ここだけ20年時代が遅れているスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 22:04:160383名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/11(火) 00:32:48.29AIXのLVM使うと大きなディスク作れて便利。LVMから起動できるといいんだが。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 04:43:42.52外見はカッコ良くて中味は4.3BSDってのが嬉しいよね。
個人が買えるような値段にはなってくれないだろうしなぁ。
大阪大とか神奈川大の学生が羨ましい。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 07:11:23.72bcopy()を単純にマクロ関数で引数順序変更してmemcpy()に置き換えようとしたら、
メモリ領域が重なっていてバグ連発しました><
memmove()というのを使えばいいらしいですが、
SunOSにはmemmove()が実装されていません><
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 00:11:10.95NeXT、触ってきた。光学メディアしかついてないみたい。
Interface BuilderっていうのでGUIの画面作って部品並べて設定するだけでOracleのデータベースに接続できる。
Macより画面が複雑そうなんで、一般ユーザには操作が難しいかも。
ファイルブラウザ?が使いやすくていいな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 23:26:40.52まさかSysVのsignal()使えと? シグナルハンドラの復帰できないじゃん。
噂によるとsigaction()とかいうのができるそうだが、
NEWS-OSにはsigaction()なんて無いし、、、
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 19:34:31.05シグナルハンドラから本体に戻りたい時はlongjmp()が基本だろ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 22:06:19.31つか, sigaction() ってBSD系の sigvec() の汎用版でしょ?
「sigvec() をラップして使ってりゃ sigaction() 来ても怖くない」
って, 思ってるのはおれだけ?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 11:50:16.64同じ部署の先輩が次期rootに決まってしまい、
先輩か僕かが異動にでもならない限り
root権限がもらえそうにありません。
root権限がないとインストールもデーモン起動もネットワーク設定も
なにも経験できないので困っています。
root権限がもらえる会社に転職するしかないでしょうか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 13:35:06.74インストロールをするにも、ネットワークをいじるにも
予備機が必要でしょ、だったらその予備で練習したら?
インスコロールから冗長のマシンをフェイクするだけでも良いし。
そこまでの作業権限も貰えないなら、1台自費で買うしかないないなぁ
こないだ買ったのが700万くらいしたので、無理か
なんぱパチョコンって小さなMSXみたいなコンピューターに
UNIXみたいなOSを組み込むような展望があるらしいよ
Minixとかいうんか?
方々の大学でも小さなUNIXの研究が始まったってさ。
100万もだせば個人で買える時代はもうすぐだよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 21:38:24.63portableで動けば理想なんやけど、unixを持ち歩きたいなんて贅沢すぎるかなあ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 01:27:20.15贅沢というより、あんな巨大なシステムが持ち歩きに収まる
わけないだろうw
リアカーで移動か?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 17:22:21.67トランシーバーケーブル外したらROMモニター以外は起動すらしませんが、
単独で起動するような機種もあるんですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 00:36:58.22いつの時代のWS使ってるんだよw
汎用機か?
ウチの最新型と言っても良い立石電気のFS180
おそらくLunaって言った通りが良いだろうけど
ハードディスクドライブ実装だよ
Uni-OSは良いとしてWnn装備だかんあぁ
外国のコンピュータは色々あるだろうけど、もう国産
日本語の時代と言っていいんじゃないの
もちろんCRT連動で起動はかのうだから、発電機さえ確保
できれば乗用車のトランクでもじゅうぶん活躍できる携帯性
そのうちバンに積まれてデモに走り回るだろうな。
端末だってイエローじゃなくRS232Cで稼働するぜ?
とりあえず3端末を刺してる
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 01:02:18.77それより、こないだ発表されたR4000すげー期待する。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 21:14:58.56アセンブラが、CAP-Xとかいう架空のCPUのもので、
実際にアセンブルして実行したりできないので困っています。
どこかにCAP-Xが動くエミュレーターとかありませんか?
できればパブリックドメインのソフトで、
SunView上で動くものを希望します。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 23:42:33.31自分は大阪の某イベントで手持ちのパソコン用を貰ったけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 08:23:11.72あとは本番で問題用紙の末尾見て何とかしる
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 08:29:57.90次回か次々回あたりからCASLに変更されるという噂は聞いたけど、
今受験したいのでCAP-Xが必要なんだ。
>>399
マシン語自体はすでにやってます。Z80の命令の16進もすべて覚えてるし。
なんで一番普及してるZ80で試験やってくれないのか、、
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 18:58:08.26+::0:0:::
なんですけど、
これ、「+」ってユーザー名でパスワードなしでrootログインできますよね。
こんなユーザー、登録した覚えないんですけど、
ウィルスでしょうか??
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 20:09:44.46でも勝手についたりしたかなぁ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/27(木) 21:40:35.800405名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 11:24:25.94俺は自分の部署のrootしか持ってないんだが、
隣の部署のユーザーと同じ名前のユーザーをローカルに作ったら、
そのまま隣の部署にパスワードなしでrloginできちゃったよ。
これ大丈夫なの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 14:23:12.71社内のシステムは全て基本パスワード無しだからなぁ。
将来外部とつながるような話なら、パスワード必要だろうけど
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 14:25:19.46いや、そういうことじゃなくて、
隣の部署のそのユーザーはちゃんとパスワード設定してるんだよ。
rloginの時だけ隣の部署からも勝手にrloginできるのが問題かと。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 14:27:37.040409名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 14:29:41.02同じlogin nameでユーザーを作ると
パスワードなしで「rlogin」はできる(telnet等はできない)
というのが問題って言ってるのかと。
わかってない人が無理にレスしてる?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 14:47:02.25そーなんだぁ、ウチはrootすらパスワードないので
そのへんのノウハウはメーカサポートだわ
誰に聞けばいいのやら
3社導入されてるからなぁ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/28(金) 23:30:04.43ネットワークこそがコンピュータなOSでは、
初期インストール状態で /etc/hosts.equiv に + が記述されてる。
ネットワークこそがコンピュータなので、/etc/hosts.equiv の + を消してはいけない。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 13:15:01.87結局単独で使えん。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 21:33:45.410414名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 22:01:26.060415名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 22:39:17.81yp domainnameは internet domainnameと一致させるのが鉄則。
一致してないと不具合が起きるよ。
man domainnameより、
>Network Information Service (NIS)ドメインの名前も、通常は正当な
>インターネットドメイン名であり、sendmail(8) やネームサーバである
>named(8C) とともに使用されます。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 22:45:06.850417名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 22:57:08.99デフォルトドメイン名だけでなく、NISドメイン名をホスト名の後ろに付けて
DNS問い合わせが行われるようにリゾルバができている。
だから、DNSとNISのドメイン名が一致していないと、
名前解決のたびにNISドメイン名を使った問い合わせが
DNSのルートサーバーに送られ、NISドメイン名を無駄に外部に漏らすことになるよ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 23:12:37.290419名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 23:16:43.210420名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 00:23:55.85スタンフォードユニバーシティーネットワークなんて言う
学生互助会には負けないっていう意味だ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 10:38:18.7120年先まで予言できるエスパーだが、予言してやろう。
bzero()もbcopy()も結局libcに残ったままになる。
Solarisでは一旦libcからbzero()やbcopy()を外すが、
苦情殺到で再びbzero()やbcopy()をlibcに復活するハメになるw
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 11:27:04.55なんかメチャクチャなこと言ってる、頭のおかしいのが
湧いてきたなぁw
寝言は寝て言えよ。
絵空事の能書きなら20年寝てから書け
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 21:42:42.80> オムロンのLuna
だめじゃん, 少しは手が入ってるかと思ったら
ほぼそのまま DG-UX
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 21:51:41.42後輩がsendmail.cfの設定を変えてしまい、それでも飽き足らず
sendmail自体をバージョンアップしちゃった。
・既に安定動作してるなら設定を変えるな。
・既に安定動作してるならバージョンアップするな。
というサーバ管理の鉄則が、どうも理解されていない。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 22:05:10.94sendmail自体のバージョンアップ変わっても,
リダクションルール変わるわけ無いんだから
>>424 が, もっと勉強する必要があると思う
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 23:41:16.940427名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 09:49:40.44とりあえず、簡易telnetコマンドを作りたいと思います。
TCPクライアントを作るには、
t_open()とt_connect()を使えばいいのでしょうか。
接続先サーバーのホスト名はgethostbyname()でIPに変換するとして、
そのIPをt_connect()のどの引数で指定するのかわかりません。
わかる方回答よろしく。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 11:44:29.77この馬鹿
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 11:50:04.940430名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 12:04:00.44BSD socketを TLIに書き直すのが至上命令なんです。
BSD socketなら慣れてるんですが、TLIでわけわからず困ってます。
で、回答をお願いします。IPはt_connect()のどこで指定するの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 13:30:49.130432名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 14:58:45.21この場合、IPアドレスだけじゃなくプロトコルファミリーも構造体中で指定するので、
全部まとめて「IP」でOK。 で、お前 TLIについて理解した上で書いてるんだろうな?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 15:34:51.620434名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 09:02:38.9120年後もまだCやlibcが使われてるんですか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 09:10:22.22勝手にルーター動作をしてしまいます。これをやめさせるには?
/etc以下のファイルを見てもそれらしい設定は見つかりません><
そんな馬鹿な。時代は lisp とその仲間だろう。というか、今日、学部授業で ml をやった。俺としてはこっちに賭けたい。
c++ とかいうトランスレータに未来はない。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 11:55:30.58今ね、業界団体でどういった基準や統一化ができるか
協議してる。
Single UNIX Specification っていう仮称で詰めになってきた
ので連日集まってるよ。
将来的には、メーカの垣根を殆ど無くした標準化になる
もうちょっと待ってくれ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 12:53:49.79おまえせめて*nixとか書けよ、命知らずだな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 13:22:36.32なんで?
UNIXの頭のUをワイルドカードにする意味って何?
商標避けか?
Unixと書けばいいのかな。
ちなみに、僕らの活動はUNIXを標準化するとか統一する
意味を込めてのSingle なんでアスタリスクを否定して
るんだけど、バークレイを敵対している意識はないよ。
0440435
2011/11/05(土) 13:36:27.21その業界団体の協議とやらが終らないとルーターをやめる設定はできないんでしょうか?
/etc以下の設定ファイルがわかりにくいと言っているのではなくて、
そもそも/etcじゃない別のところで設定する気がするんですが、
manにも載ってないので質問してるんですが。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 14:36:30.43統一や標準化、OSとはHWとの橋渡しなんだから
そこが重要なんだよ。
その中心に君がいるわけだよ。
自分の質問を最初から読み返してごらん
Single UNIX Specification という前提だろ?
君のようにUNIXは唯一無二で一つだと言い張って押しとおす
流れを受け止めての統一なんだから。
おそらく、4-5年後は全てのUNIXは一つになる,WMいやIFだけじゃない
細部も設定も命令もだ。
ユーザは何も意識しないで良い、それがUNIXであり、そうでないものは
UNIXでは無くなる。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 14:49:12.56とりあえず、オマエがOSFに付くのかバークレイに付くのかが問題なんだよ
負け組になりたくないならわかるよな?
0443435
2011/11/05(土) 14:49:47.00やりたいことはルーターをやめさせることです。(これが質問です)
実際、ネットワークカードを追加してもルーターになってないマシンはあります。
それと同じ設定をしたいだけです。
今現在それができているマシンもあるので、4-5年後とか業界団体の協議とかは
すべて的はずれです。質問にだけ答えて下さい。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 15:18:22.82そもそも何でイエロー2本挿したの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/05(土) 15:27:04.16すみませんが質問にだけ回答して下さい。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/06(日) 06:10:41.97よくわからんけど、*に入るのは”MI”じゃない?
それ本屋で売ってたよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 08:55:10.90rc のなかに adb を使って, 変数 ipforwarding を 0 にするスクリプトを入れる
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 21:40:00.94rcの最終行に adb ipforwarding=0 って書いてみましたが、
エラーが出るだけで依然としてルーターになってしまいます><
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 23:09:18.09すまんかった
もし, 使ってるのが SunOS だったら, ip_forwarding でした
それでも, エラーが出るだけだろうと思うけど
# ヒント: man adb
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 23:13:39.99rcの最終行に man adb ip_forwarding=0 と書いて再起動してみました。
起動時にコンソールに多量の外国語が表示され、結局ルーターになったままです><
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 23:42:11.25少し, 周囲の先輩なんかにネットでの質問のやり方教わった方が良いと思うよ
# ここには void さんとか lala さんとか怖い人たちがたくさんいるんだから;-(
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 09:29:14.61ちょっwww 何やっとんやwww
それはそうと、流れ去っていくメッセージを手軽に記録したいと思うことはあるな。
リダイレクトやscript(1)が使えない場面もあるし。再現性の低い奴とか、ウィンドウシステムの画面変化とか。
「うお、これ写真撮りてぇー」とか思うことないか?
最近使い捨てカメラ(レンズつきフィルム)も激安だから、1個手元に置いておけばいいのかな。
でもプリントするのにまた時間がかかるもんなあ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 10:29:46.70申し遅れました、DECのULTRIXです。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 15:52:36.75^S でポーズして手で書き写すんだよ
^Q で再開だ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 16:55:26.91一旦ROMモニターで止まるようにする方法を顧客から聞かれた。
「auto-boot?=false に設定して下さい」って回答したら、
「疑問符が付いたままの回答をよこすな。ちゃんと調べて疑問符を取って回答しろ」
って怒られた(笑)
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 17:35:33.37電源ボタンを押すだけで電源が入るだけでなく、電源ボタンを
押すと電源が切れるんだぜ。
新人が電源ボタンを押して切っていたから、怒鳴りとばしたあげく
小一時間も説教した。
後日自分で電源ボタンを押してみたら、自動でshutdownのスクリプト
が走りやがった。
彼を居酒屋に招待し酒を奢りながら、小一時間正座で機嫌を取ったよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 18:03:56.20> 電源ボタンを押してみたら、自動でshutdownのスクリプト
価格帯高めのHPの測定器はOSがHP-UXだから,
電源ボタンで自動shutdownしてくれないと困る.
# 測定器にはキーボードないもん
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/12(土) 20:14:08.220459名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 04:53:58.77最新のApollo/310でネットワーク管理システムが組んであった。
これのおかげでVOS1の通信障害で泣き寝入りしないで済んだとか。
電電公社から始末書3件取ったそうだ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 08:26:21.33上司から、ファイル名2文字のファイルだけまとめて消すには?
ってメールで聞かれて、rm ?? って答えたら、
クエスチョンマークのまま答えるな。確認してから答えてくれって返事来たよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 17:41:35.54rm -i *
って後輩に送ったら、そっちの穴はカンベンってマジ絶縁された
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/13(日) 21:54:27.01それだと .profile とか .netrc とかってファイルが消えずに残ります
どうすればいいですか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 04:02:08.330464名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 06:25:37.33それだと、.a とか .b とかのファイルが残ります。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 06:27:24.67ハテナマークが付いたままということは、あなたも知らないんですか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 14:18:38.93たとえば最近はやりのperlとかどうよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 14:42:30.31ウチは真珠加工業の大手なんだからね。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 14:52:16.62なんかチラっと聞いたことあるけど
お遊びのスクリプト言語か何かでしょ。
MS-DOSみたいなもの?
何れにしても、そんなんで遊んでる暇ねーしw
めんどくせーものはCで組めば良いだろ、
つか多分そのてのものは、ボーンシェルでじゅうぶん。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 15:51:26.080470名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 16:07:32.32だからといって gawkはバイナリが大きすぎる
nawkあたりがちょうどいいね
シェルも bashは馬鹿でかいだけ kshで十分だ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 18:05:48.74ほんとうにGNUが席巻する時代が来そうで困る。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 22:18:05.05ファイル名を vmunix.new にしました。
このカーネルで起動は成功したんですが、
なぜか psコマンドが正常に動作しなくなりました。
これはカーネル再構築に失敗したということなんでしょうか??
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/14(月) 23:04:52.830474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 13:10:20.83馬鹿か?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 14:13:08.22えぇぇぇ, 一昨年あたりから便利に使わせてもらってるけど...
sed+awk じゃちょっとって時に楽じゃん
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 14:24:10.11小手先の便利さに騙されやがってw
Cシェルの時もオマエのような厨がたくさん現れたよ(笑)
むしろ(爆)
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 15:15:00.11ネットワークプログラミングとかできたりして?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 15:36:28.17LaTeXしか使えないような脳なしなら、連想配列おぼえれば
いろんなことに使えるんじゃないか?
ただ標準コマンドじゃないから移植性は悪いね
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 15:51:59.51ウチはイエローの枝に最近ウインドウズ3.1ってのがあるんで、メインフレームのFTPサーバ
にみんなで取りに行く形です。
仲の良い担当者だと、putで打ち込んじゃいますけど、UNIXも数種導入してるんで
UUCPやrcpは使わず、FTPが標準化されつつありますが、一般的にはファイル交換は
どんなネットワークなんでしょう?
ちなみに、データカセットやFDDにMT、DATとメディアが全てばらばらなので
媒体での交換は絶望です
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 16:02:16.390481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 16:15:23.49すいませんATのUS版3.0でした。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 16:20:25.190483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 16:31:11.25うちはUNIXマシンの方が圧倒的に多いので、
すべてNFSでマウントして共有してる。
一部、自分のUNIXマシンをもらえなかった可哀想な社員は、
MS-DOSからRS-232Cで近くのUNIXマシンにkermitでログインしてから、
kermitのファイル転送機能でファイルを取り込んだりしてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています