初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その102
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 06:50:56事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 07:06:45エスパー以外回答禁止
質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 07:26:55わからないなら無理に回答せず、黙っていましょう
あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます
無理に中途半端な回答をすると、回答者同士で叩き合いが始まり、スレのS/N比が悪化します
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 10:58:28C/C++perspectiveのNew C/C++ Projectの
Managed C Make ProjectとManaged C++ Make Projectが
何の反応もないんだけど。。。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 01:54:420006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 02:28:280007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 02:37:12アドバイスくれた方に感謝
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 06:50:06はぁ?バージョンは関係ないだろ?
バージョン書いても君には答えられないw
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 09:25:340010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:28:40ユーザー少ないんだから勘違いの思い込みレスでも良いと思う。
ノイズが多くても情報が多ければ目を細くすりゃ全体像がみえるってもんさ
それに一つの疑問に対して複数の解があるのも現実
最終的には質問者の資質が大事であって回答者は問題ではない。
そしてまっとうな人ほどついアフォにも(ているいに)反応したりする。
そしてアフォはどんなとき(特に夏とか)でも沸く、スルー力鍛えよう。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 19:39:42とか書くとおれのスルーカが低いという証明になるんだろうか。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 20:50:36アホは引っ込んでろ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 08:56:54なんでだろう?
% sudo portinstall devel/linuxthreads [?]
[Gathering depends for devel/linuxthreads done]
** Port marked as IGNORE: devel/linuxthreads:
is marked as broken: leaves file on deinstall
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- devel/linuxthreads
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 09:56:120015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:24:35ports更新して再チャレンジ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:39:15chrootをかけないで運用することに問題はないでしょうか?
jail内のrc.confは named_chrootdir="" としています.
というのは,実験機を 7.1 Releaseから 7.2 Releaseに更新したところ,
jailの規定の動作が変更されたようで,
jail内ではbindがchrootで動作しなくなったためです.
一応,jailホスト側でjailの起動前に
# mount -t devfs dev /path/to/jail/var/named/dev
# devfs -m /path/to/jail/var/named/dev rule -s 4 applyset
としておけばjail内でchrootしても動くようではあるのですが…
(この方法ではbindの停止時にdevfsがumountできないという警告がでます)
なお,jailホスト側でsecurity.jail.mount_allowed=1にするのは無しの方向で回答をお願します.
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 11:41:430018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 00:14:52そうだとするとうちのは7.2で動いてる感じがするけど、どうなんだろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 00:59:45. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ 初心者は誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 01:28:450021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 10:26:33黙れ、経験済中古
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 13:41:54アニメキャラと判定できるスキルに乾杯
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 15:50:51俺は分からない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 16:52:27/´=:ミ´二.ヾ\
/ '/ '´rー=、ヽ.ヽ 、ヽ
i / 〃,イ| | |_L| l l 初心者は誰でもウェルカム
|.l.l ル'__リヽ ヘl_Nヽ!.l |
| |.バ ̄o` ´o ̄,"|l |
. レ1  ̄ 〈|:  ̄ !`|
ド」 、ー-----‐ァ ,lイ!
_,,... -‐| l ト、`¨二¨´ ,.イ.l lー- ...._
,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ r'つ
. /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ / 丶-‐''つ
/:::::: |::::::::::::::::::::::::l. \ / .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ ,.< )ヽヾニニ⊃
. /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l /\ .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ /\\ i lニ二⊇
/:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- '
:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l ハ /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::/ |::::::::::::::::::::::::::::ヽ ./::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::/ | :::::::::::::::::::::::::::::∨::::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::/
_:/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \_:/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 18:26:44コーヒー吹いたじゃねぇかどうしてくれる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 18:57:49>>17
やはり,chroot 無効で動作させるのは問題がある,ということでしょうか.
ただ,問題のマシンは他にもjailが動作しており,
security.jail.mount_allowed=1とすると他のjailにも影響してしまうのが難点なのですが…
>>18
/etc/rc.d/named
をざっと眺めた限り security.jail.jailed=0 のときは普通に chrootを試み,
そうでないとき(jail内)は chroot先に /dev/null と /dev/random の存在を調べ,
無ければ named を起動をしない,という意味の条件分岐が加筆されたようです.
まとめると,chroot させるには jailホスト側で
(1) jail 内での devfsを含むファイルシステムのマウントを許可する
(2) 先に null と randomをマウントする
しかないのでしょうか.
現状では,jail 内では chroot しなくとも良いのでは,と思い始めているのですが.
>>17 さんの言うようにすると,
一つの named を 二重の chroot で動作させるために,
他の jail 内でマウントを許可することになります.
これはちょっと変な気がします.
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 21:14:44起動しないという表現的にそうなってはなさそうな・・・。
うちのは-tオプション付きのプロセスとして存在するようですが、
こっちが何かおかしいのか不安になってきました。
あるいはこれだけではなくて、もっと違うことをされているのでしょうか。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 21:54:57特別なことをするような知識は無いつもりです.
とりあえず件のマシンは実験機ですのでクリーンインストールを行いました.
jail 内の /etc/rc.conf に named 関係は named_enable="YES" とだけ記述し,
jail を起動したあと,
# jexec JID /bin/tcsh
として中に入ってみると named 関係のプロセスは動いていません.
一方, named_enable="YES" に加えて named_chrootdir="" を追加すると,
/usr/sbin/named -u bind
という -t 無しのプロセスが動いています.
私の報告よりも, /etc/rc.d/named を読んでいただく方が早いかも知れません.
私にはメッセージを出力して終了,と読めるのですが…
実際,手動で /etc/rc.d/named start とするとそこに記述されたエラーメッセージが出力されます.
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:11:05atkbd0とukbd0がつながってて
kbdcontrol -A ukbd0 < /dev/console
した後に
cat /dev/ukbd0 | SOME_FILTER | my_tool
というかたちで利用したいのだが、SOME_FILTERに当たるとこに何使えば良いん?
あ、FreeBSDでバージョンは7.2と7.0(できれば6.0でも)で利用できる方法でお願い。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 11:50:11にてファイルサーバを運用しようとしています。
FTP接続だとセキュリティ的に不安ですが、SFTP・SCPだと速度が遅すぎて
使いづらいです。 ユーザー側も自宅からつなぐことも多いのでVPNに対応したルータを
持っている人ばかりとは限らず、通信手段で迷っています。
・暗号化通信であること(暗号強度よりは通信速度重視)
・ユーザー側に負担をかけないこと(ZEBEEDEのようなソフトをインストールするくらいならOK)
という用件を満たすような通信手段がありましたらご教授ください
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 11:57:250032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 13:49:260033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 17:14:11速いCPUを使うか、軽い暗号(rc4あたり?)を使うようにsshの設定をして
scp/sftpを使うのが無難な気も。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 18:54:03httpで通信部分だけ独自暗号化でいいじゃん。
base64で文字化して通信するわけだから
先にシャッフルして文字化した場合、乱数テーブルを持っていなければ複合はできないし
強度をましたいならば乱数表の選択とセッションとか使えば良い。
00354
2009/06/01(月) 23:49:08FreeBSDでeclipse CDTを使っている人はいないんですね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:10:080037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 01:21:45っ[引退勧告]
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 06:08:59eclipse.iniいじってメモリ割り当て増やしてみれば?
FreeBSD7.2 + eclipse3.4.1 + Aptana 使ってるけど、メモリ量デフォルトの時は、たまに変な動きしてたよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:39:43操作性がいいので使いやすい。
00404&35
2009/06/02(火) 18:39:01eclipse.iniの数値を増やしてやってみましたが全然無反応。
Standard C Make ProjectとStandard C++ Make Projectはつかえます。
00414&35&40
2009/06/02(火) 19:45:52ダイアログが開かないってことです。
そのあと、他の操作は普通にできます。
出来てるひとがいるなら知らせて欲しいです。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 19:55:500043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:54:56パソコンに直接インストールして
ブートキャンプにするのとでは
何が違うの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:47:020045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:55:330046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:18:010047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:25:21MacBook でfreeBsdを使いたくて質問しました
VMWareでfreeBsD走らすのと
そのままインストールするのとでは
メリットデメリットはありますか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:52:17いちおうマジレスとして、仮想マシンを使えば、
いくらでも複製できるしやりなおしがきくというのが利点だが、
ホストのリソースが潤沢にないとつらいし、
トラブルがあったときの原因切り分けが初心者には困難。
専用マシンでも出たばっかりのハードもってこられたら変わらんけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 03:57:56ふたつのOSを同時に使いたければ、当然vmwareで仮想マシンを用意することになる。
片方だけのOSを排他的に使うのならばブートキャンプで良いだろ。
しかし、なぜMacOSXとFreeBSDの組み合わせなんだ?
MacOSXにMacPortsやFinkを入れれば、UNIX関係のことは代替できるぞ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 10:52:29>>49さん
ありがとうございます
えと、MacBook でUNIX使おうと思ったのは
ハッカーになろうっていうサイトで
Macは使わない方が良いと書かれてたからです
今はWindows使ってますが
最近のAppleのノートは便利だし
iTunesなんかもMacの方が良いので
普段使う用はSnowLeopardが出た後にMacBook を買おうと思ってます
プログラミングとかに全く無知なのですが
良いハッカーになるためにはFreeBSDを使わないといけないのかなと思い
どの様な方法で走らしたら良いのか知りたくて
質問させていただきました
だけど最近のMacは
FreeBSDが要らないという事ですか?
Python
Java
C
Perl
Lisp
を学ぼうと思ってます
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 11:03:05FreeBSDを入れてソースコードからコンピュータの本質を学ぶがいい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 11:10:030053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 11:21:50Core2Duo程度のストレスのないCPUののった2年程前の中古PC買ってくるのがおすすめ。
特殊環境でのハックは普通のPCに飽きてから。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:23:27FreeBSDはCore2Duo使えないじゃん
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:36:010056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:45:03それほんまですか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:47:160058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 12:49:270059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 15:29:53言語を学ぶなら、OSは何でも良いよ。
MacだとXcodeという良い開発環境もある。
ただし、自分が普段使っている環境で、自分が役にたつコードを書いた方が良いよ。
具体的にどんなことをしたいかによるなぁ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 15:33:11今使っているWindowsでも目的は達成できるんじゃ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 15:51:23できるんですか?
あのサイトって何を伝えたかったんですかね
Windowsの糞っぷりにうんざりしてるのでなるべく使いたくないです
>>59
Xcodeですね
調べて見ます
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 16:00:19FreeBSD を語れスレッドで古参にこてんぱんに論破されたから初心者スレッドで
肩をいからせてるんですか ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:09:03ってか素人から見てもあーだこーだと
一つの言語が強いとか言ってるやつは
かわいそうだと思います
パソコンにいろんな角度からアプローチしたいので
Python
Java
C
Perl
Lisp
の順で学んで行きたいと思ってます
Macでそれらをより深く学ぶためには
VMWareでFreeBSD走らすのと
ブートキャンプにしてFreeBSD走らすのとでは
どちらが向いてますか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:12:28それが目的じゃないんだろ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:15:29ポインタすらないようなもんプログラム言語っていえるかカス
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:17:55Cコンパイラ自体も当然 Cで書かれている。
Cの優位性は明らか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:32:05MacBook でプログラムの勉強するのが目的
あとPythonとかJavaは素人だから
簡単に習得して流れを掴みたいから
Cで止まってる人間って哀れw
Cwwだろww
偉大なハッカーたちはLispを使ってる
最終的にはLispを習得できれば満足
言語の壁を超えられないって
なんか井の中の(ryだよね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:36:580069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:41:430070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:00:28煽るも何も事実だろ
言語について議論する時は
その議題にあげる双方の言語を充分に熟知してから
語るのが普通
自分は素人で申し訳ないのだが
プログラミング言語は
保存則が成り立つと思う
つまり
Python=Java=C=Perl=Lisp=一定
長所もあり短所もあり
用途用途で適正があると思う
だから一つの言語に留まって胡座かくのは
化石になってしまうと思う
それにパソコンのスペックがどんどん上がれば
また違った見え方がしてくると思う
>>69
ごめんまだ学生なんで
数学と英語を極めてから学ぼうと思ってる
日本の中途半端なIT土木にはなりたくないので
あと、素人だけど何となくだけど
Javaは習得しても使う事はあまりないと思う
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:08:08保存則とかオレ用語のゴタクはいいから、
Mac上の処理系でもみつけてMac板にかえれ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:18:57OSが必要な限り、C言語は必要。
C言語以外の言語はなくてもOSは動作する。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:21:52webでcgiを書いたり、テキストデータを処理したいなら、perl, python, ruby などのスクリプト系が強い。
数値計算をしたいならCやFortran90など。
グラフィカルな窓を使ったアプリを書きたいなら、
実行する環境で開発しないと意味ないよ。
質問者はWindowsを使っているらしいので、Windowsで言語とAPIとライブラリの勉強をした方がいい。
言語の勉強なんてどのOSでもできるけど、使えるライブラリはOSごとに強く依存している。
言語の勉強よりも、そっちのほうが大変だよ。
だから、普段使いのOSでコードを書かないと、ダメだよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:33:50まぁ、どんな言語だって似たようなもんだよ。
ひとつの言語にこだわるのもナンセンス。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:42:43ちがうよ。
Cが書ければ、他の言語の勉強も楽になるし、
実際にCでコードを書くことが多くなるだろうから、みんなCを勧めてる。
おれも最初はCが良いと思う。
別にCに愛着があるわけじゃない。
ここで回答してる奴らだって、Cしか書けない人はほとんどいないはずだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:49:09そうだけど
最初からやってもみにつかなそうなので
力はなくても理解しやすいものから始めたいなと
保存則は保存則ですよ
ここの方々に質問すればするほど
MacBook でFreeBSD使いたくなりました
>>72
その通りだと思います
ですが固定観念にとらわれたくありません
>>73
ウェブベースのソフトウエアを作りたいです
将来は皆がインフラとウェブブラウザさえあれば余計なものをインストールしなくても
つまり使う人のOSに捕われなくても
使えるサービスなどがどんどん出てくると思います
なので実行する環境はあまり関係ないかと
OSごとのライブラリを調べたいと思います
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:54:14>将来は皆がインフラとウェブブラウザさえあれば余計なものをインストールしなくても
>つまり使う人のOSに捕われなくても
>使えるサービスなどがどんどん出てくると思います
↑それと同じことを昔から主張してたJavaは現在見ての通りコケたままだけどな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:56:29いや、自分馬鹿なので
いきなりCはキツそうです
あと最初に学ぶなら
みにつきやすいが力不足の不満が残る
言語を学んだ方が
後からCを学んだ時に双方のよさと悪さが
良く理解できるかなと
Cを学ぶのが最終目標ではないし
色んな種類の手足を身に付けたいので
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:02:50だから >51が正解でしょ。
最初はきつい位がちょうどいい。あとで気持ちよくな(ry
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:05:47まず手を動かす奴の方が伸びるよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:07:10なるほど
ではMacBook でFreeBSD使う場合は
VMWareで走らすのと
デュアルブートにするのとでは
どちらが良いですか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:09:43今プログラミングを習得できるほど
時間はないのです
Cで設計をするよりも
人生設計がありますので
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:11:18VMware使え。
> MacBook でFreeBSD使いたくなりました
しかしどんだけマゾだ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:12:33じゃぁ無理だね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:13:37そして、新しく買うMacを文房具にしろ。
俺ならそうする。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:14:050087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:23:24メモリ不足になるよお前
ってことですかね?
>>84
この世に無理何てないですよ
水銀を金に変えることもできる時代みたいですし
>>85
そうしたいのですが
最近ノートブックの便利性に気がつき始めまして
ノートブックで何とかOSXとFreeBSDを使いたくなりまして
ノートブックのMacBook で
家にあるFreeBSDをリモートで動かせってことですかね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:34:240089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:37:470090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:56:290091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:30:37大丈夫
なるから
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 22:40:31ports/packagesをインストールしない状態ではCとPerlしか使えない
開発環境にしてもEclipse、NetBeans、Emacs、その他、何を使うんだ?
unixの知識もプログラムの知識も無い状態でFreeBSDを選ぶ必要は無い
素直にMacBookのXcodeで勉強してな、順番はC、Java、その他で
あ、Windowsを選択肢から外したのは褒めてあげる
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:15:41勉強の順番はJava,C++...
eclipse使うならJavaはすごく楽。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:25:190095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:30:52なるほどなら
あのハッカーになろうは何がいいたかったんでしょうね
FreeBSDではPythonを学べないということなんですかね、、、
いや、何かを追加したら使えるようになりますよね
VMwareでFreeBSD走らすのは
無駄なのかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:33:41Javaはプログラム作るもんじゃない。才能と時間の無駄使い
Java使うんだったらC+Perlのがずっといい。
pythonでもいいし資料多いけれどFreeBSDのメリットが減る。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:39:55XwindowをMacで走らせるところからやったらどうだ。...しらんけど
pyhonとGTKはpython-gtkを入れると「pygtk-demo」ってコマンドで
サンプルソースとテストをやるものがもれなくついてくるから初心者でも入りやすい
あと同じものが「gtk-demo」でもできるのでそのままcのgtkプログラムも始められる。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 01:01:56> >>95 そもそもMacはほぼFreeBSDだろ。
あほか
> XwindowをMacで走らせるところからやったらどうだ。...しらんけど
^^^^^^^^^
あほだな、こっちくるなボケ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 01:26:47人を罵る時に
アホとバカしか出てこないの?
FreeBSDは使いたいが
MacBook をもたなにゃならん
どうしよう
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 03:02:36プログラムの勉強ならMacで出来る
Unixコマンドの勉強もMacで出来る
この状態でFreeBSDを使う理由はシステム管理の勉強くらいだが
上の二つが終わってからでも遅くない
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 03:14:59なるほど
システムの管理は
後からですね
あとFreeBSDを本当に使いたくて
なおかつ外出中って事なら
遠隔操作で動かす事もできそうですしね
その前にやらなくちゃいけないことが沢山あるみたいですね
有難うございます凄く助かりました
でも調べれば調べるほどFreeBSDは魅力的なので
早く触って見たいです
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:41:45http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdnas120.html
LHD-NAS120 が中古で5000円未満で手に入るので、これにしようかと思っていますが、
何か他にお勧めのマシン等あったら教えて下さい。
用途
・30万画素くらいのウェブカメラで定期的に写真撮影
・撮影した写真をやりとりするため、samba
・ついでにsyslogd
・ついでにbindを動かすかも
ちなみに写真撮影はvid使います。カメラも準備済み、他のFreeBSDマシンで動作確認済み。
ただ、最近の100万画素クラスのウェブカメラが使えるならそっちを使いたいかも。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:41:22** Stale lock file was found. Removed.
って出るんですけど、なんかぶっこわけてる?
とりあえずの回避方でもいいので教えてください。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 14:42:39FreeBSD7.2
portupgrade-2.4.6_2,2
ruby-1.8.7.160,1
ruby18-bdb46-0.6.5_1
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 18:45:32すぐ中身見れるよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 18:48:39これ、うちでも数日前から出るようになった。
rubyをバージョンアップしたせいかなと思ってたんだけど、
そっちはどうよ?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 19:46:010108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:27:230110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 21:44:33何か悪影響あるのかな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 22:46:48portupgrade -a and now ** Stale lock file was found. Removed.
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=4490
0112103
2009/06/05(金) 23:06:57portinstallとかportupgradeで依存関係のportsとかインストール終わってるのに
再度インストールしようとしてerrorでこけたりしますね
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 23:23:55pkg_replaceは成功するかやってみましたか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 23:44:19名古屋人乙
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 03:03:03デフォルトのオプションのまま、
スクリプトでインストールしたいのですが、
どうすればいいですか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 09:02:090117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 11:18:55プロバイダのDNSを設定してるやつが多いと思うが、
内部のIPアドレスや変態ホスト名が外部に漏れちまうじゃねーか
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 12:32:31192.168.0.100とかが見られたら困る?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 12:48:34DNS問い合わせ行く前に
hostsで解決するだろう
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 13:56:57ATOKは使えますか?
0121117
2009/06/06(土) 14:09:28DNSがブートする前に「search」を無視してそいつに問い合わせする
hostsも書くのは二度手間だからいやなんだがな
つーか何のために問い合わせるんだよって話
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:23:32アンチウイルスソフトはlinux用は使えないのかな?
使えたら教えてね?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:37:09portsのclamavでも使えば?
ちゃんと毎日更新してくれるよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 17:41:24素人さんの前提条件は理解できんわ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:45:52原因が分かりました。
portupgradeの最後で呼ばれるpkgdb -aFOQが
ロックファイルを作ったまま終了するからです。
pkgdbではオプションを解析するoptparse.rb内のOptionParserのorder()メソッドの
中で終了してしまいます。
疲れた…
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:58:030127125
2009/06/06(土) 20:08:58fetch ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-7-stable/All/ruby-1.8.7.72_1,1.tbz
これは大丈夫…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:44:43rubyと縁が切れるのに
rubyに限らず古いバージョンのパッケージに関して
stableよりreleaceの7.0とか7.1のところのが良いと思う。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 00:32:32できればWinXP上で作成したいです
(現在FreeBSDが入っているマシンがない&空いているマシンもないため)
欲しい環境は
・USBメモリからブートできること
・atacontrolが使えること
・ddが使えること
・その他UNIX系の基本コマンドが使えること
・UMSが使えること(USB HDDをつないで作業を行うため)
です。よろしくお願いします
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 01:53:400131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 03:11:39ってことは
OSをインストールしたり
ブートキャンプにしたり
VMwareとかではしらせなくても
USBから起動すれば良いということですよね?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 10:21:36OS(FreeBSD)のインストール先をUSBメモリにするんだよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 10:29:13PC BIOSがUSBブートに対応していなくてブートしなくて、
何か設定が足りないのかと思って質問してる、
とエスパー。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 10:48:480135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 10:56:340136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 11:41:250137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:40:11リブートしないようにするにはどこの設定を変更すればいいのですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 13:45:52http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/
>>133 お前の出番だ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 14:02:110140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 14:17:57UNetbootinみたいな事したいのか?
普通にインストールディスクをXPでCDなりに焼いて、
そのCDで起動してUSBメモリ(da?)へインストールするのが確実だろう
DistributionsはMinimal選んでおけば必要な機能全部入る
0141125
2009/06/07(日) 16:06:45ごめんなさい。全然違っていました。
pkgdbから呼ばれるpkgdb.rbのPkgDBクラスのファイナライザが
呼ばれないのが原因でした。
rubyのバグなのは変わらないです。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 16:17:160143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 18:40:25USBディスプレイのバージョンくらい書け
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 18:43:070145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 18:44:390146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 19:25:530147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 19:30:01>>146 portupgradeはそうそうに捨てた方が良い
ruby自体が使いたいって人は最新版使う方が良い。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 19:56:110149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 20:18:01SSDで起動するのとでは
どちらが速いのかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:05:40なんでバスとストレージの1種を比較してるの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:15:107系のfsckは糞だからな
独りになってやってみろ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:30:41ということは全く同じなのね?
ハードのスペック次第ってこと?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 22:42:58どうしたらいいですか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 04:23:13研究室の先輩に、まだports に入っていない新しいバージョンのソフトの
自前 ports を作るように指示されました。
portsの作り方はそれほど難しくなかったので問題無かったのですが、
やってみて大変だと思ったのは、pkg-plistの作成です。
いちいちサブディレクトリも含めてMakefileの中身をチェックしてインストールされる
ファイルを拾い上げていくのが大変です。
こうったインストールされるファイルを自動的に拾い上げるようなソフトかスクリプトは
ありませんか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 08:16:070156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 09:34:390157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 09:44:050158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 09:49:20portsのbuildには使いものにならない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 11:46:47ハードディスクのスライスサイズを運用中に変更する方法を模索しています。ご存知の方がいましたら教えてください
ファイルシステムはUFsです
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 12:30:520161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 12:33:22find /usr/local > list1
make install
find /usr/local > list2
diff -u list1 list2 >list3
vi list3
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:31:46amd64でkdeedu4をコンパイルするとこういうことになるらしい
ttp://mail.kde.org/pipermail/kde-freebsd/2009-April/005103.html
同じところで引っかかった人いる?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 15:52:58ベースとなるファイルシステムはFat32でもよか
2つ作っておいて同期を取り
サイズ変えたかったら片方ずつ小さくすればよろし。
ZFS?何その読み出しが遅そうなファイルシステムは
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 16:01:56とりあえずportの作り方としてビルドしたときに
コピー前のものを作業ディレクトリー以下にちゃんと/usr/local以下と
同じディレクトリー名に展開するようにして
それでファイルリスト作ればいいと思うが
どう考えても作成で失敗して試行錯誤しそうなのでインストール時には最小限にして
アプリ側の作業ディレクトリーにデータファイルとかダウンロードするようにするとか
データと実行部分を別のportにするというのが良いと思う。
そうすれば実行部分のportのplistはMakefileに記述する程度ですむ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:26:13昨日、サーバの動作がとても遅くなりました。そこで今日、サーバのログを覗いてみたところ
+Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max tunable.
というものがあったのですが、これはどうすればいいでしょうか。前にも一回ありました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:32:250167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 19:39:020168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 20:19:26今CPANのアップデートをしているので、終わったら実践してみます。
/boot/loader.confを弄くればいいんですね。メモリが2GBなんですが、どういう設定がいいでしょうか。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 17:49:237.2-RELEASE/xfce-4.6.1で一般ユーザでログインした状態で
CDROMを右クリックでマウントするにはどうすればいいのでしょうか。
mount_cd9660: /devacd0: Operation not pemittedと言われます。
xtermからsudo mount /cdromはできましたが面倒なので・・・。
やったのは/etc/devfs.confにperm 0666 acd0と
書いてみましたがダメでした。
どなたかよろしくお願いします。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:01:15手mount派なので使って無いけど
http://www.FreeBSD.org/gnome/docs/halfaq.html#q3
役に立つかな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:30:36su root -cだけでrootになれるようにしとけ
swatにログインできないけどなーw
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:50:300173169
2009/06/09(火) 19:06:27>>170
HAL経由ですか・・・
その辺の日本語ドキュメントってまだ少ないですね
>>171
samba自体使う予定ないのですが
それならsudoersにnopasswd書く方を選びたくなります。
昔suになったこと忘れて設定こわしたヘタレなので。
こういうのってLinuxだと簡単なんでしょうね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 19:13:21レストンはネオロンに変わったっぽいぞ?w
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 20:26:15それでもだめならsysutils/gnome-mountを入れる。
そうするとthunarでmountと取り出しができる。
自分もdevfsの道は歩いたけれどhalでmountする場合はいらないかも
ちなみにxfce4のボリウムマネージャーとか半端だからとりあえずはいれなくていい
あとファイルに何かしたいと思ったらプラグインの前に編集→アクションの設定
でかなりのことができる。
あとthunarは微妙にバグっていて
acdをscsiもどき(dvd-r焼くとき)にするとデバイスが2本生えたり
ufsなSDやCF入れると2-3本生えたりする。無害だけどうざい
0176169
2009/06/09(火) 21:21:36fstabの/dev/acd0の行をコメントアウトであっさり解決しました。
これでCDROMアイコンを右クリック→マウントでドライブが回り出しました。
トンです。
ちなみにPolicyKit.confは、Xfceインスコ後に106キーボード配列にならなかったので
<config ...>の中の一般ユーザでresult="yes"を追加しただけです
GUIがごぶさたの俺にはDBUSだのHALだの分からないことだらけです。
あとXorg -configureの結果が一発OKなのは今時デフォなのですかねぇ。俺も年とりましたww
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 21:33:33このたび、ディスクを増設することになり、オンライン容量増設することになりました。
オンライン容量増設自体は成功したのですが、スライスした容量が以前のアレイの
容量のままですので、スライスサイズを拡張しなければなりません。
そこで、スライスサイズを変更する方法を教えてください。
(FileSystem:UFS)
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 22:01:550179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 22:29:44growfs
>>178
それ、答えになってない
0180154
2009/06/10(水) 06:25:45>>158
>>161
>>164
ports のインストールの件、いろいろ教えてくれて有難うございました。
ご助言をいろいろ検討させていただきました。
その結果、ports作成作業時のみ /usr/local/ を別ディレクトリに指定した上で、
>>161さんのご助言にあるようにディレクトリの差分をとってやってみようと思います。
ports によっては実行ファイルやらライブラリやらが大量にできるものがあって
困っていました。
助かりました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 10:05:53やり直しになるのは仕様なんでしょうか。
snapshotを作成したらやり直しになるのはSolarisにもあるバグのよう
ですが、書きこんだだけでやり直しになるのはあんまりだ…。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 15:49:40canna,cannadic,jvim3-canna,kon2-14dotを入れればよさそうだと結論し、
これらをportinstallで入れました。
また、.cshrcに以下を追記・編集しました。
alias vi jvim
alias less jless
setenv PAGER less
setenc LANG ja_JP.UTF-8
結果、UTF-8で書いたテキストファイルを実機のコンソールにrootでログインして
jvim -k tにて開いたところ問題なく日本語が表示されたので安心していたのですが、
UTF-8対応版TeraTermでuserでログインして同じファイルをjvimで開こうとすると
文字化けしてしまいます。
また、同じくTeraTerm上で日本語を入力しようとすると、
入力直後に文字が消えてしまう現象に見舞われてしまいました。
TeraTermの漢字コードを送受信ともUTF-8、SJISなど全組み合わせで試しましたが改善しません。
ただし、TeraTermの漢字受信コードをUTF-8にしている時は同ファイルをcatで正常に読めます。
PuTTYごった煮版でも同様の現象が起きています。
日本語環境の構築は初歩中の初歩であることは想像に難くありませんが、
再度確認すべき点、参考にすべき書籍やサイトなど御教授いただければ幸いです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 16:29:36あと、alias less jless してあっても、setenv PAGER less だと、
less しか動かしてくれないよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 17:06:11UTF-8の環境は、UTF-8で書かれたphp等のファイルを置く必要が生じたため、
残念ながら回避する事ができませんが、eucJPで別の環境を構築してノウハウを得ようと思います。
また、setenv PAGER lessはタイプミスでした。確認したところ、〜jlessと入力していました。
ご指摘ありがとうございます。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 17:13:09>TeraTermでuserでログインして
んで、環境変数だのは一緒なのかい?
つか、リモートでやるつもりなら、konだのcannaだの必要無いんじゃねーのかい?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 17:15:45setenc LANG ja_JP.eucJPにしてみたところ、すんなり日本語入力が受け付けられました。
ノウハウを得るも何も無いぐらいあっさりとしていてちょっと呆然としてしまいました。
UTF-8は鬼門なんでしょうか…
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 17:43:35ご指摘ありがとうございます。
環境変数を再度確認しましたが、rootもuserも同じになっていました。
また、userの環境で.cshrcのUTF-8をeucJPに変更し、TeraTermの側もeucにしたところ、
問題なく日本語の読み書きができるようになりました。
UTF-8に戻すと文字化け+文字強制消去に戻りました。
何かパッケージのインストールでしくじったりしているのでしょうか…
リモートではkonやcannaは不要では?との事ですが、自分が参考にしたいくつかのサイトでは、
基本的にコンソールで作業する事を前提にされていたようで、
自分自身もコンソールで作業できる必要があるかもとインストールしました。
リモートだけの環境ならkonなどは不要なのでれば、その際の設定等も知りたいと思います。
もし参考になる書籍等があれば伺えますでしょうか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:03:02jvim+cannaよりemacs+anthyの方が文字コード的に楽になれるかも。
jlessはUTF-8未対応のはず。lv必要。
あと、ファイルの文字コードと、LANGの文字コードが同じである必要はないので、
phpの中身がUTF-8だからといって、LANGも合わせなきゃというものではない。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:19:34同じ情報送るのに無駄に長くしてどうする
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:20:08アドバイスありがとうございます。
emacs、というかvi系以外のエディタを入れるという発想が抜け落ちていました。
早速やってみます。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:23:18自分もeucにして欲しいのですが、そのファイルを作っている人がUTF-8に拘っているようでして…
そっちをつっつくと煩そうなのでそっとしておこうとした結果がご覧の有様です、ハイ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:35:07古いアプリはeucといいながらeuc-jpじゃなくてjis208しかサポートしてないし
別にiconvでeucからUTF-8へも逆も可能
あえてeucのアプリを実行するならば
その時だけLANGを変更すれば充分だと思う(konでも)
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 18:42:48fstabの件は自分もはまった事なので役に立ててうれしい。
106キーボードは「10-keyboard-jp106.fdi」で検索するとよい
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:17:25halがちゃんと動かないっぽくてむしろ不便であるというw
jp106なキーボードをus105な配列のまま打ち込むのも慣れたw
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:22:480196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:25:520197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 19:56:52nfsが原因っぽい
6.4をサーバとして7.2のブートはできるけど
0198169
2009/06/10(水) 21:54:00HAL有効だとXfceでUSBメモリを自動認識しました。
便利ですね。当然なのですが。
こんどはwineでMSVC++2005でビルドした特定アブリのみ
反応が激重になるのと格闘中。Ctrl+Alt+Delするしかありません。
portmaster -f emulator/wine して rm -rf ~/.wine | winecfg しても変化なし。
wineスレって初心者に厳しいですかね・・・
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 09:12:16ありますか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 10:56:020201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 12:04:16ports/sysutils/linuxfdiskなんかどだ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:21:19ときて、installworld, mergemaster -sivr としておりますが、
mergemaster -sivr で確認しなければならないファイル数が 100 以上もあって
発狂しそうです。みなさんどうされているのでしょうか。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:33:460204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:44:30そんなはずないだろwww
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:59:010206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:02:120207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:48:250208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:57:200209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 14:59:28日本語マニュアルばかり読んでいたから -F なんて知らなかったよ。
-U を使っても怖くないのかな。
s < F < U な順で楽観主義な感じか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 15:46:200211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:21:420212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 17:43:09MD5(詳しくは調べてないのでわからない)でのチェック。
-FはRCSID以外の行をdiffでチェック。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 19:19:070214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 20:40:29別の名前の設定ファイルを使うようにしてmergemasterは
新しいファイルをそのままインストールしまくりw
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 22:39:55とりあえず不要な設定ファイル等を削除して逃げたんですが、
/boot/kernelと/boot/kernel.old がそれぞれ125MB,120MBくらいあります。
7.2RでGENERICです。
みなさん/bootの容量はこんなモンですかね?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 22:49:450217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 22:51:22ところで、install時に自動でパーティーション分けた時、rootって容量少なくない?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:08:04これくらい……
% du -s /boot/kernel*
107824 /boot/kernel
107806 /boot/kernel.old
自分も/, /usr, /var, ... と分けていたけど
ディスクを切り直して /と/usr は一体化した。
あとはこれを通常時はリードオンリーマウントで運用できるようにしたいのだけど……
entropyとかmanとかどうしてくれよう。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:09:45トンでつ。
いちお3年前くらい前には十分だと思ってたのに、
近いウチに/が溢れそな悪寒...orz
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:34:3732978 /boot/kernel
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 23:41:39installkernelすると*.symbolsとかできて100MBこえる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 00:34:38NO_INSTALL_SYMBOLSだか忘れたけど
src.confに入れたらもっと小さいよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 08:38:328-currentは/boot/kernelがsymbols込みで230M
0224215
2009/06/12(金) 09:55:20#makeoptions DEBUG=-g
したら、/boot/kernelが35MBまで小さくなりますた。
みなさん色々ありがとう。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:03:50wineconfigでライブラリー設定とかOS(Win)のチェックで結構逃げれる部分もある。
自分は単に自作のテストプログラムが動かなかったという理由で
dinputとかolepro32とか設定しているけれど
ビルトインであるものでいりそうなものはどうせビルドしてあるのだから設定しておいた方が良いのではないだろうか。
mfcやVBランタイムで日本語文字コードとレジストリーがらみで落ちるソフトも結構あるみたいだ。
あとwineで画面が固まった場合、alt+ctrl+F2とかでtty2に逃げてtopで確認してkillしてからalt+ctrl+F9で戻るということをよくやる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:11:40別の場所においてシンボリックリンクはるなりでいいんじゃないの?
kernel自体もアップデートの時だけ安全策で戻すとして
バックアップはするとして絶対に使わないものは/boot/kernel から削ってもいいはず
soundとかgeomとか自動的にロードするものも多いけれど
通常運用時kldstatしてリストにないものは削除しちゃまずいんだろうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:15:24俺なら手間かけるくらいなら1G割り当てても構わない考える。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 11:18:34俺は
nomakeoption DEBUG
もしてる。効果は知らん。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 15:23:49から、virtualbox_6.tgzをダウンロードしてmake installしたところ、
Checking for python support:
** not found!
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to decke@bluelife.at [maintainer] and attach the
"/usr/ports/emulators/virtualbox/work/virtualbox-2.2.51r20457/config.log"
including the output of the failure of your make command. Also, it might be
a good idea to provide an overview of all packages installed on your system
(e.g. an `ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/virtualbox.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/virtualbox.
でエラーが出て中断してしまいます。
python26-2.6.2は、既にインストール済みです。
何が原因なのでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 16:23:20人柱するんならconfigureとconfig.logぐらい自分で読めってこと。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 06:17:04何故だ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 07:15:36自分でビルドしたアブリじゃないのですけど
落ちるのではなくて激重になるので
wineのログerrとかをひとつずつつぶしているところです。
ただCtrl+Alt+F9で戻ると画面が真っ黒のままで
tty2に戻ることも何も出来なくなります。
一度はちゃんと動いたのですがportsの何かを
アップデートしたらそうなったっぽいので
思い切って時間あるときに再構築してみます。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:34:25わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 13:41:360235229
2009/06/13(土) 15:38:38portsからmake installしただけでは、python26しか入れてくれない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:14:11関係ないかも知れんけどUPDATINGのとおりに
# cd /usr/ports/lang/python && make upgrade-site-packages
とやった?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:22:260238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 16:34:35俺は困ったときいつもこうする。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:05:381年くらい前に「動かない」と言われ、購入をやめたのですが、
USB型は邪魔くさいので、やっぱりCFカード型を買おうかと
思っているのですが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:12:29わかります
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 22:15:01わかります
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 07:46:18sshとhttpが使いたいので、22番と80番は開けたつもりです。
add 2000 allow tcp from any to any 22
add 2100 allow tcp from any to any 80
add 3000 allow all from any to any via re0
こう設定すると、外から全くアクセス出来なくなったのですが、
どうすれば良いでしょうか。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 08:59:101年も進展なしとか終わってるだろw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:21:11アクティブな人が利用者だとか、フィードバックがなければ進展はないに決まってる。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 09:32:42もう少し、質問するスキルを上げてから質問した方がいい。
でないと、↓のように答える以外ない。
> こう設定すると、外から全くアクセス出来なくなったのですが、
外からアクセス出来る状態に戻す。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 10:09:50もう少し、回答するスキルを上げてから回答した方がいい。
でないと、↓のように言われる以外ない。
わからないなら黙ってろ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 11:13:54とかな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 11:43:01それだけ新参が減っているってことか。
いや、一回きりしか使わないから要望も強く出てこないとかか
0249242
2009/06/14(日) 12:37:230250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 12:38:040251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:10:220252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 13:11:46その環境で OpenVPN をビルドして、出来上がった openvpn を FreeNAS に組み込んでみたのですが、実行時に libssl.so.5 等が無いと怒られます。
# FreeNAS に入っているのは libssl.so.4 のようです
そこでビルド環境の libssl.so.5 をコピーしたところ、とりあえずそのエラーはなくなりました。
ここで質問なのですが、ビルド環境でビルドする時に libssl.so.5 ではなく libssl.so.4 をリンク(?) するようにすることはできるでしょうか?
あと、そもそも so の末尾に付いた数字って何ですか?
バージョンのような気もするのですが、古いソフトが残ったまま環境を新しくしていくと、数字違いの so をいつまでも取って置かなくてはならないのでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 14:08:380254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 16:54:29そうですね古いソフトはlddで使用するライブラリをチェックしておいたほうがいいですね。
soのあとの数字はライブラリに互換性のない変更をした場合に増えるのですよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:50:17エスパースレに移ったようだから遠慮なく答えてやれ。
0256レス番間違えた。スマン>>251
2009/06/14(日) 17:52:19エスパースレに移ったようだから遠慮なく答えてやれ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 17:59:36一応書かれてる通りには実行したつもりだけど、もしかしたら失敗したり /var/db/pkg が壊れているかもしれません。
>>237
/etc/make.conf の内容は、
# added by use.perl 2008-08-16 23:19:26
PERL_VER=5.8.8
PERL_VERSION=5.8.8
INSTALL_NODEBUG="yes"
WITH_WIDE_CHARS="yes"
となってます。
VirtualBox OSEのmakeは何とか出来たのですが、VMwareやVirtualPCの
ディスクイメージをそのまま使用したら
A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restart
と表示され、ブート出来ませんでした。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:28:10それすら理解出来なかった人間が他人を池沼扱いですか(w
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 18:30:280261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 20:24:44その無料セットにはインターネットは付いているんでしょうか?
その場合、無料なのにどうやって利益を出しているんでしょうか?
やっぱり、インターネット契約(1年間とか)とコミで無料なんですよね?常識的に?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 20:41:200263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:40:19私は研究室時代のサーバが全部FreeBSDだったので、使い慣れているという程度の理由なんですが。
正直、Linuxは/etcの下がゴチャゴチャしていて、今でもよく分かりません。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 21:43:47同意
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 22:01:180266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 23:02:30引っ込んでろよ。粘着キチガイ男。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 23:12:24> ソースはグチャグチャ
グチャグチャなだけならいいが、たまたま動いているに
過ぎないコードとかあるしな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 23:26:17金髪円校男がでかい面してたからLinuxを選択しなかった。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/14(日) 23:41:590270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 00:15:02FreeBSDはすんなり入って、それ以来FreeBSDだ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 01:18:59OSのインストール用のブート可能なCDROMを突っ込みましたが、全く駄目でした。
仕方なく、CDROMからISOイメージファイルを作成してそれを読み込ませたらインストールが出来ました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 02:52:200273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 03:57:56あるいは、FreeBSD上で中身を維持したまま暗号化・複合化することはできないですか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 08:59:40たまにFreeBSDのコードをNetBSDやLinuxのコードを比較すると
FreeBSDが一番ぎゅちゃぎゅちゃで吹くこともあるけどな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 09:07:09Epson NP11-V(Atom230) Mem2Gでもそこそこ動く。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 12:01:31linuxを含んでいるっていうのもいたよね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 12:21:23CPU用math-emuコードはLinusがLinux用に書いたコードだった
からなあ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 14:57:54そこだけはGPLだったのかな?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:19:22置き換えていこうとしているんですよね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 15:56:48GPLを採用する以前のコードだった
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 16:57:52>>274
例えば?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 17:17:32FreeBSDはちょっとアレだった>>281
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:07:19| /:::::/" `ヽ ヽ:::::::\
| /:::::::::/ ヽ ヽ:::::::::ヽ
| l:::::::{:::l , ー-j从:ヽ::::.ヽ
| | ::i::ル{レ' ●` li!:: ト、:::.',
し"アレ" /⌒)i"● ⊂l|:: ||ノ:::.l
/ yi ヘ⊃ ,__, l|:: | :::::::.l
( /ス、,ゝ、_ `´ ィ<|:: |_:::::::.l
'</ |l:::: i "Tーイ'^ァレ'l_::::::.l
\,,t|l:::: l'ヾ::|三/:://l/ ヽ、'i
|::|l:::: l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, | :ji
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 18:37:460285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:01:00/: : : \
/: : : : \
/: : : : : : \
: : : : : : : :.._ _ \
: : : : : : : ´⌒\,, ;、、、/⌒` l
: : : : ::;;( ● )::::ノヽ::::::( ● );;::: | "アレ"
: : : : : : ´"''", "''"´ l
: : : : : : . . ( j )/ /
\: : : : : : :.`ー-‐'´`ー-‐'′ /
/ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : イ\
: : : : : : : : : :.``ー- -‐'"´ \
: : : : . : : . : : . \
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 19:19:020287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:00:56ちなみにPentium3 600で3h だったから
2.8Gのデュアルコアな64bitならば10分以内って感じなのかな?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:21:550289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:27:352.4G C2Dならccacheなしで15分くらい
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 20:35:29基地害乙
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 21:51:49hw.model: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9300 @ 2.50GHz
www/firefox3
# time make
1336.296u 135.255s 11:15.39 217.8% 6676+1857k 5277+2345io 347pf+0w
ちょっと惜しかった
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:02:27/rく⌒ア´/ /〃 、ヽ. ヽ.ー- 、 / l − 、
. //{ `7∨/ 〃 / { } ハハハー- \ 。 _/
/// >ヘY〃/ ! j| |ハ ,ハ / !|l⌒ヽ. } / l − 、
. { 〃 ゙¬={ { l|从斗{く∨ ノ、__ルハj V _/
∨ ((^从 { O O } /^}
ヽゝ //⌒/ 結局"アレ"ってなんなのよ
ヽ、 厂 | / 〃/ / /
//≧=ー-'---ァ彡 / / / /
l^ヽく/{ ヾハ\_/ / , '人__/ __
l'⌒Yハ ∨〃V /く (/二´/>⌒ヽ、
! ∧ \/^∨ }⌒Yノ ,ゝ‐‐=ミヽ.{_ト、く
∨ { `f¬`ーへ、 ̄ ⌒ヽ/ 三ミ \ }〉
. { \\ ヽ >r{ヘ∨人 ,,,,,. ⌒} ∨
>ー--‐ ¬≠{{ /く__ ヘ、"" ノ/ ハ ',
\{ / Y `ヽ、 `7´ {/ _ }
. >'1 人 ¬′ ∠ ` ,′
`¬--‐ ´、_ノへ|||| 〃≠^'=- /
||||_|||-/^ ー /三三⊇
⊆三三三三三三⊇ ̄ ̄
⊂⊆三三三三三三三⊇⊃
⊂⊆三三三三⊇
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:27:31libiconvを更新しようとするとエラーが出ます
なんでもlibiconv-1.13-ja-4.patch.gzがnot foundって言ってるんですが
www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/にはそんなパッチはまだないような・・・・
おかげでthunderbirdがインスコできません
これってもしかしてportsが間違ってるんでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:36:24読めよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:38:25哀昆布がどうかしたって?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:42:12hw.model: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
963.408u 82.705s 11:10.11 156.1% 7125+1645k 1214+1932io 29pf+0w
7.2-STABLE, 32bit, Memory 4GB
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:56:22make config
EXTRA_PATCHES のチェックを外す
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 22:56:55ダジャレ言いたいだけの奴って必ず居る
答えられないんなら出てくんな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:04:35できた、ありがとう。
0300293
2009/06/15(月) 23:08:50オレもできますた。トンです。
EXTRA_PATCHESオプションって
sambaとかmsdos領域mountとか
やってなかったらいらないですかね
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:18:330302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/15(月) 23:46:00ッmmmmm"゙ "゙mmmミッ
ッmmmmm"゙ "゙mmミッ
mmmm;;;| iヽ l,.ヽ,. `゙〈,,,,,,,,,,,...__"゙mミッ
mmm'i;;;;! ゙';, ノ;,.;;l;ノ;,,ヾ,,,.ブ;;' ,,.r.:,==、-、. ミッ
mmミ j;;;! i;,,.;;;;;;;;;;人;;;;;:. l; ;: ,;l.:.:.{ * .} );, ヽ
mm l;;;;;! ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;; ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙ ゙、 ちょっとアレだった・・・
mミ ゙i;;;>'",..--、 ゙i;, l;;゙;::i:;) ヽ`'ヽ`゙"゙ヽ;::゙i, l,
m / /.:.{ * } ,./,. l;; :;《;. ゙、 :;:;;;;,. ヾ;;;゙i,. ゙i,
| i |::.:::.:`--'シノ,;'゙ :;l;;::,. ヽ ゙'';;;;;;,.. ゙i;;;:!. l
| l ;;:゙`-==' ,ィ" '゙ :;゙、;;;:;:,., ゙;,`ヽ ゙';;;;;;, l;;:゙i, ゙!
.! `゙゙''''i;;;;:::| :!;;:'゙;;:;,. ;: ,ゾ゙''';;;;;;,.じ'゙.;: |
.| ゙i;;;::| ,;ri;;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; :;:;:;:;: .!
. !:,:,: ;;;;:;,.. i;;;::| .,/ ヾ:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ;:゙:. |
l;';';';:;;;;;;:;:.. |;;:l,. ,. ,. ,:;/ _,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:,:,:.:.!
゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/ / ,,;____,,...-''i" l_,.-‐! ||;:;:;:;,'
. ゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/ / ,,;/`i l ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/
゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l ,' ;ノ、_ノー‐'^`''" ,..ィ' l`'l .!;;/
ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .//
ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .//
\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''" //
゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__,...-‐'",./
゙''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-'"
`゙'''ー------‐‐'''"´
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 00:12:36http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/converters/libiconv/
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 00:17:350305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 02:27:41FreeNAS 0.7 の geli は暗号化アルゴリズム Camellia に対応しているようで、これで暗号化ボリュームを作成しました。
FreeNAS 0.69 の geli は Camellia に対応していないようなのですが、0.7 で作った Camellia のボリュームが attach できてしまいました。
このときコンソールに
GEOM_ELI: Device ad0.eli created.
GEOM_ELI: Encryption: unknown 128
GEOM_ELI: Crypto: software
と出てきますが、mount してファイルの読み書きもできるようです。
0.7 で起動して attach して mount しても、内容に異常は無いようです。
未知のアルゴリズムで暗号化されたボリュームを取り扱えるのは何故でしょう?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 09:56:17実は取り扱えていない
どっちかだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 10:28:34複数のportsをビルドする場合、むしろ前後のコマンド入力とかスクリプトの方がネックになりそうだね、ちょっと食事している間にビルドできるなんてうらやましいぜ。
>>288 firefox単体ならば1Gメモリのっていればtmpfsかmdmfsでディスクの問題はどうにかなると思う。
手持ちのpen4-1.8GHz(ウィラメット)でtmpfsでビルドしてみたんだけれど
110分くらいかかった。Pen3-600のたった3割増かよ...orz
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 12:36:030309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 12:56:410310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 17:16:120311129
2009/06/16(火) 17:48:24遅れてすみません&レスありがとうございます
VMWare上でUSBメモリへ最小構成でFreeBSDの
インストールを行い実機での起動を確認しました
作業中にsysinstallのfdiskに嵌められた・・・
セットアップ後にこれでパーティションをきると
インストール済みのFreeDSBパーティションの
ブートセクタを破壊するのね・・・orz
→Linuxのfdiskで切りました
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/16(火) 18:25:30CustomじゃなくてConfigureの中のfdisk選択したか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 00:13:370314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 02:36:22FreeBSDをインストールしようとCDからブートしたのですが、
WelcomeBSDの画面が出てそこから先に進みません。
キーボードからの入力を受け入れていないような感じなのですが、
同じような現象が起きた方はいらっしゃいませんでしょうか?
気になるのは入力場所?っぽい所に10という数字が出ていて、
カーソルがかなり早く点滅しています。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 02:39:330316314
2009/06/17(水) 03:10:3610から変わらないですね・・・
固まってるのかー、どうすればいいんだろ。
ちょっと原因が特定できなさそうですね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 05:41:49rootのシェルをしたの方法で書き換えにてshに変更しました。
chsh
Shell: /bin/sh
PCからリモートでターミナル接続したとき、rootになると#と表示されます。
できれば、ns#のようにホスト名をあたまにつくようにしたいのですがご指導下さい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 07:33:490319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 07:49:420320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 07:57:340321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:07:330322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 08:17:070323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 11:56:07P3のほうにfx6200 P4の方にfx5200ついているから
glxgearsは
P4が1100,p3が1500...p3の勝ち
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 13:41:310325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 16:44:11packageはどれくらいの内容が入れられるのでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:30:48make releaceだとXの基本セットくらいは入りそう。
しかしmake installよりも出来上がった環境を固めて
fdisk->bsdlabel->newfs0->tarで展開のがいいと思う。
ライブCDを作りたいんだったらファイルブロック作成して
mdでufsにして中に必要なものを入れてpzipにするといいんじゃない。
packageは特殊なこだわりのあるもの以外は
素直にpkg_add -rでいれちゃうっつう選択肢も持った方が楽
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:37:280328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:56:32むしろ人生の無駄遣い。どんだけ時間有り余ってるんだ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 18:58:080330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 21:18:000331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 04:15:27FreeBSD 7.2-STABLE #2: Thu Jun 11 16:19:08 JST 2009
#の数字って何を意味するの?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 04:26:070333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:01:160334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:43:40Linux(Ubuntu 09/04)でFirefoxを使うと上記の様な問題があるようでWindowsXPで
Firefoxを走らせた場合と比べて、遅いのですがFreeBSDってどうですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 01:48:03・ゲストOSのSetting -> Network -> Adapter1 -> Attached to: Bridged Adapterを選択すると
Name:がNot Selectedになってしまいます。
・VirtualBox OSEのFile -> Preferences -> Network のHost-Only Adapterは空で追加しようとすると
「Faild to create the host-only network interface. Method GetNetworkInterfaces is not implemented.」
とかダイアログが表示されます。
・NATモードだと正常に使えます。
どなたか使えてるよ。とか解決策をお持ちの方いますか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:27:14アドレスを振っているんだけど、こういう構成の時はNATを構成しないとjail環境
からインターネットに接続できないという認識でOK ?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:42:300338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:34:45というのは自分はメイン機でCF使っているせいもあると思う。
暫定策としてtmpfsとかに~/.mizilla/**/firefoxをまるまる移して
nullfsかなんかでmountしたらどうかと思ったのだけれど
wine版のfirefox2が快適すぎるのでアンインスコすら検討中
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:39:23tmpfsにコピーしてnullfsとかシンボリックリンク使うなんて本末転倒な感じだ。
webkit-gtk2のmidoriはバグだらけだけどディスクのアクセスは少ないね、
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:43:00その対策をした結果、こんどはHDDアクセスしすぎの問題が生じてると。
いずれにしても、うちにもfirefox2を使い続け、3にうpを拒否してるユーザーがいる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 20:35:03定期的にaddons.mozilla.orgにアクセスしようとしてるしな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 20:37:18depthが24のTrueColorのVisualが31個、DirectColorが32個
depthが32のTrueColorがひとつ。
どこが違うかわかりません。むかしはこんなになかった。
それにdepthが32のVisualはBadMatchエラーになるのでなんだかわかりません。
linuxとかでもみんなみんなこうなんでしょうか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:43:14add-onの更新チェックオフにしとけ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:45:35詳細→更新だろ
どれもチェック入れてないぞ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:28:52>>334 の事情はext3の設計が悪すぎるとしか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:25:33どんなファイルシステムでもいいのですが、あるファイルが更新されたとします。
どのデータブロックが更新されたか知る方法はありますか?
(ファイル全体をスキャンせずに)
kqueue で監視しながら、別のマシンにすぐコピーしたいのですが…
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:40:320349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:47:46そうっすか…
UFSにそう言う機能を自分で追加してみようかな…、ってできるんかい!!
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:57:370351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:40:59nullfsをちょちょいと変更して、writeがきたら
とあるデバイスをオープンしている人に情報を流すようにする。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 09:43:560353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:22:55>>340 338,339だけど
某ブログにうまいことがのっていたのでやってみた。
~/.mozilla/firefox/*****.defaultに
tmpfsのディレクトリーを nullfs -o unionでmountするんだと
ちなみにブックマークはplaces.sqliteを書き込み不可にすると表示しなくなるから
そのへんとそのジャーナルファイルあたりじゃないかな
>>347 ということで
AにB(元ファイル)をnullfsでmount後
AにCをmount_nullfs -o unionでmountして
CをモニタしてBにフィードバックしてからCをクリアするようにすれば
上級言語でも求める内容が構築できる。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 11:45:46それだと、ブックマークを追加しても
リブートしたら消えちゃうんじゃないの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 12:01:37そもそも、解決に全然なってない。質問(>>347)を1000回読みなおしなよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 14:18:080357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 17:14:210358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 18:42:41「できる」「できない」でいえば一応目的は達する事ができる手法のひとつとして提示したまでだけど
ちなみにunionのかぶせはrwでのオープンの場合「下の層」は開かず新規に生成するので
汎用性はなくターゲットをしぼる必要はある。
もっともモニター部分作れるならばctimeのモニタプログラム作ればいいまで
ノードのキャッシュができていれば負荷は低いかな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 18:47:10恐ろしく無駄じゃないのか
ZFSはそんな馬鹿じゃないと思うので更新間隔は長めじゃないかと思う。
逆を言うならば随時のモニタではなく任意の期間でのチェックであればその手法は使えるけれど
ZFSのチェックサムを任意の範囲で取得する方法って一般的なの?
自前でチェックサムとる方が簡単だと思う。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 18:54:37lsで2つ見える。これが病的な状態でないと認識する神経は持ち合わせていない。
>>347の質問の要求は(ファイル中の)更新されたブロックをファイル全体をスキャン
せずに検出する事。要求を達成する事は全くできない。
変更されたファイルを検出するだけでいいならFAM(gamin)で終了。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 18:55:40ファイルシステムとか手を出す必要なし
あるいは>>355の発想がlsなどのコマンドベースのもの限定であれば
モニタ作るスキルがあるならばlsの代替を作ればいいだけ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 18:57:46これでも読め。
http://blogs.sun.com/bonwick/ja/entry/zfs_%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89_%E3%83%84%E3%83%BC_%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%95%B4%E5%90%88%E6%80%A7
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 18:59:50で、Xが立ち上がっていない状態でgaminて機能するのだろうか?
あとgtkベースでコード組まないでgaminアクセスするノーハウって
どんなもんだ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:01:160365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 19:06:30gaminでのファイル検出とunionを駆使したファイル変更検出をちゃんと使えるようにしようと思う。
>>362はそこを読めていないと思うけれどちょっと前の流れのSSD対応まで考えると
変更部分を直接反映させずに検出しつつ適度なペースでフィードバックする方法を確立しておくと
低性能なSSDでもかなり快適な環境にできるっつーこととなのだよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 21:57:52それなりにニコニコなどのflashも動作しているのですが、
気がつくと、npviewが数100Mbyte以上のプロセスになっていて、
複数のflashのページがあると、swapまで食い尽くされそうです。
wine上でのwindows firefoxに比べれば、ちょっぴりだけ幸せなのかも。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 00:57:47どういう設定をすればいいのでしょうか?
やったこと:
xorg.confに以下を追加。nvidiaドライバな環境です。
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
compizconfigでウィンドウの装飾を有効にしてコマンドにemeraldを指定。
compizconfigのバックエンドはgconfになっています。
compiz --replace &
emerald --replace &
compizの起動は compiz --replace gconf や
compiz --replace gconf decoration ...(あと沢山) もやってみましたが結果変わらず。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 01:12:10どうもプラグインのどれかのせいでcompizが死んでしまうみたいです。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 06:44:11CCMS を開いて D-Bus にチェックいれよう。
いつの間にか外れる場合があるらしいから
CCMS 開いて設定変えた時は必ずチェックしたほうがいい。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 07:53:45Dbusもそうなんですが、resizeinfo (が使うtext?) もリサイズを始めた瞬間に
core吐いて死んでしまったり、gdbでbtしてみるとどうも
glibを間接的に使うプラグインが軒並segmentation faultしてくれちゃう感じです。
厳しい。何が悪いんだろう。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 08:00:22portsから導入したxorg7.4.2の設定で手間取っておりまして、何方かお知恵を拝借できれば幸いです。
Xorg -configureで生成した設定ファイルに以下の変更を加えた部分を抜き出します。
()内が主に書き加えた部分です。
Section "Monitor"
Identifier "My Monitor"
(HorizSync 31.5 - 48.5)
(VertRefresh 50-70)
EndSection
0372371
2009/06/21(日) 08:02:14Identifier "SiliconMotion"
VenderName "Silicon Motion, Inc."
Driver "SM720 Lynx3DM"
(VideoRam 8192)
(Option "UseBIOS" "False")
BusID "PCI:0:9:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
(DefaultDepth 16)
Subsection "Display"
Depth 16
(Modes "1024x768")
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
0373371
2009/06/21(日) 08:03:21twmのタイトルバーだけが真紅に浮き上がる画面が現れます。
キーボードの設定は済ませてあるので、文字の入力は受け付けているようですが
その際にマウスカーソルが消えてしまう現象が見られます。
またxclockは最後まで立ち上がってきません。
X終了後ログを見てみると以下のような記述が見受けられます。
(WW)Falling back to old probe method for siliconmotion
〜
(WW)Falling back to old probe method for fbdev
〜
(WW)Warning, couldn't open module fbdevhw
私と同じ機種、或いはシリコンモーション製チップを搭載したPCで
Xを問題なく使用されている方に設定の方法を教えていただきたいのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 14:48:57ホストOS FreeBSD 7.2 (amd64)、ゲストOS Windows XP SP3(日本語)で使ってますが、
ゲストOS上でキーマップがグチャグチャになり、使い物になりません。
",+,*,;.: 等が影響を受けます。
何か良い対処法は有りませんでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 15:22:250376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 16:20:43・plugins/glib.c の glibInitDisplay() で
if (!g_thread_supported()) g_thread_init (NULL);
・compizのconfigureで pkg-config なんたら glib-2.0 とやっているところに
gthread-2.0 も足す
とやってプラグインを作り直し、このglibプラグインを有効にしたところ解消しました。
ただ、これはバグが解消するべくして解消したのか、
それとも原因は別のことにあるけど運良く顕在化しなくなっただけなのかが
よくわからないんですよね。
おまけにglibプラグインは終了するときにcore dumpするというまた別の問題が……orz
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 20:40:06がコア吐きます。\\\たすけて///
...
(II) dmx[o1/:6]: No Xdmx server running on backend
(II) dmx[o1/:6]: Name of display: :6.0
(II) dmx[o1/:6]: Version number: 11.0
(II) dmx[o1/:6]: Vendor string: The X.Org Foundation
(II) dmx[o1/:6]: Vendor release: 10601000
(II) dmx[o1/:6]: Dimensions: 1024x768 pixels
(II) dmx[o1/:6]: 7 depths on screen 0: 24,1,4,8,15,16,32
(II) dmx[o1/:6]: Depth of root window: 24 planes (24)
(II) dmx[o1/:6]: Number of colormaps: 1 min, 1 max
(II) dmx[o1/:6]: Options: backing-store no, save-unders no
(II) dmx[o1/:6]: Window Manager running: no
(II) dmx[o1/:6]: 1024x768+0+0 on 1024x768 at depth=24, bpp=32
(II) dmx[o1/:6]: 0x21 TrueColor 24b 8b/rgb 256 0xff0000 0xff00 0x00ff *
...
gdbは
#0 0x08144d35 in dixRequestPrivate ()
[New Thread 0x48801040 (LWP 100174)]
(gdb) bt
#0 0x08144d35 in dixRequestPrivate ()
#1 0x08074a8b in dmxInitGC ()
#2 0x0807c896 in dmxScreenInit ()
#3 0x08143f9b in AddScreen ()
#4 0x08077fab in InitOutput ()
#5 0x0814466b in main ()
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 21:05:17新着メールがある場合に、mp3ファイルなどの音を鳴らした
いんですが、なにか良い方法はあるでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 21:16:02本当にUNIX板が2ちゃんねるの危機を防いだのですか!?
そうだったら尊敬するわぁ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 21:17:090381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 21:55:30俺もコード書き換えたぜ
当時はgz圧縮すらしてなかったんだよなぁ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 22:04:41これ読んだ?
/usr/ports/mail/procmail/pkg-descr
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 00:48:45ゲストOSのWindows XPを日本語106キーボードに設定しても、キーマップが狂ったままです。
[Shift] + 2 → *
[Shift] + 7 → *
の様に表示されます。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 17:43:00Xを起動するとアンダーバーがうてなくなります
dbusやhalを使うようになると.Xmodmapってたぶんつかってくれなくなるんだと思うので
設定の仕方を調べているのですが
どこをいじればいいんでしょうか
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 18:16:41$ xmodmap .Xmodmap
するように書いとけばいいだけ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 19:55:50ほえ? xmodmap 自体は今でも生きてるが…
US キーボード扱いになってたりしないか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 21:05:190388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 00:04:29キーボードによっては使えないキーが出るからめんどくさくてus105のままw
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 00:20:56昔HHK用にオリジナルのキーマップ作った
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 00:34:302002年以前?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 02:29:400392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 03:54:210393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 13:57:17快調に動作していたのですが ports の更新を行ったところ
Konsole や Thunderbird のフォントがとってもショボクなって
しまいました.
最近portsでの日本語フォントの扱いが大幅に変更された影響らしいのですが
どうやったらもとのようにきれいなフォントになるのでしょうか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 16:04:02おまいの言う元がどんなんだか知らないけど
オレは↓が役に立った
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200906/01
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 16:38:43具体的にどうやったのですか?
ご指摘のページの
結論から先にまとめると,これまで「japanese/ipa-ttfonts」を使っていた場合,これをアンインストールして代わりに「japanese/font-std」と「japanese/font-mplus-ipa」をインストールしてください。
という部分は実行しています.
他にはホームディレクトリ以下のフォント関連の設定ファイルらしきものを
リネームしたりしました.
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 16:50:570397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 16:57:280398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 17:20:490399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 17:21:51> 最近portsでの日本語フォントの扱いが大幅に変更された影響らしい
というのはいったい何を根拠に?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 18:30:08設定ファイルが独自過ぎてportsにないフォントが入れにくくなる。
TTF(OTF)フォルダーにぶちこむだけで基本はOK
そしてそのフォルダーで
/usr/ports/x11-fonts/mkfontscale
/usr/ports/x11-fonts/mkfontdir
とする。
必要ならば
51-local.conf
でserifの設定をする。
と某サイトにかいてあった。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 20:22:26> /usr/ports/x11-fonts/mkfontdir
さて何からツッコんだものか…
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:05:16表示フォントを再設定する
と、エスパーじゃないけど予想してみるテスト
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:10:010404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 21:26:56/usr/ports/UPDATING を見ると、20090603にある
ipa-ttfonts を使っていた場合の説明の ui-gothic の記述は
>>394のページにはまだないよね。
あとfont-mplus-ipaって入れちゃいけないの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 23:13:22なんどか訂正記事がでてたと思うけど?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 11:27:15根拠ありません。
ports 全部作り直していますし フォントの仕組みを理解できていないので
何が原因で問題が発生しているのかわからないのです
実行したコマンドは以下のものです
mkdir -p /var/db/pkg/
mkdir -p /usr/ports/packages/
portversion -vL=
portaudit -Fd
portaudit -a
portsnap fetch
portsnap update
portsdb -U
portsdb -u
pkgdb -u
pkgdb -aF
portupgrade -aF
portupgrade -apr --batch
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 12:38:08やってみてもフォントが変わらないんです
なんか根本的なところでおかしくなっているのでしょうか
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:21:23すいませんが 某サイトのヒントいただけませんか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:36:45自分で作ったphpのデーモンスクリプトの起動スクリプトを書こうとしています。
rc.dの他の起動スクリプトを参考に(コピペ)して起動させるところまではできたのですが、バックグラウンドで動いてくれません。
&をちょこっと入れればいいのかな、とも思っていますがどこに入れればいいかで悩んでいます。
--- from here ---
. /etc/rc.subr
name="xxx"
rcvar=${name}_enable
load_rc_config ${name}
command=/usr/home/xxx/xxx.php
run_rc_command "$1"
--- for here ---
どうすればバックグラウンドで動くか教えていただけませんか?
なお利用環境はFreeBSD6以降、主に7系列が主です。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:43:24デーモンというのは自分自身でデーモンになるように作るもの。
単にバックグラウンドになるというだけじゃないからさ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 13:46:19ありがとうございます!そうできたらいいなと思っていました。調べてきます。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 14:25:06無理にバックグランドで動作させる必要はないのでは?
daemontools がおすすめです
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=kJL&q=djb+daemontools&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 17:10:57どこをどう確認すべきでしょうか??
# portsnap --debug fetch
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found.
Fetching public key from portsnap2.FreeBSD.org... fetch: http://portsnap2.FreeBSD.org/pub.ssl: Operation timed out
failed.
Fetching public key from portsnap1.FreeBSD.org... fetch: http://portsnap1.FreeBSD.org/pub.ssl: Operation timed out
failed.
Fetching public key from portsnap4.FreeBSD.org... fetch: http://portsnap4.FreeBSD.org/pub.ssl: Operation timed out
failed.
No mirrors remaining, giving up.
#
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 17:57:40portsnap.confのKEYPRINTが無いかおかしいとエスパーしてみる
mv /etc/portsnap.conf /etc/portsnap.conf.bak
cp /etc/portsnap.conf.sample /etc/portsnap.conf
してからやり直してみる。
/etc は /usr/local/etc かも知れん。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 18:26:03手動で
fetch -vv http://portsnap2.FreeBSD.org/pub.ssl
とやってみる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 09:09:27413です。
実はvmware上で動いてるFreeBSDでして
そもそもsshで外に出られなくて、portsnapどころではなかったというオチでした。
お騒がせしました。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 22:01:200418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 22:05:20パスを良く見れってことだ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 23:57:02いまどき、いらないだろ、それ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 09:46:46export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
export LANG=jp_JP.UTF-i
uim-xim &
という記入を、.xprofileでなく、.profileに書いてしまいました。
そのおかげで、FreeBSDが通常通り起動してくれません。
login: が出ず、
Enter full path name of shell or Return for /bin/sh:
が出てきます。どのようにすれば、治るのでしょうか。
長文すみません。どなたかアドバイスをどうかお願いします。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 09:48:27すればいい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 09:49:220423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 09:59:360424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:11:59何かの設定ファイルに書き込んでまいました。
そのおかげで、FreeBSDが通常通り起動してくれません。
login: のウィンドウが出ず、
黒いバックに白い文字の回復コンソールみたいな画面
が出てきます。どのようにすれば、治るのでしょうか。
長文すみません。どなたかアドバイスをどうかお願いします。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:13:000426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:18:16そこに書かれている指示に従う。
0427420
2009/06/26(金) 10:25:27>>423さん。 リターンキーで、/bin/sh、と答えました。するとコマンドプロンプトが与えられるのですが、
lsもcpも使えませんでした。
度々すみません。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:28:00FreeSBIEとかでブートしてディスクをマウントして好きなように修正すれ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:41:17とりあえず、read only等の件は、
# mount /
# mount /usr (←必要な場合のみ)
で解決。そこでコマンドでファイル修正。
Ctrl-D でマルチユーザーに移行。(FreeSBIEは不要)
ただ、>>420 で、.profileに間違えて >>420 のような内容を
書き込んだとしても、シェルにログインする分には支障はないはず。
なので、「通常通り起動」しなくなったと言うなら、
原因は別のところにあるはず。
あと、Enter full path name of shell or Return for /bin/sh:
とか出るのは、キミがFreeBSDを正常shutdownせずに強制リセットしたから。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 10:42:48その状態で mount と打った結果をここにコピペする
env と打った結果もここにコピペする
ls ではなく、/rescue/ls としてみる
cp も /rescue/cp で
0431427
2009/06/26(金) 11:00:34kde4が、たまに落ちて勝手に再起動することが2,3回ありました。そのせいかもしれません。
0432427
2009/06/26(金) 12:23:38# mount / の後の返事は
GEON_LABEL : Label ufsid /4a42f403ecf83a31 removed でした。
# mount -t msdosfs /dev/da0s1 /mnt/usb の返事は
mount_msdos : /dev/da0s1 : No such file or directory でした。
# mount の返事は、
/dev/ad0s2a on (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
でした。
/rescue/cpを使うことによって.xprofileを作成することに成功しました。が、
vi, ee, /rescue/vi, /rescue/eeも使えませんでした。それゆえ、.profileの修正ができていません。
ご迷惑おかけしております。どうか助言をおねがいします。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 12:45:06/rescue/cat /etc/fstab をながめて
fsck してみて
mount -a とかしてみて
/rescue/vi した時に何が表示されるかよく見てみるな
/sbin/devd とかもしてみるかもしれん
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 13:04:430435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 13:09:17だから、.profileの修正なんてしなくていいんだよ。
シングルユーザーモードをさっさと exitとかで抜けて
マルチユーザーにすれば普通にテキストモードでログインできる。
その他の修正はそれからで良い。
0436432
2009/06/26(金) 14:54:53>>435さん。
exitとかCtrl+Dとかでシングルモードから出ようとする度に何回でもシングルモードに戻されて、
Enter full path name of shell or Return for /bin/sh:
と聞かれました。
未熟な自分には、再インストールがてっとりばやいと思いました。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 15:19:03Xを起動するとアンダーバーやバックスラッシュが打てないキーボードがある場合
/usr/local/etc/hal/fdi/policy/にfdiファイルをつくって設定をかかなきゃいけないのでしょうか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 15:19:11シングルユーザーモードに戻されるのは、
fsckでエラー修復せずにシングルユーザーモードを抜けようとしたから。
(画面にそういうメッセージが出ていたはずだが)
fsckで適当に修復しておけばマルチユーザーに移行できたはず。
では、再インストールしたOSを、
稼働中にわざとハードリセットして(電源プチ切りでも可)、
再度シングルユーザーモードに落ちる状況を再現し、
シングルユーザーモードを抜ける手順の練習を再開すること。(報告よろ)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 15:47:100440437
2009/06/26(金) 15:49:38でもバックスラッシュが「\」じゃなく「¥」になってしまう・・・
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:01:23シングルユーザーモードを抜けることに専念してれば
再インストールはしなくて済んだな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:04:06好きになれないなぁ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:46:190444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:51:27インスコ直後のスナップショットとっておけばいいんじゃね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:51:510446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 16:56:48まるごと1パーティションなんじゃね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:18:350448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:23:19誤解のないように言っておきますと、
再インストールしたのはLinuxです。
どうもお騒がせしました。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:24:26いろいろコンパイルしないとまともに使えなかったしな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 20:58:17解決方法をぜひ教えてください。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 21:03:070452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 21:18:10Option "XkbDisable"
X側でのキーの設定は必要なし。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:22:49SXGA+(1,400×1,050ドット)です。
このマシンからWindowsを捨て去り、FreeBSDをインストールしようと
思ってるんですが、SXGAでは使いにくくできるだけXGAに近い解像度
で使いたいと思っています。
xorg.confの設定で、例えば1120×840などに設定できるでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:29:06> モバイル インテル 945GM Express チップセット
…まぁ、LiveCD 焼いて試してみるといいんじゃない?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:36:15画面を狭く使いたいってこと?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 22:42:34http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x-config.html#AEN6767
に説明あるけどやったことない
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:00:03解像度は実物と同じにあわせて、フォントサイズなんかで調整するのがいいと思うが
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 23:03:36http://www.geno-web.jp/Goods/GA09145790.html
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 00:51:28すげー解像度だな。って最近新しいもん買ってないのでようわからんのだけど。
nvidia ドライバあたりじゃないと、表示が遅くなったりして。(他のドライバの出来はしらんけど)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 01:09:55http://q-orbit.jp/2009/06/post_377.html
> 広い!
> 字ちっせえ目痛え!
> マウスすげー振らないと画面端とどかねえ!
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 04:09:57シングルユーザモードで再起動すれば、rootのパスワードを再設定できる。
しかし、それにしても、シングルユーザモードに移行できるユーザのパスワードを忘れている場合はどうなるのかな?
FreeBSDの場合は、OSの再インストールになるのか、それとも、シングルユーザモードで再立ち上げの方法が有効なのかな?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 05:01:510463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 06:28:00コンソールに直接ログインしてれば、
Xを終了して Ctrl-Alt-DEL でリブートできるだろ。
で、ブートローダのオプションでシングルユーザーモードを指定して起動。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 06:30:43CDとかからブートして、
HDDをmountしてごにょごにょ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:13:46nvidiaといえば安いやつでもdviとアナログで2画面にできるって聞いたけれど
やったこたない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 12:45:49> ディティール
お前が英語苦手なことはわかった
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 19:03:35consoleをinsecureに設定している人の質問には見えませんけど、
シングルユーザモードで立ち上げたことありますか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 19:27:46良くできまちたねぼくぅって言われたいの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 20:30:140470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 20:35:22そうだな。発音はディーテイルだよな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 23:29:15スタンドアロンで使ってるのならともかく
自分しか使ってないという思い込みは捨てた方が
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 01:14:341GB以下程度のファイルは問題ないのですが、6GBのファイルにddをしたところ、
2,185,043,968byteで読み出しが停止してしまいました。
なおOS標準のmount_ntfsでは問題ありません。
また別件ですが、上の処理を生ディスク上でやると妥当な性能が出るものの、
同型のHDDのファイルシステム上にディスクイメージをコピーしてからMD経由で
マウントして使うと、性能が数分の1程度に劣化します。
それだけならまだいいのですが、iostatで表示されるスループットが以上に高く
なります。(実測10数MBに対して、200MB弱くらいの表示)
同様の症状がある/ない、という方はお知らせいただけると助かります。
OSは7.2STABLE(6/20頃) AMD64です。
0473472
2009/06/28(日) 01:37:40newfs -O1 -U -f8192 -b65536 -i102400000 -g102400000 -m0 /dev/ad1
mount /dev/ad1 /mnt/0
dd if=/dev/ad2 of=/mnt/0/disk.img bs=64k
mdconfig -af /mnt/0/disk.img
mount_ntfs /dev/md0s3 /mnt/3
dd if=/mnt/3/dvd.iso of=/dev/null bs=64k &
iostat -x -w 1
同型のHDDにコピーしているので、disk.imgはdisk fullで尻切れ状態です。
とはいえ、第3パーティション(スライス)はディスクの前半部分なので、
このあたりのデータが酷く断片化しているということは無いと思います。
初っ端のnewfsあたり怪しい感じですけど、やり直すとなると数時間かかる
ので、とりあえずそれはまた後日ということで。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 09:28:130475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 17:44:44アプリの実行を抑制したりするとか
第三者(家族とか友人とか)が不正操作するのを抑制する意味で
rootパスワードは必要
>>466 >>470 何痛いこと言ってんだ?常人にはイミフ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 17:47:45瑣末主義の人たち
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 18:03:01そんなアプリを実行するほうが痛いだろ
直接PCを触れるならrootのパスワードなんか知らなくても何でもできる
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 19:13:34シングルユーザなんかに落とされたら、
家にいなくてもすぐ分かるんだけど。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 13:38:49Xたち上がっている環境でユーザー権限での安定した使用を考えたら
sudoとかsuとか必要なはず
>>478 オフラインでlog改変されたらそれまでだと思うが
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 13:40:480481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 14:36:11ささっとスパイウェア仕込んで「コンセント抜いちゃった」でOK
>>479
rootのパスワードなんか設定する意味はないって話だろ
>>480
BIOSリセットで撃沈と
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 14:53:590483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 14:59:590484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:02:320485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:05:02sysinstallやportsのmakeをするときに出てくる青い画面(名称不明ですみません)の文字コード(or 改行コード)を指定するにはどうしたらいいでしょうか?
普段はscreenを利用してencofing utf-8 utf-8を指定して使っています。
そうすると恐らく文字コードが違うため、表示が崩れてしまいます。
encoding euc-jp euc-jpすると正常に表示されます。
# >>410>>412 phpしか分からなかったのでSystem/Daemonというpearのパッケージを利用してようやく自らデーモンにすることができました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:10:590487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:29:360488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:47:38環境変数でセットするんじゃだめなの?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 15:51:12screen は環境変数じゃなく .screenrc の encoding しか見てくれないんじゃない ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 21:56:18ちょっと前どこかのFreeBSDのスレで読んだ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 22:25:28なにせ LANG=en_US.UTF-8 でも崩れる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 22:30:320494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 08:42:45defencoding UTF-8
encoding UTF-8 UTF-8
defkanji UTF-8
こんなかんじで。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 10:29:00PHP5.2.6 から PHP5.2.10にバージョンアップ時のトラブルです
pcreがうまくインストールされません
Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20060613/pcre.so' -
/usr/local/lib/php/20060613/pcre.so: Undefined symbol "php_pcre_free"
in Unknown on line
googleで調べてみると、pcre関連の変更があったようで
pcreを削除してからインストールすればよいらしいのですが
この方↓と同じ症状で、この方は解決しましたが
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2009/04/freebsd_php_war.html
ボクは解決しません
警告だけでなく、pcreがロードされていないのです
誰か助けていただけないでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 10:39:380498485
2009/06/30(火) 13:41:16同じ環境で同じ問題の人がいる、ということがわかったのでいつの日か解決すると夢見ます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 13:46:130500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 15:28:02TERMCAP=SC|screen|VT 100/ANSI X3.64 virtual terminal:\
:DO=\E[%dB:LE=\E[%dD:RI=\E[%dC:UP=\E[%dA:bs:bt=\E[Z:\
:cd=\E[J:ce=\E[K:cl=\E[H\E[J:cm=\E[%i%d;%dH:ct=\E[3g:\
:do=^J:nd=\E[C:pt:rc=\E8:rs=\Ec:sc=\E7:st=\EH:up=\EM:\
:le=^H:bl=^G:cr=^M:it#8:ho=\E[H:nw=\EE:ta=^I:is=\E)0:\
:li#48:co#80:am:xn:xv:LP:sr=\EM:al=\E[L:AL=\E[%dL:\
:cs=\E[%i%d;%dr:dl=\E[M:DL=\E[%dM:dc=\E[P:DC=\E[%dP:\
:im=\E[4h:ei=\E[4l:mi:IC=\E[%d@:ks=\E[?1h\E=:\
:ke=\E[?1l\E>:vi=\E[?25l:ve=\E[34h\E[?25h:vs=\E[34l:\
:ti=\E[?1049h:te=\E[?1049l:us=\E[4m:ue=\E[24m:so=\E[3m:\
:se=\E[23m:md=\E[1m:mr=\E[7m:me=\E[m:ms:\
:Co#8:pa#64:AF=\E[3%dm:AB=\E[4%dm:op=\E[39;49m:AX:G0:\
:as=\E(0:ae=\E(B:\
:ac=\140\140aaffggjjkkllmmnnooppqqrrssttuuvvwwxxyyzz{{||}}~~..--++,,hhII00:\
:k0=\E[10~:k1=\EOP:k2=\EOQ:k3=\EOR:k4=\EOS:k5=\E[15~:\
:k6=\E[17~:k7=\E[18~:k8=\E[19~:k9=\E[20~:k;=\E[21~:\
:F1=\E[23~:F2=\E[24~:kb=^H:kh=\E[1~:@1=\E[1~:kH=\E[4~:\
:@7=\E[4~:kN=\E[6~:kP=\E[5~:kI=\E[2~:kD=\E[3~:ku=\EOA:\
:kd=\EOB:kr=\EOC:kl=\EOD:km:
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 15:40:350502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 15:44:09sudo TERM=vt100 make config
ともに画面が崩れた。screen外ではTERM=xterm-colorだが崩れない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 15:46:18であるのに、screenでは2文字以上の文字で表現されるため。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 17:21:17http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187243.gif.html
screen↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187239.gif.html
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 21:28:44↓素 (TERM=xterm-color)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187928.png.html
↓screen (TERM=screen)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org187920.png.html
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 22:43:280507495
2009/06/30(火) 23:06:38>>497
ありがとうございました
コマンドをそのまま打ってreturnキー押したら
直ってしまいました
自分で、削除してインストールしたはずなのに...
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 08:40:00罫線全部かなー。そうかも。
でもどうやればなおるというの。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:21:500510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:26:380511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:30:540512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:41:14知らないなら黙ってろ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:47:59知ってるなら答えを書けばいい。どうして書かないの?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:49:580515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:55:46知らないなら黙ってろ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:57:160517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 13:58:55EUC-JPなら、半角罫線と全角罫線とを区別できる。
根本的な問題。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 14:23:250519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 14:26:520521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 14:51:49そんなの使っていい気になってんじゃねーよ
ばーかばーか
といざわるよなえい。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 14:59:020523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 15:06:400524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 15:12:14頻繁に崩れるし、本気で EUC に戻そうかな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 15:25:25mount_smbfs で日本語のマウントポイントって扱えるの?
mount_smbfs //active_directory\\some_user@192.168.0.10/"$(echo 日本語フォルダ|lv -Iej -Ou8)" /smb_dir
みたいな感じで使えるのか、使えないのか…
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 15:25:350527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 20:45:51完全にEUC-JPだけのターミナルでは半角罫線はでないと思う。
\033(Oでキャラクタコードを切り替えているから。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:11:060529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:15:260530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:17:32させる方法ってないでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:19:360532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:22:48そうそう、これがやりたかったんだ。ありがとう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:25:10がお勧め。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 21:26:310535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 22:32:56どうでもいい。黙れ。、
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 03:55:130537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 08:14:47*termとか罫線は知らんけど。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 09:46:38今時なら md5 dir/**/*(.) だろう
ファイル数多いと死ぬけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 18:05:05tar --options "!all,mtree:md5,mtree:sha256" --format mtree -cf - dir でいける。
shell によっては"\!all,...." な
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 18:43:10Bフレッツ(ルータなし、終端装置あり)を使っているとなると
FreeBSDマシン自身をゲートウェイにして
NATをかますしかないのでしょうか・・・?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 18:53:040542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 19:05:47今もルータは無いんだろ?NATはどうしてんだ?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 20:03:040544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 20:05:57「FreeBSDでBフレッツに接続するにはどうしたらいいんですか?」
ですよね。
うちではルータのPPPoE機能で接続してます。それでルータのDHCP機能で
プライベートIPアドレスを割り当てていますよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 22:34:270546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 22:47:140547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 23:09:020548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 11:07:23Bフレッツなんだろ? 何がおかしいんだか言ってみろ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 11:42:44Flet'sしらんけどマニュアルに解説くらいついてんでしょう。
ただ他のパソコンとかゲーム機とかテレビとかつなぐんなら
PCをNATにしてLANをもう一回線出すということは必要だけど
その場合は素直にルータ借りた方がよい。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 11:52:35rootがcshであとperlとか使っていたから気づかなかった。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 11:58:57……割とあたらしいな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 12:03:200553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 16:06:21プロンプトじゃ無くてコマンドラインじゃね?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 17:35:38フリーのBSD版というのを見つけました。
このフリー(BSD)バージョンは、Lumixにくらべて何か機能制限とかあるんでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 17:47:330556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 17:58:270557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 18:11:13sh>こうですかわかりません><
プロンプトって(入力を)促す(メッセージ)って意味だっけ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 19:01:35座布団2枚持って行け。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 20:03:16すぐオンライン辞典で調べてみれば!
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 20:22:50BフレでもADSLでもありませんが何か?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 21:44:16ISDNktkr!
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 22:25:40おまえ540の偽者か!
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/04(土) 23:32:10Lumix はデジカメ.
フリーのBSDはOS
フリーのBSDは,capture できる device を付ければ(かさばるかもしれない)デジカメになると思うけど...
Lumix はフリーのBSDの代替にするのは難しいんでないかい?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 00:03:16こんなエラーが出るので、PCRE_UTF8 supportを有効にすればいいのでは
と思うのですが、pcreのmake configでそのような設定が見つかりません
portupgradeでpcre_utf8 supportを有効にさせるにはどうすればいいのでしょうか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 18:53:07どうか表示されますが、いかがですか?
私の所ではサポートyesとでますが。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/05(日) 19:37:36perlとかshを書いてxtermだかTerminalから指定するのだけれど
何が悪いんだか。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 08:03:16だから、xtermでも何かのTerminalでも、
shのコマンドライン上に日本語を直接入力できるよ。
エスパーすると、stty -istrip あたりの設定の問題では?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 09:39:33set -o emacsだと
日本語文字は入力できない。
set -o vi
では確定すると、エコーされる文字はエスケープされるが、入力できる。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 09:50:06見たまま普通に入力できる
set -o emacs の状態でも入力できてる。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 10:03:03$ stty -e
speed 9600 baud; 31 rows; 86 columns;
lflags: icanon isig iexten echo echoe -echok echoke -echonl echoctl
-echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho -pendin -nokerninfo
-extproc
iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff ixany imaxbel -ignbrk
brkint -inpck -ignpar -parmrk
oflags: opost onlcr -ocrnl tab0 -onocr -onlret
cflags: cread cs8 -parenb -parodd hupcl -clocal -cstopb -crtscts -dsrflow
-dtrflow -mdmbuf
discard dsusp eof eol eol2 erase erase2 intr kill
^O ^Y ^D <undef> <undef> ^? ^H ^C ^U
lnext min quit reprint start status stop susp time
^V 1 ^\ ^R ^Q ^T ^S ^Z 0
werase
^W
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 10:07:56LANG=ja_JP.eucJP; export LANG
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 10:24:46EUC-jp だとまず問題ないと思うけど
JIS とか Shift-JIS だとなにかと
トラブルになるかもね
辞書検索のコマンドライン・クライアントなんかで
日本語引数の shell command は良く使ってます
(ちなみに emacs binding @ ZSH)
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 10:29:56UTF-8にしてるだろ。
EUC-JPなら set -o emacs でも set -o vi でも無問題。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 11:09:390575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 11:20:250576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 11:25:34陰ながら応援しますっ
(と応援メッセージを EUC環境で書いてます)
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 11:28:58LANGその他のロケールに関する環境変数はセットしていない。
端末(putty)の文字コードはUTF-8
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 11:54:42> 端末(putty)の文字コードはUTF-8
ハイハイ、それが間違い UTF-8(笑)
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 12:16:430580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 13:00:25といっても確かに不親切と言うか
良いデザインではないわけで
ターミナル間で端末のロケール情報を
引き継げるような仕組みがあってしかるべきだよね
stty の機能追加みたいな???
(言い出しっぺと言われてもあっしには無理ざんす)
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 13:02:50勘違いしてるのは>>578のクソボケだろうが。謝罪を要求する。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 15:03:13> 引き継げるような仕組みがあってしかるべきだよね
telnetやsshでは環境変数が渡るだろ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 15:59:30設定に依存するのかな?
手元でやってみたけど LC_* なんかは
全然渡ってなかった
(.zshrc でリセットとかではないです)
ちなみに FreeBSD 7-stable の標準 ssh 間です
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 16:30:060585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 17:44:52/: create/symlink failed, no inodes free
/stand/cpio: ./sbin/fsdb: No space left on device
などがいっぱい出てHDD上にシステムのファイルがいかず
インストールできないの状況が発生した場合に何を疑えばいいのだろうか
ドライブの不良なのかメディアがおかしいのかHDDの不良なのか
どれなのだろう
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 17:48:57一酸化窒素宇宙左、考案中。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 17:50:050588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 18:00:010589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 18:04:41つられちゃったw てへっ?☆
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 19:08:260591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 19:14:11ヒストリーの感じが好きだったので
set -o emacs
にしていたのを
set -o viにしたら
grepでの直接入力で「日本語使用可能」になったけれど
入力時の変換結果が「\343\203\221\343\202\275\343\202\263\343\203\263」
とかになってしまった。但しgrepとかにはちゃんとutf8の値がわたる。
shellをcshにするのも癪なので
素直に~/binとかに「grep.pl」みたいなの置いとく形にするよ。
あとヒストリーの出かたはやはりset -o emacsのが使いやすいかな。
stty -istripというのは全然わからないし急ぐことではないので
おいおい勉強するです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 19:23:32anthy初め日本人が作った「euc」のプログラムはiso2022-JP程度しか理解できない困り者
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 20:31:09マシンが落ちてるわけではなくLAN側からのアクセスは可能で、sshdにHUPを食わせると復活します。
落ちてる状態でのifconfigも特に問題があるようには見えず、
関係ありそうなログも見つかりませんでした。
こういう症状の心当たりや解決策をご存知でしたら教えてください。
なお外向きのIFはem0です。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 20:41:38出所不明漢字だらけで結局第3、第4水準が整備されたんでしょ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 20:43:340596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 21:13:50俺(>>568)とエスケープの状態が同じだな。こうならなくて出来てる奴もいるんだよな。
対話シェルを使うのはemacsの中がほとんどなので、emacsの中ではset -o viで使おうと思う。
@FreeBSD 8-current(6月初旬)
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 22:14:41jfbtermをLANG=ja_JP.UTF-8で実行し
uim-fepを実行で以下のような結果になりました。
$ set -o vi
$ echo \343\201\253\343\201\273\343\202\223\343\201\224
にほんご
$ set -o emacs
$ echo
echoのあとで日本語入力しました。
するとどちらのモードでも確定まえまでは正しく、
あとではviモードではバックスラッシュ付きの数字、
emacsモードでは消えてしまう。
そしてバックスラッシュ付きの数字は正確にコマンドに渡るようです。
LANG=ja_JP.SJISでも似たような感じで、
LANG=ja_JP.eucJPでは問題なし。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:20:480599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:40:31お前らじじいが標準化の時にアメ公どもにきっちり物いっとけば問題無かったんだよ。
いい加減諦めてUTF-8の軍門に下れ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 23:46:06まとめると↓か?
MSBが立っていると
emacsモードは落とす。
viモードはエスケープする。
euc-jpはスペシャルプロセッシング
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:22:18アプリ内でutf8使うのは勝手だがOSを巻き込むな。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:52:33社内システムでの出張費に清算とかどうやってるの? 事務の女の子に頼んでる?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 00:58:180604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 01:05:050605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 02:03:20>>602からMSにお願いしてやってくれ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 02:36:270607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 08:42:090608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:06:510609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 09:27:21terminal, shell の 8bit through の話はまた別だ.
stty -istrip cs8 -parenb
とかね
で,ロケール設定とかとあわせて meta key (M-x とか)が
使えなくなるわけだが,emacs で meta key を扱えるようにするには
xterm:
metaSendsEscape (class MetaSendsEscape)
If ``true'', Meta characters (a character combined with the
Meta modifier key) are converted into a two-character sequence
with the character itself preceded by ESC. This applies as
他に関連する話としては eightBitInput とかも
rxvt:
meta8: boolean
True: handle Meta (Alt) + keypress to set the 8th bit. False:
handle Meta (Alt) + keypress as an escape prefix [default].
これでキー入力は esc + key になるけど cut&paste や kinput 経由の
日本語入力では,8bit 透過になり問題なく日本語入力できる.
これらをやった上で shell の設定が関係してくる
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 10:35:11viモードとemacsモードで動作が異なる事から、ttyドライバではなく
アプリ側の処理であること。viモードでのエスケープ結果から入力は
8bitスルーで渡っている事が判明している。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 10:38:02shが入力モードに入る時にttyドライバの設定を逐一換えている可能
性もあるが、その場合はstty(1)では制御不能なので、>>610と同じ
と考えて良い。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 10:44:09……ほほう、測量分野の専門用語か。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 11:18:590614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 11:20:500615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 11:20:550616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 12:36:030617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 12:40:400618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:02:15使わなくていいものを論理性のない信者がUTF-8でファイル作りたいってだけだろ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:09:32そっちのほうが意味がわからん
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:32:09お前らにutf-8使えと強要していない。
引っ込んでろ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:36:150622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:39:00見苦しい。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:41:35「shのコマンドラインでは日本語が入力できない」
とか、嘘情報を流さないで欲しいものだな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:49:34これが事実。
euc好きなジジイはどうしたいのだ? 事実を捻じ曲げたいのか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:50:38なりふりかまってられない状況に陥ってんじゃねw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:51:23見苦しい。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 13:57:450628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 14:26:290629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 14:52:07あいやー
ほぼ同じ症状。
特にログは出てないので謎
困った
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 19:49:54こういうのを自前でつくるときにはハードディスクの/usrでどれくらいの領域をとればいいのだろうか
0631593
2009/07/07(火) 20:40:59回線がBフレのPPPoEだから、なのかな?
別プロバの複数の鯖で同症状だしログもないからわからないんだよね〜
定期的にsshdにHUP食わせるくらいしかないのかなあ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 20:44:070633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 20:54:35容量・アクセスともに
でも /usr で考えているんじゃ先が思いやられる。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 20:57:37mruが臭い希ガス
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:01:07set -o emacsで cshなら問題ないんだし
shでもコマンドでかいてそれ呼ぶ分には問題なくutf-8で日本語使えるんだから
実質需要があるのはfindとgrepくらいなんだから
euc(規格すらない)とかバカ言ってんじゃない!!
でもやはりcsh使うべしなのかねぇ。(shellは)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:05:14inetdからの起動で応急処置できるのですか。
帰ったら試してみます。
ありがとうございます。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:06:10bashでも無問題だよ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:06:520639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:23:54これ使ってる人いてますか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 21:55:50いうことですね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:00:46WindowsXPとFedora 11の入ったHDDの空き領域に
FreeBSD 7.2Rをブートマネージャを「None」にしてMBRを書き換えないようにしてインストールしたのだが
GRUBが立ち上がってFedora 11は起動するもののWindowsXPの起動が怪しい
普通、Noneにしたらブートマネージャは入らないはずなのだが
FreeBSD 7.2Rのインストールディスクが勝手に何かしているというわけではないよね?
Fedora 11もGRUBで選択してから起動画面に行くまでに若干時間がかかるようになったし・・・う〜ん
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:06:060643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:09:240644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:18:21あらゆる場所で迷惑がられてるんだろうなぁ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:23:09すぐ死ねばいいのに。老害としか表現しようがないな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:24:480647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:25:44無能なUTF-8厨だと言うことに気がつくワケは無いよな。バカだから。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:27:57理解できないものはスルーしろ。ジジイ共。
0649641
2009/07/07(火) 22:28:38聞くんじゃなかったような
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:29:090651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:31:04居座ってるのはお前だろ
いい加減消えろよ、この世からも
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:31:190653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:32:23GRUB が上がってるんなら入ってるわけないだろうし、
「怪しい」とかじゃなく具体的に書くべきだし。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:32:460655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:34:360656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:35:12誰かこれの意味分かる人いる?
少なくともウチの csh では
set -o emacs
set: 変数名は英字で始める必要があります.
とかなるんだが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:36:310658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:39:000659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:55:300660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 22:58:520661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/07(火) 23:01:06fixboot や fixmbr で元に戻してから dd か何かで前後の状況を確認すれば良い
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:42:26それより7系安定させろよ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:51:467はもうメンテナンスリリースしかしないって
どこかで読んだ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:53:550665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 15:34:07再起動以外に更新する方法ないでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 16:07:03こないだ smbfs でマウントしたファイルサーバに 4G
弱のファイルをコピーしてたら突然再起動した
(7.2-STABLE)。再現したらバグレポート出そうと思っ
たけど再現しないんだよな…。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 17:26:48再現しやすくわかりやすい不具合ではなく地雷のような不具合だから困る。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 17:48:220669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 17:52:490670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:20:39ハードに起因してるからだろ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:31:290672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:34:130673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 12:34:340674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 18:51:32cshは「ls 新規ファイル」
とできない。
shはset -o emacsだと日本語は受け付けない。
set -o viとすれば(ローカルでも)
「ls \346\226\260\350\246\217\343\203\225\343\202\241\343\202\244\343\203\253」
と表示されて可能
つーこと。ここまでかいて分からないなら。何がわかるかいってみろい。
>>637 そうか。まぁできないshがおかしいとは思うけどね、
bashはOSデフォじゃなくてしょっちゅうアップデートしているのが難点かな。
あとbashっていうlinuxくさいのも難点か。
lsとgrep,findを対話式にして独自に組むかbashにするかcshにするかの3択か。
age
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 19:06:230676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 20:41:52shell と端末エミュレータの区別がついてないことが分かる
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:21:32その他にもいろいろ分かってないよね…
「可能な限り情報は出してはいけない」ルールを
律儀に守ってるし
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:52:490679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 23:53:210680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 18:41:45>>679 そこまでいうなら seVとseEと作っておけば良いのでは(エイリアスで)
検索してたらこんな内容があった。
perl -e 'print "comand?\n";$d = <STDIN>;print `$d`;'
だと
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/12(日) 21:25:310682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 16:20:40cupsLangDefaultが未定義だって言われた
他のマシンでcups-base-1.3.10_2を入れる事ができたのだが
コンフィグはデフォルトのままにしておいたのにどういうことなのだろう
ここを通過しないとkde3のアップグレードが全部終わらないのも厄介だ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 19:30:560684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:01:46再表示されるたびにTIMEが増えるものと増えないものがあるんですが
何十日と起動しっぱなしなのにsyslogdのTIMEは数十分程度だし
ぜんぜんわかりません
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:10:59man topにキミが知りたい事が書いてある。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:12:41マニュアル読まない奴にはわからんでしょ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:30:54英語しか出てきませんよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:33:11それ、自分では面白いと思ってんの?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:39:13というか、英語で面白いことが書いてあるんですか? man topに?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:41:340691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 21:41:490692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 22:22:490693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 00:27:080694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 08:25:46マジで
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 08:27:240696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 10:04:300697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 10:43:390698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 10:49:43それ、自分では面白いと思ってんの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 11:07:40すげ〜な。リリース情報だけ更新して、あとは太古の世界。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 20:27:120701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:08:130702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:09:090703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:13:260704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:21:37Makefileにこんなん書いてありやすけど
#XSPICE doesn't build
#CONFIGURE_ARGS+= --enable-xspice
是非動くようにしてくだされ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:34:17Code Slush June 1, 2009
Code Freeze June 25, 2009
BETA1 June 29, 2009
BETA2 July 13, 2009
BETA3 July 20, 2009
RC1 July 27, 2009
RC2 August 17, 2009
RELEASE August 31, 2009
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:37:35これってどういう意味っすか?
名前変わったの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:45:53ありがとう
Augって8月だっけ
どうしよう?BSDを始めてみたいんだけど時期が悪いけど7.2から入れて
早速使ったほうがいいかな?それとも待った方が賢いかなぁ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 23:53:22早めに体験できると思えばいいじゃないか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:07:550710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 03:18:34PC-net Fast IIIなんですけど、このNICは使えないんでしょうか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 06:44:130712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 06:47:530713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 09:04:50「っ」と書く奴(>>711)は外していない。
「つ」と書く奴(>>712)は外している。
という主張?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 11:34:43Xの設定が悪かったんじゃないかと思ってxorg.conf見に行ってみたんだけど得に異常ないっぽい(多分)
お手上げです。親切なお方、どうかご教授ください。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 11:46:52乗り換えに特有の症状なら、ちょっとわからんが。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 12:53:36言うべきことを自分でも理解できてないから
単語だけ書いてごまかしてるんだと思う。
0717714
2009/07/15(水) 13:03:19一度右クリックしたらマウスカーソルを動かすまで右クリックが止まらないみたいです。
KDEではそんなこともなかったんですが。
無理にGNOMEを使わずKDEを使うというのも解決策といえば解決策なのですが・・・
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 13:04:09http://www.freebsd.org/releases/7.2R/hardware.html#ETHERNET
[i386,pc98,ia64,amd64] The pcn(4) driver supports adapters and embedded controllers
based on the AMD PCnet/FAST, PCnet/FAST+, PCnet/FAST III, PCnet/PRO and PCnet/Home
Fast Ethernet chips:
AMD Am79C971 PCnet-FAST
AMD Am79C972 PCnet-FAST+
AMD Am79C973/Am79C975 PCnet-FAST III
AMD Am79C976 PCnet-PRO
AMD Am79C978 PCnet-Home
Allied-Telesis LA-PCI
↑のProposed Scheduleっていつ決めたやつ?
beta2出ないじゃん
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 15:39:250721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 18:59:54驚愕するほど順調じゃないかw
0722714
2009/07/15(水) 19:55:56やっぱりxorg.confの設定ミスだったようで、マウスとタッチパッドを併用する場合はそれぞれ設定しなけりゃならなかったみたいです。
http://www.ktjdragon.com/ktj/ktjs-blog/freebsd-on-loox-r-30bf30c330c130c3306830de30a630b9306e4f757528
↑ここ見て設定直しました。
あと、機種とバージョンはDell XPS M1530、7.2-RELEASEです。質問するとき一番重要だったのに忘れてました。ごめんなさい。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 20:19:27サポートされてんだな
じゃぁ何で使えないんだろ?
インストーラの段階でDHCPを見に行くという事はNIC自体は認識されてる訳だ。
ここでIPの取得に失敗する原因として考えられる物って?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:07:401) ケーブルつなぎ忘れ
2) ハブの電源入れ忘れ
3) DHCPサーバが動いてない
3') アドレス使い切った
4) 余りにもコリジョン多発しててパケットがまともに届かない
5) うっかりクロスケーブルを使ってしまった
あたりかね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:20:580726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:30:060727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:37:18とくに、6は、いまどきのHubはクロスかどうか自動認識するので
クロスケーブルでも普通につながるので全くの的外れ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:02:21ドキュメント上では対応していることになっていても、
実際には問題があって動かないことはよくあること。
だからLinuxでは動いたんだろう。
あと、DHCPとは問題を切り分けるため、
DHCPが駄目ならとりあえず手動でifconfigしてみるよな、ふつー。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:08:47>>707にそれは酷
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:11:10ifconfigやれと言う神経は普通じゃないな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:12:500732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:21:49chmod 777 ipconfig
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:30:30もしコンフィグされていた場合に実行するという命令分ですよねぇ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:36:290735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:38:08IPってゆうな。クズ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:41:23とかやるんだよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 23:50:12だよ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 00:38:39キモ可愛い、みたいに、弄り可愛がり???
0739perl -e "while (1) {fork;}"
2009/07/16(木) 02:06:100740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 02:52:27スレタイに偽り有りだな
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 07:21:18雰囲気が悪いのは認めるけど、
>>728の言うことをとりあえずやって欲しい。
大事なのは問題を細かく切り分けること。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 08:56:11きちんと流れを追ってレス読んでんの?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 11:21:42質問者が、初心者でも中級者でも上級者でも、IPアドレスとIPと、
シェルスクリプトをシェルという奴には答えない事にしているのだ。
初心者だから門前払いしているわけではない。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 11:24:00このスレは
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 11:28:020746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 11:32:57他に楽しみが無いからそんな風になっちゃうんだね
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 12:41:51落ち零れた人々
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 13:02:03(ハードとかインストールとか)は初心者スレッド使えばいい。
あとおせっかい(親切)な人とちょっとした質問ごとの場合中級者スレが穴。
>>730 一見正論だけれど
「***」というコマンドを使ってといえばいいだけなんじゃないの?
極論言えばWinからの移行直後組用に
dirとうつとlsが呼ばれる方法(shでもエイリアスでも)とか
対応表(数行)とか書く程度なら掲示板的にバランス悪くないだろ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 13:36:540750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 13:41:060751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 13:42:20KDEかGNOMEはインストールするよな。
KDEかGNOMEのシステム設定のGUIで、固定IP設定できるよ。(DHCPじゃなくて)
それがifconfigコマンド相当だから、それで動かなきゃドライバーの問題と思われる。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 13:43:58そんなことは当然知ってる上で、
Linuxではcoreutilsがデフォでインストールされてる、と言ってるんだが。
それとも、FreeBSDとかでcoreutilsがbaseに入ってるとでも?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 13:51:510754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 13:53:320755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 14:57:43で?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 15:00:270757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 15:00:47# dir
-ash: dir: not found
# uname -a
Linux fon01 2.6.26.8 #4 Mon Jun 1 22:06:38 UTC 2009 mips unknown
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 15:07:190759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 15:11:330760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:05:12お前最強の馬鹿!
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:06:440762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:13:00とくに初心者は、ネットワークインストールなんてしない。
ネットワークが動いてなくてもGNOMEかKDEのインストールや起動はできる。
ネットワークの設定はそのGNOMEかKDE上でやれば良い。
ついでに、Unix環境の勉強用なら、別にネットワークがつながらなくても構わない。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:53:570764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 20:49:25悪いけど元の質問者はネットワークインストールしてたんだよ
初心者がネットワークインストールしないという認識はお前の勝手だが
それをここで当然のごとく語るのは邪魔だから日記にでも書いておけ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 20:52:40ネットワークインストールしないのは、よく訓練された初心者だ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 20:54:50単純にインストーラかドライバのバグじゃねぇの?
あと初心者がネットワークインストール云々は明後日の方向の話
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 20:55:34USBキーをサポートする事が有効だと思う。誰かやれ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 20:57:440769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:03:510770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:09:140771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:10:16昔は「電話(番号)教えて〜」とか普通に言ったもんだがなw
# 今は「携帯教えて」って言っても電番かメアドかわからんが
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:12:26portinstall(portupgrade)を利用してパッケージを入れるとき、事前に依存関係のオプション(make configしたらでてくるやつ)
を設定することはできますか?make.confやpkgtools.confはニガテで、対話形式(dialog?)のやつでやりたいです。
夜、一気に全部やってしまいたいです。
FreeBSD7.xあたりを主に使っています。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:15:42NICが動かないのにどうやってネットワークインストールするんだよww
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:19:07DHCPでIPアドレスが取れないらしい。ということしかわかっていない。
NICが動いていない事は確定していない。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:19:08とりあえずインストールは済んで、再起動したらネットがつながってないことに
気が付いた、DHCPでIP取得できていない、って話だろ?
ネットがつながってないのにインストールできたってことは、
ローカルのCD等からインストールしたはず。
で、DHCPなんて置いておいて、まずは固定IPでifconfigしろ、って話。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:19:48make config すればいいじゃん?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:20:54LinuxならDHCPでIPアドレスが取れることがわかってる。
よって、DHCP鯖(ルーター)側や配線は問題ないことがわかってる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:21:20make config-recursive の事かね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:23:26インスコしたいportsがあるディレクトリに行ってから
一応suになって
make config-recursive
で依存portsの確認とconfigできる
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:28:36勘違い実装のdhcpサーバとクライアントの組み合わせでも動作する。
dhcpサーバが問題無い事は不明。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:31:080782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:36:29なにもDHCPじゃなくても固定IP指定できるでしょ。
cursesベースのGUI画面で入力できるし、
ifconfigとか知らなくてもできる。
その画面で入力してつながらないならそもそもダメ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:37:530784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:41:250785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 21:48:04他の奴等も出来てる
出来ない奴が悪い
FreeBSDスレの特徴
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 01:23:26カーネルが無いって言われた
ダメだこりゃw クソOS
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 02:34:040789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 08:16:19確かにw
くそオペレーションだなw
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 12:46:08「だろ?」とか「はず」とか…
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 16:52:55Standardで入れてパッケージの選択のとこでALLをチェックしてもカーネル入らないのか?
マジで糞OSじゃないかw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 16:59:02そんぐらい分らない奴はROMってろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:05:20entireでhdd領域全部使ってAutoでスライス切ったのに
馬鹿なOSだな
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:11:260795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:16:47↓
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:24:30↓
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:30:55本当に解決したいんならするべきことは別にあると思うよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:34:51その状態の原因を知っているんなら別にどうでもいいんだが、
本当に解決法を知っているなら書き込むべき回答は別にあると思うよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:36:092chに書き込むことも含めて楽しんでいる
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:42:390801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:45:140802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 17:53:440803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:16:54sysinstallを起動して新しいハードディスクにFreeBSDをインストールしようとすると
kernelがインストールされなかったりインストールされたkernelを
正しい場所に移動やコピーをする手間がかかったりするのって
まだ直ってなかったりするの?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:22:020805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:31:51役に立たないの分かってるなら無駄なレスすんなよ池沼
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:33:270807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:37:10揚げ足とってるだけじゃん
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 18:37:54>>785
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 19:05:51その場合、BIOSから80hで認識される1台目のHDDにはすでにkernelがあるため、
インストール済みとみなされてそれ以上はインストールされないだけのこと。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 19:23:53FreeBSDのバイナリってi386で最適化されてんの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 19:27:17ハイハイ、そうですよ。
デスクトップのi386バイナリは重いので、
i686でコンパイルしなおしてノートPCで使ってくださいね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 19:28:180813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 20:07:31そのような理由があるならそれはカーネルの入れ忘れではなく
単なる仕様ってことになっちゃうか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 20:51:520815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 20:59:210816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 21:12:180817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 21:15:280818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 21:44:54i486 以降になった気がするが。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:38:310820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 01:00:07Fedora i586
Arch i686
Linuxの主要バイナリ鳥だとこんな感じ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 01:05:09えーっと、うちの場合は同じマシンに入っているWinXPより快適なんだけど、
KDEかGNOMEを使ってるんですか?
あと、PCのスペック(CPU、メモリー)なんかを書かないと分からないと思います。
KDE, GNOME類は確かに重いけど(最近使ってないから知らないけど)、普通にOSとしてみると軽いというか、なんというか…
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 01:19:30んな汚いもん持ち出してくんな馬鹿
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 02:38:35つかATOK Xのほうはそもそも*BSDでも使える?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 03:17:47今の時代にFreeBSDをデスクトップ用途で使おうと考える事がおかしい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 03:38:44http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/taiou.html
> 「FreeBSD RELEASE」はIIIMFに正式対応をしていないため Wnn8は動作いたしません。
> 「FreeBSD RELEASE」上での動作はOS側でのIIIMF正式対応後となります。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 03:42:130827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 04:10:07普通に会社で毎日使ってるが…
昔とは違ってwebブラウザは firefox があるし、office 関連は openoffice.org があるし。
Skype は使えるし。
こうやって JD から書き込みできるし。
しかも軽いウィンドウマネージャ使ってるから、軽いし。
何も言うことないんだが…
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 04:24:19このご時世Adobe Flashが無いとなぁ。
まさかLinuxやWindowsのバイナリ使えってんじゃないだろうな。
それなら最初からLinuxやWindows使えば良い事で*BSD要らんし。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 04:37:370830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 06:12:28なんで必死に使わない理由探してるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 06:23:21打たれ弱いな馬糞は
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 08:45:24ダウンローダのアドオンで落としてからみるんじゃないのかね。
0833827
2009/07/18(土) 08:49:55普通にLinuxulatorで動かしてるんだけど。
仕事が全部UNIX系使ってて、研究で Solaris も Linux も FreeBSD も使ってたけど、
Linux が一番問題が多かったんで(Win ははなから考えてない)、色々アプリも簡単に入れれる FreeBSD 使って、
なもんで同じ環境にとデスクトップも FreeBSD にしてるんだけど、マジで問題ないから使ってるんだが…
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 08:55:050835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 09:01:36マネージャ使ってたら笑う。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 09:03:10>普通にLinuxulatorで動かしてるんだけど
それなら最初からLinux使えば良い事
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 09:12:020838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 10:22:330839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 10:27:11FreeBSDだけでデスクトップ用途で使える、と言ってる割りに、
実際にはLinuxulatorを使ってるという矛盾を指摘してるわけだが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 10:34:460841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 10:40:160842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 12:39:12最近のはyoutubeに対応しているし、64bit版は本家のFlashでも正式リリースしていないから。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 13:30:51>>827はFreeBSDの中の方がいろいろと暮らしやすいんだろ。
Linux互換機能が必要なときは、使えばいいんだよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 14:20:26日本語さえ読めない屑がいるな
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 14:27:49どこが矛盾しているんだ?w
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 14:35:12そのまま中身ごと別のマシン(FreeBSDはシステム用HDDにインストール済み)に
持っていきたいんだけど、単純にHDD接続してブートしなおせば
元のディスクアレイ復活できる?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 15:36:09windowsのプログラミングしかしていない人にFreeBSDのコードを読ませて
「FreeBSDは楽しい」と思わせて、コードを書く人を育てていかないとだめだよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 16:33:53>FreeBSDのコード
例えばどの辺?
カーネル?ユーザランド?
初心者やC言語入門でいきなりカーネルコード見れって言われてもチンプンカンプンだろうよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 20:20:070850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 20:26:310851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:07:01unix板に来てる奴がLinuxを避けてWindowsなんてありえねぇ。笑
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:12:050853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:34:330854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:37:04そんなこと、かっこ悪くて冗談でも言えねぇー
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:48:170856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:53:100857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:53:26GEOM は HDD の最後の1セクタにいろいろ情報を書き込むから
たぶんいけるはず。
FreeNAS で作った GEOM RAID5 の HDD は別のマシンにつなぎ変えた
際にきちんと認識した。
とはいえ、バックアップは取っておいた方がいいとおもうし、元々の
つないである順番はきちんとメモっておいたほうがいいと思う。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:53:590859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:55:09マイクロソフトは中古PCにwindows xpをライセンスしだしたから、
FreeBSDも外堀埋められてきた感じがする。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 21:55:22ニコ動見れないけど。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:02:35ライセンスが残ってるだろ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:19:310863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:21:210864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 22:41:21お前も相当なもんだ
犬厨と共に消えてくれ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 00:25:25ソフトウェア開発を行っている。
で OSはサーバはFreeBSD or Linux or Solaris or Windows、
クライアントはWindowsだな。
クライアント用のソフトウェア開発はWindows以外考えられないんだけど
サーバ用は意外といろいろなOSで依頼が来る。
いまだにFreeBSDの仕事も来るよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 00:30:25差し障りない感じでおしえてもらえます?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 00:52:380868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 02:04:250869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 02:59:39---> Skipping 'textproc/p5-XML-NamespaceSupport' because it is held by user (specify -f to force)
---> Skipping 'textproc/p5-XML-LibXML' because it is held by user (specify -f to force)
---> Skipping 'databases/p5-Cache-Memcached' because it is held by user (specify -f to force)
---> Skipping 'textproc/p5-XML-Atom' because it is held by user (specify -f to force)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- textproc/p5-XML-NamespaceSupport (bsdpan-XML-NamespaceSupport-1.09)
- textproc/p5-XML-LibXML (bsdpan-XML-LibXML-1.69)
- databases/p5-Cache-Memcached (bsdpan-Cache-Memcached-1.24)
- textproc/p5-XML-Atom (bsdpan-XML-Atom-0.33)
p5- と bsdpan- がいみわからん。
portupgrade p5-hogehoge で bsdpan- なんたらエラー出る時は cpanでupgradeしたらいいんか?
ユーザー領域にモジュール置いてる人が居て、それがらみでエラーでてんのかな?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 06:10:31-fすればいいと思うけど。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 13:06:01kinput2-wnnがコアダンプしてしまう。
パッチがsend-prされてるみたいだけど、webから拾うには同すりゃ良いの?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/131524
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 23:24:23あるようなんだけど、なにがどう違うんですか?
japanese/samba3 の3.0系列って2003年頃出たようだけど、なんで
そんなに古いのが未だにメンテされているのか訳分かりません。
最新版では日本語環境で何か不具合でもあるんでしょうか。
netの3.3系もsamba-jpによると旧安定版らしいけど、こちらは
近い将来に3.4系列が出てくるんですかね。
portsって実はかなり保守的?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 23:54:35わざわざjapaneseとかに分けないでopenoffice見たくオプションで分ければいいのにね
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:05:46しかし、japnese/samba3がいまだに存在する意味はわからん。
net/sambaはすでに多言語化されていて、日本語名のファイル・フォルダも普通に扱えるようだし…
ちょっと前にportsの整理をやっていて、あまり使われなくなったportsは削除する方向じゃなかったっけ?
最近またどんどん数を増やしていっているから保守的ではないとは思う。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:14:433.4系は7月に出たばかりだからそのうちにでてくるでしょう。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 00:36:06japaneseのパッチをざっと見た感じ、日本語版特有の特殊な機能がある
わけでもないようだし、(vfs_hexとやらが増えてたけど、使いそうもなし)
日本語ファイル名が問題ないのなら3.3を使うことにします。
ありがとうございました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 09:55:59# X -configure で出力した /root/xorg.conf.new を使って
X -config または /usr/local/etc/X11/xorg.conf に移してstartxすると、
>(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
>(EE) intel(1): No valid FB address in PCI config space
>(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
>
>Fatal server error:
>no screens found
とエラー吐かれちゃうんで、対処法を探してます。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:23:48「エスパースレにいけ」といいたくなる。
xorg.confの置き場所は
/etc/X11/xorg.conf
じゃないのか?
「X -config /root/xorg.conf.new」
でエラーが出るならば
まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ、
あとエラーがでた後に
/var/log/Xorg.0.log
とにらめっこは基本。
X -configureでできたxorg.confは正しいとは限らない
intelはダメって話よくきくので細かい記述が必要だったり足りなかったりするのだとすると
お手上げ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:25:49>まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ、
ドライバセクションの記述さらしたところでキミには答えられない
0880877
2009/07/20(月) 11:40:14一部さらしてみますのでお願いします。
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "intel"
VendorName "Intel Corporation"
BoardName "82852/855GM Integrated Graphics Device"
BusID "PCI:0:2:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 1
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 4
EndSubSection
・
・
・
EndSection
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 11:54:23> intelとは思うけれど
↑
>>877 にすでに intel(0) とか出てるのに、
「intelとは思うけれど」ってアフォですか?
>xorg.confの置き場所は
>/etc/X11/xorg.conf
>じゃないのか?
↑
サーチ順で /usr/local/etc/X11/xorg.conf でも読む。
それに、X -config で直接指定もしてるから、いずれにしても本件には関係ない。
>まずxorg.conf.newのドライバセクションの記述さらしてみ、
↑
>>879 が言ってくれた通り
>/var/log/Xorg.0.log
>とにらめっこは基本。
↑
だから、その結果として
>>877
>(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
>(EE) intel(1): No valid FB address in PCI config space
>(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
を書いてるんだろ。欲嫁。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 12:34:020883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 12:57:45設定は自動認識してくれるし、マウス・キーボードはHAL経由でアクセスしている。
変な設定を書き足しているんじゃないの?xorg.conf無しでどうなるか試したらどうだろうか?
855GMだったらintelドライバは対応しているはず。俺の先代ノートもこれだったし…
0884877
2009/07/20(月) 20:27:35こっちのノートはxorg.conf無しで試しても動かないです。
xorg.conf無しのXorg.0.logからエラー抜粋すると、こんなの吐きだします。
(==) Using default built-in configuration (39 lines)
(EE) Failed to load module "i810" (module does not exist, 0)
(EE) Failed to load module "fbdev" (module does not exist, 0)
(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
0885878
2009/07/20(月) 20:31:46画像サイズがひょっとするとwideなんじゃないのか
だとすると
sysutils/915resolution での設定でどうにかなるはず
インストール後
915resolution -l
とするとモード番号がついた一覧が出るから
Mode 49 : 1280x768, 16 bits/pixel
がよかったら
915resolution 49 1280 768
としてからXを起動したそうだ。(使ったことない)
まぁ実際は
/usr/local/etc/rc.d/
以下にshにしてぶちこむのが慣例らしいが
wideでないならばxorg.conf無しでLinuxだと動くらしいが
フォントパスはないとだめな気がする。
とりあえず現状のxorg.confで915resolutionでの設定を試してみる価値はあると思うな。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 20:35:470887878
2009/07/20(月) 20:43:42xorg.confなしでだめなら
xorg.confでドライバセクションとフォントパス以外を
削除するかコメントアウトして試してみる価値はあると思う。
この場合にスクリーンを勝手に検出してくれるならば915resolutionはいらない。
intel使っていないんで予想できるのはこの程度が限界だけど
メジャーな石なんでLinuxも含めて検索すれば類似状況がみつかると思う。
ちゃんとゴールはあると思うから頑張ってくれ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:06:57すべての外部からの接続が拒否られてしまいSSHで作業できなくなってしまいます。
今までどおりSSHから接続できて、ipfwをkldloadするにはどうすればいいでしょうか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:11:24関係ないかもしれないけどカーネルは何動かしている?GENERICか?
そうでないならGENERICにしてブートしてみるとか。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:23:051 コンソールからipfw.koをkldloadする。
2 ipfw.koをkldloadしipfwの設定をスクリプトで一気に行う。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:33:41設定ってどうすれば、元通りに外部とやりとりできるようになるのでしょうか?
0892877
2009/07/20(月) 21:41:38カーネルはGENERICのままです。
実は7.1-Stableで1年前にインストールしてから先週までは X 使えてたんです。
何したかというと、pkg_del -a して全部pkgを削除してから pkg_add -r で最新の
pkgを再インストールしたら X が起動しなくなってしまいました。
先週までのxorg.confを使っても同様にエラー吐いて止まっちゃうんです。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 21:55:17#!/bin/sh
exec 1>/dev/null 2>&1
kldload ipfw
ipfw disable firewall
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 23:14:23ネットワーク越しに作業しているときは大変なことになるといろんなところに書いてあるw
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 02:11:55うろ覚えなんだけれど自分もなったことある問題かも
>(EE) Failed to load module "i810" (module does not exist, 0)
>(EE) Failed to load module "fbdev" (module does not exist, 0)
があるから
xf86-video-i810 や xf86-video-fbdev をインストールすると起動するかも
全然違うこと言ってたらごめん
startx > log した中身全部どこかに書いて見せてもらえないかな?
0896ぷぎゃあ
2009/07/21(火) 10:29:07/usr/ports/x11-drivers/xorg-drivers/ で make
config してみたらわかるけど、i810 ドライバは intel
ドライバに統合されてるよ。
現状で hal/dbus でうまくいかなない環境があるのは既
知なんだし、デフォルト起動で動かないなら「動作する
xorg.conf を書く」という線からアプローチした方がいい。
| Section "Device"
| Driver "intel"
| Option "ModeDebug" "true"
| EndSection
を追加して、/var/log/Xorg.0.log の (EE) と (WW) を
潰していくといいよ。現バージョンの intel ドライバは
確かに不安定だけど、まずは画面出力の確認が先。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 22:40:44区切りがコロンのとピリオドのとの違いは何なのですか?
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 192.168.2.1 UGS 0 1488669 re0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 186 lo0
192.168.2.0/24 link#1 UC 0 0 re0
192.168.2.1 00:00:d1:XX:XX:XX UHLW 2 54 re0 74
192.168.2.252 00:0a:79:YY:YY:YY UHLW 1 5977 re0 1119
192.168.2.255 ff:ff:ff:ff:ff:ff UHLWb 1 236 re0
192.168.6.0/24 link#4 UC 0 0 bridge
192.168.6.1 8a.69.ec.ZZ.ZZ.ZZ UHLW 1 4 lo0
192.168.6.4 0.20.18.WW.WW.WW UHLW 1 15 bridge 1006
192.168.6.255 ff.ff.ff.ff.ff.ff UHLWb 1 17 bridge
0898877
2009/07/21(火) 23:31:53Xorg.0.logを全部転記してみますので、気づいたとこあったらよろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~
X.Org X Server 1.6.1
Release Date: 2009-4-14
X Protocol Version 11, Revision 0
Build Operating System: FreeBSD 7.2-PRERELEASE i386
Current Operating System: FreeBSD note.fiberbit.net 7.1-STABLE FreeBSD 7.1-STABLE #0: Thu Jan 15 19:16:07 JST 2009 root@note.fiberbit.net:/usr/src/sys/i386/compile/MYNOTE i386
Build Date: 02 July 2009 12:02:20PM
Before reporting problems, check http://wiki.x.org
to make sure that you have the latest version.
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Tue Jul 21 23:19:07 2009
(==) Using config file: "/usr/local/etc/X11/xorg.conf"
(==) ServerLayout "X.org Configured"
(**) |-->Screen "Screen0" (0)
(**) | |-->Monitor "Monitor0"
(**) | |-->Device "Card0"
(**) |-->Screen "Screen1" (1)
(**) | |-->Monitor "Monitor1"
(**) | |-->Device "Card1"
(**) |-->Input Device "Mouse0"
(**) |-->Input Device "Keyboard0"
(==) Automatically adding devices
(==) Automatically enabling devices
0899877
2009/07/21(火) 23:33:01/usr/local/lib/X11/fonts/misc/,
/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/,
/usr/local/lib/X11/fonts/OTF,
/usr/local/lib/X11/fonts/Type1/,
/usr/local/lib/X11/fonts/100dpi/,
/usr/local/lib/X11/fonts/75dpi/,
/usr/local/lib/X11/fonts/misc/,
/usr/local/lib/X11/fonts/TTF/,
/usr/local/lib/X11/fonts/OTF,
/usr/local/lib/X11/fonts/Type1/,
/usr/local/lib/X11/fonts/100dpi/,
/usr/local/lib/X11/fonts/75dpi/,
built-ins
(**) ModulePath set to "/usr/local/lib/xorg/modules"
(WW) AllowEmptyInput is on, devices using drivers 'kbd', 'mouse' or 'vmmouse' will be disabled.
(WW) Disabling Mouse0
(WW) Disabling Keyboard0
(II) Loader magic: 0x7a0
(II) Module ABI versions:
X.Org ANSI C Emulation: 0.4
X.Org Video Driver: 5.0
X.Org XInput driver : 4.0
X.Org Server Extension : 2.0
(II) Loader running on freebsd
(--) Using syscons driver with X support (version 2.0)
(--) using VT number 9
(--) PCI:*(0@0:2:0) Intel Corporation 82852/855GM Integrated Graphics Device rev 2, BIOS @ 0x????????/65536
(--) PCI: (0@0:2:1) Intel Corporation 82852/855GM Integrated Graphics Device rev 2
0900877
2009/07/21(火) 23:34:51[0] -1 0 0x000f0000 - 0x000fffff (0x10000) MX[B]
[1] -1 0 0x000c0000 - 0x000effff (0x30000) MX[B]
[2] -1 0 0x00000000 - 0x0009ffff (0xa0000) MX[B]
[3] -1 0 0x0000ffff - 0x0000ffff (0x1) IX[B]
[4] -1 0 0x00000000 - 0x000000ff (0x100) IX[B]
(II) "extmod" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
(II) "dbe" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
(II) "glx" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
(II) "record" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
(II) "dri" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
(II) "dri2" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
(II) LoadModule: "dbe"
(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//libdbe.so
(II) Module dbe: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.6.1, module version = 1.0.0
Module class: X.Org Server Extension
ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
(II) Loading extension DOUBLE-BUFFER
(II) LoadModule: "dri"
(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//libdri.so
(II) Module dri: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.6.1, module version = 1.0.0
ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
(II) Loading extension XFree86-DRI
(II) LoadModule: "dri2"
(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//libdri2.so
(II) Module dri2: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.6.1, module version = 1.0.0
ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
(II) Loading extension DRI2
0901877
2009/07/21(火) 23:37:04(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//libextmod.so
(II) Module extmod: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.6.1, module version = 1.0.0
Module class: X.Org Server Extension
ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
(II) Loading extension MIT-SCREEN-SAVER
(II) Loading extension XFree86-VidModeExtension
(II) Loading extension XFree86-DGA
(II) Loading extension DPMS
(II) Loading extension XVideo
(II) Loading extension XVideo-MotionCompensation
(II) Loading extension X-Resource
(II) LoadModule: "glx"
(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//libglx.so
(II) Module glx: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.6.1, module version = 1.0.0
ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
(==) AIGLX disabled
(II) Loading extension GLX
(II) LoadModule: "record"
(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/extensions//librecord.so
(II) Module record: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.6.1, module version = 1.13.0
Module class: X.Org Server Extension
ABI class: X.Org Server Extension, version 2.0
(II) Loading extension RECORD
(II) LoadModule: "intel"
(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//intel_drv.so
(II) Module intel: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.6.1, module version = 2.7.1
0902877
2009/07/21(火) 23:38:32ABI class: X.Org Video Driver, version 5.0
(II) intel: Driver for Intel Integrated Graphics Chipsets: i810,
i810-dc100, i810e, i815, i830M, 845G, 852GM/855GM, 865G, 915G,
E7221 (i915), 915GM, 945G, 945GM, 945GME, IGD_GM, IGD_G, 965G, G35,
965Q, 946GZ, 965GM, 965GME/GLE, G33, Q35, Q33,
Mobile Intel? GM45 Express Chipset,
Intel Integrated Graphics Device, G45/G43, Q45/Q43, G41
(II) Primary Device is: PCI 00@00:02:0
(II) resource ranges after xf86ClaimFixedResources() call:
[0] -1 0 0x000f0000 - 0x000fffff (0x10000) MX[B]
[1] -1 0 0x000c0000 - 0x000effff (0x30000) MX[B]
[2] -1 0 0x00000000 - 0x0009ffff (0xa0000) MX[B]
[3] -1 0 0x0000ffff - 0x0000ffff (0x1) IX[B]
[4] -1 0 0x00000000 - 0x000000ff (0x100) IX[B]
(II) resource ranges after xf86ClaimFixedResources() call:
[0] -1 0 0x000f0000 - 0x000fffff (0x10000) MX[B]
[1] -1 0 0x000c0000 - 0x000effff (0x30000) MX[B]
[2] -1 0 0x00000000 - 0x0009ffff (0xa0000) MX[B]
[3] -1 0 0x0000ffff - 0x0000ffff (0x1) IX[B]
[4] -1 0 0x00000000 - 0x000000ff (0x100) IX[B]
(II) resource ranges after probing:
[0] -1 0 0x000f0000 - 0x000fffff (0x10000) MX[B]
[1] -1 0 0x000c0000 - 0x000effff (0x30000) MX[B]
[2] -1 0 0x00000000 - 0x0009ffff (0xa0000) MX[B]
[3] 0 0 0x000a0000 - 0x000affff (0x10000) MS[B]
[4] 0 0 0x000b0000 - 0x000b7fff (0x8000) MS[B]
[5] 0 0 0x000b8000 - 0x000bffff (0x8000) MS[B]
[6] 1 0 0x000a0000 - 0x000affff (0x10000) MS[B]
[7] 1 0 0x000b0000 - 0x000b7fff (0x8000) MS[B]
[8] 1 0 0x000b8000 - 0x000bffff (0x8000) MS[B]
0903877
2009/07/21(火) 23:39:45[10] -1 0 0x00000000 - 0x000000ff (0x100) IX[B]
[11] 0 0 0x000003b0 - 0x000003bb (0xc) IS[B]
[12] 0 0 0x000003c0 - 0x000003df (0x20) IS[B]
[13] 1 0 0x000003b0 - 0x000003bb (0xc) IS[B]
[14] 1 0 0x000003c0 - 0x000003df (0x20) IS[B]
(II) Loading sub module "vgahw"
(II) LoadModule: "vgahw"
(II) Loading /usr/local/lib/xorg/modules//libvgahw.so
(II) Module vgahw: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 1.6.1, module version = 0.1.0
ABI class: X.Org Video Driver, version 5.0
(II) Loading sub module "ramdac"
(II) LoadModule: "ramdac"
(II) Module "ramdac" already built-in
(==) intel(0): Depth 24, (--) framebuffer bpp 32
(==) intel(0): RGB weight 888
(==) intel(0): Default visual is TrueColor
(**) intel(0): Option "ModeDebug" "true"
(II) intel(0): Integrated Graphics Chipset: Intel(R) 855GME
(--) intel(0): Chipset: "852GM/855GM"
(EE) intel(0): No valid FB address in PCI config space
(II) Loading sub module "vgahw"
(II) LoadModule: "vgahw"
(II) Reloading /usr/local/lib/xorg/modules//libvgahw.so
(II) Loading sub module "ramdac"
(II) LoadModule: "ramdac"
(II) Module "ramdac" already built-in
(==) intel(1): Depth 24, (--) framebuffer bpp 32
(==) intel(1): RGB weight 888
(==) intel(1): Default visual is TrueColor
0904877
2009/07/21(火) 23:41:00(II) intel(1): Integrated Graphics Chipset: Intel(R) 855GME
(--) intel(1): Chipset: "852GM/855GM"
(EE) intel(1): No valid FB address in PCI config space
(II) UnloadModule: "intel"
(II) UnloadModule: "vgahw"
(II) UnloadModule: "intel"
(II) UnloadModule: "vgahw"
(II) Unloading /usr/local/lib/xorg/modules//libvgahw.so
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
Fatal server error:
no screens found
Please consult the The X.Org Foundation support
at http://wiki.x.org
for help.
Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.
~~~~~~~~~~~
長文転載失礼しました
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 00:13:028.0-BETA2-i386-memstick.img
をUSBメモリに dd でベタ書きし、 ASUS eeePCではbootのシーケンスを
設定しても、インストーラーを起動できないのですが、biosの問題なのか、
USBメモリへの書き方の問題なのでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 00:16:36USBメモリで起動しないならPCの問題。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 00:26:310908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 00:58:390909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 01:19:25再起動してstartxしてもstartxが無いって言われたよ
なんで?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 01:35:43これダウソしてgccして実行したら幸せになれる
0911ぷぎゃあ
2009/07/22(水) 10:26:54> (II) "extmod" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
> (II) "dbe" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
> (II) "glx" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
> (II) "record" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
> (II) "dri" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
> (II) "dri2" will be loaded. This was enabled by default and also specified in the config file.
この辺の Load は消して構わない。
> /usr/src/sys/i386/compile/MYNOTE
カスタムカーネル?
多分 pciconf -lvb した時の "vgapci0@pci0:0:2:0" の
ブロックがサポート外扱いになってると思う。send-pr
すべきだけど、とりあえず古いドライバ入れてみたら?
# cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-intel/
# make PORTVERSION=2.5.1 NO_CHECKSUM=yes deinstall-all reinstall
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 16:38:39saslauthdが読むコンフィグファイルのパスを知る方法って無いでしょうか?
#saslauthd -v
saslauthd 2.1.22
authentication mechanisms: sasldb getpwent kerberos5 pam rimap
で、
/usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf
を書き換えて再起動しても値が変わらないのです。
(認証メカニズムをいくつか消したい)
FreeBSD5.4です。
普通は上記のパスになるようなのですが・・・
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 16:41:370914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 16:54:08auxprop. If you want to authenticate your user by /etc/passwd,
PAM or LDAP, install ports/security/cyrus-sasl2-saslauthd and
set sasl_pwcheck_method to saslauthd after installing the
Cyrus-IMAPd 2.X port. You should also check the
%%PREFIX%%/lib/sasl2/*.conf files for the correct
pwcheck_method.
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 17:15:15pkg-install見ればSendmail.confを用意してるように見えるので見てみれば?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 18:03:06Sendmail.confは、/usr/local/lib/sasl2/Sendmail.confにあります。
/usr/local/lib/sasl2/smtpd.confは、それをコピーしたものです。
試しにSendmail.conf自身を修正してみましたが、なにも変わりませんでした。
ちなみに5日前くらいにportupgradeしてからこんな状態になったようです。
認証メカニズムのsasldbがログにエラーをはくようになって気付きました。
その前はSendmail.confを読みに行ってたような記憶があるんですが
定かではありません。
>>913
ktraceでわかるんでしょうか?
ktraceというコマンド自体初めて知ったのですが、使用すると
ktrace: ktrace.out: Function not implemented
というエラーが出てしまいます。
全く別の問題だと思いますが、調べたところ
カーネルに正しく組み込まれていないような感じです。(原因は全くわかりませんが・・・)
これを先にどうにかするべきでしょうか。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 18:23:00postfix.confとかPostfix.confとかためしてみたらどう?
あとはわからん。
5.4という時点で相手にされにくいと思う。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 18:52:31>postfix.confとかPostfix.confとか
どちらもだめでした TT
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 22:04:02でどうだ
0921912
2009/07/23(木) 14:35:08レスありがとうございます。
出てきたのは
/usr/local/etc/saslauthd.conf
の一行のみで、このファイルは存在していなかったので、
認証メカニズムなどを書いて作成してみましたが、
結果は変わらずでした。
どうやらここはLDAPの設定などを記述するようでした。
0922912
2009/07/23(木) 15:52:51うやむやで申し訳ないですがレスくれた方々ありがとうございました。
0923912
2009/07/23(木) 18:14:38引き続きなにかわかるかたいらっしゃいましたらお願いします。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 19:54:260925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 20:27:130926912
2009/07/23(木) 20:28:23portsからです。
cyrus-sasl-2.1.23を入れた(アップグレードした)ときのものだと思います。
# pkg_info \*saslauth\*
Information for cyrus-sasl-saslauthd-2.1.22:
・・・
最近cyrus-saslをportupgradeしたら、
まず前まで読みに行ってた認証DBの
/usr/local/etc/sasldb2.db
が
/usr/local/etc/sasldb2
に変わってました。
で、postfix/smtpdが認証の度にログに
sql_select option missing
auxpropfunc error no mechanism available
とはくようになりました。
SMTP認証自体は問題なく行われているのですが、
ログが気になります。
あと、将来的にはRDBMSで管理できればと思っているので。
0927912
2009/07/23(木) 20:33:45上記エラーログと、起動時の
master pid is: 92430
listening on socket: /var/run/saslauthd/mux
といったものだけです。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 20:50:23> By default, the Cyrus SASL library reads it's options from
> /usr/lib/sasl2/ App.conf (where "App" is the application defined name
> of the application). For instance, Sendmail reads it's configuration
> from "/usr/lib/sasl2/Sendmail.conf" and the sample server application
> included with the library looks in "/usr/lib/sasl2/sample.conf".
って書いてあんだから、アプリケーション側が勝手に名前決めるんだろ。
ktrace/kdumpしてgrep openするか
lib/server.cのload_configあたりにデバッグプリント仕込んどくかすれば?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 22:42:220930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/23(木) 22:45:11ls -lu あたりで確かめたんだろうか。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 10:42:47Currentで人柱やろうとして8を落とそうとしたら
なぜかファイル名のSuffixにBetaとかかかれてます。
StableでもCurrentでもなくBetaです。
しかも、インストール段階で、一度はインストーラーが起動して色々出来るんですが
言語を選ぶ所で、何故かUSB接続のDVDドライブの認識が途中で切れてインストール不能になります。
open_driveかそんな感じのメッセージが出てます。
まぁ、Betaなら仕方が無いな・・・って思うんですが、
これはCurrentより更に開発途中のバージョンが新設されたという事なのでしょうか?
ちょっと位置づけがわかりません。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 11:15:36currentのスナップショットがbetaだ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 11:49:470934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 11:56:120935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 12:09:250936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 14:50:480937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 15:05:35とだけでもいいんじゃね?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 15:41:360939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 21:05:52FreeBSD でマウントする方法ってあるのでしょうか。
無理ですかね...
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 01:12:430941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 01:40:59patchが出てる
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=136971
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 14:53:50gfxPangoFonts.cpp:3627: internal compiler error: Segmentation fault: 11
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
gmake[5]: *** [gfxPangoFonts.o] エラー 1
gmake[5]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1/gfx/thebes/src' から出ます
gmake[4]: *** [libs] エラー 2
gmake[4]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1/gfx/thebes' から出ます
gmake[3]: *** [libs] エラー 2
gmake[3]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1/gfx' から出ます
gmake[2]: *** [libs_tier_gecko] エラー 2
gmake[2]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1' から出ます
gmake[1]: *** [tier_gecko] エラー 2
gmake[1]: ディレクトリ `/var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35/work/mozilla-1.9.1' から出ます
gmake: *** [default] エラー 2
*** Error code 1
Stop in /var/ftp/pub/FreeBSD/ports/www/firefox35.
internal compiler error: Segmentation fault: 11 のエラーって
どう直せばいいのでしょうか
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 15:19:45コンパイラの開発に加わってバグを潰せばいいよ。
そのまえにメモリやその他のハードを疑うべきだろうけど。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 15:29:05ケースを開けて扇風機で冷却して改善すればおそらくメモリ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:38:27ない場合が多い。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:52:10メモリは関係ない
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 17:26:460948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 17:47:160949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 19:59:290950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:14:230951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:15:130952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:55:340953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 00:37:38こんな板にまで湧くんだねえ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 06:36:160955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:24:02いや、OCの場合、メモリーが腐っていなくても
二枚以上さしていると相性でだめなときがあった。
挿すスロットを逆にするとか容量の大きい一枚にするとかでクリアできたりする。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:28:380957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:32:470958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 14:46:2717.4.16.2. signal 11 (もしくは他のシグナル番号) のエラーがたくさん出てコンパイルが失敗します。何が起こっているんでしょうか?
これは通常、ハードウェアに問題があることを示しています。
システムの再構築は、ハードウェアに対する負荷耐久試験を行なうための有効な手段の一つで、
メモリに関係する問題がよく報告されます。
その大部分は、コンパイラが奇妙なシグナルを受け取り、不可解な異常終了となることで発見されます。
本当にこの問題によるものかどうかは、再構築をもう一度実行し、
異なる段階で異常終了が発生するか、ということから確認できます。
この場合には、マシンの部品を交換して、
どの部分が悪いのかを調べてみることくらいしかできることはありません。
そういやあ最近portupgradeもコンパイルが失敗することが多くなったんですよね
別のマシンを組んでやってみようかな・・・
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 03:23:590960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 18:39:140961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:14:56色々とググったのですが見つからず...
古いPC(VAIO LX)に7.2をインストールしたのですが、ハードでファン制御を行わないPCのため、
ファンが常時フル回転状態なのです。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 00:18:030963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 06:42:450964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 10:31:030965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 14:45:29熱抵抗の類かってつなぐがよろし。でなければ最初から抵抗かまして
適当なところでフル回転でいい。
stanbyでとまらないとかいうならばUSBから電源引っ張ればいいよ。
つーか「温度センサー付きファン」で検索してみれ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 14:52:530967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 15:12:340968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 15:47:050969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 16:22:300970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 16:26:13それ抜き出してwineか何かで動かすしかないよ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:29:28それ使うと動いてるデーモンがわかるんだよ。
で、不要なデーモンを止めるの。
すると、CPUが楽になってファンも静かになるんだよ。
ファンがフル回転してるのは不要なデーモンが動作しているせい。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:37:32負荷が全然かかってない時でもフル回転なのを何とかしたいという話だと思うが
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:43:21自分が何も負荷をかけてなくても、バックでデーモンが負荷をかけてるんだよ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:45:58すみませんが問題の意味をよく理解されていない方は回答を御遠慮ください
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:46:05>>971とか>>973は引っ込んでろ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 22:57:51自作板の方が良い回答が得られる予感
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:01:550978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:06:180979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:13:260980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:13:47rc.confに hoge_enable="NO" って書いていけば委員じゃないの?
0981961
2009/08/01(土) 23:27:59>>972,975さんの言うとおりです。
>>976,978もごもっともですが、窓だとソフトで制御できるので、
なんとかならないものかなと思ったわけでございます。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/01(土) 23:54:50最近メモリが安くなったので、財布も安心してUMAXのメモリを
増設したのですが、取り付けた瞬間に起動しない事が発覚。
まぁ、その辺は専門家なので、切り分けして販売店へつき返し、
初期不良で交換しました。
#以上、ご参考まで。。。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 00:03:07よく知らないけどWinだとそのファン制御のデバイスはどう見えてるの?PCI?USB?
FreeBSD上でpciconfやらusbdevsでそのデバイスが見える?
FreeBSD上でそのデバイスが見えるんだったら制御は可能かもしれないが、どういう仕様で
動作するか調べてドライバ作ったりしないとダメかもなあ…多分簡単にはいかない。
wineで動作できないかとか上のレスで書かれているけど無理だろう。
というかそんな古いPCでそこまでやらないな。俺の場合…
0984961
2009/08/02(日) 00:08:230985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 00:24:070986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 01:19:250987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 01:47:42定でうまくいった人もいるみたいだけど。
https://help.ubuntu.com/community/SensorInstallHowto
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=238566
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 09:07:26fan control は, おおむね ACPI 管轄
運が良ければ, acpi_ibm とかのようにコントロール可能
そうでなければ, 自前で ACPI 叩くしかないんとちゃう?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 12:27:530990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 12:45:570991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:14:57「ハードでファン制御を行わないPC」ってハードウェアの限界を明示してるのに
ソフトウェアで制御する方法ないかとか馬鹿なの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:19:09また馬鹿が一人。おまえ Vaio使ったことねーだろ。
ハードではファン制御を行わず、
Windowsではソフトでファン制御をしてるんだよ。
ハード的にはソフトからコントロール可能なポートだけが出ているイメージ。
で、ハード依存だから、Windowsの制御ソフトもこのハード専用。
それをFreeBSDで動かす方法はないか? という話。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:28:23馬鹿はお前だろ
>ハード的にはソフトからコントロール可能なポートだけが出ているイメージ
と
>ハードでファン制御を行わないPC
が矛盾してるっていうんだボケ
FreeBSD以前に日本語勉強してから出直してこいカス
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:30:41だったら、なんで Windowsではファン回転数が制御できるのかね
お前阿呆ちゃう?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:32:23普通の PC: ハードだけでファン回転数制御を行なう。
Vaio: ハード側では制御ポートを用意。ソフトでファン回転数を制御する。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:33:06だからハードでファン制御ができるPCなんだろ
お前は底知れぬ阿呆だな
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:38:05「制御ポートを用意する」と「制御する」は違う。
「制御ポートを用意」していても「制御は出来ない」は矛盾しない。
実際、ハードだけではファン制御は出来ない。
「制御ポートを用意するが、ハード自身ではファン制御をしない」ということ
ま、制御部分をソフトに任せた方がハードが簡単になるしな
よって、「ハードでファン制御を行わないPC」と、
「制御ポートを用意するが、ハード自身ではファン制御をしないPC」
は同じものを指していて矛盾しない。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:40:20と最初から適切な日本語で言えって話だろ
日本語が無能なやつらしい無能なPCだな
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:42:37実際にファン制御を行うのはハードだからな
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/02(日) 13:45:17このスレではいつものことなのか。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。