トップページunix
599コメント168KB

ここだけ20年時代が遅れているスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 22:04:16
32Mのメモリを\29800で購入。いい買い物してきたわ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 11:20:35
>>169
何言ってるの?
386はベツモンだよ、モノスゲー力持ってるから
汎用機が駆逐される時代は目の前
0171名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 21:41:53
おれ、ボーナス溜めて486搭載機買うんだ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/18(木) 22:53:52
True 64bit の DEC Alpha は世界一ィィィッ!
1GHz 超ももうすぐだ!
0173名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 01:21:54
>>172
くくく
ありゃOS載せたら速度でないのよ
石の性能だけで、実用になればノロノロ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 06:54:36
それ Ultrix(だっけ?)の実装がダメダメってことじゃなくて?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 06:58:15
>>170
ダウンサイジングな流れなのはその通りだけど、市場を制するのは x86 じゃなくて
RISC 系のどれかだろ
CISC の x86 なんて21世紀になれば滅びるw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 09:41:11
これから業界は再編成、統廃合されて
最後に残るのはDECだろうね。

0177名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 11:30:36
いや、これからは国産ワークステーションの時代だろ。
うちの会社、古いSunのマシン捨てて、
SONY NEWSを全社に導入したよ。
SunOSとは違って日本語対応完璧だし、NEWS-OS最高。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 12:10:11
>>175
だよな。 x86 なんてありえない。
あんな汚ないアーキテクチャ、
レジスタ少なすぎだっつーの。

すぐに 64bit の時代になるし
Alpha なんていいんじゃないの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 13:04:24
うちの大学にもSONYのNEWSはいってた
LHAが移植されてて感動した
0180名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 13:23:17
>>177
半分同意。

ウチはオムロンのメインフレームから、1人1台
日立の2050に変えた。
いうても日立やからね、機械も頑丈だから10-20年はもつ
ヨコガワとかいう三流の電気屋がアメリカの制御メーカと
組んでコンピュータ売るらしいけど、わろーてしまうがな
はっきりいって無理。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 21:06:08
NEC の EWS4800 も意外と悪くないお

90年代の 64bit CPU は Alpha と R4000 が二強かなー
0182名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 21:28:07
>>178
だから z8000 だちゅーうの
0183名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 21:30:29
トラ技の記事の後編はどこ行った?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 22:27:37
2050って、ただの大型機の端末じゃねぇか
一応スタンドアロンでviもcコンパイラも動くけど
そんな使い方しているのは回りじゃ俺だけ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 06:19:33
World wide web ってオイシイの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 10:12:31
RISCってスーパースカラとか複雑になってきたから、
コンパイル時とかにそこら辺の依存性を解決させてCPUを単純に出来ないかなぁ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 06:48:04
>>167-169
64bitが登場してから20年経つとどう変わってるんだろうなぁ?

>>173
VAX MIPSが実は0.5MIPSだとか有ったなぁ。

>>176
逆に、最初に淘汰されるのはどこだろう? intel x86かな?

>>186
IBMのPowerPCとか、intel i860とか、CISCよりも「複雑な」RISC CPU
が出て来たなぁ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 10:52:35
>>176
でもDECの営業はSunに負け続け
0189名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 20:30:45
SUN が CD で patch を提供しているこの時代に
なぜ DEC は TK-50 しか使わないんだ。
TK-50 から Ultrix boot してたら死ぬほど遅い。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 00:18:23
>>189
これからは世界的にDAT標準になるのになぁ
さすがに、それ以外の選択肢はナイワ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 10:30:53
マハーポーシャでパリ有りEDOの 16MB SIMMが3万だと・・・
オレの386BSD(98)でもXがマトモに動くのか・・・悩む・・・
0192名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 16:46:00
最近急に流行してきた「サテライトオフィス」だけど、
この新年度からうちも試してみるってさ。

でさ、専用線にしないでISDN入れて、
SLIPでIP接続にしてみた。
ちゃんとつながって速度も128Kbps(64K+64K)相当は行ってる。

ISDNが使える大都市中心街だったら、もう専用線とかイラネんじゃね?
01931922010/04/10(土) 16:51:03
てか、おい、俺がサテライトオフィス行きかよ!!!



ウシシ…
メールとニュースやり放題…
0194名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 09:53:29
やっぱり、フレームリレーじゃないと心配だよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 11:12:53
>>192
まぁインスの料金がこなれたらな。
24時間繋いだら専用線と値段が同等だぜ。
少なくとも定額制が無いと導入はむつかしい
まぁ必要最小限のダイアルアップで業務の支障はないけど。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 13:40:03
PC-9801で音楽制作ってできます?
Macintosh高すぎ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 13:43:36
できるよ。MPU-401買ってな
0198名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 10:04:24
>>196
板違い。

ここ2ch.netって電子掲示板は、UNIX系のTCP/IP上のだからさ、話題もそっち系だよね。
パソコンの話は、普通のモデムでつないで「無手順」でやりとりする掲示板の方がいいよ。
PC-VANとか、NiftyServeとか、ASCII NET(ACS,PCS)とか、日経MIXとか。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 10:58:11
>>196
9801って、どんなけ御坊ちゃんなんだよ
コンピュータなんて大学の端末からサーバ使うしか
ないわ。
宝くじでも当たったら買うけど
0200名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:21:53
>>199
おまえバブルに完全に乗り遅れてるのなw
40万くらいサクっと出せるだろwww
0201名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/20(木) 03:58:48
PC-386買ったぜ、就職してようやくナイコン族卒業。
中古だけどなwww
0202名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/21(金) 01:44:25
IBMももうメインフレームの時代じゃないとようやく気がついたよね。
RS/6000とか発表して、ワークステーション方向に舵を切ってきたじゃん。

落ち目とはいえ、企業規模、財務、世界展開、研究開発力、人材、人脈、営業力、
どこをとってもIBMの地力はスゲーからなあ。
本気でやられたらDECもSunもかなわないかも。
AIX使ってみようかなあ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 16:01:04
新人が配属されてきたが、talk(1)ばっかりしてやがる。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 16:16:30
新人がviエディタで作業中に、その端末にwrite(1)でゴミを書き込んでやるのが日課だ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 16:53:47
もうカラー端末使ってるやついる?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 17:54:30
シリアルコンソールなら色は付いてるよ。緑一色で。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 20:00:31
>>205
テクトロのグラフィック端末ならある。
文字は出ないけどな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 20:11:02
junetのメアド貰った
うれしくてテストしまくり
0209名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/03(木) 00:57:31
で、おまえらrcs派?sccs派?

なんでSunOSはsccsなんだろか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/03(木) 10:03:14
>>209
どう考えてもSUN一色に淘汰が進むから気にするな
0211名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/04(金) 07:05:18
>>210
工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工

じゃあ同じ論理でOPEN LOOK v.s. OSF/MotifもOPEN LOOKかよ!?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/04(金) 08:42:15
NeXT使った人いる?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/04(金) 13:52:24
3.5インチフロッピーすごいなぁ
もう今後20-30年のメディアはコレに尽きるんじゃね?
胸ポケットに入って1.44Mbytだぜ

背広のポケットに入れるだけで20-30Mbytがどこでも
自由自在、UUCPとドッチが良い?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/04(金) 19:57:13
護身用にも使える QIC-150 が最強
0215名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/04(金) 20:03:23
1.44MBの2HDはまだ高価だし、1.2MBとの間で互換性がない。
うちのSonyNEWSは2DDの720kBしか使えない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/07(月) 17:45:14
Nemacs 3.3.2(藤娘)出たね。
てか、日本語化部分を本家Gnu Emacsにマージさせてくれよ>ストールマン
0217ストールマン2010/06/07(月) 17:49:12
やだね>216
なんで日本だけっていう特殊なコード入れなきゃならないんだ?
もっと汎用的な、つまり国際化したMULtilingualなEmacsなら考えるけど。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/07(月) 19:32:32
ワークステーションが好調でボーナスが結構出たんで貯金したいんだけど、
スーパーMMCとワリシンではどっちがお勧め?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/07(月) 20:53:28
ワリシンを3000万以下、名義分散で買う。
証券は、手荷物でクレディ・スイスに自分で持っていって
CHF 建てで預ける。 CHF が90円を超えたら円転する。


0220名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/07(水) 19:13:07
1990年の夏
ttp://www.youtube.com/watch?v=DEirtJbQKF0
0221名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/08(木) 23:24:27
>>220
このPalmTopって、マウス(ペン)ポインタの動きに機能や意味を割り当てることできるの?

(想定してるのは、例えば、画面上ざっくり左から右にペンをなぞる動作にページ送りが
割り当てられてて、スクロールバーや「次ページ」ボタンをいじらなくていいって感じなんだが。
おれ、これをジェスチャーとかマウスジェスチャーって命名しようかと思ってる。)
0222名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 04:40:51
http://wws.tv-asahi.co.jp/sakiccho/backnumber/009/
0223名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 20:16:07
この PalmTop を作れるのは、じっくり腰をすえて
仕事ができる終身雇用制度の賜物だな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 20:26:46
俺、4月に昇進して以来、実作業は下の者にすべて任せて、
机の前に一日中座ってるだけで高給取り。
たまに回ってくる書類に判子押すだけ。
景気がいいっていいね、昔のいざなぎ景気とかをもうすぐ越えそうなんだってね。
仕事暇だから一日中JUNETのニュースグループに投稿してるけど、
今日はボーナスが出たので週末ディーラー回って現金で外車買う予定。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 21:08:18
今日は、会議の後、1階の公衆電話から株屋に
任天堂とキヤノンの買い注文出した。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 22:25:57
>>224
FEP ってなんですか?
フロッピーディスク 1.25MB フォーマットってなんですか?
とかやっているんですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 22:50:10
>>224
私はソード株式会社を辞めて5年目のフリーランスです。
宮仕えは性にあわないとわかったので、二度と雇われたくないです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/09(金) 23:37:52
転職して3ヶ月、給料良くなった分貯金してNeXT買うぞー!!(目標まで後?00万円)
0229名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 09:09:47
昨日、取引先と打合せ中に昼になり、みんなで会議室で弁当を注文することに
なったんだが、俺、普通に1,000円くらいのを選ぼうとしたら、
取引先の社長が、上場企業の社員が、こういう時はメニューで一番高いのを
選びなさい。他の取引先と一緒の時も、そうやって羽振りがいいことを
アピールして、取引を有利に進めるんだよ、って言われて、
3,500円のを選ばされた。いっぱいボーナスもらったし、まあいいか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 18:33:58
>>5

そう、俺は1994年に16MBの486AT機用のSIMMを秋葉原の店頭で5万円で買った記憶があるから、>>1は間違い。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/10(金) 22:20:36
Unicode Draft 2という文字コードの草案が出てますが、
このままだとマズイです。

いわゆる半角カタカナが収録されます。
JUNETでは既に周知徹底されていて、いわゆる半角カタカナは
根絶できたわけですが、今更のように復活するんです。

更にマズイことがあります。
このUnicodeという文字コードは文字幅とバイト数が一致しません。
1バイトが半角、2バイトが全角という扱いができないんです。
ターミナルソフトで実装できるわけがないでしょう。

更に更に、EUCから変換する方法がありません。
じゃあ、どうするのかというと、巨大なマッピングテーブルを
用意するんです。
Unicode対応nkfを作ったとしても、メモリが足りなくて実行できません。

つまり、SJISよりも更に邪悪なんです。

そういう無謀な規格なので、誰も実装できずに自然消滅するでしょう。
そんな将来性のない実装の仕事がまわってくる前に、
しっかり反論してボツにしましょう。まだDraft 2なので、間に合います。

JUNETも自然消滅の運命なので、JISコードの扱いに関しては、
RFCの形で後世に残すべきです。
そしてそのRFCの中で、半角カタカナを禁止すると明記すべきでしょう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/11(土) 12:37:06
>>230 and more reading Link from >>4
その儘 使うのでは無いでしょうか…
0233名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/11(土) 23:22:49
http://wiredvision.jp/news/201009/2010090823.html
0234名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 14:46:53
age
0235名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/06(土) 00:36:10
64bitって20年前だっけ?
ググル以外の資料が無いや。UNIXマガジンも終了してしまったしな。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/06(土) 09:14:43
>>235 Wikipedia みると Alpha 21064 が 1992 となってる
0237名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/06(土) 23:28:47
Alphaって後出しジャンケンと言うか、一番遅れて登場したような。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 17:12:31
10base-Tって、あんなのアリか?

ハブ買うためにまたまたお金を出すの?
ハブには電源が必要だって?
ハブが壊れたら一体どうするの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/29(月) 17:47:32
>>238
なに、PCをちょい移動したいだけでBNC T型外そうとして、枝じゃなく本線外して
配下を切断することもなくなるんだぜ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/30(火) 08:41:19
>>238
まだ20年はイエローが続くだろ。
インフラなんて簡単には入れ替わらないってのw

多分公共のインターネット回線も電話ラインとイエローの融合で
整備されると思うよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/10(金) 00:56:31
すげえー、最近のSCSI HDDはメチャメチャ薄いんだな!!
ハーフハイトって呼ぶのか。いつの間にか時代は進化してる…
0242名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 05:40:36
毎年恒例だけどさ、仕事始めで出社するとbootしないマシンが…
暖房も電源も切られて1週間ぐらい放置だから仕方ないのかなあ。

ハードディスクとかは機械的部分が多いから、動き出さないことあるんだよなあ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 08:26:29
結露してんじゃね?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 09:47:35
>>242
まずHDを外して、円盤方向に回転させるようにブンブン振る
そんで電源入れて、さらにブンブン振るとキーンとアラレちゃん
のように音だして回るから、あとはddでコピ
長期休暇後にはよくやる儀式だな。

SCSI安くなったねぇ、2Gで30万切ったよw
ウチの2G縛りあっから、ブートできないの買って怒られたけど
とりあえず追加で付けて、起動クリアする2G買った
容量倍になったんでDATの出番薄い
0245名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 15:07:34
>>242
そんなのは20年たったって
そんなモンだろ。orz
0246名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/08(土) 03:11:34
>毎年恒例だけどさ
20年後も恒例だったら、嫌だな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/08(土) 06:14:12
おばあちゃん
おばあちゃん
ありがとう
おばあちゃん
ほんまに
ありがとう
0248名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/08(土) 12:35:19
これからはAXの時代だぜ!

0249名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/08(土) 19:31:52
ディスクか。
SCSIに限らず、結局はIBMが一番信頼できる気が。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/09(日) 18:48:23
IBM は高い。マイクロポリスでやってるが、今度コナーも使う予定。
コナーは安いから地雷かも知れんが。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/09(日) 23:15:02
そろそろオムロンがUNIXやめるかもしれないぞ?
Wnnどーすんだ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 00:29:10
NEWSがようやくうちの研究室にも来た
とりあえず管理を任された
これから憧れのUNIXライフが始まると思うとワクワクする
0253名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 11:56:02
オマイら2000年問題ってしってる?
今から意識して書けって通達が回ったんだけど、今書いた
ものがそんなに長寿かなぁ?

ハード、OSを考えたら2000年問題なんて無いだろ?
どうせ対策のOSが出るんだし、仕様を変えて
また書けば良いんだろ?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 14:04:43
1999年7の月に地球は滅びるから、後はどうなっても。
人には冗談めかして言ってるが、実はかなり本気で信じてる。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 14:25:52
>>254
オマイまさか、こないだ選挙に出ていた、盲目で髭のオッサン
に騙されてないだろうな?
あぐらかいて飛べるなんて信じるなよw
0256名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 04:48:59
ハルマゲ丼ってやつだな
0257名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/12(水) 08:10:24
そういえばみなさんはJUNETのあとはどうする予定、 対外接続は?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/13(木) 00:30:10
FM-TOWNSのお陰でCD-ROMも普及し始めるんかな
0259名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/13(木) 09:51:22
>>258

マジそれはないでしょ
カセットテープを高密度にしてMTの代用で普及じゃない?
書き込めないメディアなんて意味がない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/13(木) 20:47:02
書店売り同人誌の UNIX Magazine に IP 通信の基礎の連載してくれといわれて
困ってる。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/24(月) 19:37:18
fj.*とかalt.*とかにニュースグループ作ってホモ画像載せたらみんな購読してくれる?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/25(火) 08:52:38
>>261
日本人は英語力が無いから、ネットを通したコミュを
普及させるのは至難の業だよ。

これから多言語化が進めば別だけど
0263名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 07:24:16
25年先を見据えて設計されたDEC Alphaは流石に全然違うな。
50年後はintelとか互換CPUは全滅して、DEC Alphaしか生き残ってないだろ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 08:51:16
>>263
ごめん、ちょっと吹いた。
どうみてもPA-RISCでしょw

もう64bitも秒読みだし2K問題考えたって、10年後にはPA-RISCが大概の
コンピュータを占拠してトップシェア。
たぶんIntelとかはMSXみたいに無くなるでしょう
0265名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/15(金) 00:11:51.87
Machの発音のしかたワカンネ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/15(金) 11:36:06.49
マーク
0267名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/16(土) 16:22:23.40
今アキバの露地裏だけど、マハーポーシャとか叫んでる5,6人に囲まれた
0268名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/22(金) 11:16:24.43
スレ立てなくても遅れてる人は一杯いるんじゃ…
0269名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/13(金) 11:40:52.49
最近、駅のホームとかで持ち運び式電話でこれ見よがしに会話してる人いるよね。
自分なりにハイテク機器を使いこなしてるつもりなのかな、あれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています