初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:50:56事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 07:06:45エスパー以外回答禁止
質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 07:26:55わからないなら無理に回答せず、黙っていましょう
あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます
無理に中途半端な回答をすると、回答者同士で叩き合いが始まり、スレのS/N比が悪化します
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:58:28C/C++perspectiveのNew C/C++ Projectの
Managed C Make ProjectとManaged C++ Make Projectが
何の反応もないんだけど。。。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 01:54:420006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 02:28:280007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 02:37:12アドバイスくれた方に感謝
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 06:50:06はぁ?バージョンは関係ないだろ?
バージョン書いても君には答えられないw
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 09:25:340010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:28:40ユーザー少ないんだから勘違いの思い込みレスでも良いと思う。
ノイズが多くても情報が多ければ目を細くすりゃ全体像がみえるってもんさ
それに一つの疑問に対して複数の解があるのも現実
最終的には質問者の資質が大事であって回答者は問題ではない。
そしてまっとうな人ほどついアフォにも(ているいに)反応したりする。
そしてアフォはどんなとき(特に夏とか)でも沸く、スルー力鍛えよう。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:39:42とか書くとおれのスルーカが低いという証明になるんだろうか。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 20:50:36アホは引っ込んでろ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 08:56:54なんでだろう?
% sudo portinstall devel/linuxthreads [?]
[Gathering depends for devel/linuxthreads done]
** Port marked as IGNORE: devel/linuxthreads:
is marked as broken: leaves file on deinstall
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- devel/linuxthreads
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 09:56:120015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:24:35ports更新して再チャレンジ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:39:15chrootをかけないで運用することに問題はないでしょうか?
jail内のrc.confは named_chrootdir="" としています.
というのは,実験機を 7.1 Releaseから 7.2 Releaseに更新したところ,
jailの規定の動作が変更されたようで,
jail内ではbindがchrootで動作しなくなったためです.
一応,jailホスト側でjailの起動前に
# mount -t devfs dev /path/to/jail/var/named/dev
# devfs -m /path/to/jail/var/named/dev rule -s 4 applyset
としておけばjail内でchrootしても動くようではあるのですが…
(この方法ではbindの停止時にdevfsがumountできないという警告がでます)
なお,jailホスト側でsecurity.jail.mount_allowed=1にするのは無しの方向で回答をお願します.
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:41:430018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 00:14:52そうだとするとうちのは7.2で動いてる感じがするけど、どうなんだろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 00:59:45. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ 初心者は誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:28:450021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 10:26:33黙れ、経験済中古
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 13:41:54アニメキャラと判定できるスキルに乾杯
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 15:50:51俺は分からない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 16:52:27/´=:ミ´二.ヾ\
/ '/ '´rー=、ヽ.ヽ 、ヽ
i / 〃,イ| | |_L| l l 初心者は誰でもウェルカム
|.l.l ル'__リヽ ヘl_Nヽ!.l |
| |.バ ̄o` ´o ̄,"|l |
. レ1  ̄ 〈|:  ̄ !`|
ド」 、ー-----‐ァ ,lイ!
_,,... -‐| l ト、`¨二¨´ ,.イ.l lー- ...._
,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ r'つ
. /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ / 丶-‐''つ
/:::::: |::::::::::::::::::::::::l. \ / .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ ,.< )ヽヾニニ⊃
. /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l /\ .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ /\\ i lニ二⊇
/:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- '
:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l ハ /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::/ |::::::::::::::::::::::::::::ヽ ./::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::/ | :::::::::::::::::::::::::::::∨::::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::/
_:/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \_:/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 18:26:44コーヒー吹いたじゃねぇかどうしてくれる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 18:57:49>>17
やはり,chroot 無効で動作させるのは問題がある,ということでしょうか.
ただ,問題のマシンは他にもjailが動作しており,
security.jail.mount_allowed=1とすると他のjailにも影響してしまうのが難点なのですが…
>>18
/etc/rc.d/named
をざっと眺めた限り security.jail.jailed=0 のときは普通に chrootを試み,
そうでないとき(jail内)は chroot先に /dev/null と /dev/random の存在を調べ,
無ければ named を起動をしない,という意味の条件分岐が加筆されたようです.
まとめると,chroot させるには jailホスト側で
(1) jail 内での devfsを含むファイルシステムのマウントを許可する
(2) 先に null と randomをマウントする
しかないのでしょうか.
現状では,jail 内では chroot しなくとも良いのでは,と思い始めているのですが.
>>17 さんの言うようにすると,
一つの named を 二重の chroot で動作させるために,
他の jail 内でマウントを許可することになります.
これはちょっと変な気がします.
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 21:14:44起動しないという表現的にそうなってはなさそうな・・・。
うちのは-tオプション付きのプロセスとして存在するようですが、
こっちが何かおかしいのか不安になってきました。
あるいはこれだけではなくて、もっと違うことをされているのでしょうか。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 21:54:57特別なことをするような知識は無いつもりです.
とりあえず件のマシンは実験機ですのでクリーンインストールを行いました.
jail 内の /etc/rc.conf に named 関係は named_enable="YES" とだけ記述し,
jail を起動したあと,
# jexec JID /bin/tcsh
として中に入ってみると named 関係のプロセスは動いていません.
一方, named_enable="YES" に加えて named_chrootdir="" を追加すると,
/usr/sbin/named -u bind
という -t 無しのプロセスが動いています.
私の報告よりも, /etc/rc.d/named を読んでいただく方が早いかも知れません.
私にはメッセージを出力して終了,と読めるのですが…
実際,手動で /etc/rc.d/named start とするとそこに記述されたエラーメッセージが出力されます.
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:11:05atkbd0とukbd0がつながってて
kbdcontrol -A ukbd0 < /dev/console
した後に
cat /dev/ukbd0 | SOME_FILTER | my_tool
というかたちで利用したいのだが、SOME_FILTERに当たるとこに何使えば良いん?
あ、FreeBSDでバージョンは7.2と7.0(できれば6.0でも)で利用できる方法でお願い。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 11:50:11にてファイルサーバを運用しようとしています。
FTP接続だとセキュリティ的に不安ですが、SFTP・SCPだと速度が遅すぎて
使いづらいです。 ユーザー側も自宅からつなぐことも多いのでVPNに対応したルータを
持っている人ばかりとは限らず、通信手段で迷っています。
・暗号化通信であること(暗号強度よりは通信速度重視)
・ユーザー側に負担をかけないこと(ZEBEEDEのようなソフトをインストールするくらいならOK)
という用件を満たすような通信手段がありましたらご教授ください
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 11:57:250032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:49:260033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 17:14:11速いCPUを使うか、軽い暗号(rc4あたり?)を使うようにsshの設定をして
scp/sftpを使うのが無難な気も。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 18:54:03httpで通信部分だけ独自暗号化でいいじゃん。
base64で文字化して通信するわけだから
先にシャッフルして文字化した場合、乱数テーブルを持っていなければ複合はできないし
強度をましたいならば乱数表の選択とセッションとか使えば良い。
00354
2009/06/01(月) 23:49:08FreeBSDでeclipse CDTを使っている人はいないんですね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:10:080037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:21:45っ[引退勧告]
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 06:08:59eclipse.iniいじってメモリ割り当て増やしてみれば?
FreeBSD7.2 + eclipse3.4.1 + Aptana 使ってるけど、メモリ量デフォルトの時は、たまに変な動きしてたよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:39:43操作性がいいので使いやすい。
00404&35
2009/06/02(火) 18:39:01eclipse.iniの数値を増やしてやってみましたが全然無反応。
Standard C Make ProjectとStandard C++ Make Projectはつかえます。
00414&35&40
2009/06/02(火) 19:45:52ダイアログが開かないってことです。
そのあと、他の操作は普通にできます。
出来てるひとがいるなら知らせて欲しいです。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 19:55:500043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:54:56パソコンに直接インストールして
ブートキャンプにするのとでは
何が違うの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:47:020045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:55:330046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:18:010047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:25:21MacBook でfreeBsdを使いたくて質問しました
VMWareでfreeBsD走らすのと
そのままインストールするのとでは
メリットデメリットはありますか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:52:17いちおうマジレスとして、仮想マシンを使えば、
いくらでも複製できるしやりなおしがきくというのが利点だが、
ホストのリソースが潤沢にないとつらいし、
トラブルがあったときの原因切り分けが初心者には困難。
専用マシンでも出たばっかりのハードもってこられたら変わらんけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 03:57:56ふたつのOSを同時に使いたければ、当然vmwareで仮想マシンを用意することになる。
片方だけのOSを排他的に使うのならばブートキャンプで良いだろ。
しかし、なぜMacOSXとFreeBSDの組み合わせなんだ?
MacOSXにMacPortsやFinkを入れれば、UNIX関係のことは代替できるぞ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 10:52:29>>49さん
ありがとうございます
えと、MacBook でUNIX使おうと思ったのは
ハッカーになろうっていうサイトで
Macは使わない方が良いと書かれてたからです
今はWindows使ってますが
最近のAppleのノートは便利だし
iTunesなんかもMacの方が良いので
普段使う用はSnowLeopardが出た後にMacBook を買おうと思ってます
プログラミングとかに全く無知なのですが
良いハッカーになるためにはFreeBSDを使わないといけないのかなと思い
どの様な方法で走らしたら良いのか知りたくて
質問させていただきました
だけど最近のMacは
FreeBSDが要らないという事ですか?
Python
Java
C
Perl
Lisp
を学ぼうと思ってます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています