boot/kernelが35MBまで小さくなりますた。
みなさん色々ありがとう。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:03:50wineconfigでライブラリー設定とかOS(Win)のチェックで結構逃げれる部分もある。
自分は単に自作のテストプログラムが動かなかったという理由で
dinputとかolepro32とか設定しているけれど
ビルトインであるものでいりそうなものはどうせビルドしてあるのだから設定しておいた方が良いのではないだろうか。
mfcやVBランタイムで日本語文字コードとレジストリーがらみで落ちるソフトも結構あるみたいだ。
あとwineで画面が固まった場合、alt+ctrl+F2とかでtty2に逃げてtopで確認してkillしてからalt+ctrl+F9で戻るということをよくやる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:11:40別の場所においてシンボリックリンクはるなりでいいんじゃないの?
kernel自体もアップデートの時だけ安全策で戻すとして
バックアップはするとして絶対に使わないものは/boot/kernel から削ってもいいはず
soundとかgeomとか自動的にロードするものも多いけれど
通常運用時kldstatしてリストにないものは削除しちゃまずいんだろうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:15:24俺なら手間かけるくらいなら1G割り当てても構わない考える。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:18:34俺は
nomakeoption DEBUG
もしてる。効果は知らん。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:23:49から、virtualbox_6.tgzをダウンロードしてmake installしたところ、
Checking for python support:
** not found!
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to decke@bluelife.at [maintainer] and attach the
"/usr/ports/emulators/virtualbox/work/virtualbox-2.2.51r20457/config.log"
including the output of the failure of your make command. Also, it might be
a good idea to provide an overview of all packages installed on your system
(e.g. an `ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/virtualbox.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/virtualbox.
でエラーが出て中断してしまいます。
python26-2.6.2は、既にインストール済みです。
何が原因なのでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 16:23:20人柱するんならconfigureとconfig.logぐらい自分で読めってこと。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 06:17:04何故だ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 07:15:36自分でビルドしたアブリじゃないのですけど
落ちるのではなくて激重になるので
wineのログerrとかをひとつずつつぶしているところです。
ただCtrl+Alt+F9で戻ると画面が真っ黒のままで
tty2に戻ることも何も出来なくなります。
一度はちゃんと動いたのですがportsの何かを
アップデートしたらそうなったっぽいので
思い切って時間あるときに再構築してみます。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:34:25わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:41:360235229
2009/06/13(土) 15:38:38portsからmake installしただけでは、python26しか入れてくれない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:14:11関係ないかも知れんけどUPDATINGのとおりに
# cd /usr/ports/lang/python && make upgrade-site-packages
とやった?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:22:260238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:34:35俺は困ったときいつもこうする。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:05:381年くらい前に「動かない」と言われ、購入をやめたのですが、
USB型は邪魔くさいので、やっぱりCFカード型を買おうかと
思っているのですが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:12:29わかります
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:15:01わかります
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:46:18sshとhttpが使いたいので、22番と80番は開けたつもりです。
add 2000 allow tcp from any to any 22
add 2100 allow tcp from any to any 80
add 3000 allow all from any to any via re0
こう設定すると、外から全くアクセス出来なくなったのですが、
どうすれば良いでしょうか。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:59:101年も進展なしとか終わってるだろw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:21:11アクティブな人が利用者だとか、フィードバックがなければ進展はないに決まってる。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:32:42もう少し、質問するスキルを上げてから質問した方がいい。
でないと、↓のように答える以外ない。
> こう設定すると、外から全くアクセス出来なくなったのですが、
外からアクセス出来る状態に戻す。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:09:50もう少し、回答するスキルを上げてから回答した方がいい。
でないと、↓のように言われる以外ない。
わからないなら黙ってろ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 11:13:54とかな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 11:43:01それだけ新参が減っているってことか。
いや、一回きりしか使わないから要望も強く出てこないとかか
0249242
2009/06/14(日) 12:37:230250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:38:040251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:10:22■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています