ここだけ20年時代が遅れているスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 22:04:160484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 16:38:50.94PC-9801の1.2MBフォーマットはUNIXからは読めないんだよ。
あと、UNIX側ではUFSでフォーマットしたいんだ(FATだと8+3のファイル名になっちゃうから)
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 19:43:00.42VMEラックに入った68020ボードで純正4.3BSDを動かしてるけど
ftp telnet rlogin rshはあるけれど NFSやYPがなくてキビシイよ
gccを入れて rpcとypのデーモンをコンパイルしようと思ってるんだが
gcc1.42がいいかな? それともgcc2.xに挑戦すべきなんだろうか?
これを機にANSI Cスタイルに転向しなくては!
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 20:04:50.92.nfs???? ってファイル残っちゃうじゃん。
で、その .nfs????をさらにrmしたら Stale NFS hanlder ... とかエラー出ちゃうし。
ウチではそういう問題のない RFSを使ってるよ。
今後はNFSは廃れて、RFSが主流になるよ。
あと、RFSはデバイスファイルが指すデバイス自身をexportできるよ。
リモートマシンのデバイスに直接書き込むみたいなことができる。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 20:27:02.060488名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 22:16:02.28おれだって, PDP8 とか Nova とか使ってた先輩に同じようなこと言われた
俺「デバドラもCで書きたい」 先「なに, アホなことを...」
今じゃ, デバドラだってほとんどCじゃんか
生暖かく見守ってやろうよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 09:51:43.81機械業界は制御装置の補助とかIFに1.2Mを多用するので
ウチのシステムはSCSIのFDDに使う、入出力プログラムを
業者が作り込んでるよ。
1本で5.25とかも対応するが
hp-ux8.07
UniOS
に対応で使ってる
そうそう、RC-64 クライアントが動いたんだってね。
awk や sed で十分でしょう。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 01:55:16.23sed awkして ふね山に登る
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 06:26:38.40そのギャグもらった。今からfjに投稿してくる。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 18:59:22.19ワークステーションにログインしてコマンド作業をしている時、
たまに画面の右から左に電車のようなものが動く画面に一瞬切り替わることがあります。
ウィルスでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 19:07:20.260496名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 19:49:51.200497名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 21:04:26.90ウチもそれと同じ現象出た。確かキーボードを速く打つと発症する。
多分ウィルスなので、QIC-150から再インストールしたよ。
再インストール後は症状は出ていない。
fjを見ると感染するとの噂もあるから気を付けて。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 00:53:41.710499名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 02:15:12.63なんかHPだとbootできないとか壁があるらしい
日商エレクトロなんとかって会社だとブートできる2Gが30万弱
なんだけど買いかなぁ?
なんか異常にやっすいよねぇ。
安物買いの銭失いになるのが怖いけど大丈夫かなぁ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 02:19:48.290501名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 12:12:33.17ユニマガにも広告出してるよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 12:36:09.82創刊号とかは大学ノートって感じだったのに。
10年もすればきっと週刊誌ぐらいの厚さになってるな。それか週刊ユニマガになってるかも。
20年もするとトラ技並の厚さになるんじゃないのか。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 13:41:58.49バカかw
20年もしたら書籍なんていう形態じゃなく、MTに収録されて販売されるだろ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 14:41:26.030505名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 17:30:06.740506名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 17:45:22.37音楽用のCD。あれにデジタルデータを書き込む技術が開発されてるんだ。
CD-ROM XAとかいう規格。一つ問題になってるのは、デジタルデータの
CD-ROM XAをCDプレイヤーで再生した時、大音量のランダムノイズが発生して
ステレオを壊す心配があるので、それをどう対策するか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 20:09:23.14SCSI接続で4倍速の最新モデル。CD-Rメディアは太陽誘電を推奨だって。
トラック アット ワンスのみのサポートで、ちょっと残念だったのさ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 23:25:57.35たしか、開発用に1回だけ書き込みができる
CDライトワンス(略してCD-WO)というのがあるらしいが、それのこと?
書き込み機材もメディアも高価らしい。
音楽CDのコピーもできてしまうので、個人には販売してくれず、
データ用CDの開発会社とかじゃないとCD-WOの機材は買えないらしい。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 23:28:34.660510名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 00:05:49.27あれで良いんじゃないの?
あれって音楽用に爪の切り欠きを細工して流用できないかなぁ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 01:58:09.38ヘッドの当たる部分のパッドがかなり大きくなっているのと
片面しか使わないのでリーダーテープに何か細工してあったような
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 02:12:36.37一気に全体を転送しないと一瞬の遅延で書き込み失敗するそうな
で、マスター用ハードディスク+ドライブ+ソフトで200万円ぐらいだって
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 08:37:42.58中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。アバター利用のコミュニティゲームの情報もあります。
1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 08:48:41.79いずれにせよ小泉首相とか野田首相とかデムパ満載な妄言語る奴はスルー
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 14:03:31.62入れ墨で有名な小泉又次郎はとっくに死んでるんだがw
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 14:33:34.21あと、CDはディスクむき出しだからコンピュータ用途には普及しないでしょう。
5インチフロッピーみたいに、ディスクを覆うカートリッジ付きの形で普及すると予想。
その結果、音楽CDとの互換性がなくなり、音楽CDコピー問題も解決。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 21:21:09.930518名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 11:16:25.890519名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 13:04:04.98製作するなんて絵空事じゃないか?
技術的に可能でも、コストとスペースで採算が合わないはず。
来年ぐらいにソニーがミニディスクという、フロッピーのような
大容量媒体をだすようだから、数年でワークステーションの世界に
浸透してくるのでは。
サーバにはおそらく、ビデオテープをMTに代用する装置がでるはず。
データ用のカセットが音楽用から転用されたでしょ
それに比べてビデオテープは安価だし大容量だからDATより将来性はあるよ
機器も転用効くから、ラックに複数台仕込めば尋常じゃない容量の
バックアップになるはず。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 14:30:54.35小型の8ミリもいいけど、シーケンシャルの巻き物は不便だね。
ミニディスクってフロッピーのようにランダムアクセスできるの?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 14:54:00.78詳しい構造はしらないけど、ミニディスクは大容量のFDだと
思ってるよ。
だからランダムアクセスが可能で超速だろうね。
でも、テープ類に匹敵する大容量はないんじゃないかなぁ?
今後も磁性体のテープは小型化や多重のトラックを使って
大容量化するはず。
確かに早くは動けないけど、徹底したRAM利用で内容をキャッシュすれば
いいんじゃないの?
いまRAMが1Mbyt1-2万円だから2000万もあれば2GbytのRAM環境ができるし
HDDに匹敵する容量を持って、あとはオープンリールのMTを
ビデオ等のカセット化すれば、すぐに壊れて高額な5インチHDDは不要じゃないか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 14:55:28.21すでにNeXTで実用化済みだし、他社WSやPCに波及するのも時間の問題
MO最強。データは100年持つ。
ここ数年でフロッピーディスクは MO にすべて置き換わること間違いなし。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 15:33:12.51顧客とDTPデータの授受に使ってみたいけど
ヘビーローテーションになりそうなんだよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 15:37:40.53MOってマグネットの類に近づけても平気なの?
たとえば、CRTの上に載せていたらデータ化けない?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 16:05:28.94CD-RのRは RestrictedのRです。コピーが制限されています。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 17:38:13.84ハブって箱に挿して使うと、個々のワークステーションは全台数に
トラフィック送って、特定の受け手だけが拾うらしいのね。
そーすっと、A-B間のマシンで大きな通信されちゃうと、C-D間の通信も支障が出る。
実際は双方をパートタイムでトランプを配るように流すらしいけど。
だったら、直接A-Bを差し込んだりC-Dを差し込んだほうが絶対良いはずなのよ
古くからやってるオジサンに聞いたら
「バカヤロー、イエローだって一緒だろよく考えろ」って取り付く島もなく
怒鳴られちゃったのよ。
まぁ、HWのポートの関係で半分の機械は、まだイエローに下がってるんだけど。
で、
オジサンの目を盗んで巨大な通信を行う、A-B間のWSを直接つないだのね
だけどうまくいかなくて、オジサンに見つかって
「つなぐなら苦労すだろー常識的に考えろ、バカヤロー」ってまた怒鳴られて、もうわけわかんない。
挿すだけだから苦労は無いんだけど、実際通信されないから、最終的に苦労するってこと?
僕が間違ってるのかなぁ?
皆さんは、ケーブルを都度差し替えたりしないんですかねぇ?
道筋ごとにルートを切り替えられる、鉄道のポイントみたいなハブがあれば良いのに
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 20:13:59.69トランシーバが故障した時は故障機探しが大変だね
ブリッジ、OSI参照モデル第2層で動作する機器なら
シスコから出ているよ。業務用で凄く高価みたいよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 21:54:50.19X Window Systemを二晩かけてコンパイルしてようやくインストールしました。
xinitで左上にxtermが表示された時は感動しました。
ところで、xinitを終了した時、数回に1回くらいの確率で
キーボードが固まって動かなくなることがあります。
何かコンパイルやインストールに失敗したのでしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 22:09:35.48せめてOSの種類とかマシン構成とか書かないと誰も答えてくれないと思いますよ
# それともmohtaさんにバカと呼ばれたい変態さん?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 22:19:57.17マシン構成は、本体+ディスプレイ+キーボード+マウスです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 22:40:59.01この手のバカが存在するのは(認めたくないが)
20年前だろうが今だろうが全く変わらないと思うんだが
なぜあえて20年前スレに書いたのか??????
せめて「リピーターは3段まで」ルールを絡めていればわからんでもないがな
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 02:14:00.56リピーターって何のこと?
1970年代の話はよくわからないな
まじでOKです。霧
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 04:42:46.73X端末は?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 09:42:16.31SunViewが動く環境だったら自前のコンソールなんじゃね?
SunViewは gammontoolが好きだったな (バックギャモンゲーム)
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 10:44:46.05HUBのポートの方はX(クロス)してるんで
NIC側の送信、受信と通信で来てるとか?
なんでクロスケーブルっていうのを作れば
直接A,Bをつなげられない?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 12:36:27.51ところがどっこい ホスト名が解決できないってresolverに怒られました
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 13:07:32.45了解です。
苦労するのは聞き間違いで、クロスをつかえってことですね。
トラフィックの件もコチュジャンが関係してるようなので
調べてみます。
>>532
リピーターってハブのことだったんですね。
リピーターハブ以外のハブはあるんですか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 22:09:16.56X終了後にキーボードがおかしくなったら kbd_mode -a と打つ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 22:57:18.66隣の端末からrloginすればいいのでは?
0544乙
2011/11/21(月) 23:18:36.28志望理由が通信制で自分の時間がたくさんとれるしかないんだよ。
部活とかも何もやってないし、俺どうしたら良い?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 23:26:11.62rloginできるような隣の端末なんてありません><
X Window Systemて、みんなこんな大変な使い方してるんですかぁ??
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 23:27:22.640547名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 23:33:40.84$ cat .xinitrc
twm &
exec xterm
kbd_mode -a
↑
とりあえずこう書いてみましたが、
数回起動終了を繰り返すとキーボードが固まる症状が発生しました><
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 23:41:10.730549名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 23:43:34.30でも、execの位置を変更したらXが起動しません><
twm &
xterm &
exec kbd_mode -a
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 23:48:59.34& 増えてんぞ
0551537
2011/11/22(火) 00:00:54.17あっ、「サンタ苦労す」か、
やられた。
しかし、10BASE TのHUBってちゃん
と動く?ftpでファイル転送しても
完了しない。10BASE5につなぐと
OKなんだが。どうやったら原因が
わかるかな。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 06:35:33.76位置変えたら正常に起動しません><
twm &
kbd_mode -a &
exec xterm
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 12:42:53.38kbd-mode って何? 普通そんなコマンド要らんだろ?
まずは
xterm &
exec twm
だけで動作確認。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 21:18:02.70Xの起動自体はできてる。kbd_modeコマンドを知らないなら話題に参加しない方がいい。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 21:49:26.58その先がうまくいきません。
ls
と打つと、
command not found
になります。なぜでしょうか
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 22:07:43.97カレントディレクトリに
command, not, found
という3つのファイルがあるからです。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 21:20:27.13以前同じ質問をfjでしたところATOKは忌み嫌われているようで、まともな回答がありませんでした。
FEPと呼ぶのが正しいのでしょうか。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 22:15:21.62AT0Kって何?
ワークステーションなら日本語入力は kkcvじゃないの?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 22:54:20.23なにをゆってる.
今時は wnn とか canna じゃないか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 23:09:23.66shelltoolやcmdtoolに入力できるの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 01:13:51.63親切だろ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 06:20:21.55できないね。
端末モードでuum等を起動すれば入力できるけど、ウィンドウには直接入力できない。
ウィンドウ自体に入力する場合はX Window System前提になるので
SunViewには対応していない。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 21:36:42.65Niftyで質問したところ、viのATOKはFEPではなく、sj3/sjxであることがわかりました。
これで一歩前進です。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 22:10:29.750565名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 22:18:53.82文字コードとグリフは別もんだってのが彼の主張
# つかJUNETとfjを混同してるお子様が増えてないか?
# >>564 あたりはjokes送りにされても文句は言えない
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 00:41:15.52「フォロー」と書けばレスが付く。
Niftyと違ってJUNETはローカルなネットワークなので、何かと閉鎖的なルールがあるように感じる。
いわゆる半角カタカナが使えないというローカルなルールをいつまで続けるつもりか。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 01:06:34.110568名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 07:43:44.26^L ← ていう記号を書いている人が多いんですけど、
これ何の略ですか? それとも顔文字か何かなんでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 07:53:32.28NEmacsのGNUSでニュース読んでると改ページしてくれるけど、みんなそうなるわけじゃないの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 10:00:08.08「Fを押す」ってどういう意味ですか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 10:10:23.61rot14しろって書かれてるんですけど
何のことやらわかりません
試しにuudecodeしてみても何も出てきませんでした
誰か助けてください
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 10:33:05.96紀元前の人間でも解けたんだから現代人が解けなければ恥ずかしいぞ。がんばれ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 10:36:00.18コンピュータ文化に多言語化はそぐわないし、今後も
あまり発展はしないと思うよ。
ワープロは日本文化として、それなりに伸びるだろうけど。
おそらく、コンピュータを通す文章は英語標準になっていくし
近い将来は日本の企業は社内言語は英語になるだろう。
それはコンピュータ化の流れから必然。
雇用の国際化や企業の国際化っていう着眼点も否定はできないけどな。
だから、積極的に英語化を促進すれば良いと思うよ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 14:18:11.33組み込み製品でもブラウン管ついたやつ結構出てるんだし
ユーザーが望めば発展せざるを得ないんじゃないの?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/26(土) 09:57:46.17組み込みなんてカラーいらないからプラズマで充分でしょ。Jー3100についてるアレ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/26(土) 14:40:14.65% リストを出してください
.初期設定 データのファイル ホストのリスト 来週の予定
% 消してください 来週の予定
% ねこ ホストのリスト
なみたいに、命令を日本語にしろってことか?
それって時間とCPUパワーの無駄じゃねーか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/26(土) 15:18:50.23いくらなんでもUNIXコマンドはえ英語文字のままだろ
つか、UNIXとは関係のない人たちだって計算機に触る機会は
増えてきてるんだから、そのためにも日本語の環境整備は
必要だろ?
じじばばが、コンソールに向かってman lsとかやってる姿は
観てみたい気もするけど、それはそれでちょっと怖い
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/26(土) 16:16:34.37でも、そこを日本語にしない限り発展はないだろ。
誰でも使えるっていう方向性にしておかないとね。
例えば、コンソールに1を打ち込む
% 1
何かなさりたい番号をどうぞ
1. リストを標準出力に 2. ディレクトリを一つ上に 3. 作業の終了 4. 操作候補の閲覧
%
% 1
暗証番号をどうぞ
% ●●●●
プリントに出力するなら2を、そのまま表示するならEnterを
こういう感じで選択して行けばいいんじゃないの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/27(日) 14:41:38.37押したRETRUNキーがリピートされてしまったようで
読んでないニュースやニュースグループが勝手に既読になってしまい、
どれが未読かわからなくなってしまいました。
今日読んでないニュースをまとめて未読に戻すにはどうすればいいですか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 01:03:37.490582名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 08:18:57.30でも最近ニュースの流量が凄いもんな。さばくのがキツい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 10:36:26.102番手がファイル鯖、
余剰人員がニュース鯖に回されます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています